ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 297499
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

ハライド・ヤシオ尾根&県界稜線

2013年05月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:58
距離
10.3km
登り
1,012m
下り
1,005m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:00朝明駐車場‐9:30ハライド‐9:50腰越峠‐11:00きのこ岩‐11:12県界稜線‐12:00根の平峠12:50‐13:40中峠‐14:50ハト峰峠‐15:50朝明駐車場
天候 快晴
気温14〜22℃
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東名阪道・四日市IC利用〜R477〜R306〜県道767〜朝明渓谷・有料駐車場(500円)
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは見当たりませんでしたが、駐車場の方が行先を確認して下さっています。
駐車場を出てすぐの橋を渡って、Y字路を右がコースです。(ちょっと不安でした)
ハライドへの登りは良く整備され、危険個所は見当たりませんでした。
ハライドから腰越峠までは、上部はザレた風化花崗岩地帯でスリップ注意、下部は一か所のみロープ設置個所があります。
ヤシオ尾根への登りは急登があり、特に下りの登山者との離合に注意必要。
県界稜線は良く踏まれており、特に問題はありません。
ハト峰峠からの谷コースは3か所のロープ設置個所あり、上部の花崗岩地帯ではストックのキャップは外したほうが無難です。
朝明駐車場です。
2人の方がテキパキと集金業務を行っており、整然と整列しています。
2013年05月12日 08:00撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/12 8:00
朝明駐車場です。
2人の方がテキパキと集金業務を行っており、整然と整列しています。
ハライドへはスタートしてすぐの橋を渡ります。
2013年05月12日 08:02撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/12 8:02
ハライドへはスタートしてすぐの橋を渡ります。
立派な砂防堰堤が複数あります。
「水源地につき、キャンプ禁止」の表示もありました。
2013年05月12日 08:10撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
5/12 8:10
立派な砂防堰堤が複数あります。
「水源地につき、キャンプ禁止」の表示もありました。
ハライドへの登山口です。
2013年05月12日 08:13撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/12 8:13
ハライドへの登山口です。
同地点のもう一つの指導標です。
2013年05月12日 08:14撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
5/12 8:14
同地点のもう一つの指導標です。
遠目にはシロヤシオかと思ましたが、違うようです。
2013年05月12日 08:29撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
5/12 8:29
遠目にはシロヤシオかと思ましたが、違うようです。
クロバイでしょうか?
2013年05月12日 08:29撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/12 8:29
クロバイでしょうか?
ヤブツバキです。
2013年05月12日 08:32撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
5/12 8:32
ヤブツバキです。
イワカガミです。
2013年05月12日 08:34撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6
5/12 8:34
イワカガミです。
休憩適地がありました。
2013年05月12日 08:38撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/12 8:38
休憩適地がありました。
ハライドが初めて見えました。
2013年05月12日 08:43撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
5/12 8:43
ハライドが初めて見えました。
リコールで良品交換となった、トリオレプロGTXの試し履きでもありました。
(ピントは靴ではないです…)
2013年05月12日 08:44撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
5/12 8:44
リコールで良品交換となった、トリオレプロGTXの試し履きでもありました。
(ピントは靴ではないです…)
目指すハライドです。
2013年05月12日 08:45撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/12 8:45
目指すハライドです。
シロヤシオ初見参です。
2013年05月12日 08:45撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8
5/12 8:45
シロヤシオ初見参です。
釈迦ヶ岳方面です。
2013年05月12日 08:48撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
5/12 8:48
釈迦ヶ岳方面です。
中峠方面です。
2013年05月12日 08:50撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
5/12 8:50
中峠方面です。
登山道は整備されています。
2013年05月12日 08:53撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
5/12 8:53
登山道は整備されています。
ニシキゴロモでしょうか?
2013年05月12日 08:55撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/12 8:55
ニシキゴロモでしょうか?
ニシキゴロモでしょうか?(その2)
2013年05月12日 08:55撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
5/12 8:55
ニシキゴロモでしょうか?(その2)
シロヤシオです。
2013年05月12日 09:05撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6
5/12 9:05
シロヤシオです。
シロヤシオのアップです。
2013年05月12日 09:06撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
5/12 9:06
シロヤシオのアップです。
本日のコースです。
2013年05月12日 09:17撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/12 9:17
本日のコースです。
ハト峰が見えました。
2013年05月12日 09:17撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/12 9:17
ハト峰が見えました。
ハライド山頂です。
2013年05月12日 09:33撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/12 9:33
ハライド山頂です。
ハライドから御在所方面です。
2013年05月12日 09:33撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
5/12 9:33
ハライドから御在所方面です。
レーダーサイトのアップです。
2013年05月12日 09:33撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
5/12 9:33
レーダーサイトのアップです。
釈迦ヶ岳最高点を望みます。
2013年05月12日 09:34撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
5/12 9:34
釈迦ヶ岳最高点を望みます。
ハライドからのパノラマです。
2013年05月12日 09:34撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
5/12 9:34
ハライドからのパノラマです。
腰越峠のケルンです。
2013年05月12日 09:51撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
5/12 9:51
腰越峠のケルンです。
目指すヤシオ尾根を見上げます。
2013年05月12日 09:51撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/12 9:51
目指すヤシオ尾根を見上げます。
腰越峠の指導標です。
2013年05月12日 09:52撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/12 9:52
腰越峠の指導標です。
藤内小屋方面への分岐点です。
2013年05月12日 09:55撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/12 9:55
藤内小屋方面への分岐点です。
高度感はありませんが、前回はここを登ろうと試みました。
2013年05月12日 10:03撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/12 10:03
高度感はありませんが、前回はここを登ろうと試みました。
アカヤシオ初見参です。
2013年05月12日 10:33撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6
5/12 10:33
アカヤシオ初見参です。
ヤシオ尾根から菰野方面を望みます。
2013年05月12日 10:33撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/12 10:33
ヤシオ尾根から菰野方面を望みます。
国見尾根のアカヤシオ群です。
2013年05月12日 10:45撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/12 10:45
国見尾根のアカヤシオ群です。
国見岳頂上の待ち針(登山者のシルエット)です。
2013年05月12日 10:45撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/12 10:45
国見岳頂上の待ち針(登山者のシルエット)です。
レーダーサイトのアップです。
2013年05月12日 10:46撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/12 10:46
レーダーサイトのアップです。
ヤシオ尾根のヌタ場です。
2013年05月12日 10:55撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/12 10:55
ヤシオ尾根のヌタ場です。
アカヤシオのアップです。
2013年05月12日 11:03撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
5/12 11:03
アカヤシオのアップです。
アカヤシオの全景です。
2013年05月12日 11:03撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
5/12 11:03
アカヤシオの全景です。
きのこ岩です。
2013年05月12日 11:05撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5
5/12 11:05
きのこ岩です。
きのこ岩から雨乞岳を望みます。
2013年05月12日 11:06撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
5/12 11:06
きのこ岩から雨乞岳を望みます。
同じくイブネ方面です。
2013年05月12日 11:06撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
5/12 11:06
同じくイブネ方面です。
きのこ岩からのパノラマです。
2013年05月12日 11:06撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
5/12 11:06
きのこ岩からのパノラマです。
アカヤシオの群生です。
2013年05月12日 11:07撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
4
5/12 11:07
アカヤシオの群生です。
アカヤシオ(その2)
2013年05月12日 11:07撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/12 11:07
アカヤシオ(その2)
ヤシオ尾根と県界稜線の出合いです。
2013年05月12日 11:12撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/12 11:12
ヤシオ尾根と県界稜線の出合いです。
アカヤシオの群生です。
2013年05月12日 11:15撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/12 11:15
アカヤシオの群生です。
特徴のある岩です。
2013年05月12日 11:24撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/12 11:24
特徴のある岩です。
ハルリンドウです。
2013年05月12日 11:27撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8
5/12 11:27
ハルリンドウです。
ソロのハルリンドウです。
2013年05月12日 11:45撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/12 11:45
ソロのハルリンドウです。
根の平峠の指導標です。
2013年05月12日 11:59撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/12 11:59
根の平峠の指導標です。
根の平峠の標柱です。
2013年05月12日 12:00撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/12 12:00
根の平峠の標柱です。
急登を登り切ったところからの景色です。
2013年05月12日 13:08撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/12 13:08
急登を登り切ったところからの景色です。
釈迦ヶ岳方面です。
2013年05月12日 13:10撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/12 13:10
釈迦ヶ岳方面です。
駐車場方面です。
2013年05月12日 13:11撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/12 13:11
駐車場方面です。
珍しくミツバツツジが残っていました。
2013年05月12日 13:28撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/12 13:28
珍しくミツバツツジが残っていました。
同アップです。
2013年05月12日 13:28撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
5/12 13:28
同アップです。
中峠の指導標です。
2013年05月12日 13:39撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/12 13:39
中峠の指導標です。
中峠の標柱です。
2013年05月12日 13:40撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/12 13:40
中峠の標柱です。
中峠から菰野・四日市方面です。
2013年05月12日 13:40撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/12 13:40
中峠から菰野・四日市方面です。
こういうコースが好きです。
2013年05月12日 14:01撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
5/12 14:01
こういうコースが好きです。
名前わかりません。
2013年05月12日 14:08撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/12 14:08
名前わかりません。
ハライド山頂を望みます。
2013年05月12日 14:10撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
5/12 14:10
ハライド山頂を望みます。
金山頂上です。
2013年05月12日 14:14撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
5/12 14:14
金山頂上です。
釈迦ヶ岳方面です。
2013年05月12日 14:15撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/12 14:15
釈迦ヶ岳方面です。
御池岳(テーブルランド)方面です。
2013年05月12日 14:15撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
5/12 14:15
御池岳(テーブルランド)方面です。
ハト峰が顔を出しました。
2013年05月12日 14:43撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
5/12 14:43
ハト峰が顔を出しました。
ハト峰山頂の登山者です。
2013年05月12日 14:43撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
5/12 14:43
ハト峰山頂の登山者です。
まわりに埋没したようなハト峰です。
2013年05月12日 14:44撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/12 14:44
まわりに埋没したようなハト峰です。
ハト峰峠の標柱です。
2013年05月12日 14:50撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/12 14:50
ハト峰峠の標柱です。
歩いて来た方向です。(露出を絞ってみました)
2013年05月12日 14:50撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/12 14:50
歩いて来た方向です。(露出を絞ってみました)
谷コースと林道コースの出合いです。
2013年05月12日 15:28撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5/12 15:28
谷コースと林道コースの出合いです。

感想

5/11(土)が雨のため、日曜日の山行となりました。嫁はんは翌日が休日でないため、不参加です。
また、リコールで良品交換となった”スカルパ・トリオレプロGTX”の試し履きでもあります。

ハライドは2年半ほど前に藤内小屋から登ったことがありますが、コースは荒れており、嫁はんはハライドアレルギーとなったため、ソロの今回は朝明から試みてみました。

良く整備された登山道で危険個所はありません。ハライド山頂は風が強く、バナナ1本の休憩のみとしました。パノラマ撮影中に女性が登ってこられたようで、カメラを置いて初めて気が付きました。この方は、休憩もそこそこに腰越峠方面に下りてゆかれました。

腰越峠の先で休憩されていたのをパスしましたが、その後すぐに追いつかれたため、道を譲りました。「歩かないと筋力が落ちるので、独りでも歩いている。」とのことでしたが、結構な健脚とお見受けいたしました。その後、一度もお姿を拝んでいません。

藤内小屋からのコースとの出合いでは、藤内小屋方面からの男性とお会いしました。コース状況をお聞きしたところ、「結構荒れているが、赤の印があるので迷うことはない。」とのことでした。

ヤシオ尾根への登りではソロの男性が下りてこられ、「ハライドへ登って往復しようと思ったが、急登となるので迷っている。」と言われました。先ほどの男性からの情報をお伝えしましたが、どうされたことか…

その他にも、朝明駐車場でお見受けした団体さんもヤシオ尾根から下って来られました。

ヤシオ尾根の標高1000Mを超えたあたりからアカヤシオが見られるようになりました。このコースは大人気のようで、藤内小屋からのコースとの出合い付近から、きのこ岩付近までずっと団体行動の様相でした。

県界稜線の出合いからは、ほとんどの方が国見岳方面へと向かわれ、根の平峠方面は閑散としていましたが、それでも数人の方々とすれ違いました。この時期の鈴鹿はどこも人気なのでしょう!

根の平峠で昼食休憩を50分くらいして、中峠に向けて登り返しを始めましたが、この区間が一番辛かったと思います。休憩は長く取るものではないと再認識させられました。

水晶岳に気づかないまま中峠に着きましたが、縦走装備の若者グループとトレランの男性が休憩されていました。トレランの男性は時間がないので中峠から朝明渓谷へ下りると云われましたが、嫁はん帯同なら私もそのコースを選択していたと思います。

しかし、今回はソロなので当初の予定通りにハト峰峠まで行くことにしました。

途中、金山山頂へ寄り道しましたが、そこから一旦下り、ハト峰が見えるピークへの登り返し以外は快適なコースでした。ハト峰峠からはハト峰に登ることなく、谷コースで下山しました。

駐車場には午後4時の段階で大型観光バスを含め、まだ多数の車がありました。

今回はソロでもあり、明日の仕事を考え、入浴を控えて直帰しました。(睡魔に襲われるのを防ぐためです。)

また少し県界稜線を繋ぐことができました。少しずつトレースを繋いで行きたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:902人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら