ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3124634
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

相馬山【榛名山】

2021年05月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:29
距離
10.8km
登り
335m
下り
322m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:40
休憩
0:48
合計
3:28
9:54
3
10:39
10:41
14
10:55
11:03
15
11:18
11:21
13
11:34
11:40
11
11:51
11:52
24
12:16
12:19
19
12:42
13:04
0
天候 曇り時々小雨
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■行き
高崎駅西口から室田経由榛名湖行きの群馬バスに乗車。
終点の榛名湖バス停で下車して徒歩。

■帰り
榛名湖バス停まで徒歩。
コース状況/
危険箇所等
最初の鉄ハシゴがやや長いものの、それほど高度感を感じませんでした。
他にも鉄ハシゴや鎖場が幾つかありましたが、いずれも整備されていて難所という感じではありませんでした。
その他周辺情報 榛名湖畔には沢山の土産物屋や飲食店があります。
榛名湖バス停。今日はここからスタートして、鉄ハシゴで有名な相馬山を目指します。
2021年05月01日 09:52撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/1 9:52
榛名湖バス停。今日はここからスタートして、鉄ハシゴで有名な相馬山を目指します。
湖畔から見える山々。左が烏帽子ヶ岳、中央が榛名富士、右は臥牛山だと思います。
2021年05月01日 09:53撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/1 9:53
湖畔から見える山々。左が烏帽子ヶ岳、中央が榛名富士、右は臥牛山だと思います。
ここで観光案内所の隣にあるトイレを借りました。
2021年05月01日 09:55撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/1 9:55
ここで観光案内所の隣にあるトイレを借りました。
スイセンは花期の真っ只中。ここは標高1000mなので、季節の移り変わりが下界とは違いますね。
2021年05月01日 09:57撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/1 9:57
スイセンは花期の真っ只中。ここは標高1000mなので、季節の移り変わりが下界とは違いますね。
シロバナエンレイソウ。榛名湖畔に沢山生えていました。
2021年05月01日 09:58撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
5/1 9:58
シロバナエンレイソウ。榛名湖畔に沢山生えていました。
やけに花が赤っぽいヤマエンゴサク...と思っていましたが、ジロボウエンゴサクのようです。
2021年05月01日 10:02撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/1 10:02
やけに花が赤っぽいヤマエンゴサク...と思っていましたが、ジロボウエンゴサクのようです。
青っぽい花のヤマエンゴサク。
2021年05月01日 10:03撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
5/1 10:03
青っぽい花のヤマエンゴサク。
ヒゲネワチガイソウ。湖畔に点々と生えていました。
2021年05月01日 10:04撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
5/1 10:04
ヒゲネワチガイソウ。湖畔に点々と生えていました。
アズマイチゲ。湖畔の道路沿いで最も多かった花ですが、あいにくの天気で開いている花はほとんどありませんでした。
2021年05月01日 10:07撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/1 10:07
アズマイチゲ。湖畔の道路沿いで最も多かった花ですが、あいにくの天気で開いている花はほとんどありませんでした。
県道33号線をヤセオネ峠方面に向かって進んでいくと、相馬山が見えてきました。
2021年05月01日 10:15撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/1 10:15
県道33号線をヤセオネ峠方面に向かって進んでいくと、相馬山が見えてきました。
あの中央の尾根を直登していくんだなと思うと、ちょっと不安になってきました(汗)
2021年05月01日 10:25撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/1 10:25
あの中央の尾根を直登していくんだなと思うと、ちょっと不安になってきました(汗)
磨墨(スルス)岩。榛名山が活火山だった頃、溶岩の通り道(火道)だった箇所が浸食に耐えて残ったのでしょうか?
2021年05月01日 10:29撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/1 10:29
磨墨(スルス)岩。榛名山が活火山だった頃、溶岩の通り道(火道)だった箇所が浸食に耐えて残ったのでしょうか?
ここで車道(県道33号線)から離れて、ハイキングコースへと入っていきます。
2021年05月01日 10:33撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/1 10:33
ここで車道(県道33号線)から離れて、ハイキングコースへと入っていきます。
開けたササ藪から林内に入った所はこんな感じです。踏み跡は非常に明瞭なので、迷うことはありません。
2021年05月01日 10:37撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/1 10:37
開けたササ藪から林内に入った所はこんな感じです。踏み跡は非常に明瞭なので、迷うことはありません。
花柄にビロード状の毛があるので、これはニオイタチツボスミレだと思われます。
2021年05月01日 10:40撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
5/1 10:40
花柄にビロード状の毛があるので、これはニオイタチツボスミレだと思われます。
階段が始まったなと思ったら...
2021年05月01日 10:42撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/1 10:42
階段が始まったなと思ったら...
予想していたよりも長く階段が続きました(汗)
2021年05月01日 10:45撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/1 10:45
予想していたよりも長く階段が続きました(汗)
カエデ類の若葉。イロハモミジかオオモミジっぽいですが、種名までは分かりませんでした。
2021年05月01日 10:49撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/1 10:49
カエデ類の若葉。イロハモミジかオオモミジっぽいですが、種名までは分かりませんでした。
少し開けた場所に出ると榛名富士が見えましたが、小雨が降ってきたので先を急ぎます。
2021年05月01日 10:51撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/1 10:51
少し開けた場所に出ると榛名富士が見えましたが、小雨が降ってきたので先を急ぎます。
再び階段を登っていくと...
2021年05月01日 10:53撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/1 10:53
再び階段を登っていくと...
鳥居に到着。相馬山に登るには、この鳥居の奥へと進みます。
2021年05月01日 10:55撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/1 10:55
鳥居に到着。相馬山に登るには、この鳥居の奥へと進みます。
鳥居前で見つけたエイザンスミレ。
2021年05月01日 10:56撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
5/1 10:56
鳥居前で見つけたエイザンスミレ。
鳥居をくぐってすぐに鎖場が始まりますが、最初は鎖に頼らなくても通過できました。
2021年05月01日 10:58撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/1 10:58
鳥居をくぐってすぐに鎖場が始まりますが、最初は鎖に頼らなくても通過できました。
先程の鎖場の先には、有名な長い鉄ハシゴがありました。高低差は10m弱だと思います。
2021年05月01日 10:59撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
5/1 10:59
先程の鎖場の先には、有名な長い鉄ハシゴがありました。高低差は10m弱だと思います。
鉄ハシゴを上から撮ると高度感を感じますが、ハシゴが垂直になっていないので高度感はそれほどありません。
2021年05月01日 11:00撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/1 11:00
鉄ハシゴを上から撮ると高度感を感じますが、ハシゴが垂直になっていないので高度感はそれほどありません。
2つ目の鉄ハシゴは、階段のように手すりを使ってスイスイ登れます。
2021年05月01日 11:01撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/1 11:01
2つ目の鉄ハシゴは、階段のように手すりを使ってスイスイ登れます。
3つ目の鉄ハシゴは高低差2〜3m程度なので、サッと登れました。
2021年05月01日 11:04撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/1 11:04
3つ目の鉄ハシゴは高低差2〜3m程度なので、サッと登れました。
鉄ハシゴを3つクリアすると、ほぼ平坦な道と急斜面の道を繰り返しながら少しずつ高度を上げていきます。
2021年05月01日 11:07撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/1 11:07
鉄ハシゴを3つクリアすると、ほぼ平坦な道と急斜面の道を繰り返しながら少しずつ高度を上げていきます。
再び鳥居が登場。この鳥居まで来れば山頂は目前です。
2021年05月01日 11:17撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/1 11:17
再び鳥居が登場。この鳥居まで来れば山頂は目前です。
相馬山の山頂に登頂!
2021年05月01日 11:18撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
5/1 11:18
相馬山の山頂に登頂!
山頂からの展望は...残念ながら微妙でした(笑)
2021年05月01日 11:19撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/1 11:19
山頂からの展望は...残念ながら微妙でした(笑)
相馬山の山頂直下で見つけたトイレ。現在使えるのかは不明です。
2021年05月01日 11:21撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/1 11:21
相馬山の山頂直下で見つけたトイレ。現在使えるのかは不明です。
帰りはサクサク歩きたいところですが、急坂が多いので歩幅を狭くして少しずつ下ります。
2021年05月01日 11:25撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/1 11:25
帰りはサクサク歩きたいところですが、急坂が多いので歩幅を狭くして少しずつ下ります。
登りではほとんど使わなかった鎖も、下りではしっかり使います。
2021年05月01日 11:31撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/1 11:31
登りではほとんど使わなかった鎖も、下りではしっかり使います。
1つ目の長〜い鉄ハシゴを降りると...
2021年05月01日 11:36撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/1 11:36
1つ目の長〜い鉄ハシゴを降りると...
最初の鳥居に到着。ここからは緩やかなハイキングコースなので、いつものペースで歩きました。
2021年05月01日 11:40撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/1 11:40
最初の鳥居に到着。ここからは緩やかなハイキングコースなので、いつものペースで歩きました。
磨墨(スルス)岩と三ッ峰山。岩峰となだらかな山容の対比が面白いです。
2021年05月01日 11:50撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/1 11:50
磨墨(スルス)岩と三ッ峰山。岩峰となだらかな山容の対比が面白いです。
車道(県道33号線)まで戻ってきたら、榛名富士の麓に沿って歩きながら榛名湖畔を目指します。
2021年05月01日 11:58撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/1 11:58
車道(県道33号線)まで戻ってきたら、榛名富士の麓に沿って歩きながら榛名湖畔を目指します。
榛名富士の麓の道は、車が通れるほど道幅が広かったです。
2021年05月01日 12:02撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/1 12:02
榛名富士の麓の道は、車が通れるほど道幅が広かったです。
下水のマンホールは、榛名富士・榛名湖・ユウスゲがモチーフになっているようです。
2021年05月01日 12:08撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/1 12:08
下水のマンホールは、榛名富士・榛名湖・ユウスゲがモチーフになっているようです。
榛名山ロープウェイの榛名高原駅(※山麓駅)の前を通過して、さらに西へと進みます。
2021年05月01日 12:11撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/1 12:11
榛名山ロープウェイの榛名高原駅(※山麓駅)の前を通過して、さらに西へと進みます。
湖畔の園地には、乗馬体験用に飼われている馬が何頭も居ました。
2021年05月01日 12:14撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
5/1 12:14
湖畔の園地には、乗馬体験用に飼われている馬が何頭も居ました。
榛名湖に到着。まずは榛名湖と榛名山最高峰の掃部ヶ岳。
2021年05月01日 12:17撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/1 12:17
榛名湖に到着。まずは榛名湖と榛名山最高峰の掃部ヶ岳。
続いて天目山(左)と氷室山(右)。
2021年05月01日 12:17撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/1 12:17
続いて天目山(左)と氷室山(右)。
そして最後に榛名富士。どの山も違った山容で面白いです。
2021年05月01日 12:17撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/1 12:17
そして最後に榛名富士。どの山も違った山容で面白いです。
ムラサキケマン。南関東の平野部だとほぼ花期が終わっていると思いますが、榛名湖畔は涼しいのでまだまだ花がフレッシュです。
2021年05月01日 12:26撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/1 12:26
ムラサキケマン。南関東の平野部だとほぼ花期が終わっていると思いますが、榛名湖畔は涼しいのでまだまだ花がフレッシュです。
再びアズマイチゲ。何とも儚げな感じがします。
2021年05月01日 12:29撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/1 12:29
再びアズマイチゲ。何とも儚げな感じがします。
昼食は湖畔の甲子亭本店で、ワカサギフライ定食を頂きました。
2021年05月01日 12:55撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
7
5/1 12:55
昼食は湖畔の甲子亭本店で、ワカサギフライ定食を頂きました。
ミツバツツジと烏帽子ヶ岳。
2021年05月01日 13:11撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/1 13:11
ミツバツツジと烏帽子ヶ岳。
長毛の榛名どら猫を発見!
2021年05月01日 13:14撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/1 13:14
長毛の榛名どら猫を発見!
かい〜の〜(笑)
2021年05月01日 13:15撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/1 13:15
かい〜の〜(笑)
軽トラの荷台に乗った所で接近してみましたが、本気で威嚇されました(涙)
2021年05月01日 13:16撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/1 13:16
軽トラの荷台に乗った所で接近してみましたが、本気で威嚇されました(涙)
榛名湖バス停にゴールイン。天気には恵まれませんでしたが、沢山の花を見られて良かったです。
2021年05月01日 13:21撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/1 13:21
榛名湖バス停にゴールイン。天気には恵まれませんでしたが、沢山の花を見られて良かったです。
今日のお宿、ホテル渋川ヒルズに到着。
2021年05月01日 16:20撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
5/1 16:20
今日のお宿、ホテル渋川ヒルズに到着。
本日のお部屋はこちら。若干狭めの部屋かなと思ってましたが...
2021年05月01日 16:27撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
2
5/1 16:27
本日のお部屋はこちら。若干狭めの部屋かなと思ってましたが...
ビックリしたのはバスルーム。トイレのタンクの上にシャンプーなどが置かれていました(笑)
2021年05月01日 16:33撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
2
5/1 16:33
ビックリしたのはバスルーム。トイレのタンクの上にシャンプーなどが置かれていました(笑)
そしてバスルームに飛び出ている配管は、なんと室内にあるエアコンのドレンホースでした(笑)
2021年05月01日 16:33撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
3
5/1 16:33
そしてバスルームに飛び出ている配管は、なんと室内にあるエアコンのドレンホースでした(笑)

装備

個人装備
ソフトシェル フリース 長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス GPS 筆記用具 計画書 ヘッドランプ ファーストエイドキット 日焼け止め ナイフ ウェットティッシュ 保険証 携帯電話 予備乾電池 モバイルバッテリー 時計 小銭入れ タオル ストック カメラ クマ鈴

感想

[ルート]
相馬山は榛名湖畔でユウスゲの咲く頃に登ろうかと考えていましたが、岩っぽいことで有名な子持山の前哨戦として登ることにしました。
スタート地点の榛名湖バス停からはしばらく車道歩きが続きますが、「ゆうすげの道」から登山道に入り、鳥居をくぐると鉄ハシゴと鎖場の岩場がスタートします。
一つ目の鉄ハシゴの高低差が最も大きい(※8m前後?)ものの、ハシゴの傾斜は垂直ではない(※おそらく60〜70度前後)ので、高度感はありませんでした。
これ以降の鉄ハシゴや鎖場は高低差が最大3〜4m程度で、いずれも傾斜は比較的緩やかでした。
幾つかの鉄ハシゴ、鎖場、ロープ場を抜けると、意外にあっさりと山頂に着きました。
帰りは急坂を下ることになるため、歩幅を小さくしてスリップを防ぎつつ、鉄ハシゴや鎖をしっかり掴んで慎重に降りました。

[展望・景色]
・相馬山:曇っていたものの山頂から西側の展望が良く、渋川市街地を一望できました。

[動植物]
榛名湖バス停付近(※氷室山〜天目山のすぐ北側)は草花が多く、アズマイチゲ、ヒゲネワチガイソウ、ヤマエンゴサク、シロバナエンレイソウ、ムラサキケマンなどが沢山見られました。
相馬山の林内ではエイザンスミレやアケボノスミレの花が見られましたが、個体数は少なかったです。
また、榛名湖畔ではアカゲラを見かけました。

[飲食・お土産]
甲子亭本店で、ワカサギフライ定食(税抜き1350円)を頂きました。
山行中は冷たい雨で体が冷えていたので、暖かいご飯で癒されました。

[その他]
相馬山の山頂はそれほど広くないため、下山後に登山口近くのあずまやで休憩するか、湖畔の飲食店でゆっくり休む方が良いかもしれません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:773人

コメント

改めて見るといい山。
ardisiaさん、こんばんわ。我がグンマーにようこそ!と言っても、最近地元の山を全然登っていません(滝汗)スミレもいろいろあるし、シロバナのエンレイソウもあるんですね。アカゲラもいたとは驚き。近いが故に舐めて掛かりがちな赤城・榛名山、特に春先はノーマークだったので、花や鳥がいろいろいそうなのが意外でした。相馬山のハシゴ場、怖くはないけどあまり好きになれないかも。大震災直後はぐらぐらしてて、迂回路は片側が切れてて怖かったのを思い出しました。ホテルは至らぬ点があり申し訳ございません。店主に代わってお詫びいたします(爆)
2021/5/5 20:02
Re: 改めて見るといい山。
yamaonseさん、こんばんは。

榛名山や赤城山は都心部からのアクセスも良く、サクッと登れる上に草花も楽しめる貴重な山ですが、湖畔の道路脇の木にアカゲラが飛来したのは驚きでした。
...というのも、ご存じの通り榛名湖畔の道路は休日には走り屋の方が集結するので、こういう騒々しい場所には来ないだろうと思っていました(笑)

相馬山のハシゴは確か3つ目がグラグラしていましたが、距離が短かったのでそのままパッと通過してしまいました(汗)
帰りにハシゴを観察してみたところ、ハシゴが接地しているのは足の部分の2点と、左側の支柱1点の計3点だけだったので、ハシゴの右側が浮き上がるようになってグラグラしていたようです。

あと、お宿の件は安い所なので仕方ないですね(笑)
お風呂は大浴場を勧められましたが、現在の状況を鑑みて室内のお風呂で我慢しました(汗)
2021/5/5 20:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら