ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 295303
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

三頭山(檜原都民の森 ブナの路コース 順路は逆)

2013年05月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:44
距離
5.2km
登り
648m
下り
615m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

07:55 駐車場
08:05 木材工芸センター先分岐
08:20 鞘口峠
09:25 見晴し小屋
10:10 東峰
10:15 中央峰
10:30 西峰
10:50 ムシカリ峠
11:50 ブナの路テラス
12:10 大滝休憩小屋・滝見橋
12:30 大滝の路展望地
12:45 森林館
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場到着は7:30過ぎ。
駐車場は8:00からとの事でしたが、ゲートは開いていて、既に6割以上は埋まっていました。

☆詳しくはこちらまで↓
檜原都民の森ホームページ
http://www.hinohara-mori.jp/index.htm
コース状況/
危険箇所等
☆トイレ
駐車場(水洗でしたがあまり綺麗じゃないですし、和式ばかりでした。)
森林館(割りとキレイそう。)
大滝休憩小屋そば(ボットンでした。外に飲用不可の水道あり。)

☆登山ポスト
駐車場そばの売店の軒下

☆水場・買物等
駐車場前に自販機はありました。
到着時、既に売店は開いていました。
森林館内にレストランがありますが、座席数は少なめでした。

☆道の状況
基本的には整備されていて、歩きやすい道です。
鞘口峠→展望台、ムシカリ峠→ブナの路テラスには、道の細い所もありました。

☆今回のウェア
エアリズム+半袖Tシャツ+アームカバー、スポーツ用レギンス+薄手のロングパンツ、帽子、ネックゲイター。時々、ウィンドブレイカー。
今日はよく晴れました。
2013年05月11日 23:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 23:12
今日はよく晴れました。
木材工芸センターの先を左に行きます。右に行った方がゆるい回り道らしいです。
2013年05月05日 08:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 8:07
木材工芸センターの先を左に行きます。右に行った方がゆるい回り道らしいです。
ヤマブキ。
2013年05月05日 08:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 8:19
ヤマブキ。
鞘口峠に到着。最初の分岐を右に言った場合も、鞘口峠の手前で合流します。
2013年05月05日 08:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 8:23
鞘口峠に到着。最初の分岐を右に言った場合も、鞘口峠の手前で合流します。
休憩の為のテラスがあります。
2013年05月05日 08:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 8:24
休憩の為のテラスがあります。
気持ちいいな〜。
2013年05月11日 23:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/11 23:12
気持ちいいな〜。
あと300mは上がるんだね。
2013年05月05日 08:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 8:34
あと300mは上がるんだね。
向こうに見える山はなにかなぁ。
2013年05月05日 08:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 8:34
向こうに見える山はなにかなぁ。
尾根道をすすみます。
2013年05月11日 23:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 23:12
尾根道をすすみます。
ぐぐっと上った先に分岐が。左に行く方がブナの路でゆるい傾斜、右に行く方がショートカットらしいですがキツそうです。迷って左に行きます。
2013年05月05日 08:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 8:53
ぐぐっと上った先に分岐が。左に行く方がブナの路でゆるい傾斜、右に行く方がショートカットらしいですがキツそうです。迷って左に行きます。
スミレ。
2013年05月05日 08:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 8:58
スミレ。
しばらく行くと、さっき分岐した道と合流しました。
2013年05月05日 09:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 9:12
しばらく行くと、さっき分岐した道と合流しました。
見晴し小屋に到着!気持ちいい〜。
2013年05月05日 09:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 9:24
見晴し小屋に到着!気持ちいい〜。
これがムシカリ?
2013年05月05日 09:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 9:36
これがムシカリ?
東峰の展望台に着いた!左は何の山かしら?
2013年05月05日 10:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 10:09
東峰の展望台に着いた!左は何の山かしら?
東峰。
2013年05月11日 23:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/11 23:13
東峰。
すぐ先に中央峰がありますが・・・ココが一番高いのね、と通過w
2013年05月11日 23:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 23:13
すぐ先に中央峰がありますが・・・ココが一番高いのね、と通過w
西峰に着いた!結構広い山頂ですねぇ。皆さんお昼中でした。
2013年05月11日 23:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/11 23:13
西峰に着いた!結構広い山頂ですねぇ。皆さんお昼中でした。
霞んでるけど富士山見えた!
2013年05月05日 10:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 10:27
霞んでるけど富士山見えた!
(富士山の反対側に来て)これは何の山?
2013年05月05日 10:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 10:29
(富士山の反対側に来て)これは何の山?
お、案内板あった!
2013年05月05日 10:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 10:30
お、案内板あった!
鷹の巣山はこれかな?!
2013年05月05日 10:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 10:30
鷹の巣山はこれかな?!
この辺は山梨県だ。
2013年05月11日 23:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 23:13
この辺は山梨県だ。
西峰から下ってきてムシカリ峠。
2013年05月11日 23:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 23:13
西峰から下ってきてムシカリ峠。
こんな感じの路を降りてきました。
2013年05月11日 23:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 23:13
こんな感じの路を降りてきました。
2013年05月11日 23:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 23:13
ハシリドコロが沢山咲いてました。
2013年05月11日 23:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 23:14
ハシリドコロが沢山咲いてました。
沢を渡りながら道を下ります。
2013年05月05日 11:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 11:39
沢を渡りながら道を下ります。
2013年05月11日 23:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 23:14
ブナの路テラスに到着。
2013年05月05日 11:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 11:43
ブナの路テラスに到着。
思わず座りたくなるよね。私達も休憩しよ〜♪
2013年05月05日 11:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 11:43
思わず座りたくなるよね。私達も休憩しよ〜♪
ブナの路テラスから、向こうの方に何かの花が咲いてるのが見えました。
2013年05月11日 23:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 23:14
ブナの路テラスから、向こうの方に何かの花が咲いてるのが見えました。
モミジイチゴかな?
2013年05月05日 12:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 12:03
モミジイチゴかな?
岩陰には小さい花が沢山咲いてました。
2013年05月05日 12:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 12:04
岩陰には小さい花が沢山咲いてました。
沢沿いを歩いて行きます。
2013年05月05日 12:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 12:05
沢沿いを歩いて行きます。
おっ滝見橋が見えた!
2013年05月11日 23:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/11 23:14
おっ滝見橋が見えた!
ゆ、揺れるよ・・・(と言いながらぱちりw)
2013年05月11日 23:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/11 23:15
ゆ、揺れるよ・・・(と言いながらぱちりw)
これが三頭大滝か〜
2013年05月11日 23:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/11 23:15
これが三頭大滝か〜
そ、底は結構深い・・・
2013年05月05日 12:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 12:14
そ、底は結構深い・・・
三頭大滝からは大滝の路。歩きやすい平らな道です。登山装備じゃなくてもこれます。
2013年05月11日 23:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 23:15
三頭大滝からは大滝の路。歩きやすい平らな道です。登山装備じゃなくてもこれます。
モミの木らしいですよ。
2013年05月11日 23:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 23:15
モミの木らしいですよ。
高さ30mだって〜
2013年05月05日 12:22撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 12:22
高さ30mだって〜
これは・・・
2013年05月05日 12:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 12:29
これは・・・
キブシだって。
2013年05月05日 12:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 12:29
キブシだって。
ぶどうみたいだね。
2013年05月11日 23:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 23:15
ぶどうみたいだね。
2013年05月11日 23:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/11 23:15
大滝の路展望地。頂上より綺麗に見えるよ〜(^_^;)
2013年05月05日 12:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 12:32
大滝の路展望地。頂上より綺麗に見えるよ〜(^_^;)
ここは周りにつぼみが沢山ならんでました。今頃咲いてるのかしら。
2013年05月05日 12:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 12:38
ここは周りにつぼみが沢山ならんでました。今頃咲いてるのかしら。
なごり惜しいけど、もうすぐ森林館に到着です。
2013年05月11日 23:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 23:15
なごり惜しいけど、もうすぐ森林館に到着です。
ツツジはこれからみたいでした。
2013年05月05日 12:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 12:41
ツツジはこれからみたいでした。
森林館では、山桜がまだ咲いてました。
2013年05月11日 23:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/11 23:16
森林館では、山桜がまだ咲いてました。

感想

GW後半は、ガイド本で見た三頭山へ。
当日は山頂に着いた頃から少々曇りましたが、いいお天気になりました。

下りですれ違った単独らしい女性の方が「季節が逆戻りしたみたいですね」と言っていましたが、まさしくその通り。
今年はさっさと過ぎてしまった、春の始めを満喫できる楽しい歩きになりました。
とにかく芽吹いたばかりの緑が美しくて、これから本格的な春になっていく、そういう雰囲気がパワーになって満ち溢れていて、とっても良かった。
久しぶりに、山を下りたくないって思いました。

奥多摩ってあんまり来たことなかったけど、クセになりそうです。

GW前半の筑波山後にも出てしまった膝の痛みがひどくならないか心配でしたが、今回から思い切ってスーパーフィート(グリーン)を投入し、膝にテーピングを巻き、さらに下りのペースをかなりゆっくりにした所、ひどく痛む事もなく下山する事ができました。
おかげで時間はかかったけど。
でもきっと、いつもは、下りのペースが早すぎなんだろうなぁ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1269人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
三頭山(石山の路から檜原都民の森を周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
檜原都民の森から三頭山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら