ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2958444
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

静かなる笹尾根を行く:槇寄山→丸山→熊倉山→生藤山

2021年02月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:13
距離
19.0km
登り
1,283m
下り
1,514m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:28
休憩
0:45
合計
6:13
9:32
9:32
8
9:40
9:41
15
9:56
9:56
13
10:09
10:09
11
10:20
10:20
12
10:32
10:32
4
10:36
10:46
11
10:57
10:57
5
11:02
11:02
22
11:24
11:24
11
11:35
11:35
36
12:11
12:33
6
12:39
12:39
19
12:58
12:58
17
13:15
13:20
6
13:26
13:26
3
13:29
13:29
9
13:38
13:38
5
13:43
13:43
4
13:47
13:47
24
14:11
14:12
10
14:22
14:28
0
14:28
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】
御茶ノ水 中央線快速 05:36 → 立川 06:19/06:29青梅線(武蔵五日市行) →武蔵五日市 06:58着
西東京バス:五滝10 武蔵五日市駅 07:10発 →仲の平バス08:08着

【復路】
富士急バス:井戸(14:31,15:39,16:39) → JR上野原駅
https://www.navitime.co.jp/diagram/bus/00305180/00055412/0/
武蔵五日市駅から約1時間。バス停に到着。
2021年02月27日 08:06撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2/27 8:06
武蔵五日市駅から約1時間。バス停に到着。
地図に載っていたトイレは、バス停から直進すること150m程先にある。
2021年02月27日 08:18撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2/27 8:18
地図に載っていたトイレは、バス停から直進すること150m程先にある。
バス停から10分程、舗道歩き。雰囲気ある集落を通過する。すごく綺麗な町だったなぁ。
2021年02月27日 08:28撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
2/27 8:28
バス停から10分程、舗道歩き。雰囲気ある集落を通過する。すごく綺麗な町だったなぁ。
登山道の入口は民家の石段を登ると、登山道が家の裏手から伸びている。写真は登山口から歩いて1-2分の畑脇。
2021年02月27日 08:35撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2/27 8:35
登山道の入口は民家の石段を登ると、登山道が家の裏手から伸びている。写真は登山口から歩いて1-2分の畑脇。
そして山の中へ。初めて来る山は、毎度ドキドキするなぁ。
2021年02月27日 08:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/27 8:38
そして山の中へ。初めて来る山は、毎度ドキドキするなぁ。
歩き易い〜(^^)
2021年02月27日 08:40撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2/27 8:40
歩き易い〜(^^)
予想以上に整備された登山道。
2021年02月27日 08:46撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/27 8:46
予想以上に整備された登山道。
ただ落葉が多い箇所があり、ちょっと滑ったりしていた。
2021年02月27日 08:57撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2/27 8:57
ただ落葉が多い箇所があり、ちょっと滑ったりしていた。
木々の向こうに見える山は三頭山、かな?写真からも分かるように展望はあまり期待できない。
2021年02月27日 09:03撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2/27 9:03
木々の向こうに見える山は三頭山、かな?写真からも分かるように展望はあまり期待できない。
思わず走りたくなるような道。
2021年02月27日 09:03撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2/27 9:03
思わず走りたくなるような道。
手書きで「国定忠治が遠見した所」とあった。逃亡中にここを越えたのかなぁ。
2021年02月27日 09:07撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2/27 9:07
手書きで「国定忠治が遠見した所」とあった。逃亡中にここを越えたのかなぁ。
踏み後はしっかりしており、歩き易い。違う季節に歩いたら、どんな雰囲気なのかなぁ。
2021年02月27日 09:24撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2/27 9:24
踏み後はしっかりしており、歩き易い。違う季節に歩いたら、どんな雰囲気なのかなぁ。
緩やかな坂を登ると・・・
2021年02月27日 09:35撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/27 9:35
緩やかな坂を登ると・・・
槇寄山山頂に到着。机+ベンチが2つある、開けた素敵な場所だった。
2021年02月27日 09:41撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
2/27 9:41
槇寄山山頂に到着。机+ベンチが2つある、開けた素敵な場所だった。
先週も富士山を見たというのに…見えるとテンションが上がるのはどうしてだろう( *´艸`)
2021年02月27日 09:36撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
2/27 9:36
先週も富士山を見たというのに…見えるとテンションが上がるのはどうしてだろう( *´艸`)
槇寄山を後にして分岐に戻る。ここから笹尾根を突き進む。
2021年02月27日 09:43撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2/27 9:43
槇寄山を後にして分岐に戻る。ここから笹尾根を突き進む。
トレイルランナーならアッという間に走り去ってしまいそうな登山道。
2021年02月27日 09:46撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2/27 9:46
トレイルランナーならアッという間に走り去ってしまいそうな登山道。
槇寄山から10分ちょいで田和峠。ここからの展望も良かった^^
2021年02月27日 09:56撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2/27 9:56
槇寄山から10分ちょいで田和峠。ここからの展望も良かった^^
富士山ドーーン^^
2021年02月27日 09:56撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
2/27 9:56
富士山ドーーン^^
槇寄山山頂からより少し隠れているけど、いいね♪
2021年02月27日 09:56撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
2/27 9:56
槇寄山山頂からより少し隠れているけど、いいね♪
この辺りは気分も良く、鼻歌交じりで歩いていた(笑)
2021年02月27日 10:04撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2/27 10:04
この辺りは気分も良く、鼻歌交じりで歩いていた(笑)
数馬峠に到着。ここも展望よし!
2021年02月27日 10:08撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2/27 10:08
数馬峠に到着。ここも展望よし!
左へ行く道がすごく整備されており、気になって撮影。調べたら多摩百山の「大羽根山」へ続く道だった。
2021年02月27日 10:16撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2/27 10:16
左へ行く道がすごく整備されており、気になって撮影。調べたら多摩百山の「大羽根山」へ続く道だった。
展望はあまりないが、歩いてて楽しい道。先週の登山で疲れたので、ちょうど良かった〜
2021年02月27日 10:23撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2/27 10:23
展望はあまりないが、歩いてて楽しい道。先週の登山で疲れたので、ちょうど良かった〜
笛吹峠(うずしき)に到着。石碑に目が行く・・・
2021年02月27日 10:31撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2/27 10:31
笛吹峠(うずしき)に到着。石碑に目が行く・・・
「大日」の下に、みぎ かづま ひだり さいばら
…と読める。
2021年02月27日 10:32撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/27 10:32
「大日」の下に、みぎ かづま ひだり さいばら
…と読める。
巻道を行きかけ、戻って丸山山頂へ。標高1098mとあり、1000m超えにびっくり。
2021年02月27日 10:46撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2/27 10:46
巻道を行きかけ、戻って丸山山頂へ。標高1098mとあり、1000m超えにびっくり。
小棡峠(こゆずり)を通過。笹尾根は難漢字名称が多いなぁ。
2021年02月27日 11:02撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2/27 11:02
小棡峠(こゆずり)を通過。笹尾根は難漢字名称が多いなぁ。
木々の向こうに富士山チラリ。
2021年02月27日 11:02撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2/27 11:02
木々の向こうに富士山チラリ。
まるでオブジェのような倒木。思わずパチリ。
2021年02月27日 11:19撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2/27 11:19
まるでオブジェのような倒木。思わずパチリ。
土俵岳。ここは思わず足を止めてしまう場所だった。
2021年02月27日 11:25撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2/27 11:25
土俵岳。ここは思わず足を止めてしまう場所だった。
右の頂きが大岳山で左が御前山になる…のかな。
2021年02月27日 11:25撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2/27 11:25
右の頂きが大岳山で左が御前山になる…のかな。
たくさんの人が歩くと、道ってこんなに平らになるのか〜と思いながら歩いてた。
2021年02月27日 11:33撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2/27 11:33
たくさんの人が歩くと、道ってこんなに平らになるのか〜と思いながら歩いてた。
日原峠に到着。道の中程にお地蔵さん。
2021年02月27日 11:35撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2/27 11:35
日原峠に到着。道の中程にお地蔵さん。
やや広い尾根道は、マークを追いながら通過。
2021年02月27日 11:37撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2/27 11:37
やや広い尾根道は、マークを追いながら通過。
前方に見える山は熊倉山、かな。
2021年02月27日 11:46撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2/27 11:46
前方に見える山は熊倉山、かな。
浅間峠に到着。東屋、ベンチがあるのでここで休憩。
2021年02月27日 12:11撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/27 12:11
浅間峠に到着。東屋、ベンチがあるのでここで休憩。
前日駅ナカで買った「カフェクルゼ 」のフルーツパンケーキを、デザートに食す( *´艸`) 登山日はカロリー気にしなくて良いわぁ(笑)
2021年02月27日 12:19撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
2/27 12:19
前日駅ナカで買った「カフェクルゼ 」のフルーツパンケーキを、デザートに食す( *´艸`) 登山日はカロリー気にしなくて良いわぁ(笑)
浅間峠には大きな杉の木2本組があり、目を引いた。
2021年02月27日 12:33撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2/27 12:33
浅間峠には大きな杉の木2本組があり、目を引いた。
熊倉山へ向かう。
2021年02月27日 12:36撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2/27 12:36
熊倉山へ向かう。
熊倉山へ向かう道は、思ったよりも(地図を読めていなかった)アップダウンあり。
2021年02月27日 12:48撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2/27 12:48
熊倉山へ向かう道は、思ったよりも(地図を読めていなかった)アップダウンあり。
特に展望のない熊倉山山頂に到着。
2021年02月27日 13:16撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/27 13:16
特に展望のない熊倉山山頂に到着。
軍刀利神社元社前を通過
2021年02月27日 13:30撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/27 13:30
軍刀利神社元社前を通過
神社を通過するとこのコース、唯一ともいえる急な下り坂。登ってくる人がいたが、かなり辛そうだった。
2021年02月27日 13:31撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2/27 13:31
神社を通過するとこのコース、唯一ともいえる急な下り坂。登ってくる人がいたが、かなり辛そうだった。
井戸バス停へ向かう予定が…赤線繋ぎたくなって(苦笑)生藤山まで行くことにした。
2021年02月27日 13:39撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2/27 13:39
井戸バス停へ向かう予定が…赤線繋ぎたくなって(苦笑)生藤山まで行くことにした。
生藤山は去年1月に登った。あの頃はまだこんなご時世になるとは、微塵も思わなかったなぁ。
2021年02月27日 13:44撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2/27 13:44
生藤山は去年1月に登った。あの頃はまだこんなご時世になるとは、微塵も思わなかったなぁ。
途中まで戻り、井戸バス停を目指して下山。
2021年02月27日 13:51撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2/27 13:51
途中まで戻り、井戸バス停を目指して下山。
トラバース道だが、歩き易かった。
2021年02月27日 13:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2/27 13:55
トラバース道だが、歩き易かった。
軍刀利神社奥の院に到着。
2021年02月27日 14:10撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/27 14:10
軍刀利神社奥の院に到着。
神社脇のトチの木がすごい!
2021年02月27日 14:10撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
2/27 14:10
神社脇のトチの木がすごい!
振り返ってパチリ。
この後、20分後にバスが出ることを認識。
2021年02月27日 14:10撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/27 14:10
振り返ってパチリ。
この後、20分後にバスが出ることを認識。
舗装道路になったので、トレラン走者気分で走った!!
2021年02月27日 14:17撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2/27 14:17
舗装道路になったので、トレラン走者気分で走った!!
「バス停まで300m」の看板があったので、一安心。こちらの集落も雰囲気あったなぁ。
2021年02月27日 14:19撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2/27 14:19
「バス停まで300m」の看板があったので、一安心。こちらの集落も雰囲気あったなぁ。
井戸バス停は始発だった。
2021年02月27日 14:26撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
2/27 14:26
井戸バス停は始発だった。
おまけ:連日の山火事ニュースは、登山好きとしては気になるところ。山の中には注意喚起する看板が多いことを、本日実感した。
2021年02月27日 11:03撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
2/27 11:03
おまけ:連日の山火事ニュースは、登山好きとしては気になるところ。山の中には注意喚起する看板が多いことを、本日実感した。
自分自身も火の取り扱いには注意しようと思った次第。
2021年02月27日 11:35撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
2/27 11:35
自分自身も火の取り扱いには注意しようと思った次第。
撮影機器:

感想

先週の山行後、昼休みや帰宅時のウォーキング中にふくらはぎが重くて…かなり疲労したことを実感。週末登山は少し軽めにしようと悩んだ結果、笹尾根を歩くことにした。ちなみに最後まで迷ったのが浅間尾根。まぁどっちを歩いても多摩百山に属する山を歩けるなぁ〜という想いが根底にはあったな(笑)

スタート地点は「仲の平」。数馬の湯の一つ先で、ここをゴール地点にして温泉入って帰宅するか…とも思ったが、まぁそれはコロナ禍が収まってからにしようと考え直す。ゴール地点は、去年歩いた生藤山まで歩くことにした。

今年に入って、武蔵五日市駅へ行く機会が増えた。一番印象に残っているのは戸倉三山。あの時に利用した数馬行のバスに乗車。数名立つ人が出るほどの乗車率。だが10分程すると下車する人が増えだし、終点まで乗っていた人は2名だった。今回も、私が降りたバス停は私だけだった。

どうにもペースが上がらず足が重い気がしていたが…槇寄山で富士山を見てからはテンション上がって、笹尾根を快適に歩けた。
笹尾根は良く言えば非常に歩き易く、悪く言えばやや単調なコースとも言える。
ちょっと軽め登山をしたい場合や、晴れて清々しい気候の時期を選べば、気持ち良く歩けるコースだと思う。次に歩く時は、新緑の時期を狙ってみたいな。

私と同じ方向を歩く人には出会わなかったが、数馬方面へ向かう人には5組程擦れ違った。うち3組程は、同じバスに乗車していたように思う。人の顔は覚えていなくとも、ザックブランドやジャケット色合いは覚えているという(笑)今回も静かな山歩きを堪能できた。

最後、軍刀利神社の奥社を通過した時に時計を見たら…思ったよりも早く下山していることに気が付く。14時半のバスに間に合うかもしれない?!と思った瞬間、猛然と走り出してしまった。バス発車の5分前には到着し、無事に乗ることができた。
だが今朝起きたら、股関節付近が少し筋肉痛(^^;) あまり褒められることではないと思いつつ、淡々とした尾根歩きだったがゆえに、最後の爆走が良いアクセントだったかなぁ〜とまとめてみた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:400人

コメント

逆コースで
 2年前のゴールデンウィークに三頭山から仲の平に降りた時にみた、枝垂れ桜と大きな鯉のぼりが心に残りまた見たいと思っていましたが、性格的に同じコースを歩くのは好きでないので別のコースを探していて、Yoshi_Oさんのレコを見つけました。今 年は桜が早そうなので早めに行ってきます。アクセスも丁寧に書いてもらっているので助かります。

PS:棒ノ折の桜は残念でしたね。
2021/4/6 21:06
Re: 逆コースで
コースをお探し中のsmiyabeさんに、私のレコが目に留まるとは…光栄です
今年は桜、早いと思ったんですけどねぇ。棒ノ折は不発でした!

>枝垂れ桜と大きな鯉のぼりが心に残りまた見たいと
そのお気持ち、すごく分かります。枝垂れ桜、綺麗に咲いてると良いですね。
ちなみに私は登山をする前は、カメラを携えて歩き回っていたのですが
その際に「人里(へんぼり)」バス停の枝垂れ桜を見に行ったことがあります。
仲の平から徒歩1時間くらいの所になりますが、あそこの枝垂れ桜も「また見たい」と思わせる姿をしてました。
2021/4/8 0:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら