ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 298525
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

黒髪山・多良岳・雲仙普賢岳 五月晴れの九州へ その2

2013年05月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
kyom4 sanyujin その他1人
GPS
04:45
距離
6.1km
登り
771m
下り
962m

コースタイム

【黒髪山】
05:40登山口
06:20黒髪山山頂06:30
07:05登山口

【多良岳】
08:50金泉寺登山口
09:25多良岳山頂09:30
10:00金泉寺登山口

【雲仙普賢岳】
11:30仁田峠駐車場
11:45ロープウェイ山頂駅
12:35普賢岳12:55
13:45仁田峠駐車場
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【黒髪山】
長崎自動車道「武雄北方IC」降車、
国道34号から国道35号線に
県道26号線から県道27号線に入り、「乳待坊」駐車場へ向かいます
駐車場から更に林道を進むと終点に3台位の駐車スペースがあり
登山口があります

【多良岳】
国道498号線で「嬉野市役所前」左折、
国道207号線を走り右折して「さざんか高原」に向かいます
金泉寺登山口に駐車スペースが数台あります

【雲仙普賢岳】
仁田峠に広い無料駐車場があります
(駐車場に向かう一方通行路入口で協力金100円徴収されます)
コース状況/
危険箇所等
【黒髪山】
登山道は良く整備されています
岩峰の山頂直下、鎖場に御注意ください
山頂は両側切れ落ちた岩場ですので足元注意です

【多良岳】
金泉寺まで危険箇所はありません
尾根に出る急坂は岩場です
山頂付近に急な石段があります

【雲仙普賢岳】
国見岳分岐までは快適な稜線歩きです
一旦下って、普賢岳に登り返しになります
山頂まで岩場の急坂です
特に危険箇所はありません
黒髪山登山口
2013年05月12日 05:38撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/12 5:38
黒髪山登山口
標識は整備されています
2013年05月12日 05:48撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/12 5:48
標識は整備されています
2013年05月12日 05:48撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/12 5:48
夜明け間近
2013年05月12日 05:50撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/12 5:50
夜明け間近
奇怪な岩のシルエット
2013年05月12日 05:51撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/12 5:51
奇怪な岩のシルエット
絶壁!
2013年05月12日 05:51撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/12 5:51
絶壁!
鎖場にはステップも付けられていて至れり尽くせり
2013年05月12日 06:10撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/12 6:10
鎖場にはステップも付けられていて至れり尽くせり
鎖と梯子
2013年05月12日 06:11撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/12 6:11
鎖と梯子
新緑がきれいです
2013年05月12日 06:13撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/12 6:13
新緑がきれいです
尾根に出ました
2013年05月12日 06:14撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/12 6:14
尾根に出ました
岩峰
2013年05月12日 06:15撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/12 6:15
岩峰
北方面
2013年05月12日 06:16撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/12 6:16
北方面
写真では覗き込んだ怖さはあまり分かりませんね
2013年05月12日 06:17撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/12 6:17
写真では覗き込んだ怖さはあまり分かりませんね
何故こんな岩山が黒髪山と呼ばれるのでしょうか?
2013年05月12日 06:18撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/12 6:18
何故こんな岩山が黒髪山と呼ばれるのでしょうか?
さすが焼き物の産地ですね
2013年05月12日 06:20撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
5/12 6:20
さすが焼き物の産地ですね
山の上で山の形でポーズ(*^^)v
2013年05月12日 06:22撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3
5/12 6:22
山の上で山の形でポーズ(*^^)v
山頂の影が…
2013年05月12日 06:24撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/12 6:24
山頂の影が…
雄岩でしょう
2013年05月12日 06:37撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/12 6:37
雄岩でしょう
雌岩分岐
ちょっと寄り道してみました
2013年05月12日 06:45撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/12 6:45
雌岩分岐
ちょっと寄り道してみました
スリル満点
2013年05月12日 06:47撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/12 6:47
スリル満点
見てるだけでもぞくぞく!
2013年05月12日 06:47撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
5/12 6:47
見てるだけでもぞくぞく!
お地蔵様が
2013年05月12日 06:48撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/12 6:48
お地蔵様が
オーバーハング
2013年05月12日 06:48撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/12 6:48
オーバーハング
切れ落ちた断崖を覗きました
2013年05月12日 06:48撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/12 6:48
切れ落ちた断崖を覗きました
登山口の駐車スペース、この先行き止まり
2013年05月12日 07:03撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/12 7:03
登山口の駐車スペース、この先行き止まり
奇怪な岩が連なる山だったんですね
2013年05月12日 07:08撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/12 7:08
奇怪な岩が連なる山だったんですね
多良岳登山口
2013年05月12日 08:47撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/12 8:47
多良岳登山口
案内板
2013年05月12日 08:48撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/12 8:48
案内板
まだ落ちたばかりでしょうか、鮮やかな色
2013年05月12日 08:52撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/12 8:52
まだ落ちたばかりでしょうか、鮮やかな色
多良岳山頂方面
2013年05月12日 09:05撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/12 9:05
多良岳山頂方面
尾根道にも燈篭が
2013年05月12日 09:07撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/12 9:07
尾根道にも燈篭が
たくましさを感じる幹
2013年05月12日 09:14撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/12 9:14
たくましさを感じる幹
石仏が至る所にありました
2013年05月12日 09:14撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/12 9:14
石仏が至る所にありました
もう少しで尾根、分岐の標識も見えます
2013年05月12日 09:20撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/12 9:20
もう少しで尾根、分岐の標識も見えます
安定性の悪い石段ですので注意
2013年05月12日 09:22撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/12 9:22
安定性の悪い石段ですので注意
山頂の神社
2013年05月12日 09:23撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/12 9:23
山頂の神社
木々の間に面白い形の山、経ヶ岳?
2013年05月12日 09:23撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/12 9:23
木々の間に面白い形の山、経ヶ岳?
アップ
2013年05月12日 09:23撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/12 9:23
アップ
多良山山頂到達記念を一枚
2013年05月12日 09:25撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/12 9:25
多良山山頂到達記念を一枚
金泉寺
建て替えられたばかりのよう
2013年05月12日 09:42撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/12 9:42
金泉寺
建て替えられたばかりのよう
横の山荘
2013年05月12日 09:43撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/12 9:43
横の山荘
登山道入口の東屋
2013年05月12日 09:58撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/12 9:58
登山道入口の東屋
駐車場はいっぱい!
2013年05月12日 11:28撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/12 11:28
駐車場はいっぱい!
ミヤマキリシマとロープウェイ
2013年05月12日 11:29撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/12 11:29
ミヤマキリシマとロープウェイ
お見事♪
2013年05月12日 11:29撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
5/12 11:29
お見事♪
ロープウェイ駅への石段
2013年05月12日 11:30撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/12 11:30
ロープウェイ駅への石段
神社の屋根越しに平成新山
2013年05月12日 11:32撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/12 11:32
神社の屋根越しに平成新山
下りロープウェイと擦れ違いました
2013年05月12日 11:42撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/12 11:42
下りロープウェイと擦れ違いました
急坂ですから、得した気分♪
2013年05月12日 11:43撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/12 11:43
急坂ですから、得した気分♪
やや霞んでいます
2013年05月12日 11:47撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/12 11:47
やや霞んでいます
展望台も大勢の人が
2013年05月12日 11:48撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/12 11:48
展望台も大勢の人が
先出したミヤマキリシマ
2013年05月12日 11:53撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/12 11:53
先出したミヤマキリシマ
迫力ある平成新山
2013年05月12日 11:54撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/12 11:54
迫力ある平成新山
スミレ
2013年05月12日 11:55撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/12 11:55
スミレ
国見岳?
2013年05月12日 11:56撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/12 11:56
国見岳?
平成新山と普賢岳が重なります
2013年05月12日 11:57撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/12 11:57
平成新山と普賢岳が重なります
快適な尾根道
2013年05月12日 11:57撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/12 11:57
快適な尾根道
険しいですね
2013年05月12日 11:58撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/12 11:58
険しいですね
何とも言えません♪
2013年05月12日 11:59撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/12 11:59
何とも言えません♪
振り返った尾根道
2013年05月12日 12:03撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/12 12:03
振り返った尾根道
国見岳には行きません(T_T)
2013年05月12日 12:04撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/12 12:04
国見岳には行きません(T_T)
登山道はごったがえしています
2013年05月12日 12:12撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/12 12:12
登山道はごったがえしています
案内板
2013年05月12日 12:13撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/12 12:13
案内板
このぼくは、とっても疲れている様子
2013年05月12日 12:14撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/12 12:14
このぼくは、とっても疲れている様子
平成新山
2013年05月12日 12:32撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/12 12:32
平成新山
三角点
2013年05月12日 12:34撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/12 12:34
三角点
山頂標識の向こうに平成新山
2013年05月12日 12:34撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/12 12:34
山頂標識の向こうに平成新山
爽快(^^♪
2013年05月12日 12:35撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/12 12:35
爽快(^^♪
登山者に負けじと小鳥の囀りも賑やかでした。
2013年05月12日 13:21撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/12 13:21
登山者に負けじと小鳥の囀りも賑やかでした。
モミの木が珍しく感じます
2013年05月12日 13:31撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/12 13:31
モミの木が珍しく感じます
キンラン
2013年05月12日 13:33撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/12 13:33
キンラン
麓駅迄戻ってきました
2013年05月12日 13:37撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/12 13:37
麓駅迄戻ってきました
顔を覗かせる平成新山
2013年05月12日 13:37撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/12 13:37
顔を覗かせる平成新山
撮影機器:

感想

北九州第二日目は、早朝から登山開始。
九州は本州よりも日の出が遅く、夜明けが待ち遠しく思われました。
「黒髪山」はその優しげな名前とは雰囲気の違う
奥に岩峰を空に突き立てた岩山で、
クライミングのスリルを一寸味わえる面白い山です。
新日本百名山と言う事ですが、なるほどと思います。

「黒髪山」から下山した後、「多良岳」に向かいました。
時間の都合上、一番山頂に短時間で行ける、金泉寺登山口から登ります。
地元の方々に人気の山なのでしょうか、随分沢山の登山者に会い
とても賑やかな山で、皆さんそれぞれ長いコース歩きを楽しんでいる様子でした。
ここでも申し訳なく思いましたが、今日はもう一つの山を計画していますので
金泉寺コースを往復です。
多良岳山頂は信仰の山らしく、狭い山頂全体が神社になっていました。
周囲は木が生い茂り、眺望は殆どありません。
記念撮影後、下山にかかると、大勢の方々が石段を登ってきましたので
満員御礼を避けるちょうど良いタイミングでした。

爽やかと言うより蒸し暑さを感じながら、車で更に南下し「雲仙岳」に向かいます。
仁田峠の駐車場は、満車に近い状態で、咲き始めたミヤマキリシマが見事です。
皆さんこの花をお目当てに出かけて来られるのでしょう。
うだるような暑さの中、ロープウェイでちょっと時間を稼いで
妙見岳を過ぎ、国見岳には寄らず、普賢岳の急坂に取りつきました。

ちょうど、下山してくる時間帯だったようで、登山道は大混雑、
道の譲り合いで結構時間を取られました。
それでも、普賢岳山頂からの平成新山の眺めは素晴らしく
周りの騒々しさと時の流れをしばし忘れます。
さすがに日本に百名山に選ばれている山の風格を感じます。

下山は巻き道を通り、ロープウェイ麓駅まで、
涼しい樹林帯の中をのんびり歩きましたが、人影はまばらでした。
大忙しの登山で、今日は三つの山頂に立てました♪
(つづく)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1053人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 九州・沖縄 [日帰り]
雲仙普賢岳、妙見山経由
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 九州・沖縄 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 九州・沖縄 [日帰り]
雲仙普賢岳登山最短コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら