ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 308039
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山

快晴 白山がまる見え!! 大長山〜赤兎山

2013年06月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
ruondazzz その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:07
距離
11.2km
登り
979m
下り
981m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

07:34 駐車場出発
07:36 登山口
08:11 小原分岐 大長山へ向かう
08:33 刈安山
09:25 大長山 

大長山まで登り 1時間51分

09:32 大長山出発
10:10 刈安山
10:28 小原分岐

大長山から分岐まで56分

10:30 小原分岐から赤兎山へ出発
11:07 赤兎山山頂
11:27 避難小屋
11:30 展望できるところで食事

小原分岐から食事するまで 1時間

白山を見ながら食事(なんと1時間50分居座りました)

13:20 下山開始
13:24 避難小屋
13:42 赤兎山山頂
14:09 小原分岐
14:35 登山口

下り時間 1時間15分

合計行動時間 5時間2分
合計行動距離 約11km
天候 風もほとんどなく快晴でした。
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
石川県側から157号線で白峰に向かって走り、
いこいの森を超えてしばらく進むと左手に電話ボックスが見えてくるので、
その分岐の道を入ってしばらく進むと小原料金所があります。

そこからずっと車で登っていくと駐車場があります。

料金所は車1台につき300円と思っていましたが、
1人300円ですのでご注意を。

料金所のゲートの時間は、
夏季は午前7時から18時まで。

秋季は午前7時から17時までとなっています。
コース状況/
危険箇所等
登山口から分岐までは、
川の流れる音を聞きながら歩くことが出来るので、
気持ち的に涼しく登れました。

大長山へは途中から雪が残っていますが、
道を迷うほどではありません。

大長山の直下まで登ると、
ガレた登りが出てきますが一部ロープがないので、
特に登りよりも下りに注意を意識しました。

大長山はアップダウンを何度か繰り返すので、
赤兎山もルートに含める場合は、
自分のペース配分に気を付けましょう。

私は大長山ピストンまでは体力は大丈夫でしたが、
小原分岐に戻った時に行動食を摂らず、
そのまま赤兎山への登りを開始して、
途中でシャリバテをしてしまいました。

赤兎山は山頂までは登りのみです。

山頂から避難小屋まではアップダウンがありますが、
道もきれいに整備されていて、
白山を目の前にすることができるので、
楽しみながら歩くことができました。

避難小屋をさらに少し進むと、
白山もきれいに見ながら食事もできる場所が出てきます。

避難小屋で食事をする人もいましたが、
やはり白山を見ながら食事をした方が、
より満足感を得られると思いますよ。

どちらの登山道も雪解けで、
道が濡れていたり滑りやすかったりするので、
この時期は特に注意しましょう。

ファミリーで子連れの人たちは、
大長山と赤兎山を両方登るには、
子供の体力に自信がないと厳しいと思います。

子供連れで初めての場合は、
まずは赤兎山だけを登ることをお勧めします。

大長山と赤兎山からの白山の見え方は、
それぞれ方角が違うので、
どちらも違った形の白山を目の前で見ることができ、
今日のように晴れた日は、
両方見るとより白山の魅力が増しました。

赤兎山へ行ってから大長山という人も多いと思いますが、
私は大長山へ行ってから赤兎山の方が、
トイレもあるし登山道や展望も良く、
帰りもアップダウンの連続がないので、
個人的には大長山〜赤兎山の順をお勧めします。



駐車場には仮設トイレと飲めるかはわかりませんが、水場がありました。
2013年06月09日 07:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
6/9 7:24
駐車場には仮設トイレと飲めるかはわかりませんが、水場がありました。
まずは舗装道路をしばらく歩きます。
2013年06月09日 07:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
6/9 7:32
まずは舗装道路をしばらく歩きます。
すぐ右手に登山道入り口が出てきます。
2013年06月09日 07:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
6/9 7:34
すぐ右手に登山道入り口が出てきます。
川の流れの音と新緑がきれいでした。
2013年06月09日 07:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
6/9 7:40
川の流れの音と新緑がきれいでした。
ブナ林の中を登る
2013年06月09日 07:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
6/9 7:41
ブナ林の中を登る
ショウジョウバカマ
2013年06月09日 07:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
6/9 7:48
ショウジョウバカマ
このような小さい沢を渡る所、
全部で3か所出てきました。
2013年06月09日 07:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
2
6/9 7:48
このような小さい沢を渡る所、
全部で3か所出てきました。
サンカヨウ
2013年06月09日 07:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
6/9 7:54
サンカヨウ
リュウキンカ
2013年06月09日 07:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3
6/9 7:56
リュウキンカ
2013年06月09日 08:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
6/9 8:01
小原峠分岐
2013年06月09日 08:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
6/9 8:09
小原峠分岐
大長山へ向かいます。
2013年06月09日 08:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
6/9 8:09
大長山へ向かいます。
大長山が見えました。
2013年06月09日 08:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
6/9 8:24
大長山が見えました。
刈安山ここからまた下りが始まります。
アップダウンの多い行程でした。
2013年06月09日 08:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
6/9 8:31
刈安山ここからまた下りが始まります。
アップダウンの多い行程でした。
新緑が綺麗です
2013年06月09日 08:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
6/9 8:35
新緑が綺麗です
雪の道は所々で木が傾いていて歩きにくかったです。
2013年06月09日 08:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
6/9 8:43
雪の道は所々で木が傾いていて歩きにくかったです。
今年は雪が多く残っているのでしょうか?
2013年06月09日 08:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
2
6/9 8:46
今年は雪が多く残っているのでしょうか?
2013年06月09日 08:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
6/9 8:55
イワナシ
2013年06月09日 08:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
6/9 8:56
イワナシ
ロープを使う所も出てきました。
2013年06月09日 09:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
6/9 9:02
ロープを使う所も出てきました。
砂防新道と観光新道が見えました。
2013年06月09日 09:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
6/9 9:04
砂防新道と観光新道が見えました。
イワカガミ
2013年06月09日 09:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
6/9 9:06
イワカガミ
大長山へ近づくと、ガレた道が出てきて注意して進みます。
2013年06月09日 09:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
6/9 9:11
大長山へ近づくと、ガレた道が出てきて注意して進みます。
経ヶ岳と先週登った荒島岳が見えます。
2013年06月09日 09:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3
6/9 9:11
経ヶ岳と先週登った荒島岳が見えます。
あれが大長山だと思っていたら、実はもう少し先が大長山でした。
2013年06月09日 09:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
2
6/9 9:12
あれが大長山だと思っていたら、実はもう少し先が大長山でした。
この場所はロープがなく、下りはすごく気を使いました。
2013年06月09日 09:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
4
6/9 9:14
この場所はロープがなく、下りはすごく気を使いました。
あの雪渓の見える上が大長山山頂です。
せっかく期待したのにまだ先でした。
2013年06月09日 09:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
6/9 9:20
あの雪渓の見える上が大長山山頂です。
せっかく期待したのにまだ先でした。
赤兎山が見えます。
お昼はあの山で食事です。
2013年06月09日 09:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
6/9 9:14
赤兎山が見えます。
お昼はあの山で食事です。
2013年06月09日 09:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
6/9 9:19
大長山と白山 今日は快晴です。
2013年06月09日 09:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5
6/9 9:23
大長山と白山 今日は快晴です。
三角点が下にあったのでとりあえずタッチ。
2013年06月09日 09:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
6/9 9:23
三角点が下にあったのでとりあえずタッチ。
大長山山頂から白山
2013年06月09日 09:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
9
6/9 9:24
大長山山頂から白山
山頂をちょっと進むとさらに展望が開けます。
2013年06月09日 09:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
4
6/9 9:25
山頂をちょっと進むとさらに展望が開けます。
今日は快晴 まる見えです。
2013年06月09日 09:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
2
6/9 9:26
今日は快晴 まる見えです。
福井の平野がきれいに見えました。
2013年06月09日 09:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3
6/9 9:27
福井の平野がきれいに見えました。
白山を撮るlafaroさん 本当にいい眺めでしたね。
2013年06月09日 09:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
9
6/9 9:28
白山を撮るlafaroさん 本当にいい眺めでしたね。
ロープのない所を上から撮影
2013年06月09日 09:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
6/9 9:37
ロープのない所を上から撮影
小原峠分岐に戻り、赤兎山へ向かいます。
2013年06月09日 10:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
6/9 10:28
小原峠分岐に戻り、赤兎山へ向かいます。
赤兎山方面の方が、ブナが太かったような気がします。
2013年06月09日 10:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
6/9 10:37
赤兎山方面の方が、ブナが太かったような気がします。
雪解け水で登山道が濡れていました。
2013年06月09日 10:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
6/9 10:42
雪解け水で登山道が濡れていました。
しっかりつま先を入れて登れば、問題ありませんでした。
2013年06月09日 10:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
6/9 10:43
しっかりつま先を入れて登れば、問題ありませんでした。
ちょっと前まであの大長山にいました。
2013年06月09日 10:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
6/9 10:47
ちょっと前まであの大長山にいました。
2013年06月09日 10:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
6/9 10:52
タムシバは多く咲いていましたね。
2013年06月09日 10:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
6/9 10:57
タムシバは多く咲いていましたね。
鳩ヶ湯温泉へと向かう登山道
2013年06月09日 11:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
6/9 11:05
鳩ヶ湯温泉へと向かう登山道
赤兎山の三角点をタッチ
人が多かったので帰りにまた撮影します。
2013年06月09日 19:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
6/9 19:18
赤兎山の三角点をタッチ
人が多かったので帰りにまた撮影します。
白山を眺めながら避難小屋を目指します。
2013年06月09日 11:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
6/9 11:08
白山を眺めながら避難小屋を目指します。
白山を目の前に歩きます。
2013年06月09日 11:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
2
6/9 11:12
白山を目の前に歩きます。
生まれたてのコバイケイソウ
2013年06月09日 11:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
6/9 11:13
生まれたてのコバイケイソウ
カタクリ 今回はちゃんと反り返ってます。
2013年06月09日 11:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
6/9 11:17
カタクリ 今回はちゃんと反り返ってます。
あの赤い建物が避難小屋です。
遠く見えますが時間はかかりません。
2013年06月09日 11:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
6/9 11:18
あの赤い建物が避難小屋です。
遠く見えますが時間はかかりません。
避難小屋と白山
2013年06月09日 11:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
6/9 11:18
避難小屋と白山
避難小屋の中はトイレもあり、綺麗にされていて感謝ですね。
2013年06月09日 11:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
6/9 11:25
避難小屋の中はトイレもあり、綺麗にされていて感謝ですね。
避難小屋を少し進むと、
展望が開けてきて食事をする場所も出てきます。
2013年06月09日 11:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
6/9 11:26
避難小屋を少し進むと、
展望が開けてきて食事をする場所も出てきます。
大長山から見た白山とはまた違った印象がありました。
2013年06月09日 11:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
6/9 11:27
大長山から見た白山とはまた違った印象がありました。
写真はありませんがこの白山よりもっと右にズレると、遠くに薄っすらと山が見えたのですが、あとで調べてみると御嶽山だったようで、カメラで撮影したかったです。
2013年06月09日 11:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
6/9 11:28
写真はありませんがこの白山よりもっと右にズレると、遠くに薄っすらと山が見えたのですが、あとで調べてみると御嶽山だったようで、カメラで撮影したかったです。
白山を眺めながら休憩です。
2013年06月09日 11:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
6/9 11:50
白山を眺めながら休憩です。
取りあえず乾杯。
2013年06月09日 11:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
6/9 11:35
取りあえず乾杯。
フライパンシートを敷き・・・、
2013年06月09日 11:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
6/9 11:46
フライパンシートを敷き・・・、
お昼は焼き肉だああ。
2013年06月09日 12:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3
6/9 12:00
お昼は焼き肉だああ。
第2陣を投入 美味しかったです。
締めにラーメンを食べたのは内緒。
2013年06月09日 12:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
4
6/9 12:22
第2陣を投入 美味しかったです。
締めにラーメンを食べたのは内緒。
なんと2時間近くも休憩してしまいました。
2013年06月09日 13:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
6/9 13:15
なんと2時間近くも休憩してしまいました。
すごく眺めの良い場所でした。
2013年06月09日 13:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
6/9 13:18
すごく眺めの良い場所でした。
食事で長居をしたせいで、
帰りはほとんど人がいませんでした。
2013年06月09日 13:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
6/9 13:14
食事で長居をしたせいで、
帰りはほとんど人がいませんでした。
実は真ん中あたりに大きなカエルが写っているのですが、分かりにくいですね。
2013年06月09日 13:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
6/9 13:24
実は真ん中あたりに大きなカエルが写っているのですが、分かりにくいですね。
赤池と避難小屋
2013年06月09日 13:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
6/9 13:24
赤池と避難小屋
イワカガミ
2013年06月09日 13:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
6/9 13:32
イワカガミ
帰りは人もいなかったのでポーズをとって撮影しました。
2013年06月09日 13:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
6
6/9 13:41
帰りは人もいなかったのでポーズをとって撮影しました。
踵スキーで下山するlafaroさん
2013年06月09日 13:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
6/9 13:54
踵スキーで下山するlafaroさん
帰りは標高が下がりますが、なぜか涼しかったです。
2013年06月09日 14:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
6/9 14:13
帰りは標高が下がりますが、なぜか涼しかったです。
たぶんこれも水場だと思います。
冷たい水で顔を洗ってスッキリしました。
2013年06月09日 14:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
6/9 14:34
たぶんこれも水場だと思います。
冷たい水で顔を洗ってスッキリしました。
駐車場に到着、本当に楽しかったです。
2013年06月09日 14:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
6/9 14:35
駐車場に到着、本当に楽しかったです。
帰りは白峰総湯で体をスッキリしました。
2013年06月09日 15:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
6/9 15:31
帰りは白峰総湯で体をスッキリしました。
撮影機器:

感想

土曜日の白山は雲に隠れて見えませんでしたが、
日曜日は快晴になるだろうという予報で、
lafaroさんから赤兎山へ登ってみないかと、
お誘いの連絡がありました。

ちょうどカメラを修理に出していて、
昔のデジカメしかないので迷いましたが、
やはり晴れるとなれば登りたいと思い、
ありがたくお誘いを受けました。

ただせっかく登るのなら、
赤兎山だけ登るのは物足りないかなと、
大長山も一緒に登ることにしました。

この日は金沢市内から山へ向かう途中、
白山がきれいに見えていたので、
今日はすごく期待が出来ると思っていましたが、
期待していた通り、
大長山から見る白山は本当に綺麗でした。

赤兎山から見る白山も綺麗で、
白山を目の前にして食べる食事はとてもおいしく、
居心地が良くて1時間50分も休憩してしまいました。

ニッコウキスゲはまだ先ですが、
他にもいろんなお花も楽しむことができ、
すごく楽しい1日を過ごすことができました。

しかし・・・、
体力にはちょっと自信はあったつもりでしたが、
大長山から分岐へ戻り、
すぐに赤兎山へ登り始めてから、
初めてシャリバテを経験しました。

一度分岐へ戻ってまた登り直しをするのですが、
思いのほかペースが上がりませんでした。

ちゃんと行動食を摂らないと、
体が動かなくなるのだと実感しました。

反省することもありましたが、
やはり快晴の中、
目の前に見える白山はとても良かったです。

しかし今日は白山も良かったですが、
お昼がとても贅沢でおいしかったので、
山はどうだった?と聞かれたら、
無意識で楽しかったという発言よりも先に、
美味しかったと言ってしまいそうです。

大長山と赤兎山を案内してくれたlafaroさん、
本当にありがとうございました。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1747人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら