マイナー縦走、二宮金次郎柴刈コースから明神ヶ岳→金時山→矢倉岳(動画あり)


- GPS
- 09:00
- 距離
- 25.1km
- 登り
- 1,960m
- 下り
- 1,715m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り 矢倉沢から関本(大雄山駅)まで箱根登山バス 300円 伊豆箱根鉄道大雄山線 大雄山駅→小田原駅 270円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
草が伸び、藪漕ぎみたいな場所が数か所あり、道が見づらいので注意。 道が崩壊している場所に注意。 トイレ 塚原駅 無料 八坂神社前矢佐芝公民館 無料 金時山頂上 有料(100円) 足柄峠 無料 矢倉沢公民館 無料 関本バス停(大雄山駅)無料 |
写真
感想
週末天気が悪いという予報だったし、せっかく平日休みをいただけたので富士登山のトレーニングで縦走してみた。
高低差を確保するために二宮金次郎柴刈コースから向かう。
※二宮金次郎柴刈コース〜明神ヶ岳
スタートからしばらく舗装された道路を歩くのがきつい。
マイナーな道で蜘蛛の巣を払いながら進むことを覚悟していたが、登山口で会ったトレランの方が往復で払ってくれていたようだ。
藪漕ぎのように草が伸びているところもほとんどなく、歩きやすいが人がいないのがちょっと寂しい。
ウグイスや野鳥の声だけが響く。
静かな山歩きが好きな人にはいいかも。
明神ヶ岳明星ヶ岳縦走路に出てからも誰にも会わなかったのが驚きだった。
さらに明神ヶ岳頂上にも誰もいなかったのには驚いた。
展望は想定していたとおり、富士山、金時山、湘南方面は見えず、箱根方面が見えただけだった。
※明神ヶ岳〜金時山
いつもなら富士山、金時山、自分の進む道を見ながら歩くが、展望イマイチで進む。
矢倉沢峠までは、すれ違ったハイカーは1人で後は定点観測していた箱根地学研究所の方々だけしか人に会わなかった。
藪漕ぎみたいな場所が何か所かあり、歩きづらかった。
矢倉沢峠からは人数は少なめだったが、何人かとすれ違った。
蒸し暑かったのだが、金時山の上の方は霧に包まれ、急に涼しくなってきた。
頂上では平日とはいえ、人が少なめでいつもの土日の朝みたいだった。
展望は晴れ間が出てきたことと、頂上は雲の上で、もしかしたら富士山が見えるかも?とちょっとだけ期待したが、やはりイマイチだった。
※金時山〜矢倉岳
最初はいつも歩いている道で楽だったが、ゲート前を過ぎてしばらくすると舗装された道路を歩くのできつかった。
足柄峠を過ぎてからはやはり誰にも会わず、静かな道を進む。
山伏平を過ぎると本格的な登りになるが、地面が滑りやすいため登りにくかった。
頂上には予想どおり誰もいなかった。
青空が広がり、富士山の登場を期待したものの、やはり見えなかった。
※矢倉岳〜矢倉沢
日陰に入ると暗くなってきたし、バスの時間もあるので急いだ。
滑りやすい地面なので気をつけて下った。
元々予定していたより2本(50分)早いバスに乗ることができた。
※全体
天候がイマイチで展望が悪かったのが残念だった。
結局48000歩以上歩いたが、GPSがバグって正確な距離が出せないのがとても残念。
富士登山のトレーニングにはなったと思うし、たくさん歩いた翌日の全身の疲れが心地良い。
ぜひ今度は草が伸びていない時期の天気が良い日に歩きたい。
(参考)晴れた日の写真
「マイナールート!二宮金次郎柴刈りコースからの明神ヶ岳、帰りは道了尊(大雄山最乗寺)奥の院ルート」2011年10月11日(火)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-141000.html
「足柄峠から金時山、明神ヶ岳、明星ヶ岳へ」2012年10月13日(土)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-233862.html
「矢倉岳から久しぶりに午後の金時山へ」2012年05月19日(土)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-192077.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する