ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 328361
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

燕岳(林道を抜けると、そこは白い海の世界でした)

2013年08月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
onken hidesasa その他4人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:44
距離
13.4km
登り
1,607m
下り
1,597m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

5:45中房温泉登山口-6:10第一ベンチ-7:00第三ベンチ-7:25富士見ベンチ-7:55合戦小屋(休憩)-8:45燕山荘が確認できる稜線-9:45燕山荘(昼食)-11:35燕岳山頂-12:10燕山荘(休憩)-13:25合戦小屋(休憩)-15:25中房温泉登山口
天候 午前 合戦小屋まで曇り、稜線から上は快晴
午後 稜線付近でもガス
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス 第一から第三まで駐車場があるが5時半の段階で全部満車!路肩にも駐車が多く、簡単にUターンが出来ない状況。ほとんどが県外ナンバーで車中泊をしている模様。
結局、有明荘より500mくらい下の路肩に駐車。下山後は、もっと下まで駐車されていた。
コース状況/
危険箇所等
前日に雨が降ったせいか、合戦小屋までの日当たりの悪い場所はぬかるんでいた。
合戦小屋までの急登は道幅もせまく追い抜き時には注意が必要である。

登山ポストは登山口に設置されている。

下山後は有明荘のお風呂を利用した。600円/人、今回は人がいっぱいだった。
いつものここから登山開始です。が、すでに中茶スペースから150mも登っているので、みなさんハァハァしてます(~Д~)
2013年08月03日 05:42撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
8/3 5:42
いつものここから登山開始です。が、すでに中茶スペースから150mも登っているので、みなさんハァハァしてます(~Д~)
あっという間の富士見ベンチ!今日は意図的に飛ばして、早いのですが・・・周りはガスで富士山は見えず。。。
2013年08月03日 07:26撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
8/3 7:26
あっという間の富士見ベンチ!今日は意図的に飛ばして、早いのですが・・・周りはガスで富士山は見えず。。。
そんなガスのせいか、ちょっと上がったら、見事な雲海が広がっていました。一日真っ白は海に囲まれてました。
2013年08月03日 07:43撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
8/3 7:43
そんなガスのせいか、ちょっと上がったら、見事な雲海が広がっていました。一日真っ白は海に囲まれてました。
合戦小屋に到着!毎度のスイカ販売で、dondeさんは
購入してました。僕は下山時に他のメンバーとシェアしました。おいしかった〜w(^o^)w
2013年08月03日 07:56撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
8/3 7:56
合戦小屋に到着!毎度のスイカ販売で、dondeさんは
購入してました。僕は下山時に他のメンバーとシェアしました。おいしかった〜w(^o^)w
合戦小屋から下の方は、雲が多かったのですが、雲海の上に上がると、見事に槍がみえるじゃないですか!燕は今年もあたりです♪
2013年08月03日 08:25撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
8/3 8:25
合戦小屋から下の方は、雲が多かったのですが、雲海の上に上がると、見事に槍がみえるじゃないですか!燕は今年もあたりです♪
けっこう上がって、雲海を眺めてみると・・・なっなっなんと、ひっそりひょっこりの富士山を発見!編笠、常念、燕と今年3回目の富士ゲット!
2013年08月03日 08:28撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
5
8/3 8:28
けっこう上がって、雲海を眺めてみると・・・なっなっなんと、ひっそりひょっこりの富士山を発見!編笠、常念、燕と今年3回目の富士ゲット!
さらに上がって、開けた場所にでると・・・見えた燕山荘の紅い屋根!
2013年08月03日 08:45撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
8/3 8:45
さらに上がって、開けた場所にでると・・・見えた燕山荘の紅い屋根!
そして、目的地の燕山頂をとらえる。
2013年08月03日 08:45撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
8/3 8:45
そして、目的地の燕山頂をとらえる。
雲の流れがきれいだったので、撮ってもらった写真・・・後光が差してるように見える。
2013年08月03日 08:57撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
12
8/3 8:57
雲の流れがきれいだったので、撮ってもらった写真・・・後光が差してるように見える。
どこから見ても槍は雄大!雲の控えめな感じもかなりGoodです♪
2013年08月03日 09:01撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
6
8/3 9:01
どこから見ても槍は雄大!雲の控えめな感じもかなりGoodです♪
クサリ場付近では、前半飛ばしたせいで、みなさん足が重いです。。。
2013年08月03日 09:13撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
8/3 9:13
クサリ場付近では、前半飛ばしたせいで、みなさん足が重いです。。。
この看板を見ると、やっと登り切ったっていう充実感がわいてきます。おまけに槍もキレイに見える。
2013年08月03日 09:44撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
8/3 9:44
この看板を見ると、やっと登り切ったっていう充実感がわいてきます。おまけに槍もキレイに見える。
燕山荘・・・今日は日帰りだけど、いつか泊まってみたい。お客さんはたくさんでした。
2013年08月03日 09:45撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
8/3 9:45
燕山荘・・・今日は日帰りだけど、いつか泊まってみたい。お客さんはたくさんでした。
燕山荘から見る燕岳・・・ここからの眺めが一番好きかもしれません。
2013年08月03日 09:52撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
12
8/3 9:52
燕山荘から見る燕岳・・・ここからの眺めが一番好きかもしれません。
常念も燕も何回か登っているけど、間の大天井には行ったことない。槍もいつかはチャレンジしたい!!
2013年08月03日 09:55撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
8/3 9:55
常念も燕も何回か登っているけど、間の大天井には行ったことない。槍もいつかはチャレンジしたい!!
イルカ岩と槍のコラボレーション。イルカの表情がちょっと変わってきた気がします。
2013年08月03日 10:56撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
3
8/3 10:56
イルカ岩と槍のコラボレーション。イルカの表情がちょっと変わってきた気がします。
東側は相変わらず雲海が広がっています。ひょこっと見えるのは有明山かな?
2013年08月03日 11:14撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
8/3 11:14
東側は相変わらず雲海が広がっています。ひょこっと見えるのは有明山かな?
槍をバックにイワカガミ(?)綺麗でした。
2013年08月03日 11:21撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
8/3 11:21
槍をバックにイワカガミ(?)綺麗でした。
山頂付近から燕山荘の眺め・・・槍まで一枚に収まらないのかちょっと悲しい。
2013年08月03日 11:27撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
8/3 11:27
山頂付近から燕山荘の眺め・・・槍まで一枚に収まらないのかちょっと悲しい。
いつも同じルートでは面白くないので、北燕コースから迂回して、山頂を目指します。
2013年08月03日 11:30撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
8/3 11:30
いつも同じルートでは面白くないので、北燕コースから迂回して、山頂を目指します。
山頂到着・・・やっぱり混んでました。写真を撮るのも順番待ち。
2013年08月03日 11:36撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
8/3 11:36
山頂到着・・・やっぱり混んでました。写真を撮るのも順番待ち。
山頂からは北燕岳もバッチリです。
山頂には人影も見えました。近そうで遠いので、今日はこのままUターン!
2013年08月03日 11:47撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
5
8/3 11:47
山頂からは北燕岳もバッチリです。
山頂には人影も見えました。近そうで遠いので、今日はこのままUターン!
ありゃ!?いつの間にか、槍は雲隠れ・・・
2013年08月03日 11:56撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
8/3 11:56
ありゃ!?いつの間にか、槍は雲隠れ・・・
燕山荘に戻ってから、燕岳を一枚・・・ガスが上がってきて、視界が悪くなりました。あとは下山だけなので、問題なしです。
2013年08月03日 12:40撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
8/3 12:40
燕山荘に戻ってから、燕岳を一枚・・・ガスが上がってきて、視界が悪くなりました。あとは下山だけなので、問題なしです。
帰りの道中で、たくさんのお猿さんみました。かなり大きな僕らの車にも威嚇してくる。生活の邪魔してごめんなさいと、心の中でつぶやきました。
2013年08月03日 16:53撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
8/3 16:53
帰りの道中で、たくさんのお猿さんみました。かなり大きな僕らの車にも威嚇してくる。生活の邪魔してごめんなさいと、心の中でつぶやきました。
撮影機器:

感想

通算4回目の燕岳登山!いつも9月や10月の秋が多かったので、夏に行ってみたいと思いましたが、これが間違いでした。。。
去年の9月も朝は駐車場に止められなかったので、今年は日も出ていない真っ暗な時間に集合して、登山口に向かうが、途中の狭い道で、僕らの車の後ろにはかなりの車の数・・・案の定、駐車場は5時半でも第三まで満車状態。。。第二にツッコんだものの後続も入ってきて、出るに出られない。
仕方なくかなり降りて、路肩に駐車・・・既に登山口からは1km以上離れてて、登山口に行くまでにかなりの心拍数と叩き出してました。いつものことですが、もう少し駐車スペースどうにかならないかなーと思います。

さて、登山届も出して、準備万端で、出発しましたが、今回は意図的にペースを早くしました。前回の常念でけっこう飛ばしても体が大丈夫だったので、「早いー」とメンバーに言われつつ、ハイペースで!途中つまって、スローペースに・・・登山初だけれども、自転車で培った体力のあるメンバーは先に行くと言って、いつの間にか消えてました。ってか追いつけるスピードじゃない。どこにそんな体力あるんだって思いましたけどね。

富士見ベンチについても雲で何も見えませんでしたが、さらにちょっと登ると、木々の間からきれいな雲海!みんなそろって、「すげーっっっ!!!!!」を連発。写真撮ったけど、まだ開けてなく、微妙な感じなので先を急ぐことに。

あっという間に合戦小屋に。今年もスイカ売ってました。たくさんの人が買っていましたが、僕は下山で食べました。
ここまでコースタイム3時間の所を2時間ちょっとというハイペースで登ってきましたが、先に行ったメンバーはこの時すでに燕山荘についていたそうです。恐るべしチャリンコパワー!!

合戦小屋を出て開けてくると、真っ白な雲が一面に広がっていて、遠くには富士山も見えて、最高でした♪御嶽でも雲海ありましたが、どちらかというとガスのような感じだったので、今回のしっかりとした雲は見ごたえ、そして、撮りごたえもあります。さらに振り返れば、槍ヶ岳もしっかり見えて、前半のハイペースとは打って変わって、写真撮りまくりのスローペースで。。。いい写真もたくさん撮れたのでよかったです。

燕山荘まで上がると、感動も違ったものに・・・雲海だらけの東側とは違い、槍ヶ岳方面は雲もほとんどなく、しっかり見えました。燕岳も山頂まで確認できて、ここでも写真をパシャパシャ!先に行ったメンバーは既に山頂アタックを終了していたそうです。それにしても早すぎ・・・

10時前でしたが、ここで山頂アタックの前に腹ごしらえ。燕山荘は遠くまで良く見える程快晴でしたので、とにかく日差しが強くて参りました。バーナーでお湯わかるのも熱いし。。。景色いいなかであったかいも食べるのも最高ですけどね♪

昼食後は右手に雲海、左手に槍ヶ岳などの北アルプスの絶景の中をイルカ岩をはじめとする花崗岩とハイマツの登山道を楽しんで歩きました。もちろんカメラ片手に、時には動画も撮影。。。いつものことながら、やり過ぎかと思いましたが。
山頂も混んでいましたが、順番待ちして、写真撮影!北燕岳をバックに、槍ヶ岳を
バクに、撮ってもらったり、撮ってあげたり♪やっぱり景色がイイと何枚撮っても飽きません。

山頂からの下山時には、いつの間にか槍ヶ岳が雲すっかり覆われていて、タイミングが良かった良かった!少しずれていたら山頂での槍ヶ岳は見えませんでした。燕山荘に着くと、東からガスが上がってきたようで、ちょっと休憩して、下山しました。

前半のハイペースのダメージと午後から登ってきた登山者とのすれ違いでスローペースになりましたが、2時間半ほどで下山。帰りに温泉で足を入念にマッサージして帰宅しました。
帰りは数グループに分かれた何匹ものサルを目撃。こんなに大量に見たことは初めてでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1781人

コメント

こんにちはー!
人気の燕岳、この時期は駐車場がスゴいことになるんですね〜
私も秋に一度しかいったことないので、夏に行きたいと思ってましたが、これは空いてる時期に行くほうがよさそうですね
この辺りの山、それぞれ単品では行ってますがやはり縦走してみたいですね
次どこ行こうか悩みます
2013/8/14 14:42
miyucchiさん、こんにちは☆
そうなんですよー。この時期の燕は大変なことになります。
去年、9月に行った時も、第一&第二はすでに満車で、今年は早く行ったのですけどねー
山の先輩は夏時期の燕には寄り付かないそうです

縦走もいいですねー。登山口までタクシー使えば、駐車場の問題ないし・・・
次はどこに行くのですかー?
2013/8/16 9:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳(中房温泉から往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら