ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3050461
全員に公開
トレイルラン
奥武蔵

名栗湖周回ーいくつピークを越えたかわからん

2021年04月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:24
距離
22.9km
登り
1,973m
下り
1,980m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:39
休憩
0:46
合計
6:25
12:28
12:32
7
12:39
12:41
9
12:50
12:50
18
13:08
13:09
22
13:31
13:31
15
13:46
13:50
4
13:54
13:54
5
13:59
14:00
14
14:14
14:15
17
14:32
14:33
13
14:46
14:47
6
14:53
15:00
4
15:04
15:06
18
15:24
15:26
9
15:35
15:41
3
15:44
15:45
14
15:59
15:59
14
16:13
16:13
9
16:22
16:22
21
16:43
16:43
18
17:01
17:02
11
17:13
17:17
5
17:22
17:27
6
17:33
17:36
52
18:28
ゴール地点
上の「コースタイム」に記されている「山」と名の付く山が棒ノ嶺を入れて10座、その他にヤマプラ(山と高原地図)で確認できる山と「頭」とかが6座で、文字で確認できるピークが合計16座あり(山頂標を確認できたのは10座。あとは見逃したか捲いたかも)、そのほかにアップダウン数知れず。
日向沢ノ嶺〜長尾ノ丸あたりまでは急傾斜のアップダウンが多いうえに悪路でタフだった。
棒ノ嶺の滝ノ平尾根も傾斜はそうでもないが道はよろしくなかった。白谷沢のほうが楽だったかも。
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
さわらびの湯第3駐車場
コース状況/
危険箇所等
【名栗湖左岸側(金毘羅山〜蕨山)】
傾斜は緩やかで道も明瞭な気持ちのいい登山道。走りやすくもあるが、登りは走らずスピードハイクにとどめ体力温存。アップダウンはいくつかあるが気にならない程度で1ヶ所(藤棚山の手前だったかな?)急登があった。思いっきり前傾したら脚が出やすくガシガシ登れた。

【名栗湖奥側(蕨山〜日向沢ノ峰)】
あまり記憶にないので困難はなかったのだと思う。鉄塔を超えたあたりに東京電力の作業道?林道?への分岐があり、迷ったが下りずにそのまま尾根を行った。(これでよかったようだ)
この後は下り基調なのでもっと楽になると思ったのだが・・・・。

【名栗湖右岸側(日向沢ノ峰〜棒ノ峯)】
険しい上に悪路。木の根がもじゃもじゃ。道が不明瞭なところもあり、急傾斜のアップダウンが多く、登りも下りもペースを上げられなかった。レースではあんなところを駆け下りるのだろうか?

金毘羅山からスタートしたので悪路の右岸は下り基調で少しは楽できたが、逆回りだったら最初からきつくて途中でギブアップしたのではないかと思う。
名栗湖のトレラン大会は白谷沢から棒ノ嶺にあがり、右岸側→左岸側と今日の逆回りの25kmだが、過去の優勝タイムをみると3時間を切っている。あの急登をどんなスピードで上り下りしているんだろ?
その他周辺情報 さわらびの湯:下山時間が遅くて入れなかった(泣)
さわらびの湯第3駐車場の隣にグランピンング、テントサウナ施設ができていた>ノーラ名栗
2021年04月03日 11:59撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
1
4/3 11:59
さわらびの湯第3駐車場の隣にグランピンング、テントサウナ施設ができていた>ノーラ名栗
バス停の道を隔てた墓地の脇から入山
2021年04月03日 12:03撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
4/3 12:03
バス停の道を隔てた墓地の脇から入山
登山口に久しぶりのヤマブキ
2021年04月03日 12:04撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
1
4/3 12:04
登山口に久しぶりのヤマブキ
シャガも久しぶりに見た
2021年04月03日 12:04撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
1
4/3 12:04
シャガも久しぶりに見た
ヤマレコで見た記憶はあるが名前は憶えていない
2021年04月03日 12:06撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
1
4/3 12:06
ヤマレコで見た記憶はあるが名前は憶えていない
○○スミレ
2021年04月03日 12:06撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
4/3 12:06
○○スミレ
発砲って(^^;)
2021年04月03日 12:07撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
4/3 12:07
発砲って(^^;)
一礼して鳥居をくぐると
2021年04月03日 12:24撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
4/3 12:24
一礼して鳥居をくぐると
金毘羅神社跡。山と高原地図の金毘羅神社奥ノ院のことか。
2021年04月03日 12:31撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
4/3 12:31
金毘羅神社跡。山と高原地図の金毘羅神社奥ノ院のことか。
この日はあちこちでミツバツツジがキレイに咲いていた
2021年04月03日 12:35撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
1
4/3 12:35
この日はあちこちでミツバツツジがキレイに咲いていた
秋葉大権現?秋葉原の地名のもとになった権現様だとか。詳しくはネットで検索。
2021年04月03日 12:37撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
1
4/3 12:37
秋葉大権現?秋葉原の地名のもとになった権現様だとか。詳しくはネットで検索。
こういうところをビュン?と走ってたら捲き道を行ってピークを逃す。この付近のピークは地図では659.6mの秋葉山だが、このレコのルート図では金毘羅山となっている。
2021年04月03日 12:37撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
4/3 12:37
こういうところをビュン?と走ってたら捲き道を行ってピークを逃す。この付近のピークは地図では659.6mの秋葉山だが、このレコのルート図では金毘羅山となっている。
名栗湖が見えた。まだダム湖の脇なのだ。
2021年04月03日 12:46撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
4/3 12:46
名栗湖が見えた。まだダム湖の脇なのだ。
標高は合っているが、ここは小ヨケノ頭ではなく中登坂付近だと思われる>ヤマプラ
2021年04月03日 12:49撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
4/3 12:49
標高は合っているが、ここは小ヨケノ頭ではなく中登坂付近だと思われる>ヤマプラ
アカヤシオかなと近づいたら
2021年04月03日 12:54撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
4/3 12:54
アカヤシオかなと近づいたら
ミツバツツジだった
2021年04月03日 12:55撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
1
4/3 12:55
ミツバツツジだった
さっきのところより西へ5〜600mのこっちが小ヨケノ頭。ヨケって何のことだろう?
2021年04月03日 12:58撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
4/3 12:58
さっきのところより西へ5〜600mのこっちが小ヨケノ頭。ヨケって何のことだろう?
小ヨケノ頭を過ぎると林道に出会う。
2021年04月03日 13:01撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
4/3 13:01
小ヨケノ頭を過ぎると林道に出会う。
ミツバツツジとは色合いが違うなと思ってみたらアカヤシオだった。とがってなくて丸みがかった花びらがかわいい。
2021年04月03日 13:04撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
1
4/3 13:04
ミツバツツジとは色合いが違うなと思ってみたらアカヤシオだった。とがってなくて丸みがかった花びらがかわいい。
「頭」は「かしら」と読むのが一般的なのだろうが、富山の山では「ズコ」と読む。
2021年04月03日 13:08撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
4/3 13:08
「頭」は「かしら」と読むのが一般的なのだろうが、富山の山では「ズコ」と読む。
4kmで1時間ならあと4時間でイケるな、とこの時は思ったが・・・
2021年04月03日 13:08撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
4/3 13:08
4kmで1時間ならあと4時間でイケるな、とこの時は思ったが・・・
発色がいいのでまた撮ってしまった>ミツバツツジ
2021年04月03日 13:08撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
4/3 13:08
発色がいいのでまた撮ってしまった>ミツバツツジ
このコースで分岐はいくつかあったが、たいがい捲きと尾根の分岐なのでどっちへ行っても出会うと思われる
2021年04月03日 13:14撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
4/3 13:14
このコースで分岐はいくつかあったが、たいがい捲きと尾根の分岐なのでどっちへ行っても出会うと思われる
藤棚山の手前は急登だったような記憶がある。
2021年04月03日 13:31撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
4/3 13:31
藤棚山の手前は急登だったような記憶がある。
約6kmで1時間半。ヤマプラではコース全長が20.6kmだからあと4時間くらいか、明るいうちに下りれるなと皮算用。
2021年04月03日 13:35撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
4/3 13:35
約6kmで1時間半。ヤマプラではコース全長が20.6kmだからあと4時間くらいか、明るいうちに下りれるなと皮算用。
左側は通行止め。
2021年04月03日 13:38撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
4/3 13:38
左側は通行止め。
蕨山展望台にてこれを頼りに山座同定を試みる
2021年04月03日 13:47撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
4/3 13:47
蕨山展望台にてこれを頼りに山座同定を試みる
浅間、榛名、赤城方面を臨むが雲〜。左奥の三角が大持山で隣の丸いのが武川岳らしい。武甲山は見えてない。
2021年04月03日 13:47撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
1
4/3 13:47
浅間、榛名、赤城方面を臨むが雲〜。左奥の三角が大持山で隣の丸いのが武川岳らしい。武甲山は見えてない。
展望台の山頂標。この右を降りかけたが、登山道ではないと気付いて正規ルートに戻る。
2021年04月03日 13:49撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
4/3 13:49
展望台の山頂標。この右を降りかけたが、登山道ではないと気付いて正規ルートに戻る。
ちょっと行くと蕨山原点。原点?
2021年04月03日 13:52撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
4/3 13:52
ちょっと行くと蕨山原点。原点?
またちょっと行くと蕨山最高点。地図表記の1044mはここ。
2021年04月03日 13:54撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
4/3 13:54
またちょっと行くと蕨山最高点。地図表記の1044mはここ。
この分岐は右へ行ったような気がする
2021年04月03日 13:59撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
4/3 13:59
この分岐は右へ行ったような気がする
橋小屋の頭も有馬山なのか
2021年04月03日 14:14撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
4/3 14:14
橋小屋の頭も有馬山なのか
橋小屋の頭付近を鳥首峠というのか、左が鳥首峠なのか?
2021年04月03日 14:14撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
4/3 14:14
橋小屋の頭付近を鳥首峠というのか、左が鳥首峠なのか?
仁田山方面へ向かう
2021年04月03日 14:14撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
4/3 14:14
仁田山方面へ向かう
何か知らんが撮っておいた
2021年04月03日 14:23撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
4/3 14:23
何か知らんが撮っておいた
ここが有馬山山頂(1213m)のようだ。タタラ?鉄?
2021年04月03日 14:32撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
4/3 14:32
ここが有馬山山頂(1213m)のようだ。タタラ?鉄?
あの稜線に向かうのか
2021年04月03日 14:32撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
4/3 14:32
あの稜線に向かうのか
手前からきて左へ進む
2021年04月03日 14:55撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
4/3 14:55
手前からきて左へ進む
有馬峠。遮断機のちょっと奥から降りてきた
2021年04月03日 14:55撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
1
4/3 14:55
有馬峠。遮断機のちょっと奥から降りてきた
90度右を向いて写真を撮って、もう90度右を向いて斜面を登る
2021年04月03日 14:55撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
4/3 14:55
90度右を向いて写真を撮って、もう90度右を向いて斜面を登る
いつの間にか名栗湖が遠くなった。
2021年04月03日 14:58撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
4/3 14:58
いつの間にか名栗湖が遠くなった。
右のピークが蕨山で、左が橋小屋の頭(有馬山の標識あり)
2021年04月03日 15:00撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
4/3 15:00
右のピークが蕨山で、左が橋小屋の頭(有馬山の標識あり)
同定はできないがあの稜線を行くのか
2021年04月03日 15:13撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
4/3 15:13
同定はできないがあの稜線を行くのか
こんなところによく鉄塔を立てたものだ。人工物があるとホッとするのは何故だ?
2021年04月03日 15:25撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
4/3 15:25
こんなところによく鉄塔を立てたものだ。人工物があるとホッとするのは何故だ?
この日は花の付いていない馬酔木はいっぱい見たが、ここだけ咲いていた。終わったのか?始まるのか?
2021年04月03日 15:25撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
4/3 15:25
この日は花の付いていない馬酔木はいっぱい見たが、ここだけ咲いていた。終わったのか?始まるのか?
馬酔木アップ
2021年04月03日 15:26撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
1
4/3 15:26
馬酔木アップ
左右に道はあるがまっすぐ。左は林道に降りるが右は踏み跡薄い道
2021年04月03日 15:30撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
4/3 15:30
左右に道はあるがまっすぐ。左は林道に降りるが右は踏み跡薄い道
オハヤシの頭と書いてある。ここから名栗湖右岸側の稜線に入る。
2021年04月03日 15:38撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
4/3 15:38
オハヤシの頭と書いてある。ここから名栗湖右岸側の稜線に入る。
川苔山って奥多摩の山だと思ってたら、この辺と隣り合わせなのか。
2021年04月03日 15:44撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
4/3 15:44
川苔山って奥多摩の山だと思ってたら、この辺と隣り合わせなのか。
この辺が日向沢ノ峰らしいが、地図を見るとピークからちょっとずれている。
2021年04月03日 15:44撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
4/3 15:44
この辺が日向沢ノ峰らしいが、地図を見るとピークからちょっとずれている。
日向沢ノ峰から降りてきたが、有馬山は日向沢ノ峰を捲いていけるのか。林道に一回出るのかな?
2021年04月03日 15:52撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
4/3 15:52
日向沢ノ峰から降りてきたが、有馬山は日向沢ノ峰を捲いていけるのか。林道に一回出るのかな?
赤い白樺?最初は赤なの?
2021年04月03日 16:01撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
4/3 16:01
赤い白樺?最初は赤なの?
険しい悪路のアップダウンをいくつか超えて棒ノ峰の隣のお山に到着。途中テン泊者一名。
2021年04月03日 17:03撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
4/3 17:03
険しい悪路のアップダウンをいくつか超えて棒ノ峰の隣のお山に到着。途中テン泊者一名。
槙ノ尾山からもエスケープできる
2021年04月03日 17:03撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
4/3 17:03
槙ノ尾山からもエスケープできる
最終ピークの棒ノ嶺到着。棒ノ折山とも言うが何で二つの名前があるのかな。
2021年04月03日 17:14撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
1
4/3 17:14
最終ピークの棒ノ嶺到着。棒ノ折山とも言うが何で二つの名前があるのかな。
薄暗くて何がどこだかよくわからん
2021年04月03日 17:14撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
4/3 17:14
薄暗くて何がどこだかよくわからん
イロハカエデのお勉強
2021年04月03日 17:22撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
4/3 17:22
イロハカエデのお勉強
これがそうなのだ。小ぶりのまだ緑の葉だった。
2021年04月03日 17:23撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
4/3 17:23
これがそうなのだ。小ぶりのまだ緑の葉だった。
権次入峠。下山方向を間違えそうになる。
2021年04月03日 17:23撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
4/3 17:23
権次入峠。下山方向を間違えそうになる。
白谷沢へは行かず滝ノ平尾根を下るが悪路だった。白谷沢のほうがよかったかな?トレランコースは白谷沢を登る。
2021年04月03日 17:36撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
4/3 17:36
白谷沢へは行かず滝ノ平尾根を下るが悪路だった。白谷沢のほうがよかったかな?トレランコースは白谷沢を登る。
これが岩茸石?
2021年04月03日 17:36撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
1
4/3 17:36
これが岩茸石?
ツツジの見納め
2021年04月03日 17:42撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
4/3 17:42
ツツジの見納め
3度ほど林道を横断する。
2021年04月03日 17:42撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
4/3 17:42
3度ほど林道を横断する。
桜がキレイに咲いていたが薄暗くよく映らなくて残念
2021年04月03日 17:43撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
4/3 17:43
桜がキレイに咲いていたが薄暗くよく映らなくて残念
尾根道が思いのほか長くて悪かったので戻ってきたらすっかり日が暮れてしまった。
2021年04月03日 18:28撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
4/3 18:28
尾根道が思いのほか長くて悪かったので戻ってきたらすっかり日が暮れてしまった。
地図ごとコピーできなかったがペース別に色付けされた行程図。
走っている区間は赤か黄色だが、ほとんどない(苦)
地図ごとコピーできなかったがペース別に色付けされた行程図。
走っている区間は赤か黄色だが、ほとんどない(苦)
山のツツジもキレイだったが、我が家のツツジも近年まれにみる見事さで咲いていた
2021年04月04日 08:23撮影 by  SO-04J, Sony
1
4/4 8:23
山のツツジもキレイだったが、我が家のツツジも近年まれにみる見事さで咲いていた

感想

今年はおとなしく山行を自粛し、週末はロードでロング走を繰り返していた。この日もロング走予定だったが、山も行きたいし、折角習慣となったロング走をやめるのもなんだしなぁと考えていたら、当然の帰結ながら山を走ることに思い至った。

さてどこを走るかとヤマレコをつらつら眺めていたら名栗湖周回が目に留まった。ヤマプラでプラン二ングしてみると全行程で20km強、コースタイムが約10時間。距離はそこそこあるし、走ったら半分くらいの時間で行けるかなと思って決定。
(10時間と思ったのは勘違いで、帰宅後確認すると10時間51分とほぼ11時間だった)

朝はゆっくり家を出て9時頃から走れば十分明るいうちに降りてこれるなと目論んでいたが、なぜかスタートが12時。なんでそうなったのか、昨夜の夕飯も覚えてないのに5日も前のことを覚えているはずもない、記憶にない。登山口までの時間も考えて十分間に合うように起きたことは覚えてる。何うだうだしていたんだろう。

スタートが遅かったので2時間行ったら折り返そうかと思ったが、途中で進み具合と残りの距離を計算すると18時(この時期まだ明るい)には下山できそうなので予定通り周回を続けた。前半に比べて後半はかなり悪路で目論見より30分ほど遅れて下山。サワラビの湯は受付を終了していた。楽しみにしていたのに・・・。
他の人のレコを見るともっとたくさんの花が咲いていたようだが、全くと言っていいほど目に入らなかったのも残念だ。次は花を探しにゆっくり山を歩こう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:641人

コメント

早いですね〜〜
ふふ、私も毎年春に足試しに歩くコースなんですけど
私の場合早くて7時間50分、遅いと10時間かかってますわ
長いですよね〜〜〜〜
あれ?日向沢のピークは踏まなかったのね?
このルート上あそこからだけ富士山が見えるんですよ。
ま、曇りじゃ行っても仕方ないか
今度行くことがあればぜひぜひ、おすすめの展望ランチポイントです。
ちょっこり一人座れるお座りポイントもあるんですよ。
そしてもう少し通り過ぎて蕎麦粒山方面へ行くと(ほんの50mくらいです)シロヤシオポイントがあります
ま、トレランとお花ウォッチャーでは選ぶものが違うか
さわらびの湯は案外早く閉まるので私も何度か入りそびれています。
暑くなるまでにロング山行私も頑張りたいんですけどね・・・
現在足がパンパンに筋肉痛なのです・・・
2021/4/12 17:28
Re: 早いですね〜〜
お花ポイントあざーす。
トレランと言っても、タイムをどうこうしようというものではないナンチャッテなので、お花ちゃん達は見たい派です。ただ、山のお花ちゃん達はひっそりと咲いているものが多いので走っているとやっぱ見落としてしまいます。
日向沢のピークを外したのを知ったのは帰ってログを見てからなんです。やはり、見落としちゃいますね、急ぐと。早起きができればゆっくり歩くんですけど(^^;)
2021/4/12 20:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら