ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3281906
全員に公開
山滑走
白馬・鹿島槍・五竜

好天をついて針ノ木谷〜マヤクボ谷〜針ノ木岳往復

2021年04月26日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.7km
登り
1,456m
下り
1,447m

コースタイム

日帰り
山行
6:54
休憩
1:11
合計
8:05
9:00
115
市営駐車場
10:55
11:15
175
1870m
14:10
14:23
37
マヤクボコル
15:00
15:10
12
15:22
15:50
75
マヤクボコル
17:05
ゴール地点
天候 晴れ ただし気温低すぎで雪面がそろばん
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
気温低すぎてガリガリでした。
その他周辺情報 心笑館は16時終了、薬師の湯旧館へ
C 初の右岸アプローチ
これは楽チン。
C 初の右岸アプローチ
これは楽チン。
C 針ノ木雪渓合流
C 針ノ木雪渓合流
C デブリあり。雪少ないと言いながらも十分
C デブリあり。雪少ないと言いながらも十分
C ジジイ発見!
C マヤクボ分岐
どっちからにしようかなぁ
C マヤクボ分岐
どっちからにしようかなぁ
マヤクボにしました。
が、雪面固く、早めにシートラに変更。
マヤクボにしました。
が、雪面固く、早めにシートラに変更。
C 急斜面越えた先、先程の情報では頂上直下はカリカリだったそうで、いい加減時間が経てば平気と思っていたのですが…
C 急斜面越えた先、先程の情報では頂上直下はカリカリだったそうで、いい加減時間が経てば平気と思っていたのですが…
C 蓮華方面
あそこもいい感じの斜面
C 蓮華方面
あそこもいい感じの斜面
C 爺・鹿島
やっぱりこの時期としては雪少ない。
C 爺・鹿島
やっぱりこの時期としては雪少ない。
C スバリとのコル着
後立山が素晴らしい。
C スバリとのコル着
後立山が素晴らしい。
C 劔
長次郎雪渓は雪充分
C 劔
長次郎雪渓は雪充分
C 別山&劔のベストショット
C 別山&劔のベストショット
電話の方がコントラストが出る。
本当に性能がいいなぁ
電話の方がコントラストが出る。
本当に性能がいいなぁ
GWあちらを滑っているとは思っていなかった。
GWあちらを滑っているとは思っていなかった。
御前谷もかなり下まで滑ることができるんだな。
登り返して内蔵助谷に転戦できるようだ。
御前谷もかなり下まで滑ることができるんだな。
登り返して内蔵助谷に転戦できるようだ。
C 立山三山&劔
写真って難しいなぁ…
C 立山三山&劔
写真って難しいなぁ…
C いくら眺めていても飽きない山だ。
C いくら眺めていても飽きない山だ。
C 五色ヶ原
左の沢は黒部川までおりられそう。
C 五色ヶ原
左の沢は黒部川までおりられそう。
C 水晶&東沢
来年こそはあそこを滑る。
C 水晶&東沢
来年こそはあそこを滑る。
かなり陽も傾いて
かなり陽も傾いて
C 高瀬方面
本当に今日はいい天気
この後、まさかの修行系スキーになろうとは…
C 高瀬方面
本当に今日はいい天気
この後、まさかの修行系スキーになろうとは…
初の昭和軒
最高でした。
初の昭和軒
最高でした。

感想

 天気がよさそうなので見繕った結果、積雪期の針ノ木Pにまだ行ったことがなかったし、マヤクボ雪渓も滑ったことがなかった。寡雪の今年(このところ毎年言ってる気がする)でも問題ないだろうということで針ノ木雪渓を滑りに出かけた。前夜に道の駅松川まで入り就寝。テンクラは午前中『B』だったので、朝はゆっくり出発した。天気はド快晴、きっと風がB判定なんだろう。寒気も入って気温が低い。
 市営Pは空いていた。今期の積雪わかればと下調べしていたところ、トロバス記念館の裏側から沢の右岸通しで、蓮華大沢まで真っすぐ行けるとの記事を発見、つながってい可能性もあるかなと思ったものの一旦顔を出してみる。すると橋を渡った先で前日のトレースと思われる痕跡が複数あったので、これはチャンスとたどってみた。きっとよく知る人たちの間では当たり前のルートどりなんだろう。ただひたすらにこのトレースを進む。途中の堰堤部分が気になったけれど、うまくつながっていた。下山時はちょっと苦労するかな?
 沢が広がり対岸の林道が途切れた先の堰堤を越えると蓮華大沢が右岸から合わさる。大沢はまだ滑れそうだった。対岸の小屋を過ぎれば沢は雪で埋まり、雪渓中央を進む。先行者2名が見えた。日陰の雪は固いが日向はいい感じに緩んできている。昨日はずいぶんたくさんの人が入ったのか、いたるところにシュプールが残っている。赤石沢先で左岸から入る枝沢2本の上部が平坦だったので休憩。
 傾斜が上がってきてブルトーザーで押したようなデブリが雪渓中央に残っていた。このあたりでもう滑って下ってきた富山の方と遭遇、上部はガリガリでスキーにならなかったといっていた。ソーシャルディスタンスでしばらく話した後、再び登り始める。峠経由とマヤクボ経由どちらがいいかと考えたが、その中間部を直登すれば針ノ木南側の肩に上がれたのだろうが、ハイマツが出ていることや思いの外雪面が緩くならないこと、そしてどうも後者の方が頂上まで近く見えたのでマヤクボに入った。
 途中からシールのききも悪くシートラに切り替え、傾斜が緩んだ先もあと少しでコルだったのでそのまま進んだ。滑ってくるボーダー数名はものすごい音を立てて滑っており、結構離れていたものの『怖えぇ、怖えぇ』と連発しているのが聞こえた。これでマヤクボ往復が確定する。コルに到着すると黒部側の山々の眺めが素晴らしかった。特に劔はかっこよすぎる。スキーをデポしツボ足アイゼンで頂上往復に向かった。一ヵ所、急斜面のトラバースがあったが40分かかって、ほぼ無風の頂上到着。平日15時とあって登山者もおらず、大展望を借り切った。
 戻ってこちら斜面は快適スキーで帰りましょう♪なんて思っていたのだが、元々気温が上がっておらず、さらに日陰になったことで雪面がガリガリになってしまった。
前日のシュプールが多すぎ、掘られすぎで、そろばんの玉の上を滑るような感じ。下部へ行くほどにひどい状況、久々に修行系のスキーになってしまった。蓮華大沢辺りからは高度も低く、やっと雪質が自分の技術に追い付いてきた。心配していた雪切れは最下部ではあったもののおおむね良好、1時間強かかって駐車場に到着した。大沢小屋辺りは左岸を滑って、一つ目の堰堤下りてから右岸に合流すれば、トラバースが減って楽しかったかもしれない。駐車場で立山を滑ってきた人に聞けば、今日は滑りにならなかったらしい。心笑館に行こうと定休日を調べたところ、コロナの関係で閉館時間を回ってしまっていたので、上原の湯はきっと仕事終わり時間ということもあり混雑するとふんで、薬師の湯に向かった。旧館の方が塩素臭くない感じがするのは気のせい?食事はカイザー定休だったので、初の昭和軒に。カツで腹を満たし、いつも通り下道で帰宅した。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:162人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
針ノ木岳(残雪期・マヤクボ沢経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
マヤクボ沢・針ノ木峠周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら