ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 308533
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

贅沢ぅ〜白砂の稜線漫歩 鳳凰三山

2013年06月08日(土) 〜 2013年06月09日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
23.0km
登り
2,059m
下り
2,057m

コースタイム

1日目5:32夜叉神登山口-6:30夜叉神峠(朝食)6:52-7:59杖立峠の道標-8:47山火事跡8:53-9:25苺平-10:01南御室小屋(テント設営・昼食)12:00-12:35ガマ岩-12:47砂払岳-13:02薬師小屋13:10薬師岳13:20-13:42観音岳14:30-16:00南御室小屋

2日目5:28南御室小屋-5:58ガマ岩-6:12砂払岳(朝食)7:45-8:15南御室小屋9:22-9:50苺平-10:42杖立峠-11:23夜叉神峠-11:57夜叉神登山口
天候 1日目:曇りのち晴れ夜満天の星空
2日目:晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
夜叉神峠
夜叉神駐車場
土曜5時半でこんな感じ
2013年06月08日 05:29撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3
6/8 5:29
夜叉神駐車場
土曜5時半でこんな感じ
今宵の食材♪
葱とアスパラと胡瓜
出発で〜す
2013年06月08日 10:14撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
20
6/8 10:14
今宵の食材♪
葱とアスパラと胡瓜
出発で〜す
夜叉神峠までは整備された
ハイキングコース
2013年06月08日 06:18撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
6/8 6:18
夜叉神峠までは整備された
ハイキングコース
ど〜んと白峰三山がお出迎え〜
梅雨の晴れ間に感謝です
2013年06月08日 06:32撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3
6/8 6:32
ど〜んと白峰三山がお出迎え〜
梅雨の晴れ間に感謝です
歩いても歩いても景色が変わらない
杖立峠まで距離は長いですが
岩ゴロや急坂がないので楽チン♪
2013年06月08日 07:11撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
6/8 7:11
歩いても歩いても景色が変わらない
杖立峠まで距離は長いですが
岩ゴロや急坂がないので楽チン♪
火事場跡
明るく開けた気持ちの良い所です
白峰三山の眺めがすばらしいですね
2013年06月08日 08:47撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
6/8 8:47
火事場跡
明るく開けた気持ちの良い所です
白峰三山の眺めがすばらしいですね
うふっ赤紐で男前になった相棒
スパッツは暑いので
100均のアームカバー履いてます
蒸れなくてお勧め
2013年06月08日 09:17撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11
6/8 9:17
うふっ赤紐で男前になった相棒
スパッツは暑いので
100均のアームカバー履いてます
蒸れなくてお勧め
苺平
ガスガスが神秘的
ミストサウナみたいです
2013年06月08日 09:25撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
8
6/8 9:25
苺平
ガスガスが神秘的
ミストサウナみたいです
果て無き針葉樹帯をゆるっと下ってゆきます
飽きたころに視界が開け
2013年06月08日 09:46撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3
6/8 9:46
果て無き針葉樹帯をゆるっと下ってゆきます
飽きたころに視界が開け
南御室小屋に到着〜
まだテントは1張です
2013年06月08日 10:01撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
6/8 10:01
南御室小屋に到着〜
まだテントは1張です
南御室小屋は樹林帯のオアシス
水の豊富な落ち着けるテン場
ここから上は水場なしです
2013年06月09日 09:19撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3
6/9 9:19
南御室小屋は樹林帯のオアシス
水の豊富な落ち着けるテン場
ここから上は水場なしです
小屋横のパイプから流れる
南アルプス天然水♪
冷たくて美味しい〜
2013年06月09日 09:12撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
4
6/9 9:12
小屋横のパイプから流れる
南アルプス天然水♪
冷たくて美味しい〜
仮設トイレ横にある
ワイルドな
素泊まり小屋。。。
2013年06月08日 19:13撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
6/8 19:13
仮設トイレ横にある
ワイルドな
素泊まり小屋。。。
昼ご飯♪今日はビール付
豚の生姜焼きと
たっぷりキャベツ炒め
中村屋のビーフカレー
カップラーはシーフード
2013年06月08日 11:11撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
20
6/8 11:11
昼ご飯♪今日はビール付
豚の生姜焼きと
たっぷりキャベツ炒め
中村屋のビーフカレー
カップラーはシーフード
巨石のガマ石
ここからも白峰三山よく見えます
2013年06月08日 12:36撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
6/8 12:36
巨石のガマ石
ここからも白峰三山よく見えます
砂払岳から白砂の稜線歩き♪
2013年06月08日 12:52撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
6
6/8 12:52
砂払岳から白砂の稜線歩き♪
右下に薬師岳小屋の青屋根が見えます
展望抜群なのでテン場があったらいいのにな
2013年06月08日 13:02撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
6/8 13:02
右下に薬師岳小屋の青屋根が見えます
展望抜群なのでテン場があったらいいのにな
薬師岳小屋
水場・テント場無だが展望の良い山小屋
薬師岳山頂は小屋から数分なので
朝日・夕日を拝むならココ泊かな〜
2013年06月08日 13:04撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
6/8 13:04
薬師岳小屋
水場・テント場無だが展望の良い山小屋
薬師岳山頂は小屋から数分なので
朝日・夕日を拝むならココ泊かな〜
薬師岳
北岳が正面になってきました
北岳を見ながら深呼吸〜
山のパワーいっぱい吸ってます
2013年06月08日 13:14撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
33
6/8 13:14
薬師岳
北岳が正面になってきました
北岳を見ながら深呼吸〜
山のパワーいっぱい吸ってます
花崗岩が織り成す砂礫の美しい稜線
2013年06月08日 13:21撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
8
6/8 13:21
花崗岩が織り成す砂礫の美しい稜線
深い谷からせりあがる北岳が圧巻
2013年06月08日 13:33撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3
6/8 13:33
深い谷からせりあがる北岳が圧巻
鳳凰三山の最高峰2840M
観音岳のてっぺんに立ってます
2013年06月08日 13:46撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
21
6/8 13:46
鳳凰三山の最高峰2840M
観音岳のてっぺんに立ってます
鳳凰三山の最高峰2840M
観音岳のてっぺんに座っちゃってます
2013年06月08日 13:49撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
8
6/8 13:49
鳳凰三山の最高峰2840M
観音岳のてっぺんに座っちゃってます
南アルプスの女王様
仙丈ケ岳
ここも登ってみたいな
2013年06月08日 13:51撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
5
6/8 13:51
南アルプスの女王様
仙丈ケ岳
ここも登ってみたいな
鳳凰山のシンボル
オベリスク
今回は見るだけです
2013年06月08日 13:59撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
22
6/8 13:59
鳳凰山のシンボル
オベリスク
今回は見るだけです
観音岳から地蔵岳への稜線

2013年06月08日 14:00撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
6/8 14:00
観音岳から地蔵岳への稜線

北岳山頂の雲がとれてきました
いつか歩いてみたい
池山吊尾根(左の尾根)がよく見えます
2013年06月08日 14:01撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
8
6/8 14:01
北岳山頂の雲がとれてきました
いつか歩いてみたい
池山吊尾根(左の尾根)がよく見えます
観音岳山頂
貸切で〜すヽ(^o^)丿
2013年06月08日 14:28撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
6/8 14:28
観音岳山頂
貸切で〜すヽ(^o^)丿
観音岳山頂貸切〜ヽ(^o^)丿
スタバのドリップコーヒーでカンパーイ
北岳見ながら贅沢な時間過ごします
2013年06月08日 14:08撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
12
6/8 14:08
観音岳山頂貸切〜ヽ(^o^)丿
スタバのドリップコーヒーでカンパーイ
北岳見ながら贅沢な時間過ごします
甲斐駒とオベリスク
黒戸尾根が呼んでます
7月行くからねっ
2013年06月08日 14:25撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3
6/8 14:25
甲斐駒とオベリスク
黒戸尾根が呼んでます
7月行くからねっ
花崗岩の山の岩は芸術的
アートな岩がいっぱい
2013年06月08日 14:34撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
6/8 14:34
花崗岩の山の岩は芸術的
アートな岩がいっぱい
雲がもくもくで夏みたい
折り返しで歩くとまた違った景色が楽しめます
2013年06月08日 14:36撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
6/8 14:36
雲がもくもくで夏みたい
折り返しで歩くとまた違った景色が楽しめます
眩しい白砂の稜線
2013年06月08日 14:39撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
4
6/8 14:39
眩しい白砂の稜線
プシュッシュワ〜
この最初の一口が美味〜いヽ(^o^)丿
つまみはプチトマト
きゅうりにゴマ油と塩を振りかけて
オキハムの鶏ハラミジャーキー
2013年06月08日 16:38撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
17
6/8 16:38
プシュッシュワ〜
この最初の一口が美味〜いヽ(^o^)丿
つまみはプチトマト
きゅうりにゴマ油と塩を振りかけて
オキハムの鶏ハラミジャーキー
ビールの後は赤ワイン飲みながら晩ご飯の支度です
前菜は冷奴
肉は石垣牛サーロインステーキ
付け合わせはアスパラと長ネギ
2013年06月08日 17:20撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
27
6/8 17:20
ビールの後は赤ワイン飲みながら晩ご飯の支度です
前菜は冷奴
肉は石垣牛サーロインステーキ
付け合わせはアスパラと長ネギ
メインはあんかけ焼きそば
海老・豚肉・キクラゲ・白菜・玉ねぎ・人参と具沢山です!(^^)!
2013年06月08日 17:25撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
25
6/8 17:25
メインはあんかけ焼きそば
海老・豚肉・キクラゲ・白菜・玉ねぎ・人参と具沢山です!(^^)!
日が暮れたらテントで一杯
今宵はブランデーです
甘い香りが美味しい
つまみはアメリカンチェリー
2013年06月08日 18:32撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
13
6/8 18:32
日が暮れたらテントで一杯
今宵はブランデーです
甘い香りが美味しい
つまみはアメリカンチェリー
お気に入りの歌を聴きながら
今日一日を振り返ります♪
お酒もこれでお・し・ま・い
2013年06月08日 19:23撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
5
6/8 19:23
お気に入りの歌を聴きながら
今日一日を振り返ります♪
お酒もこれでお・し・ま・い
朝日を浴びながら
小屋裏の急登を登る
冷えた空気が気持ちいい。。。
2013年06月09日 05:37撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
6/9 5:37
朝日を浴びながら
小屋裏の急登を登る
冷えた空気が気持ちいい。。。
前方に青空♪
もうちょっとで稜線に飛び出します
2013年06月09日 06:12撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
6/9 6:12
前方に青空♪
もうちょっとで稜線に飛び出します
砂払岳よりの展望
白峰三山揃い踏み〜っ
2013年06月09日 06:26撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
6
6/9 6:26
砂払岳よりの展望
白峰三山揃い踏み〜っ
北岳見ながら
モーニングコーヒーで乾杯
インスタントでも美味っ!(^^)!
2013年06月09日 06:38撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
9
6/9 6:38
北岳見ながら
モーニングコーヒーで乾杯
インスタントでも美味っ!(^^)!
とっておきの朝食♪
しらす丼
青葱スクランブルエッグ
カリカリベーコン
あおさと豆腐と葱の味噌汁
白飯もホカホカ炊きたて!(^^)!
2013年06月09日 06:59撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
22
6/9 6:59
とっておきの朝食♪
しらす丼
青葱スクランブルエッグ
カリカリベーコン
あおさと豆腐と葱の味噌汁
白飯もホカホカ炊きたて!(^^)!
南アルプスの雄姿見ながらの朝食です
なんて贅沢な食事処。。。
2013年06月09日 07:00撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
9
6/9 7:00
南アルプスの雄姿見ながらの朝食です
なんて贅沢な食事処。。。
後ろを振り返ると
富士山がそっと見守ってくれてます
朝の柔らかい光に富士山も輝きます
2013年06月09日 07:35撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
21
6/9 7:35
後ろを振り返ると
富士山がそっと見守ってくれてます
朝の柔らかい光に富士山も輝きます
中央アルプスもくっきり
2013年06月09日 07:38撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
6/9 7:38
中央アルプスもくっきり
下ってきたので白峰三山見上げる目線に
二日間見守ってくれてありがとうヽ(^o^)丿
また来ますからね〜
2013年06月09日 10:15撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
8
6/9 10:15
下ってきたので白峰三山見上げる目線に
二日間見守ってくれてありがとうヽ(^o^)丿
また来ますからね〜
昼時なので夜叉神峠までのハイカーで賑わってました
お弁当広げて皆楽しそう♪
2013年06月09日 11:25撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
6/9 11:25
昼時なので夜叉神峠までのハイカーで賑わってました
お弁当広げて皆楽しそう♪
撮影機器:

感想

夜叉神峠の満天の星空に始まり白峰三山、仙丈、甲斐駒の山々に見守られながらの白砂の稜線歩き。
そして二日目の朝は北岳を見ながらの朝食と天気にも恵まれ最高に贅沢な山行でした。

金曜日21時半に千葉を出発し途中パラパラと雨にあたりながらもT_T夜叉神に着く頃には満天の星空がお出迎えヤッタぁ(^^♪
駐車場には明るく綺麗なトイレがあるので安心してビール飲めます!
車中泊でしたがたっぷり寝たので快調なスタートです。

まずは標高差400m、樹林帯で展望はないけど整備されたハイキング道を約1時間進むと夜叉神峠に到着です。
小屋前のベンチで白峰三山の景色を見ながら、たっぷり鮭のつまったおにぎりで朝食(腹ペコで写真撮るの忘れてた!)

夜叉神峠からゆるっと下った後は杖立峠までちょっときつめの登りが続きます。
杖立峠を過ぎるとシラビソの樹林帯となり一旦ゆるっと下りそしてまた登り^_^;
森の中の登りが続いた後(飽きてきた・・・)展望の開けた場所"火事場跡"に出るとここで再び白峰三山の眺望がヽ(^o^)丿
景色を楽しみながらちょこっと休憩。

再び樹林帯に入り岩がゴロゴロした登山道の登りが続き
斜度が緩んで平坦になった辺りが "苺平"
美味しそうなイメージですがうっそうとした森の中です。
苺平から南御室小屋まではゆる〜い下り。

思いのほかあっけなく南御室小屋に到着!(^^)!
去年の青木鉱泉からドンドコ沢で鳳凰小屋にテン泊の時より楽チンな感じです。
なんでだろ。。。
夜叉神峠から木々の間から見え隠れする白峰三山の景色、気温、湿度、体力UP。。。なのかな。

南御室小屋は標高2,440mのテン場ですが、水が非常に豊富で
小屋横のパイプからは水が流れっぱなし。
テントを張ってランチ♪さて一息ついたら稜線に上がってみましょうか!(^^)!
この時点で小屋付近はガスガス(T_T)でしたが小屋番さんいわく上は晴れてるかもとのお言葉。
そのお言葉信じて良かったぁ〜と思える景色が待っていたのです。
小屋裏からの
出だしは樹林帯のつづら折りの急登が続きしばらくするとなだらかな上がりになります。
ガマ岩という大きな岩から10分位で樹林帯を抜けるとそこは・・・
トンネルを抜けると雪国ならぬ、樹林帯を抜けると真っ白な砂と青い空が待ってましたヽ(^o^)丿

砂払岳からは白峰三山がくっきり見えます。ここから楽しい白砂の稜線漫歩の始まりです♪
薬師岳2,780mに到着。
花崗岩の白砂で覆われた広い山頂は眩しいばかりに美しい。。。

お次は観音岳を目指します。輝く白砂の縦走路!(^^)!イイ感じです楽しい♪

観音岳2,840mに到着。
ここが "鳳凰三山" の最高峰。
標柱は岩の下にあるのでここはやっぱり岩の上に乗っかって最高峰GETです。
山頂でまったり一時間ほど過ごしたのち(貸切状態!)後ろ髪引かれつつ戻ります。

テン場に戻りビールと胡瓜でまずは乾〜杯!
まだまだ日射しのある小屋前のテーブルで夕食開始です。
ワイン飲みながらのお料理ってなんて楽しいんだろ♪
重くても持って上がって良かったぁ!(^^)!と思える瞬間。。。

さすがに日が落ちると寒くなったのでテントへ移動し
お気に入りの音楽を聴きながら蒸留酒でまったりとした時間を過ごします。
いつしか夢の中に。。。

がさごそと人の動きに気付き起きたのが深夜1時半(-_-)zzz
日の出見るための早出のようです。
小屋から一番近い砂払岳の稜線に出るのにコースタイムで1時間半かかるので2時半には出発しないとだから
この時期のご来光は大変かも。。。
起きたついでにトイレに行くと満天の星空が☆☆☆
煌めく星空に翌朝の快晴を確信して再びシェラフに潜り込みました。

5時半に小屋を出発し寝ぼけながらもキーンとした朝の空気を吸い込んで再び白砂の稜線を目指します。
昨日より空の色が青い、そして山々の稜線がくっきり見える、振り返れば朝の柔らかい光につつまれた富士山も輝いてます。
ここで贅沢な朝ご飯です。目の前にど〜んと北岳〜間ノ岳〜農鳥の稜線が。。。
炊きたての白飯でしらす丼、味噌汁etc...
景色も良い調味料なんですね。美味しかった!

朝食後はテントを撤収し樹林の中のオアシスを後にします。
ときおり木々の間から見え隠れする白峰三山を見ながら来た道を引き返します。
終わっちゃうんだぁと思うとちょっとセンチメンタルな気分に。。。
と同時に次はどこ行こう!なんて考えたりして(*^_^*)

夜叉神に車を置いてバスで広河原へ。
広河原から白鳳峠に上がり地蔵岳を経由して鳳凰小屋でテン泊。
翌日観音岳〜薬師岳と稜線歩きして夜叉神峠に下山なんていいかもヽ(^o^)丿

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3249人

コメント

おはよう、ございます。
 初めまして、823さん。

 お疲れ様でした。確かにとても贅沢な山行ですね。思わず、ホッペが落ちそうになりました。
2013/6/12 6:54
ゲスト
823さん、お帰りなさい
鳳凰三山、お疲れ様でした
写真2枚目・・まるでスーパーの帰りのようですね
ザックのそこ、そーやって使うんだぁみたいな

丹沢で練習された白米も炊かれたのですね
山ごはん・・これくらい美味しそうなら力もでそうっすgood

しっかし絶景っすね
いつかは僕も歩いてみたいって思いますshoe
楽しそうでなにより お疲れ様でした
ゆっくり休んでくださいね

でわでわ
2013/6/12 7:43
山ご飯!
はじめまして!

山ご飯すごいですね!!
メニューが多いのに感動しました!!

二日目まで腐らせずに食材を運ぶためには
やっぱり冷凍して持っていくのでしょうか?

調理も手早そうですね。
クッキングシートを使うと片付けも簡単そう

アイディア満載のレコありがとうございました!
2013/6/12 9:04
はじめましてSSSさん
コメントありがとうございます。 

ほんとうに今回は天気に恵まれ絶景を堪能し
週末と思えない位の静かな山歩きと
のんびり贅沢な時間をすごせました

お山の上ではご飯もお酒もすべて美味しく感じます
あっ普段は質素です。。。山の上のプチ贅沢かな
2013/6/12 12:32
あらっホントに・・・
pantetsuさんの言うとおり
買い物帰りのオバちゃんですね。
50ℓのザックなので脇ポケットもフルに活用しないと入り切らないんです。。。
いっそ冬になったら牛蒡と大根も脇ポケに入れて豚汁でも作ろうかな

鳳凰三山の白砂の稜線歩きは最高です。
稜線に出るまでの樹林帯はガマンガマンですが
夜叉神から上がると木々の合間から白峰三山が
見えるので励まされますよ。
渋〜くなら青木鉱泉から滝めぐりしながら(展望なしですが)っていうのもありかも。
私は夜叉神からのルートが好きです
広河原からのルートも展望良さそうなので
歩いてみたいなと思ってます。
2013/6/12 12:39
お褒めいただいて嬉しいです
senrakuyaさんはじめまして
コメントありがとうごうざいます。

山登り三年目になりちょっとだけ余裕ができたので
簡単美味しい山飯作りにハマッってます。
事前準備も含めて山登りを楽しんでます

食材は肉類は凍らせてもっていきます。
保冷剤はプラティパス2ℓ用に1.5ℓの水を入れカチカチに凍らせてます。
今回は車中泊の時間含め44時間経ってもまだ氷が残ってました。
中の冷水は飲めるし一石二鳥お勧めです。
これを食材ごと100均の銀マットに包んで運んでます。

クッキングシートも利用価値いっぱいですよ。
お皿の大きさに合わせて切っておけば皿を拭かなくてすむので楽チン。
調理時も油をひかなくてもくっつかないです。

まだまだ山飯は発展途上なので〜す
山で餃子で が次回の目標です。
2013/6/12 12:51
素晴らしい〜(^^♪
景色もさることながら、山ご飯とは思えないほどレベルの高い食事でビックリ!

これだけの物を持って、50リットルのザックってこれまたビックリ!

ちょっと見習わなくては

このレコをお手本に勉強しまっす
2013/6/12 15:21
お疲れ様でした!
鳳凰三山いいですね
絶景もすごいし、白砂の稜線がすごくキレイで
まるで山上のビーチみたい!

しかし料理がハンパないですね!
あんなに美味しそう食事が山でできるなんて、
羨ましい限りです。

ザックのサイドポケットにきゅうりとネギ
さしてる山ガール!初めて見ましたよ

きっとキネコちゃんも大満足の山行でしたね
2013/6/12 21:48
ありがとうございます!(^^)!
そういえばDaveさんは初テント泊で
イタリアンな山飯作ってましたよね

今度はレコに写真載っけて下さ〜い

テント泊だとゆっくりお酒が飲めるから
ツマミも美味しいもの食べたいなと。。。けど
なんだか山登りの趣向が食に傾いちゃってきてますね^_^;
2013/6/13 7:08
鳳凰三山いいですよ〜ヽ(^o^)丿
白砂の稜線はほんとうに山の上のビーチです。
思わずパラソルたててビーチマット敷いて寝っ転がりたくなります

そうそうyu-yuさんの相棒君も赤紐で変身なんですね。
今度レコに写真載っけて下さ〜い
2013/6/13 7:15
あの日の北岳に居ました!
823さま 初めまして
lifter175と申しますconfident

レコ拝見させて頂いて、ビックリしました
6/8(池山吊尾根山中テント泊)〜6/9(北岳山頂)にいた者ですhappy01

北岳&池山吊尾根のお写真拝見させて頂いて、
「なんだこりゃー 、実際に登るより見てる方がぜんぜんいいじゃ〜ん!happy02」て、
思わず叫びたくなってしまいましたhappy01
(こっちは、もうヘトヘトで何とか登ったって、感じですcoldsweats01

ホントに綺麗で壮大な北岳写真 に見入ってしまいました

それと、連日に渡るあのお食事!delicious
凄すぎです!!happy02
あまりに豪華すぎて、ここは本当に山中なのかと・・・

でも、823さんは山でのその辺の楽しみ方も熟知されている方なんだなぁと感じました
(私は、登ることばかりで、それ以外の部分がまだぜんぜんダメなんです

それにしても、私が同じ日に登ったあの池山吊尾根と北岳を外からみたレコ、
本当に感慨深く見させて頂きましたhappy01

ありがとうございましたconfident
2013/6/18 0:31
私も北岳大好き!(^^)!
lifter175さんはじめまして
私もいつか歩いてみたいと思っている池山吊尾根のレコ、大変感動しながら読まさせて頂きました。
同じ日に夜叉神からスタートして北岳にそれも憧れの池山吊尾根ルートから。。。
想いがビシビシ伝わってきます。。。
あまりにも感動しすぎてどうコメントしたらという感じで拍手するのが精一杯でした。
そんなlifter175さんからのコメント大変嬉しく思います。
こちらこそありがとうですヽ(^o^)丿

吊尾根。。。ますます歩いて見たくなりました。
鳳凰三山からは本当に北岳と池山吊尾根が手に取るように見えてたんですよ

白峰三山縦走、甲斐駒黒戸はこの夏計画してます!
お会いするかもですね
2013/6/18 7:16
あんかけ焼きそば恐れ入りました
823さん お邪魔します。

あんかけ焼きそば恐れ入りました 下界で食っても旨いのに山だったら100倍です。

十日町の由屋さん機会がありましたらいってみます。ネットで調べたら旧津南町ですよね

三国屋さんは25年1月から休業です
2013/6/19 21:37
いらっしゃいませ!(^^)!
ten-no-kiさまレコ訪問ありがとうございます。
去年よりテント泊を始め、お山の中での山飯&山酒に至福の喜びを感じております。。。
飲むのが好きなのでツマミ中心の献立ですが^_^;
ten-no-kiさんのヤマ飯も魅力的です。
これまたお酒がすすみそう
山飯記録じゃなっくて(笑)山行記録楽しみにしております
2013/6/20 0:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
鳳凰三山 薬師岳・観音岳(夜叉神の森スタート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら