ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 310028
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

日光白根山(金精峠ルート)

2013年06月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.4km
登り
1,315m
下り
1,315m

コースタイム

07:50 登山口 -- 08:20 金精峠 -- 08:25 金精峠神社 -- 09:00 金精山 --
09:30 国境平 -- 10:00 五色山 -- 10:45 前白根山 -- 11:20 五色沼避難小屋 --
12:20 ピーク手前 昼食 -- 13:15 奥白根山山頂 -- 14:00 弥陀ヶ池 --
15:30 菅沼登山口 -- 16:30 金精峠 -- 17:00 駐車場
天候 曇り〜晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
清滝ICからR120 金精峠トンネル手前(登山口)に駐車場あり
コース状況/
危険箇所等
急な登りはたくさんありますが,必要なところには木製の階段やロープ,ハシゴ
などが設置され,全体を通じてよく整備されています。ひどく危険な箇所はあり
ませんでした。

金精山の手前に1カ所ザレ場のトラバースがあります。国境平には雪がたくさん
残っていました。しっかり踏みしめていけば,アイゼンなしでも歩けます。ピン
クリボンも設置されていましたが、残雪で足下が埋まっていてコースロストしそ
うになったところもありました。

駐車場で11度だった気温は尾根に上がると5度でした。風がふくと,とても寒く
感じました。

このコースはあまり人気がないのか,駐車場もすいていて,奥白根の手前までは
あまりすれ違うこともありませんでした。避難小屋は使える状態のようでしたが,
なぜか通常出入りに使う下の扉が開かない状態になっていました。ハシゴを登って
窓を使えば出入りできます。

奥白根山のピーク手前に平らで広い場所があり,ランチにぴったりです。

弥陀ヶ池の手前にも雪がたっぷり残っていました。前半の登りでは問題なかった
残雪も,脚力が残り少なくなる後半の下りでは転びやすくなります。

弥陀ヶ池から菅沼までの下りは,ずっと林間で眺望もなく単調なルートが1時間半
も続くので飽きてきます。けっこうな量の残雪があり,自分は何度もこけてモグに
軽アイゼンを借りて着けました。

菅沼から金精峠への道は,緩い登りが淡々と続きます。こちらもあまり変化がない
のでキツく感じました。

湯本温泉は避暑地らしい落ち着いた雰囲気です。奥日光高原ホテルで立ち寄り入浴
を楽しみました(800円)。足下が見えないくらい白濁したお湯は温度もほどよく,
森の中の気持ちいい露天風呂でした。

トンネル手前の駐車場。7時半過ぎで、ずいぶんと余裕がありました
2013年06月08日 07:38撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
6/8 7:38
トンネル手前の駐車場。7時半過ぎで、ずいぶんと余裕がありました
トンネル中(峠)に県境があります。向こう側は群馬県
2013年06月11日 14:38撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
6/11 14:38
トンネル中(峠)に県境があります。向こう側は群馬県
ポストはありましたが、用紙は見当たりませんでした。完全手書きの届けが入っていました
2013年06月08日 07:45撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
6/8 7:45
ポストはありましたが、用紙は見当たりませんでした。完全手書きの届けが入っていました
めずらしくレインスーツ着用のモグ。ピッケルまで?
2013年06月11日 14:38撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
6/11 14:38
めずらしくレインスーツ着用のモグ。ピッケルまで?
さあ出発しましょう
2013年06月08日 07:48撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
6/8 7:48
さあ出発しましょう
いきなり急です
2013年06月11日 14:40撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
6/11 14:40
いきなり急です
看板がありました
2013年06月08日 07:56撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
6/8 7:56
看板がありました
ちょっと怖いガレ場のトラバース
2013年06月08日 07:58撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
6/8 7:58
ちょっと怖いガレ場のトラバース
景色はいまいち
2013年06月08日 08:18撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
6/8 8:18
景色はいまいち
金精神社が見えてきました
2013年06月08日 08:20撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
6/8 8:20
金精神社が見えてきました
亀裂がなんなのか,よくわかりませんでした
2013年06月08日 08:20撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
6/8 8:20
亀裂がなんなのか,よくわかりませんでした
山桜がまだ咲いています
2013年06月08日 08:31撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
6/8 8:31
山桜がまだ咲いています
残雪も出てきました
2013年06月08日 08:37撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
3
6/8 8:37
残雪も出てきました
急なのぼりが続きます
2013年06月11日 14:42撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
6/11 14:42
急なのぼりが続きます
気持ちのいい尾根道
2013年06月08日 09:00撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
6/8 9:00
気持ちのいい尾根道
まず1つ目のピーク金精山
2013年06月08日 09:04撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
3
6/8 9:04
まず1つ目のピーク金精山
ローカーボダイエット中ののサトウの行動食はナッツ
2013年06月08日 09:11撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
3
6/8 9:11
ローカーボダイエット中ののサトウの行動食はナッツ
国境平の残雪
2013年06月08日 09:27撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
6/8 9:27
国境平の残雪
危うくコースロストしそうになりました
2013年06月08日 09:41撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
1
6/8 9:41
危うくコースロストしそうになりました
五色山
2013年06月08日 10:04撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
6/8 10:04
五色山
ピーク2つ目
2013年06月08日 10:13撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
6/8 10:13
ピーク2つ目
どんどん進みます
2013年06月08日 10:39撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
6/8 10:39
どんどん進みます
湯本方向への分岐
2013年06月08日 10:44撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
6/8 10:44
湯本方向への分岐
ピーク3つ目、前白根
2013年06月08日 10:46撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
3
6/8 10:46
ピーク3つ目、前白根
非難小屋に方向に下りていきます
2013年06月08日 10:55撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
6/8 10:55
非難小屋に方向に下りていきます
凍っているところもあります。滑ってエイジがコケました
2013年06月08日 11:11撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
6/8 11:11
凍っているところもあります。滑ってエイジがコケました
非難小屋。意外ときれい
2013年06月08日 11:18撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
6/8 11:18
非難小屋。意外ときれい
中をのぞきます。使っている様子がありますが、下のドアはなぜか開かず
2013年06月08日 11:20撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
3
6/8 11:20
中をのぞきます。使っている様子がありますが、下のドアはなぜか開かず
いつもの鹿がお出迎え
2013年06月08日 11:34撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
3
6/8 11:34
いつもの鹿がお出迎え
白根山にむけて上ります
2013年06月08日 11:49撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
6/8 11:49
白根山にむけて上ります
けむってきたな
2013年06月08日 12:01撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
1
6/8 12:01
けむってきたな
いつもの通りになっちゃったね
2013年06月08日 12:13撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
6/8 12:13
いつもの通りになっちゃったね
真っ白なので、頂上手前の広場でランチ。モグはぺヤング
2013年06月08日 12:31撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
2
6/8 12:31
真っ白なので、頂上手前の広場でランチ。モグはぺヤング
スブはいつものチリトマト
2013年06月08日 12:31撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
2
6/8 12:31
スブはいつものチリトマト
サトウはカレーヌードル
2013年06月08日 12:31撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
3
6/8 12:31
サトウはカレーヌードル
エイジはカップスター。安かったんだって
2013年06月08日 12:33撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
6/8 12:33
エイジはカップスター。安かったんだって
お、晴れてきた!登るぞ
2013年06月08日 13:04撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/8 13:04
お、晴れてきた!登るぞ
五色沼もきれい
2013年06月08日 13:09撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
6/8 13:09
五色沼もきれい
今日最後のピーク白根山
2013年06月08日 13:16撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4
6/8 13:16
今日最後のピーク白根山
出たな山狸
2013年06月08日 13:16撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
5
6/8 13:16
出たな山狸
なかなかの岩山
2013年06月08日 13:28撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
6/8 13:28
なかなかの岩山
男前ですな
2013年06月08日 13:40撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
6/8 13:40
男前ですな
国境平の残雪がすごかったので、弥陀ケ池方向に下ります
2013年06月08日 13:47撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
6/8 13:47
国境平の残雪がすごかったので、弥陀ケ池方向に下ります
2013年06月08日 13:47撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
6/8 13:47
池の手間でまた残雪
2013年06月08日 14:00撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
6/8 14:00
池の手間でまた残雪
鹿が待ってました
2013年06月08日 14:05撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
2
6/8 14:05
鹿が待ってました
池を回りこんでいきます
2013年06月08日 14:11撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
6/8 14:11
池を回りこんでいきます
気持ちのいい木道
2013年06月08日 14:14撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
2
6/8 14:14
気持ちのいい木道
延々続く林の中の下りも残雪がたくさん。コケまくるサトウはモグから軽アイゼンを借りました
2013年06月08日 14:33撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
2
6/8 14:33
延々続く林の中の下りも残雪がたくさん。コケまくるサトウはモグから軽アイゼンを借りました
景色のないくだりがかなり続きます
2013年06月08日 14:36撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
6/8 14:36
景色のないくだりがかなり続きます
やっと平らになって案内板のアップ
2013年06月08日 15:29撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
6/8 15:29
やっと平らになって案内板のアップ
案内板
2013年06月08日 15:30撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
6/8 15:30
案内板
登山口
2013年06月08日 15:33撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
6/8 15:33
登山口
一度車道に出て
2013年06月08日 15:38撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
6/8 15:38
一度車道に出て
まだ山道に入ります
2013年06月08日 15:35撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
6/8 15:35
まだ山道に入ります
朝よりも景色がいいです
2013年06月08日 16:30撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
6/8 16:30
朝よりも景色がいいです
金精峠の分岐まで来ました。あと30分でゴール
2013年06月08日 16:30撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
6/8 16:30
金精峠の分岐まで来ました。あと30分でゴール
湯元温泉で汗を流して帰ります
2013年06月08日 17:20撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
2
6/8 17:20
湯元温泉で汗を流して帰ります

感想

梅雨時期なので山行中は大半が曇り空でしたが、
モグの神通力でなんとか山頂では雲が切れ、眼下の五色沼や
男体山の展望を拝めることができ良かったです。
ただし、まだ時期が早っかたらしく、去年見たような
花はほとんど咲いておらずちょっと残念(^^;

残雪が多かったので、計画から変更し菅沼まで下山した後
金精峠に戻るルートになりましたが、このコース、菅沼から金精峠までが
ひたすらなだらかな登りになので、気分的にも体力的にも結構めげます(汗)
このルートを回るなら、菅沼登山口を起点に周回したほうが良いでしょう。

花の季節にもう一度いきたいなぁ〜(^ω^)

毎年行ってるけど、やっぱり日光白根はいい山だね。
曇ってても、景色が悪くても、それなりの雰囲気が
あって、アルプスに近い高い山に登っているような
感覚が味わえる。

今回菅沼からの最後のアップダウンで気づいたけど、
コース終盤、疲労感があるときの登りはさほど苦しく
ない。やっぱりオレの足には下りが堪えるようだ。

今回のコースはピークがたくさんあって楽しかった。
やはりタフなコースだったらしく、次の日少し筋肉痛。
5000mのタイムトライアルがあったのですが、
もちろん結果は惨憺たるものでした。

来月はやはりテン泊かな。

毎年恒例の日光白根山、いつも通りの曇り空で残念。
やはり、登る時期が悪いのか?

それにしても、癒しのマッタリ登山は今回はややキツめのコースに設定され、なかなかハードに仕上がりました。
残雪もあり、アイゼンを使用するべきか考えましたが結局は使わず終い。アイゼンなしでも確かに歩けるけど、やはり横着せずに装着するのが楽だったかな?

避難小屋辺りでいつも会う鹿たちは、まだ毛が長くて驚きました。これから毛が抜けてきれいな感じになるのかな?

山頂でポイポイポピー2013を撮影。毎年恒例。

日光白根山を中心にぐるりと周った今回の山行は、なんか征服感があってスゴく満足しています。息も上がらず癒しの楽々登山しかやらなかった今までの山行と、ハードな日光白根山は我々に新たなバリエーションを与えて、山登りに深みが出来たと思います。

しかし、なんでいつも曇りなんだぁ⁉

個人的には、今回2回目のローカーボ登山でした。ランチにカップラーメンと
砂糖入りのコーヒーをとったのでライトな糖質制限です。
行動食はミックスナッツとチーズ、サラミなどにしました。今回もシャリバテ
はまったく感じず、問題なく歩くことができました。

6月の2,000M越えは思ったよりも雪が残っています。巻機山に行くなら使おうと
持ってきたアイゼンを車においてきたのが間抜けでした。でもさすがに12本爪は
オーバーかもしれません。軽アイゼンは持っていた方がいいと思いました。
モグに借りた4本爪は、あまり効かないかわりに、雪がなくなっても問題なく歩
けるという利点がありました。

助かったよ、モグ。ありがとう。おかげでひどい目に遭わずにすみました。

今回はEOS Kissを首にぶら下げて行きましたが、これがブラブラすると思いの外
歩きにくかったです。懐に入れるとマシになりますが、レンズが曇ります。
ストラップをもっと短くするとか、工夫が必要だと思いました。
最後の登りでザックに入れてしまったら、ずいぶん楽になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5932人

コメント

結構な残雪だったのね・・
あの日の天候をなんとか持たせるとは・・
結構な神通力が使われたとお見受けします。
驚きました!(゚o゚;;

残雪も結構あったようですが楽しそう。
なんて言えるのは写真を見てるだけだからですが…(^^;

それにしても、写真写りが大分スマートになったメンバーがいましたね  
素晴らしい自己管理の結果でしょう
この調子で健康的な山オヤジを目指しましょう

っということは後ひとりか…
2013/6/16 12:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら