ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3018185
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

エチコマ展望台・笠倉山へ

2021年03月24日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:22
距離
9.7km
登り
666m
下り
1,019m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:36
休憩
0:57
合計
6:33
7:15
3
スタート地点
7:18
7:18
49
宝泉寺
8:07
8:22
5
大力山休憩所
8:27
8:27
6
8:33
8:33
91
10:04
10:05
36
10:41
11:09
21
11:30
11:31
76
12:47
12:49
10
12:59
12:59
5
13:04
13:10
16
13:26
13:26
14
13:40
13:44
4
13:48
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
関越道・小出インターより干溝集落、宝泉寺近くへ
インター前にはセブンがあり、そこから1キロくらいで登山道。
とてもアクセスのよい場所です。
コース状況/
危険箇所等
大力山までは多くの人が登っているので安心ですが、そこから先の細尾根では、事前に雪の状態が分かりませんでした。
雪庇がついたり途切れたり。無理せず行けるところまで…という気持ちで。
結果的に今回、危険個所はなかったと思います。
朝7時。少し遅めの到着も車が一台もなかった。
こんないいお天気に?
2021年03月24日 07:15撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/24 7:15
朝7時。少し遅めの到着も車が一台もなかった。
こんないいお天気に?
チョット歩いて宝泉寺に向かう。
左手杉林が登山道。
2021年03月24日 07:17撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/24 7:17
チョット歩いて宝泉寺に向かう。
左手杉林が登山道。
昨日までのトレースが無数にある。大人気のお山。
でも今日は一番スタートでした。
2021年03月24日 07:24撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/24 7:24
昨日までのトレースが無数にある。大人気のお山。
でも今日は一番スタートでした。
お堂の横を通り過ぎればもう尾根道。
2021年03月24日 07:25撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/24 7:25
お堂の横を通り過ぎればもう尾根道。
朝は雪が締まってフリクションもあり歩き易い。
ワカンもアイゼンも要らない。
相棒は大喜びしている。
2021年03月24日 07:37撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/24 7:37
朝は雪が締まってフリクションもあり歩き易い。
ワカンもアイゼンも要らない。
相棒は大喜びしている。
大力山山頂手前は夏道が出ていた。
2021年03月24日 07:55撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/24 7:55
大力山山頂手前は夏道が出ていた。
階段脇にはショウジョウバカマ。
越冬用の葉っぱと蕾が覗いている。
2021年03月24日 07:57撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/24 7:57
階段脇にはショウジョウバカマ。
越冬用の葉っぱと蕾が覗いている。
雪解け水の階段は氷が張っている。
2021年03月24日 07:59撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/24 7:59
雪解け水の階段は氷が張っている。
あとは気持ちのいい雪の斜面を登るだけ。
この斜面は最高です。
2021年03月24日 08:00撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/24 8:00
あとは気持ちのいい雪の斜面を登るだけ。
この斜面は最高です。
大力山の東屋が見えてきた。
2021年03月24日 08:06撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
3/24 8:06
大力山の東屋が見えてきた。
ここまで来ると世界が変わる。
右から左に伸びる尾根の先、左手に「黒禿の頭」と背後には笠倉山。
2021年03月24日 08:07撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/24 8:07
ここまで来ると世界が変わる。
右から左に伸びる尾根の先、左手に「黒禿の頭」と背後には笠倉山。
そして越後三山。あー空が抜けている。
2021年03月24日 08:07撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/24 8:07
そして越後三山。あー空が抜けている。
東屋には案内が…。
「山頂は200mさきです。」
2021年03月24日 08:08撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/24 8:08
東屋には案内が…。
「山頂は200mさきです。」
あそこみたいだ。
2021年03月24日 08:09撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
3/24 8:09
あそこみたいだ。
右手、魚沼平野はまだ雪の中。
2021年03月24日 08:10撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/24 8:10
右手、魚沼平野はまだ雪の中。
そろそろ心配になってきた細尾根の雪庇。
ここから見てもキレッキレに途切れている。
2021年03月24日 08:26撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
3/24 8:26
そろそろ心配になってきた細尾根の雪庇。
ここから見てもキレッキレに途切れている。
近づくと…行けるのか?
行ける所まで。
2021年03月24日 09:00撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/24 9:00
近づくと…行けるのか?
行ける所まで。
今日は妙高・火打も見えていた。
2021年03月24日 09:01撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/24 9:01
今日は妙高・火打も見えていた。
途切れるたびに心配して進む…。
ここは右から回れた。
2021年03月24日 09:05撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/24 9:05
途切れるたびに心配して進む…。
ここは右から回れた。
尾根はこんな感じ。このくらい雪が少ないと安心。
2021年03月24日 09:08撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/24 9:08
尾根はこんな感じ。このくらい雪が少ないと安心。
色の良いマンサクを眺めながら登る。
2021年03月24日 09:13撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/24 9:13
色の良いマンサクを眺めながら登る。
正面には明らかに無理な斜面が…と思ったら登山道は右に迂回していた。
2021年03月24日 09:16撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/24 9:16
正面には明らかに無理な斜面が…と思ったら登山道は右に迂回していた。
ここなら大丈夫。雪庇の上に出る。
2021年03月24日 09:18撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/24 9:18
ここなら大丈夫。雪庇の上に出る。
あそこまで行けば、また世界が変わる。
2021年03月24日 09:21撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/24 9:21
あそこまで行けば、また世界が変わる。
相棒、この岩覚えている?前回岩の上に乗って喜んでた。
・・・('◇')ゞ その顔は忘れた顔だ。
2021年03月24日 09:27撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
3/24 9:27
相棒、この岩覚えている?前回岩の上に乗って喜んでた。
・・・('◇')ゞ その顔は忘れた顔だ。
ここから暫く、気持ちのいい春尾根を散歩する。
2021年03月24日 09:28撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/24 9:28
ここから暫く、気持ちのいい春尾根を散歩する。
段々と「黒禿の頭」が近づいてきた。
正面左側のピーク。
2021年03月24日 09:32撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/24 9:32
段々と「黒禿の頭」が近づいてきた。
正面左側のピーク。
雪庇の向こうに見えてきたのは毛猛山だろうか?
形のいい山だ。
2021年03月24日 09:37撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/24 9:37
雪庇の向こうに見えてきたのは毛猛山だろうか?
形のいい山だ。
唐松山の稜線、猫岩の向こうに守門岳が見えている。
きっと今日は大賑わい。
2021年03月24日 09:55撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/24 9:55
唐松山の稜線、猫岩の向こうに守門岳が見えている。
きっと今日は大賑わい。
そして笠倉山が近くに見える。危険個所もなさそうだ。
当初予定してなかったが、ここまでくれば行きたくなる。
2021年03月24日 10:01撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/24 10:01
そして笠倉山が近くに見える。危険個所もなさそうだ。
当初予定してなかったが、ここまでくれば行きたくなる。
黒禿の頭に到着。ここはいい場所。
小出に向いている尾根は地面が出ている。
2021年03月24日 10:03撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/24 10:03
黒禿の頭に到着。ここはいい場所。
小出に向いている尾根は地面が出ている。
とにかくテッペンに登りたい。猫のような性格。
2021年03月24日 10:04撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
3/24 10:04
とにかくテッペンに登りたい。猫のような性格。
林道に下る場所は夏道(階段)が出ていた。
これは有難い。
2021年03月24日 10:10撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/24 10:10
林道に下る場所は夏道(階段)が出ていた。
これは有難い。
しばらく林道を歩く。
正面に見える斜面を最短距離で笠倉山に向かう。
2021年03月24日 10:12撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/24 10:12
しばらく林道を歩く。
正面に見える斜面を最短距離で笠倉山に向かう。
お茶目な所は相棒の良い所。
2021年03月24日 10:22撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/24 10:22
お茶目な所は相棒の良い所。
ノントレースの尾根を進む。歩いてきてよかった。
2021年03月24日 10:25撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/24 10:25
ノントレースの尾根を進む。歩いてきてよかった。
東側は崩れている雪庇が続く。
2021年03月24日 10:31撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/24 10:31
東側は崩れている雪庇が続く。
こんな雪庇に登ってはいけない。
2021年03月24日 10:32撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
3/24 10:32
こんな雪庇に登ってはいけない。
笠倉山への最後の斜面は急登となる。
2021年03月24日 10:33撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/24 10:33
笠倉山への最後の斜面は急登となる。
樹木の影が青い。青空の色を映している。
2021年03月24日 10:36撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/24 10:36
樹木の影が青い。青空の色を映している。
到着するとまた世界が変わる。
2021年03月24日 10:42撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
3/24 10:42
到着するとまた世界が変わる。
見えてきたピーク。
2021年03月24日 10:43撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/24 10:43
見えてきたピーク。
目の前には何隔てる事のない越後駒ヶ岳の姿。
前回は小雨の登山で、この姿が見れなかった。
2021年03月24日 10:45撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
3/24 10:45
目の前には何隔てる事のない越後駒ヶ岳の姿。
前回は小雨の登山で、この姿が見れなかった。
エチコマのアップ。
2021年03月24日 10:46撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/24 10:46
エチコマのアップ。
八海山のアップ。
ここから見る八海山は秀逸。改めて好きになった。
2021年03月24日 10:46撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
3/24 10:46
八海山のアップ。
ここから見る八海山は秀逸。改めて好きになった。
故郷の山も見えている。
2021年03月24日 10:47撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/24 10:47
故郷の山も見えている。
亀裂の向こうには行かないように遊ぶ。
2021年03月24日 10:47撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
3/24 10:47
亀裂の向こうには行かないように遊ぶ。
自撮りしたが、相棒が向いてくれなかった。
2021年03月24日 11:01撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/24 11:01
自撮りしたが、相棒が向いてくれなかった。
ずっと見ていても飽きない景色を後にして。
好きなように斜面を下って行く。
2021年03月24日 11:12撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/24 11:12
ずっと見ていても飽きない景色を後にして。
好きなように斜面を下って行く。
自分の落としたコロコロを追いかけていく。
そんなところは相棒の良い所。
2021年03月24日 11:14撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/24 11:14
自分の落としたコロコロを追いかけていく。
そんなところは相棒の良い所。
林道から黒禿の頭への登り返し。
主人を置いてサッサと行くところは悪い所。
2021年03月24日 11:28撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/24 11:28
林道から黒禿の頭への登り返し。
主人を置いてサッサと行くところは悪い所。
黒禿の頭には男性2名が休んでいた。
邪魔しないようにスルーして下山。
2021年03月24日 11:36撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/24 11:36
黒禿の頭には男性2名が休んでいた。
邪魔しないようにスルーして下山。
雪庇がチョコンと乗っている尾根で休憩しよう。
2021年03月24日 11:52撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/24 11:52
雪庇がチョコンと乗っている尾根で休憩しよう。
疲れたみたいだね。9歳にしては頑張った。
2021年03月24日 12:07撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/24 12:07
疲れたみたいだね。9歳にしては頑張った。
尾根沿いにはマンサク。
2021年03月24日 12:09撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/24 12:09
尾根沿いにはマンサク。
大力山が近づいてきた。
この付近から下山したトレースが増えているのに気付いた。
何人か黒禿近くまで登っていたようだ。
2021年03月24日 12:40撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/24 12:40
大力山が近づいてきた。
この付近から下山したトレースが増えているのに気付いた。
何人か黒禿近くまで登っていたようだ。
大力山に帰ってきた。
トレースは沢山あったが誰もいなかった。
2021年03月24日 13:05撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/24 13:05
大力山に帰ってきた。
トレースは沢山あったが誰もいなかった。
ここから、白い小出の街が良く見える。
2021年03月24日 13:08撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/24 13:08
ここから、白い小出の街が良く見える。
チョットだけフリスビーで遊ぶ。
ちょうどキャッチしたところ。
2021年03月24日 13:10撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/24 13:10
チョットだけフリスビーで遊ぶ。
ちょうどキャッチしたところ。
今日一日ありがとう。
八海山にも感謝。
2021年03月24日 13:10撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/24 13:10
今日一日ありがとう。
八海山にも感謝。
後は麓を目指すだけ。
トレースは10数名?雪はゆるゆるになっていた。
2021年03月24日 13:13撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/24 13:13
後は麓を目指すだけ。
トレースは10数名?雪はゆるゆるになっていた。

装備

備考 日焼止めは必須です。

感想

やっといいお天気に恵まれた休日。
近くのお山で雪遊びしようと思っていたが勿体ない。
急遽予定を変更して、5年前の晩秋登った大力山へ向かう。
前回は小雨・あられ・ガス…でもいい山だと思った。

今回は残雪期の晴天の中、行ける所まで歩いていたら、結局笠倉山まで。
ここで目にする駒ヶ岳、八海山は秀逸です。言葉にならない。

当初周回しようと思っていたが、雪の状態も分からないためピストンで下山する。
相棒にとって今季最後の雪遊び。喜んでくれたようでした。

※GPSログは大力山で気付いてセット。そこまでの時間は写真の時間を入力しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:644人

コメント

いい山ですね(^^)v
最高のお天気でしたね
今度連れてって下さいね〜

地鶏はそっぽ向かれたようですが
相棒はやっぱり山が似合いますね♪

二王子岳は残念でしたけど、またの機会に御一緒しましょう!
お疲れ様でした〜(^^)/
2021/3/25 13:03
Re: いい山ですね(^^)v
その節は済みませんでした
で、結局どうなったのか…(^^ゞ 早くレコあげてくださいね

このお山、higumiさんのはレコ見た事ありましたが、bamosuさんは?
とても登りやすく楽しいお山です。
私と相棒のヨレヨレコンビでも行けましたよ
2021/3/25 14:05
快晴のこの日!
はここでしたか〜(^^♪
前日は残念でありました( ノД`)シクシク…

ここは4年前に訪れたことがあります。
もう4年も経った。。。
歳とるわけだ〜(^^;)

そして笠倉山からのエチコマの近いこと!
眺望は抜群ですよね!
また、雪のある時期に再訪したいと思ってま〜す!

相棒もニッコニコですな〜(^^♪
2021/3/26 11:12
Re: 快晴のこの日!
higumi さん。こんにちは(^^♪
まだ若いから益々元気そうで何よりですネ。

私は最近、やっと2巡目の山歩きをゆっくり楽しんでます。
今回の笠倉山はお天気に恵まれホントいいお山でした。
そろそろ山菜も出てくる頃
もう危険な冒険に誘わないでくださいね( ;∀;)
2021/3/27 12:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら