ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2981555
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲信越

日白山から今季2度目の坂戸山へ鞍替え・・・北尾根を降る

2021年03月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
yasio その他1人
GPS
--:--
距離
6.5km
登り
590m
下り
585m

コースタイム

日帰り
山行
3:11
休憩
1:11
合計
4:22
7:16
7:21
15
8:05
8:06
15
8:21
8:21
16
8:37
8:44
11
8:55
9:06
28
9:34
10:08
49
北尾根休息地点
10:57
11:10
15
トンネル北入口
11:25
ゴール地点
 本日、日白山へ登る予定で国道17号を北上し、日白山登山口駐車場のある二居[宿場の湯]到着、あたりが見えだしたけど雲が厚く、天気予報を確認したところ下山に入ってから晴れだすような気配だったので行き先を坂戸山へ変更して再度出発、結局17号線と六日町に入ってから国道291号(高速未使用)で銭淵公園駐車場に、この時点では車は一台。
山地図無し・・・日白山では役に立たない
マ〜何とかなるさと気楽な気持ちでスタート
天候
過去天気図(気象庁) 2021年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
当初予定が日白山だったので、国道17号を北上、
二居宿場の湯前の駐車場に薄明るくなったときに到着、
しかし雲が厚く山の良くある事件の天気となってしまうので(予報を再確認)山を変更。
そのまま国道17号で六日町の銭淵公園駐車場ヘ
コース状況/
危険箇所等
尾根の雪は落ちてきているので、バリルートは賞味期限は切れていたようです、
自己責任で安全登山をしてください
雪落ち部分は慎重な行動を求められます
その他周辺情報 金城の里
入浴料金       350円
     銭淵公園駐車場からの距離       4.3km
         〃     時間       10分
雪の解けた公園の土手に
小さな花を発見
何だろう?
2021年03月07日 07:04撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
3/7 7:04
雪の解けた公園の土手に
小さな花を発見
何だろう?
花びらが芝桜みたい
白い花
2021年03月07日 07:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
3/7 7:06
花びらが芝桜みたい
白い花
前回は鳥居の一番上の部分がちょっとしか出ていなかったのね
大分雪は解けましたね
2021年03月07日 07:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
3/7 7:28
前回は鳥居の一番上の部分がちょっとしか出ていなかったのね
大分雪は解けましたね
桜街道はまっすぐ上に伸び
脇には石仏が頭を出していました
2021年03月07日 07:31撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
3/7 7:31
桜街道はまっすぐ上に伸び
脇には石仏が頭を出していました
尾根端には
マンサクの花が咲いている
2021年03月07日 07:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
3/7 7:32
尾根端には
マンサクの花が咲いている
真っ青な空ではまだないがマンサクを仰ぎ見る
2021年03月07日 07:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
3/7 7:33
真っ青な空ではまだないがマンサクを仰ぎ見る
衣服調整も終わり
石仏街道を登る
2021年03月07日 07:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
3/7 7:37
衣服調整も終わり
石仏街道を登る
薬師尾根の脇も
雪が落ちだしています
2021年03月07日 07:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
3/7 7:47
薬師尾根の脇も
雪が落ちだしています
霧氷ならず
昨日の雨が凍りついて
雨氷ですね・・・前にも坂戸山でみていますよ
2021年03月07日 08:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
3/7 8:01
霧氷ならず
昨日の雨が凍りついて
雨氷ですね・・・前にも坂戸山でみていますよ
青空と太陽に向かって
急登尾根を登る
2021年03月07日 08:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
3/7 8:03
青空と太陽に向かって
急登尾根を登る
寺が鼻コース分岐より
前回降りたコースを見ます、
降り始めは完全に雪が落ちてしまっています
2021年03月07日 08:05撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
3/7 8:05
寺が鼻コース分岐より
前回降りたコースを見ます、
降り始めは完全に雪が落ちてしまっています
まだ快適な薬師尾根登りです
2021年03月07日 08:07撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
3/7 8:07
まだ快適な薬師尾根登りです
行く手に松葉も雨氷で迎えてくれます
2021年03月07日 08:11撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
3/7 8:11
行く手に松葉も雨氷で迎えてくれます
尾根に残り雪が少なくなってやせ尾根のような状態が続きます
2021年03月07日 08:14撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
3/7 8:14
尾根に残り雪が少なくなってやせ尾根のような状態が続きます
坂戸山山頂に到着
主水廓方面を確認
2021年03月07日 08:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
3/7 8:21
坂戸山山頂に到着
主水廓方面を確認
ここでザックをデポして
大城へゴー
2021年03月07日 08:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
3/7 8:21
ここでザックをデポして
大城へゴー
大城山頂上に
雲の上に浮かぶ金城山
2021年03月07日 08:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
3/7 8:21
大城山頂上に
雲の上に浮かぶ金城山
稜線尾根に入ると
凍りついたマンサクが見られた
2021年03月07日 08:23撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
3/7 8:23
稜線尾根に入ると
凍りついたマンサクが見られた
一部やせ尾根になるけど雪は凍っているのでアイゼン歩行で進みます
2021年03月07日 08:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
3/7 8:24
一部やせ尾根になるけど雪は凍っているのでアイゼン歩行で進みます
雲の上に
八海山の頭が鋸みたいな八峰
2021年03月07日 08:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
20
3/7 8:24
雲の上に
八海山の頭が鋸みたいな八峰
小城付近では
霧氷の中を歩きます
2021年03月07日 08:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
3/7 8:33
小城付近では
霧氷の中を歩きます
二居宿場の湯付近からの17号線では綺麗な霧氷がいっぱいありましたが、ここではちょっと残念です。
しかし霧氷を見る事ができました
2021年03月07日 08:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
3/7 8:33
二居宿場の湯付近からの17号線では綺麗な霧氷がいっぱいありましたが、ここではちょっと残念です。
しかし霧氷を見る事ができました
霧氷と雪稜線尾根
2021年03月07日 08:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
3/7 8:34
霧氷と雪稜線尾根
霧氷と八海山
2021年03月07日 08:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
3/7 8:35
霧氷と八海山
大城が近づいてきました
2021年03月07日 08:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
3/7 8:35
大城が近づいてきました
大城での霧氷
2021年03月07日 08:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
3/7 8:37
大城での霧氷
大城の主
陽を浴びてきれいですね
2021年03月07日 08:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
16
3/7 8:37
大城の主
陽を浴びてきれいですね
大城より雲海の上に横たわる八海山
2021年03月07日 08:39撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
3/7 8:39
大城より雲海の上に横たわる八海山
こちらは金城山
2021年03月07日 08:39撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
3/7 8:39
こちらは金城山
いつもの記念写真
2021年03月07日 08:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
30
3/7 8:40
いつもの記念写真
ここまでTシャツ一枚
あったかい坂戸山登り
2021年03月07日 08:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
32
3/7 8:40
ここまでTシャツ一枚
あったかい坂戸山登り
大城より坂戸山神社の社を見ます
2021年03月07日 08:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
14
3/7 8:41
大城より坂戸山神社の社を見ます
先に戻りだした妻をおっかっけて
2021年03月07日 08:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
3/7 8:42
先に戻りだした妻をおっかっけて
その前に主の霧氷見物
2021年03月07日 08:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
3/7 8:42
その前に主の霧氷見物
主も根開け状態となっています
2021年03月07日 08:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
3/7 8:42
主も根開け状態となっています
もう一度大城斜面の霧氷を見て
2021年03月07日 08:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
3/7 8:44
もう一度大城斜面の霧氷を見て
主隣の霧氷見て
2021年03月07日 08:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
3/7 8:44
主隣の霧氷見て
主の霧氷を仰ぎ
戻ります
2021年03月07日 08:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
3/7 8:44
主の霧氷を仰ぎ
戻ります
妻は稜線尾根後半をかっ歩中
2021年03月07日 08:48撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
15
3/7 8:48
妻は稜線尾根後半をかっ歩中
この稜線で一番危険な所(雪が落ちている)を乗り越えて
2021年03月07日 08:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
3/7 8:52
この稜線で一番危険な所(雪が落ちている)を乗り越えて
再び坂戸山山頂へ到着
2021年03月07日 08:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
3/7 8:56
再び坂戸山山頂へ到着
ワカンを装着して北尾根に出陣
この後すぐに「ワカンを付けるのではなかった」と妻は怒りだす斜面が待ち受けていました
2021年03月07日 09:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
3/7 9:06
ワカンを装着して北尾根に出陣
この後すぐに「ワカンを付けるのではなかった」と妻は怒りだす斜面が待ち受けていました
一番最初の雪が落ちた脇斜面を下る
かなり厳しい斜面、妻は一回尻餅で滑り落ちる
増々妻の怒りが頂点に達する
2021年03月07日 09:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
3/7 9:10
一番最初の雪が落ちた脇斜面を下る
かなり厳しい斜面、妻は一回尻餅で滑り落ちる
増々妻の怒りが頂点に達する
幾つかの沢キレット(雪落ちと迂回)を繰り返し
雲海浮かぶ南魚沼を見る
2021年03月07日 09:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
3/7 9:24
幾つかの沢キレット(雪落ちと迂回)を繰り返し
雲海浮かぶ南魚沼を見る
南魚沼と魚野川を見ながらの稜線歩き
2021年03月07日 09:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
3/7 9:24
南魚沼と魚野川を見ながらの稜線歩き
振り返っては、雪落ち壁を見たり
2021年03月07日 09:25撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
3/7 9:25
振り返っては、雪落ち壁を見たり
降ったりしながら
2021年03月07日 09:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
3/7 9:32
降ったりしながら
ここまで来れば安全圏雪原に到着
毎回ここでランチ休憩、今回も同様
2021年03月07日 09:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
3/7 9:34
ここまで来れば安全圏雪原に到着
毎回ここでランチ休憩、今回も同様
雪原に描かれた影絵
2021年03月07日 09:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
3/7 9:34
雪原に描かれた影絵
木々の根元には
根開けがが見られ春は近いぞ
2021年03月07日 09:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
3/7 9:34
木々の根元には
根開けがが見られ春は近いぞ
こんな雪落ち壁を降りてきました
2021年03月07日 09:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
3/7 9:35
こんな雪落ち壁を降りてきました
雪落ちがなければ快適な北尾根稜線歩きも
このような壁があると手ごわくなってきます
2021年03月07日 09:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
3/7 9:35
雪落ちがなければ快適な北尾根稜線歩きも
このような壁があると手ごわくなってきます
休憩広場より
ネコブ山
2021年03月07日 09:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
3/7 9:42
休憩広場より
ネコブ山
六万騎山、
雪が見られなかったら雪割草散策と思いましたが
白い、まだ咲いていないと思い諦めました
2021年03月07日 09:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
3/7 9:42
六万騎山、
雪が見られなかったら雪割草散策と思いましたが
白い、まだ咲いていないと思い諦めました
雪原より
二人の登山者が脇を通りすぎていった尾根を見ます
2021年03月07日 10:05撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
3/7 10:05
雪原より
二人の登山者が脇を通りすぎていった尾根を見ます
その内の一人(話しをしてピストンとのことでした)
目標地点ピークで休んでいますね
この登山者が、坂戸山の主(climbj さん)と勝手に思っています
2021年03月07日 10:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
3/7 10:08
その内の一人(話しをしてピストンとのことでした)
目標地点ピークで休んでいますね
この登山者が、坂戸山の主(climbj さん)と勝手に思っています
休息場所より一緒に歩きだした
単独者を追って快適な北尾根歩きです
2021年03月07日 10:17撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
3/7 10:17
休息場所より一緒に歩きだした
単独者を追って快適な北尾根歩きです
振り返って坂戸山を見ます
穏やかな雪原尾根の裏に危険個所があるとは思えない素晴らしい稜線美
この場所でclimbj さんの「ヤシオさんですか」と声かけられました
2021年03月07日 10:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
3/7 10:20
振り返って坂戸山を見ます
穏やかな雪原尾根の裏に危険個所があるとは思えない素晴らしい稜線美
この場所でclimbj さんの「ヤシオさんですか」と声かけられました
先を進む単独者の後お追って・・早いですよこの方は
魚野川の青い筋を眺めながら
2021年03月07日 10:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
3/7 10:35
先を進む単独者の後お追って・・早いですよこの方は
魚野川の青い筋を眺めながら
積雪の多いい尾根を降って行きます
2021年03月07日 10:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
3/7 10:38
積雪の多いい尾根を降って行きます
やせ尾根は雪が落ちてしまっていますね
ワカンを外すのが面倒なので
北側の雪崩沢脇より尾根伝いで下方のの杉林コースに変更
2021年03月07日 10:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
3/7 10:44
やせ尾根は雪が落ちてしまっていますね
ワカンを外すのが面倒なので
北側の雪崩沢脇より尾根伝いで下方のの杉林コースに変更
雪はたっぷり
腐れ雪でワカンでも埋まるしバランス崩してコケることも・・・しかしそこは雪安心ですね
2021年03月07日 10:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
3/7 10:52
雪はたっぷり
腐れ雪でワカンでも埋まるしバランス崩してコケることも・・・しかしそこは雪安心ですね
降りきった先は
トンネル北側入口に
ここを降りて国道に
2021年03月07日 10:59撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
3/7 10:59
降りきった先は
トンネル北側入口に
ここを降りて国道に
トンネル内を歩き
2021年03月07日 11:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
3/7 11:10
トンネル内を歩き
国道から駐車所への最後の難関
国道より雪壁を登り切った所です
ここで終了。
2021年03月07日 11:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
3/7 11:24
国道から駐車所への最後の難関
国道より雪壁を登り切った所です
ここで終了。

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター マフラー ネックウォーマー バラクラバ 毛帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) ライター コンパス ヘッドランプ 携帯 時計 サングラス ナイフ カメラ ポール

感想

 公園より薬師尾根登山口まで車道歩きで行きますが前回より雪は解けて少なくなっていましたね、それでも登山口はまだたっぷりと雪は残っていました、ここでアイゼンを装着してから登山路へ入ります、

 トレースばっちり圧雪路で凍っていたので歩きやすいけどやっぱり汗を掻いてきだし3本鳥居で衣服調整、前回とは違っていたのは名前の由来の石仏が雪面より頭を出していたのとマンサクが咲き彩りを添えていた、しかし尾根の雪は落ちている部分もありクレパスが登山路尾根脇に走っているところもありました、

 前回降りた寺ヶ鼻コースを覗いたら降り口はすっかり雪が落ちてしまい出だしが危なかっしいですね、ここまで来れば山頂は目の先、尾根の雪は細くなり鉄階段も現れていました、階段を登り回り込めば山頂です、天気は晴れでも坂戸山と市街地方面だけは良く見えますがお山は雲の上に浮いたり隠れたりしていました、八海山と金城山だけでも見えてよかった、

 いつも通り空荷で大城の尾根に入ります、今回はまだ凍っているのでアイゼンだけで進み、時々踏み抜きもありましたが小城のピークあたりは霧氷が付いていましたよ、大城も同様霧氷を見ながら雲の上に浮かぶ山を見てきた。
 
 尾根を戻り坂戸山山頂でワカンを装着休息です、いつもなら次々地元民が登ってくるのですが本日は少ないですね、本日トップで主水廓方面へ下ります、そしていきなり危険な斜面の下りになり妻は怒りだし吠えていました、やっと切れた雪下に出ると一安心でしたが次々と難関の雪落ち壁くだりが出てきます、こちらへ向かう尾根の正味期限は切れて危険な状態となってきています雪もない場所もあり沢キレット状な所を3か所ほどコヤブ(ワカンだと木の枝に乗るので滑る)で降りて安全地帯のいつもの休息場へ下る最後の難関場所は落ちそうな雪の塊を無理やり落として足場にしたりして雪原に降りてランチ休憩、休憩中3人登山者が降りていきました、その中にclimbj さん(まだ気づかずでもなんとなくそうかなと思っていました)がいました、最初の会話(北尾根最北端迄のピストンと話していました)はランチ休憩中、

 その後戻ってくる北尾根最後のピーク下でclimbj さんに声掛けてもらって解りました初のバッタリでしたよ、色々と北尾根の情報とアドバイスをもらって別れました(いい湯さん情報も)、やせ尾根状態によりコース変更も視野に入れての下降今年は雪が多く難なく降りていけましたけど、やせ尾根はclimbj さんが言っていたように雪は無し状態を確認、地元民は雪のないやせ尾根に向かった、様子を見てから右斜面より雪崩沢を避けて回り込み尾根伝いで下の杉林へまっしぐらと言っても完全に腐れ雪でワカンでも埋まり又滑ります(時間がかかった)、救いは積雪量が豊富なこのルート、杉林に入れば北へ向かえば国道291号へでも国道おり口がない(壁です)、トンネル入口まで行って強引にステップを作って降りて荷造りしてからトンネル内を歩いて出口より車道を歩いて公園駐車場ヘ、シュートカットしていきなり駐車場へ降りようと国道の雪壁にステップを入れて(最後の試練です)駐車場に降りて終了。

 帰りに「金城の里」で汗を流して常連さんの話(脇には黙浴の張り紙が)を横ですまして聞いていたら12時ごろが一番空いているそうです、チマミに遅くなると大変らしい・・・横耳に入れた情報です。帰りも国道17号で二居「宿場の湯」駐車場(ここで群ナン・プリウスアルファを見つける)を確認してから自宅まで高速を利用しなくも意外と短時間で行けるのですね、どちらも3時間ぐらいでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:723人

コメント

30分違っていたら
yasioさん、こんにちわ
朝、あと30分違っていれば会えたかもしれませんね。私達が宿場の湯に着いた時は、雲が取れそうな気配でした。
坂戸山、春が一歩づつ近づいているようですね。雪の中からマンサクの花も良いですね。
帰り、私の車を見つけたようですね。
上越方面に出掛ける時は一般道で行きます。上武が出来、前橋を通り抜けなくて済む。伊勢崎から高速使うと遠回りになる。あまり変わらないんですよね。ただ湯沢の先まで行く場合は高速も選択肢にあります。
2021/3/9 9:03
Re: 30分違っていたら
yasube さん おはようございます。
少しの差で明るくなり周りの状況がわかったのですね、残念、今週末も短期は良くなさそうですが、最後のチャンスになるかも。
坂戸山の北尾根は7日がラストチャンスでしたよ、これだよ北尾根下りは、
今年も見逃すことなく坂戸へ行けたので良かったですよ(負け惜しみも入ります)後はカタクリ咲く5月かな。
帰りのプリウス群ナンもしかしたら、でもこの前登っているからなと妻と話ながら一路前橋へ向かいましたよ。
2021/3/9 9:13
2度目の坂戸山、お疲れさまでした。
yasioさん
おはようございます。
2度目の坂戸山、お疲れさまでした。
やっぱり大変なんですね、
この山は尾根の両側が急坂なので暑くなると雪崩れるので。
同じ地区でも高さにより状況が大きく変わることが理解できました。
有難う御座いました。
2021/3/9 10:44
Re: 2度目の坂戸山、お疲れさまでした。
iiyu さん 今晩は。
日白山より変更したおかげで、タイムリミットぎりぎりの北尾根を歩く事ができました・・・これはこれでラッキーな山でしたよ、
iiyu さんも会った坂戸山の主(climbjさん)にお逢えましたし上々ですよ。
2021/3/9 21:05
天気がイマイチで・・・
先日は お疲れ様でした。

シーズン終盤で ちょっとリスキーな所もありましたが、今シーズンも北尾根を歩けて 良かったですね。

例年に比べて 今シーズンはチョットだけ大雪だった反面、この地方には珍しく 快晴の日が多くあり、大勢の方々が北尾根を楽しんでくれています。(普通 この時期はどんよりした鉛色の空が広がり、青空が見えるのはめったにないんですが・・・)また 新たに 裏坂戸のバリルートの絶賛新規開拓中です。津久野アルプス、若宮八幡尾根、万松尾根etcにプラスして夏道ルートの裏坂戸コースと岩崎コースを絡めて新ルートを開発中です。来シーズン 乞うご期待!

そして この日の天気予報では 晴れでしたが、残念なことに頭上には青空が広がっていましたが、稜線隠しの雲が出ていて 眺望はあまり良くなかったのが 悔やまれますね・・・。

今日も 夜勤明けのお昼前に坂戸山薬師尾根コースをピストンで歩いてきましたが、ほぼ快晴で綺麗な青空が広がり、谷川岳には雲がかかっていた以外は、ほぼ360度の大パノラマが広がっていました。

ではまた・・・
2021/3/9 14:15
Re: 天気がイマイチで・・・
climbjさん 今晩は。
気になるコースは裏坂戸コースですね、でも車の回収が難しそうで薬師尾根からは考え物で、裏坂戸コースの駐車場を探しますね。
毎日登っているような坂戸山、レコがあがらなければ、日記でしっかりと記録を残していますね、恐れ入りますよ。
これからも坂戸山は登ります、低山だけども魅了がいっぱいありますから。
2021/3/9 21:13
空を見て予報を確かめ、さすが
yasioさん こんにちは。
2度目の坂戸山でしたか、日白山の予定をすぐに変更できるのがすごいです、私は今まで2度しましたが行先変更は中々できません。ガスった雪山は危険ですからね、そういえば花の時期を含めて坂戸山は未踏です、金城山の雪山もすごいのを思い出しました。
2021/3/9 18:00
Re: 空を見て予報を確かめ、さすが
yumesoufさん 今晩は。
山変更は勇み足だったようよです、だって、ヤスベイさんが青空の中登ったレコがあがっていますもの、
でも、ラストチャンス的は雪の坂戸山(北尾根)を登れてよかったですよ。
金城山は今は眺めるだけの山となってしまいました、周回コースは何回か行きましたけど登山路崩壊から行かなくなりましたね、今は登れるようですけどネ。、花もカタクリが有名ですよ、この時は1本杉より沢コースが良いですよ。
2021/3/9 21:19
THE 雪山〜☆
ヤシオさん こんばんわ

再びの坂戸山〜🗻
なかなかワイルドですね〜(^_^;)
3月になり暖かい日も多いから、徐々に春に〜☆
ご無事に戻られて〜、一安心ですね
今年は一度も行けていませんが、BC情報等では山の上部は雪たっぷりのようですが、下部はあまりないところが多いようです
沢は特に要注意そうです
白銀の雪、満喫でしたね
お疲れさまでした〜😊
2021/3/9 20:17
Re: THE 雪山〜☆
makibito さん 今晩は。
前回は消化不良の山歩きとなってしまいましたので、機会を狙っていました。
運良く、日白山計画を登山口で変更して行って来ました。
低山なれど、けっしてあなどれない北尾根だけども展望とコースは最高(今回はちょっと怖い所が多かったです)ランチ休憩の雪原からはマッタリ北尾根歩きを堪能してきました。
2021/3/9 21:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら