日原川 川苔谷 逆川


- GPS
- 06:55
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 1,289m
- 下り
- 1,288m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
写真
感想
川乗林道を進む。逆川の手前で林道が左に曲がるポイントがあり、そこにカーブミ
ラーがある。そこから下りて行けばよい。対岸の地形に注意していれば、下降点を
見逃すこともないだろう。
踏み跡をたどって逆川出合のちょっと下流に下りる。
出合からちょっと進むとすぐに小ゴルジュ。3m,7mと滝が続く。見た目ほど悪くな
く、簡単に越えて行ける。
ゴルジュを抜けても、両岸が狭まった地形に巨岩が折り重なるように続く。
その間から小滝が落ちている。ナメ滝も散見されて、楽しい。
しばらく進むと再びゴルジュ。前半は小滝が続き、快適に越えて行ける。後半は深
い釜を持った滝が続く。2m滝は左から簡単に越えられるが、4m滝は濡れるのを避け
て、左から巻こうとするとやや渋い。残置スリングあり。
その後は、しばらく平凡な渓相が続く。木橋が架かった作業道が横切ったり、大ダ
ワ沢が出合ったりする。
それでもこの沢は楽しい部分が分散されており、飽きがこない。
すぐに7m滝、トイ状3段10m滝が出てくる。7m滝はきれいで、快適に越えて行ける。
10m滝は最上段を突っ張りで越えるが、アスレチック的でとても面白い。
その上には10m滝が出てくる。下部はヌメっており、結構ツルツル。神経を使う。上
部はホールドが豊富。
滝上で大ダワ林道が横切る。ここで遡行を打ち切ることが多いようだが、川乗山の
山頂にまで行くつもりなので、遡行を続ける。
8m滝を越え、1020m二俣で左に入ると、25m大滝が出てくる。なかなか見応えのある
滝だ。下部は傾斜が強いが、上部は緩やかになり簡単。
ほどなく1100m二俣で水枯れ。涸れ沢を詰めて行き、一般登山道へ。
初めて登った川乗山の山頂は展望も良く、なかなか良い山だった。
その後は本仁田山に行き、平石尾根から川乗橋を目指す。
平石尾根は、整備されているようで赤テープもあったが、間隔が広く、また踏み跡
もそれほどしっかりしていないので、地図がしっかり読める慣れた人向けであると
感じた。
整備された平石尾根のルートは754mPから平石橋に向けて南西に向かうようであった
が、私は川乗橋に向かうので、北西に向かう。この先は慎重に読図をして、狙った
通りに下りることが出来た。
見所も多く、面白いところが適度に分散しているので飽きることなく遡行できる。
なかなか良い沢だと思った。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
yoshi629さん、こんにちは。
何度も登っている川苔山ですが、こんな感じで歩くと
全然印象が違いますね。
新緑もとてもきれいです。
長男が使っていた沢靴が自宅に置いてあり(息子が使う
ことは当分なさそう)沢靴だけあれば気軽に歩ける
きれいな沢はないかなあ?なんて都合の良いことを
ちょっと思ったりしています
こんばんは〜
奥多摩の沢、なかなかいいトコロですね^
さいごの、通常ルートではないところを「狙った通りに」読図して辿れるところがさすがです^
今年は、上越に秩父、奥多摩といきたいところで盛りだくさんです^
youtaroさん、こんばんは。
川苔山はまだ行ったことがなかったので、沢から行って
みようと思って計画しました。何とか周回ルートにしよ
うと思って今回のルート取りをしたのですが、下山の平
石尾根が思ったよりも良かったです。
やっぱり地図を片手に山に分け入るのは面白いですね
stkさん、こんばんは。
暑くなってきましたし、本格的に沢シーズン突入です
今シーズンは4級上(もしくは5級下)の沢に挑戦する予
定なので、準備も含めてがんばろうと思ってます
stkさんも上越の沢デビュー目指して、がんばって下さ
いね。ホントに楽しいですよ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する