ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3146485
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

蕨山→有間山→日向沢ノ峰→棒ノ嶺

2021年05月04日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:29
距離
16.4km
登り
1,606m
下り
1,553m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:33
休憩
0:51
合計
8:24
8:16
92
9:50
9:50
10
10:01
10:01
21
10:21
10:27
27
10:54
11:03
24
11:27
11:28
18
11:46
11:53
8
12:01
12:02
23
12:25
12:25
15
12:40
12:41
3
12:44
12:45
4
12:49
13:02
1
13:03
13:12
16
13:29
13:29
21
13:50
13:50
12
14:02
14:02
35
14:37
14:38
29
15:07
15:07
42
15:49
15:50
27
16:17
16:19
18
16:37
16:37
3
16:40
16:40
4
16:44
16:46
0
16:46
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
バス
行き/名郷
帰り/清東橋
コース状況/
危険箇所等
●名郷〜蕨山
序盤、道を見失わないよう少し注意。沢を数回横切りつづら折りに登る。稜線に出た後は少し岩場や痩せ尾根あり、最後はやや急登
●蕨山〜橋小屋ノ頭
最後はやや急登
●有間山稜
左右の木々は薄く、都県境尾根・金比羅尾根の眺めも楽しみつつ歩ける。タタラノ頭からの下りはやや急。有馬峠は視界開けて名栗湖方向の眺めがよい。後半、日向沢ノ峰になかなか着かない
●日向沢ノ峰〜棒ノ嶺
日向沢ノ峰〜長尾ノ丸はザレ・落ち葉混じりの急下りが連続し、このコース中一番慎重になった。この間の都県境尾根は左右木々がしっかりあり、ほぼ眺望なし
●棒ノ嶺〜清東橋
中盤まではザレ・落ち葉混じりのやや急な下り。コース終盤の疲れとバス時間の焦りで3回くらい滑った。今回は見なかったがマムシ注意の看板あり。沢にあたってからの後半もザレガレで少し荒れ気味、濡れた所もあり要注意。道も見失わないよう注意。気持ちと時間に余裕があればミニ滝やワサビ田など沢沿いの雰囲気が楽しめる
名郷バス停から出発し途中まで舗装路。ここから右に入り沢を渡って登山道へ
2021年05月04日 08:33撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/4 8:33
名郷バス停から出発し途中まで舗装路。ここから右に入り沢を渡って登山道へ
稜線に出ました
2021年05月04日 09:00撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/4 9:00
稜線に出ました
ミツバツツジは終盤ですが、少し残っているところも
2021年05月04日 09:21撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/4 9:21
ミツバツツジは終盤ですが、少し残っているところも
蕨山への稜線、たまに岩っぽいところ
2021年05月04日 09:32撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/4 9:32
蕨山への稜線、たまに岩っぽいところ
これは!シロヤシオでしょうか?
上品な白がきれい
2021年05月04日 09:36撮影 by  iPhone 7, Apple
6
5/4 9:36
これは!シロヤシオでしょうか?
上品な白がきれい
蕨山展望台と蕨山最高点(有間山方向)への分岐。ここまでは一度登っているからか、前回より楽に登れた気がする!右へ進む
2021年05月04日 09:49撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/4 9:49
蕨山展望台と蕨山最高点(有間山方向)への分岐。ここまでは一度登っているからか、前回より楽に登れた気がする!右へ進む
前回寄り忘れた蕨山最高地点
2021年05月04日 09:51撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/4 9:51
前回寄り忘れた蕨山最高地点
少し進んで東屋があります。眺望はかなり木々に遮られる感じ
2021年05月04日 10:01撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/4 10:01
少し進んで東屋があります。眺望はかなり木々に遮られる感じ
尾根を登る
2021年05月04日 10:06撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/4 10:06
尾根を登る
けっこう登る
2021年05月04日 10:12撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/4 10:12
けっこう登る
橋小屋ノ頭。このあたりはもう有間山。大きな山です
2021年05月04日 10:22撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/4 10:22
橋小屋ノ頭。このあたりはもう有間山。大きな山です
左大持山、右奥が武甲山かな
2021年05月04日 10:32撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/4 10:32
左大持山、右奥が武甲山かな
タタラノ頭への尾根道
2021年05月04日 10:33撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/4 10:33
タタラノ頭への尾根道
タタラの頭到着!有間山陵はあまり人がいなそうと思っていたけど、ピークごとに一人会うくらいの感じでした
2021年05月04日 10:52撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/4 10:52
タタラの頭到着!有間山陵はあまり人がいなそうと思っていたけど、ピークごとに一人会うくらいの感じでした
三角点タッチ。なぜ角がこんなに削られてるのか…
2021年05月04日 10:52撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/4 10:52
三角点タッチ。なぜ角がこんなに削られてるのか…
タタラの頭山頂。こじんまり
2021年05月04日 10:53撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/4 10:53
タタラの頭山頂。こじんまり
木々越しですが都県境尾根が見えます。左の3ピークくっついてるのが天目山(三ツドッケ)かな
2021年05月04日 10:54撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/4 10:54
木々越しですが都県境尾根が見えます。左の3ピークくっついてるのが天目山(三ツドッケ)かな
タタラの頭からの下り
2021年05月04日 11:07撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/4 11:07
タタラの頭からの下り
真ん中右が蕎麦粒山かな
2021年05月04日 11:25撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/4 11:25
真ん中右が蕎麦粒山かな
2021年05月04日 11:27撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/4 11:27
2021年05月04日 11:38撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/4 11:38
有間峠あたりで視界開け、名栗湖が見えました
2021年05月04日 11:40撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/4 11:40
有間峠あたりで視界開け、名栗湖が見えました
有間峠で一度林道に下りて
2021年05月04日 11:43撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/4 11:43
有間峠で一度林道に下りて
すぐここから登る
2021年05月04日 11:43撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/4 11:43
すぐここから登る
林道はちょっと興醒めだけど、そのおかげで木々が刈られていて眺めはいい!
2021年05月04日 11:45撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/4 11:45
林道はちょっと興醒めだけど、そのおかげで木々が刈られていて眺めはいい!
なんの花でしょう?
2021年05月04日 11:46撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/4 11:46
なんの花でしょう?
左が橋小屋の頭、右へ降りた中央あたりが蕨山?右へずっと続く金比羅尾根
2021年05月04日 11:52撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/4 11:52
左が橋小屋の頭、右へ降りた中央あたりが蕨山?右へずっと続く金比羅尾根
金比羅尾根の先に名栗湖
2021年05月04日 11:52撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/4 11:52
金比羅尾根の先に名栗湖
2021年05月04日 12:01撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/4 12:01
鉄塔の奥に日向沢ノ峰が見えた!
2021年05月04日 12:02撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/4 12:02
鉄塔の奥に日向沢ノ峰が見えた!
日向沢ノ峰(右に切れて写ってない)からずっと左端の棒ノ峰へ下りていく稜線。これから歩く〜遠い!
さらに棒ノ峰から右奥、岩茸石山・惣岳山へ続く稜線が見える
2021年05月04日 12:09撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/4 12:09
日向沢ノ峰(右に切れて写ってない)からずっと左端の棒ノ峰へ下りていく稜線。これから歩く〜遠い!
さらに棒ノ峰から右奥、岩茸石山・惣岳山へ続く稜線が見える
手前を横切るのは仁田山からの中尾根。奥に名栗湖
2021年05月04日 12:09撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/4 12:09
手前を横切るのは仁田山からの中尾根。奥に名栗湖
再びシロヤシオが!
2021年05月04日 12:13撮影 by  iPhone 7, Apple
4
5/4 12:13
再びシロヤシオが!
階段がこの後も少し続く
2021年05月04日 12:17撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/4 12:17
階段がこの後も少し続く
日向沢ノ峰手前に見えてた鉄塔
2021年05月04日 12:24撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/4 12:24
日向沢ノ峰手前に見えてた鉄塔
ここからも稜線の眺めがいい
2021年05月04日 12:26撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/4 12:26
ここからも稜線の眺めがいい
岩の隙間を歩けるよう補強されてるところ
2021年05月04日 12:27撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/4 12:27
岩の隙間を歩けるよう補強されてるところ
ブラタモリで出てきたやつかな〜レンガ色の石
2021年05月04日 12:29撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/4 12:29
ブラタモリで出てきたやつかな〜レンガ色の石
やっとオハヤシの頭
2021年05月04日 12:41撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/4 12:41
やっとオハヤシの頭
日向沢ノ峰までもう少し
2021年05月04日 12:44撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/4 12:44
日向沢ノ峰までもう少し
日向沢ノ峰到着!長かった〜
2021年05月04日 12:46撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/4 12:46
日向沢ノ峰到着!長かった〜
パノラマ広がる
2021年05月04日 12:53撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/4 12:53
パノラマ広がる
左奥にうっすらと
2021年05月04日 12:49撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/4 12:49
左奥にうっすらと
富士山なんとか見えた
2021年05月04日 12:49撮影 by  iPhone 7, Apple
5
5/4 12:49
富士山なんとか見えた
中央の直線は小雲取山〜雲取山の稜線かな
2021年05月04日 12:50撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/4 12:50
中央の直線は小雲取山〜雲取山の稜線かな
蕎麦粒山かな?
2021年05月04日 12:53撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/4 12:53
蕎麦粒山かな?
山頂は狭めだけど、眺めを見ながらお昼がいいな…端の方で食べようかと思ったら
2021年05月04日 12:54撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/4 12:54
山頂は狭めだけど、眺めを見ながらお昼がいいな…端の方で食べようかと思ったら
奇声を発してテンション上がりまくりの少年10人くらいが山頂占領…雰囲気もコロナ的にも無理〜〜で退散したら間違って踊平方向へ降りてしまった。ピーク振り返って
2021年05月04日 13:00撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/4 13:00
奇声を発してテンション上がりまくりの少年10人くらいが山頂占領…雰囲気もコロナ的にも無理〜〜で退散したら間違って踊平方向へ降りてしまった。ピーク振り返って
戻って日向沢ノ峰直下の開けたところで小休憩。パンだけ食べて出発。けっこう急な下りスタート
2021年05月04日 13:15撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/4 13:15
戻って日向沢ノ峰直下の開けたところで小休憩。パンだけ食べて出発。けっこう急な下りスタート
鉄塔下から、歩いてきた有間山陵がよく見える。右奥が橋小屋ノ頭、中央がタタラノ頭
2021年05月04日 13:31撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/4 13:31
鉄塔下から、歩いてきた有間山陵がよく見える。右奥が橋小屋ノ頭、中央がタタラノ頭
分かりづらいけど激下り
2021年05月04日 13:38撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/4 13:38
分かりづらいけど激下り
あの白い花もシロヤシオかな?今日3ヶ所で見れました!
2021年05月04日 13:58撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/4 13:58
あの白い花もシロヤシオかな?今日3ヶ所で見れました!
また激下り、慎重に
2021年05月04日 14:04撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/4 14:04
また激下り、慎重に
日向沢ノ峰〜長尾ノ丸手前までは、急な下りが続き今日一神経使った
2021年05月04日 14:22撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/4 14:22
日向沢ノ峰〜長尾ノ丸手前までは、急な下りが続き今日一神経使った
登りになって
2021年05月04日 14:26撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/4 14:26
登りになって
長尾ノ丸手前は少し急登。弱ったトラロープあり…使わなくても登れます
2021年05月04日 14:29撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/4 14:29
長尾ノ丸手前は少し急登。弱ったトラロープあり…使わなくても登れます
長尾ノ丸到着!
2021年05月04日 14:36撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/4 14:36
長尾ノ丸到着!
三角点タッチ
2021年05月04日 14:36撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/4 14:36
三角点タッチ
遮られるけど金比羅尾根が見える
2021年05月04日 14:37撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/4 14:37
遮られるけど金比羅尾根が見える
中央、蕨山かな?
2021年05月04日 14:38撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/4 14:38
中央、蕨山かな?
このあたりから明るく新緑がきれい
2021年05月04日 14:49撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/4 14:49
このあたりから明るく新緑がきれい
登り返して槇ノ尾山。かなり疲れてきた
2021年05月04日 15:07撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/4 15:07
登り返して槇ノ尾山。かなり疲れてきた
名栗湖の西側落合橋へ下りる仙岳尾根への分岐
2021年05月04日 15:08撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/4 15:08
名栗湖の西側落合橋へ下りる仙岳尾根への分岐
やっとラスト!棒ノ嶺到着!へろへろ
2021年05月04日 15:26撮影 by  iPhone 7, Apple
4
5/4 15:26
やっとラスト!棒ノ嶺到着!へろへろ
奥武蔵の山々。疲れて細かく見る気力がない…
2021年05月04日 15:28撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/4 15:28
奥武蔵の山々。疲れて細かく見る気力がない…
かろうじて武甲山を認識
2021年05月04日 15:27撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/4 15:27
かろうじて武甲山を認識
最後になっちゃったけどお昼
2021年05月04日 15:35撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/4 15:35
最後になっちゃったけどお昼
以前来た時はまっ白で何も見えなかったけど
2021年05月04日 15:44撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/4 15:44
以前来た時はまっ白で何も見えなかったけど
今日は街の方までよく見える
2021年05月04日 15:45撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/4 15:45
今日は街の方までよく見える
時間が遅いので他に2組だけ、広々ゆっくりできました
2021年05月04日 15:49撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/4 15:49
時間が遅いので他に2組だけ、広々ゆっくりできました
南へ下りる。下調べではこの下りもかなり急っぽい
2021年05月04日 15:49撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/4 15:49
南へ下りる。下調べではこの下りもかなり急っぽい
始めはつづら折りで急加減が弱いが、だんだん急に。ザレて雑に歩くとすぐ滑る
2021年05月04日 15:52撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/4 15:52
始めはつづら折りで急加減が弱いが、だんだん急に。ザレて雑に歩くとすぐ滑る
お願いだから出てこないで!
2021年05月04日 16:10撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/4 16:10
お願いだから出てこないで!
下り半分過ぎたあたりで沢に沿った道に。ミニ滝がありました。沢沿いの道は少し荒れてるので最後まで気を抜けない。崩れて地元の方が修復したと記載あった迂回路を通りました
2021年05月04日 16:23撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/4 16:23
下り半分過ぎたあたりで沢に沿った道に。ミニ滝がありました。沢沿いの道は少し荒れてるので最後まで気を抜けない。崩れて地元の方が修復したと記載あった迂回路を通りました
わさび?この後少し道を外れてしまった
2021年05月04日 16:28撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/4 16:28
わさび?この後少し道を外れてしまった
奥茶屋に出る直前の橋から大丹波川。いい感じです
2021年05月04日 16:36撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/4 16:36
奥茶屋に出る直前の橋から大丹波川。いい感じです
シャガ。林道に出るとキャンプ場大盛況!BBQの煙りが一帯にたち込め目に染みる〜
2021年05月04日 16:39撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/4 16:39
シャガ。林道に出るとキャンプ場大盛況!BBQの煙りが一帯にたち込め目に染みる〜
百軒茶屋
2021年05月04日 16:40撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/4 16:40
百軒茶屋
清東橋バス停でゴール!長かった〜
ギリ16:50のバスに間に合いました
2021年05月04日 16:46撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/4 16:46
清東橋バス停でゴール!長かった〜
ギリ16:50のバスに間に合いました
撮影機器:

感想

3、4年前から奥武蔵をぽつぽつ歩き、だんだんと奥多摩へ移ってきた去年夏くらいから歩きたかった、有間山→日向沢ノ頭→棒ノ嶺コース。さわらびの湯から周回すると、山と高原地図CT10時間なので自信なく、なかなか踏み出せず先送りに… 5/4は天気も安定しそうで日も長いし、名郷スタート清東橋ゴールでCT8時間半ならなんとか行けるのでは〜と決行!
長かったけど歩き通せて良かった!特に有間山陵が気持ちよく、日向沢ノ峰ピークも180°パノラマでもっとゆっくりしたかった。最後1時間は焦ってコケたり道外れたり、ちょっと反省…

都県境尾根、西へずっと雲取山まで、いつか繋げてみたいな〜
最近この辺りを歩かれた方のレコ、たくさん参考にさせて頂きました!ありがとうございました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:431人

コメント

日向沢ノ峰でカブッてますね(笑)
hanakabuさん、こんにちは。
昨日のハイク、お疲れさまでした。

山行記録を拝見させて頂くと…
日向沢ノ峰で、時間的に、完全にカブってますね!!
確か、日向沢ノ峰に到着した時に、男女お一人ずついらした記憶があります。
富士山の写真風景、10人程度の少年集団…間違いなく、お会いしてましたね😅
因みに、少年集団は、棒ノ嶺から、さわらびの湯に行くには、あとどれ位かなぁ…みたいな事を言ってました。棒ノ嶺に、向かったはずです😉

とりあえず、凄い偶然ってことで…✨

有間山方面にもいつか行って、ピークハントしてみたいと思います。

貧脚・弱脚であるため、今日は筋肉痛です…。
2021/5/5 14:27
Re: 日向沢ノ峰でカブッてますね(笑)
nikochanpapaさん、こんにちは!
なんと!!昨日かぶってたんですね!びっくりです‼
少年達がわーっと来る前に日向沢ノ峰山頂で雲取山はどれかとか富士山見えるとか少し話した方ではないですよね?少年達が来た後は肩で小休憩して棒ノ嶺に向かったのですが、先行してる声が聞こえてたので同じコースだなーと思ってました。コロナでなければ微笑ましいのですが、ちょっと元気すぎて集団の呼気が怖かったです💦

有間山陵なかなか良かったですよ!行くまでがちょっと長いですが…

nikochanpapaさんが昨日歩かれたコース、都県境尾根を西へ伸ばすのに今度行こうかと思ってた所です。トヤド尾根は破線だけど、レコ参考にさせてもらって挑戦しようかな〜と思います!

私も今日は疲れてずっと脚マッサージしてます😊 おつかれさまでした!
2021/5/5 15:04
Re[2]: 日向沢ノ峰でカブッてますね(笑)
日向沢ノ峰で話された方は、別の方ですね…多分、お話しされたその後に到着したのかな…と思います。
こんなにたくさんの山があるのに、日向沢ノ峰のようなマイナー?なところで、シンクロ状態になるとは…ほんと奇跡的ですね✨
挨拶も無く、申し訳ありませんでした😅

日向沢ノ峰や蕎麦粒山辺りは、都県境尾根・長沢背稜の入口的な感じで、「ちょっとその先まで足を伸ばしてみよう」感覚では来れない分、静かな山行が楽しめそうですよね。
川乗橋バス停や鳩ノ巣駅では、凄い数の人がいたのに、それを実感しました。

長沢背稜にいよいよ踏み入れた?と思っていますので、ゆっくりですが、埼玉県側をも含め、酉谷山方面等も踏破して行きたいと思っています。

鳥屋戸尾根は、ピンクテープがたくさんあって、登りは、hanakabuさんレベルだと、余裕だと思いますよ。
私は、日向沢ノ峰辺りで、ガタが来始めていましたが…(笑)
2021/5/5 16:26
Re[3]: 日向沢ノ峰でカブッてますね(笑)
ほんとに!違うルートの山行で日向沢ノ峰で同じタイミングとはなかなかミラクルですね✨山頂で話してた後だとすると、お昼を食べようと邪魔にならない場所を探して右往左往してた時だと思うので😆たぶん挨拶してなかったと思います…こちらこそ失礼しました💦

日向沢ノ峰より西側は山深くて、おっしゃる通り静かな山行が楽しめそうですよね!ただ登るのもなかなか大変ですし、下りも長いので気を引き締めて臨みたいと思います。鳥屋戸尾根はピンクテープがたくさんあるとのことですので、ログも確認しつつ登ってみたいです!

またnikochanpapaさんのレコ楽しみにしています♪
2021/5/5 17:56
とても素敵なレコになりましたね!
hanakabu さん、こんにちは!(^^) 
今回もしっかりと歩きましたね!
10時間→8時間半、立派です!!
また、新緑の柔らかい緑が山を覆い始める雰囲気がよく表現されています!
ぼんやりとした空もこの時期らしいですね。
とても素敵なレコに感じました!(⌒-⌒)

PS
私事ですが、家族が亡くなり、ヤマレコはしばらくお休みしておりました。
秋11月ごろの復帰を目指したいと思っています。
hanakabuさんの未閲覧レコについては、これから必ず拝見します。
もうしばらくお待ちください‥m(_ _)m
2021/6/18 12:33
Re: とても素敵なレコになりましたね!
Lagopus1406さん、こんにちは!
コメントありがとうございます😊

最近、少し長く歩けるようになってきて嬉しいな〜♪♪ と自信をつけてきてたのですが…奥多摩から八ヶ岳へステップアップ!と思って先日登った横岳では、岩が多い道のせいか標高高いせいか…早々に疲れてしまってかなりきつかったです💦笑
この夏、白峰三山と剱岳に行きたいと思っていて、高山&長距離に慣れていかないとです〜

PS
そうだったのですね…心よりお悔やみ申し上げます。。。Lagopus1406さんの日記更新なかったので気になってました。。とてもお辛いと思いますが、、時がたってまた日記や山行レコをアップされるのを楽しみにしていますね!まずはゆっくり休まれてくださいね。。
2021/6/18 13:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら