ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3306829
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

🌼コマクサの花レコ🌼 浅間山塊の見晴岳、三方ヶ峰、西篭の登山

2021年06月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
yasio その他1人
GPS
--:--
距離
11.5km
登り
771m
下り
760m

コースタイム

日帰り
山行
4:24
休憩
1:26
合計
5:50
7:20
7:22
0
7:22
7:46
14
8:00
8:00
13
見晴岳分岐
8:13
8:13
8
8:21
8:21
5
8:26
8:26
10
8:36
8:36
29
9:05
9:11
29
9:40
10:22
23
10:45
10:50
22
11:12
11:19
41
12:00
12:00
0
12:00
ゴール地点
梅雨空が続く週末ですが、傘のいらない山を選びしかも花旅を計画して昨年は湯の丸を先に登りましたけど今回は4か所のコマクサ園?見物に出かけました。
天候 ☀→⛅
過去天気図(気象庁) 2021年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道17号から高崎で国道18号へ移る
軽井沢を過ぎて浅間サンラインで雷電道の駅先の信号を右折して
湯の丸スキー場(地蔵峠)駐車場ヘ
コース状況/
危険箇所等
特になし
ただし山道であることには変わりなく
ちょっとしたことから大惨事となることもありますので注意してください。
その他周辺情報 「あぐりの湯こもろ」日帰り温泉施設
本日26日でポイント多数いただき次回は無料となる
入浴料金  500円
地蔵峠からの距離  19.1km
   〃  時間  30分
見晴岳への登山路には3カ所の見頃の場所があります
朝露、雨でみずみずしいレンゲツツジ
2021年06月26日 06:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
14
6/26 6:40
見晴岳への登山路には3カ所の見頃の場所があります
朝露、雨でみずみずしいレンゲツツジ
光で一部透かし見のレンゲツツジ
2021年06月26日 06:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
6/26 6:40
光で一部透かし見のレンゲツツジ
青空をバックに見上げる小梨の花
2021年06月26日 06:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
6/26 6:47
青空をバックに見上げる小梨の花
たった一輪のアズマシャクナゲ
2021年06月26日 07:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
6/26 7:03
たった一輪のアズマシャクナゲ
この登山路にはツマトリソウ、マイズルソウといっぱい咲いていた
イワカガミカガミ
2021年06月26日 07:04撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
6/26 7:04
この登山路にはツマトリソウ、マイズルソウといっぱい咲いていた
イワカガミカガミ
見晴岳山頂隣のアンテナピークの岩上で
頭上は快晴周りは雲の中
2021年06月26日 07:17撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
34
6/26 7:17
見晴岳山頂隣のアンテナピークの岩上で
頭上は快晴周りは雲の中
見晴岳山頂に咲く
コケモモの花
秋には美味しく頂けるね
2021年06月26日 07:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
6/26 7:20
見晴岳山頂に咲く
コケモモの花
秋には美味しく頂けるね
見晴岳の
グンナイフウロウも少なめ
2021年06月26日 07:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
6/26 7:22
見晴岳の
グンナイフウロウも少なめ
コマクサ園第一号「見晴岳コマクサ園」
今年初めて見たコマクサ

2021年06月26日 07:23撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
31
6/26 7:23
コマクサ園第一号「見晴岳コマクサ園」
今年初めて見たコマクサ

そこら中に咲いています
まだ草だけのもありこれから見頃を迎えますよ
2021年06月26日 07:23撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
6/26 7:23
そこら中に咲いています
まだ草だけのもありこれから見頃を迎えますよ
柵に囲まれているので近づけませんが
綺麗に咲き誇っています
2021年06月26日 07:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
6/26 7:24
柵に囲まれているので近づけませんが
綺麗に咲き誇っています
あっちにもこっちにもコマクサです
2021年06月26日 07:25撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
6/26 7:25
あっちにもこっちにもコマクサです
見晴岳から三方ヶ峰登山路奥の草原に咲いていた
ハクサンシャクナゲ
2021年06月26日 07:31撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
6/26 7:31
見晴岳から三方ヶ峰登山路奥の草原に咲いていた
ハクサンシャクナゲ
第二段コマクサ園到着「三方ヶ峰コマクサ園」
こちらの方が花数多い
2021年06月26日 07:36撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
6/26 7:36
第二段コマクサ園到着「三方ヶ峰コマクサ園」
こちらの方が花数多い
咲き初めで初々しいコマクサばかりです
2021年06月26日 07:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
20
6/26 7:37
咲き初めで初々しいコマクサばかりです
遠くの斜面にも
コマクサの大群が咲いています
2021年06月26日 07:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
6/26 7:38
遠くの斜面にも
コマクサの大群が咲いています
柵のロープよりカメラを突き出し
接写のコマクサ
2021年06月26日 07:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
6/26 7:40
柵のロープよりカメラを突き出し
接写のコマクサ
山肌にはコマクサのピンクいっぱい
2021年06月26日 07:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
6/26 7:42
山肌にはコマクサのピンクいっぱい
隣の山は見えないが
青空の下でコマクサを見る事ができました
2021年06月26日 07:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
6/26 7:42
隣の山は見えないが
青空の下でコマクサを見る事ができました
三方ヶ峰から見晴岳へ戻り途中見つけた
スズラン
何枚も距離を変えたり設定を変えてりして写すがこれが本日の😢スズランの成果😥
2021年06月26日 07:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
6/26 7:52
三方ヶ峰から見晴岳へ戻り途中見つけた
スズラン
何枚も距離を変えたり設定を変えてりして写すがこれが本日の😢スズランの成果😥
見晴岳下斜面に咲く
レンゲツツジ
2021年06月26日 08:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
16
6/26 8:01
見晴岳下斜面に咲く
レンゲツツジ
いい湯さん情報を頼りに目的のイチョウランを見つける
😢イチョウランの成果😥
2021年06月26日 08:05撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
6/26 8:05
いい湯さん情報を頼りに目的のイチョウランを見つける
😢イチョウランの成果😥
スズランもこの尾根には咲いていました
2021年06月26日 08:07撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
6/26 8:07
スズランもこの尾根には咲いていました
尾根より湿原を見降ろす
2021年06月26日 08:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
6/26 8:12
尾根より湿原を見降ろす
イチョウランは見つからなく
イワカガミのピンクが鮮やか
2021年06月26日 08:17撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
6/26 8:17
イチョウランは見つからなく
イワカガミのピンクが鮮やか
ひとり旅終了
東篭の登山山頂下のゴロー上状を登る
ヤマレコユーザーさん夫婦が写っています
2021年06月26日 09:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
6/26 9:03
ひとり旅終了
東篭の登山山頂下のゴロー上状を登る
ヤマレコユーザーさん夫婦が写っています
夏雲湧く東篭の登山山頂最後の一踏ん張り
2021年06月26日 09:05撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
6/26 9:05
夏雲湧く東篭の登山山頂最後の一踏ん張り
山頂到着・・・浅間山は見えません
水分補給休憩
2021年06月26日 09:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
29
6/26 9:06
山頂到着・・・浅間山は見えません
水分補給休憩
三角点と一緒に
2021年06月26日 09:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
31
6/26 9:06
三角点と一緒に
岩の上に誰かの忘れ物
2021年06月26日 09:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
6/26 9:10
岩の上に誰かの忘れ物
第3コマクサ園
鞍部のコマクサ
以前より増えています岩陰のコマクサ
2021年06月26日 09:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
14
6/26 9:28
第3コマクサ園
鞍部のコマクサ
以前より増えています岩陰のコマクサ
こんな所にも飛んでいます
2021年06月26日 09:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
6/26 9:28
こんな所にも飛んでいます
ツガザクラがわさわさと
2021年06月26日 09:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
6/26 9:33
ツガザクラがわさわさと
森の中に一輪のツバメオモト残っていました
近くには茎だけのありました
2021年06月26日 09:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
6/26 9:35
森の中に一輪のツバメオモト残っていました
近くには茎だけのありました
そん先の登山路脇に
終わりのリネンソウを見つけました
😢リネンソウの成果😥
2021年06月26日 09:36撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
6/26 9:36
そん先の登山路脇に
終わりのリネンソウを見つけました
😢リネンソウの成果😥
西篭の登山に到着
2021年06月26日 09:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
19
6/26 9:40
西篭の登山に到着
登山者がいないうちに記念写真
2021年06月26日 09:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
21
6/26 9:40
登山者がいないうちに記念写真
ガレ場へ移動して第四コマクサ園
赤いコマクサです
2021年06月26日 09:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
23
6/26 9:42
ガレ場へ移動して第四コマクサ園
赤いコマクサです
普通のコマクサです
2021年06月26日 09:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
6/26 9:44
普通のコマクサです
花数は少ないけど
芽吹いている草(赤ちゃんはそこら中)
2021年06月26日 09:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
6/26 9:54
花数は少ないけど
芽吹いている草(赤ちゃんはそこら中)
足元のコマクサを避けながら
咲いているコマクサを狙う
2021年06月26日 09:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
6/26 9:55
足元のコマクサを避けながら
咲いているコマクサを狙う
ピンクと赤のコマクサ
2021年06月26日 09:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
21
6/26 9:56
ピンクと赤のコマクサ
そこにはこんな花も共存しています
ツガザクラとイワカガミ
2021年06月26日 09:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
6/26 9:58
そこにはこんな花も共存しています
ツガザクラとイワカガミ
目を向ける先には
コマクサあり
2021年06月26日 10:16撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
6/26 10:16
目を向ける先には
コマクサあり
やっと賑やかな団体さんも消え
静かになったコマクサ園に
レコユーザーさん夫婦が来ました
2021年06月26日 10:18撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
6/26 10:18
やっと賑やかな団体さんも消え
静かになったコマクサ園に
レコユーザーさん夫婦が来ました
帰りもチャレンジ
😢リネンソウの成果😥
2021年06月26日 10:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
6/26 10:26
帰りもチャレンジ
😢リネンソウの成果😥
東篭の登山山頂に戻ってきました、
ここでも声掛けもらいました
左端の登山者です
2021年06月26日 10:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
6/26 10:45
東篭の登山山頂に戻ってきました、
ここでも声掛けもらいました
左端の登山者です
岩の間に紫の小さな花が
ユーザーさんと見て花の名前が解らなかった、
下山後の調査でグンバイヅルと判明
2021年06月26日 10:48撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
6/26 10:48
岩の間に紫の小さな花が
ユーザーさんと見て花の名前が解らなかった、
下山後の調査でグンバイヅルと判明
舗装林道に出てから
見つけたベニバナイチヤクソウ
これも😢ベニバナイチヤクソウの成果😥
2021年06月26日 11:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
14
6/26 11:53
舗装林道に出てから
見つけたベニバナイチヤクソウ
これも😢ベニバナイチヤクソウの成果😥
駐車場に咲く
サラサドウダンツツジ
2021年06月26日 11:59撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
6/26 11:59
駐車場に咲く
サラサドウダンツツジ
恒例のキイチゴソフト
隣のお店はジャムが乗っているだけNGですよ
「シティオス地蔵」がお薦め。
2021年06月26日 12:16撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
27
6/26 12:16
恒例のキイチゴソフト
隣のお店はジャムが乗っているだけNGですよ
「シティオス地蔵」がお薦め。

感想

 前橋を4時前に出発して地蔵峠駐車場には6時前に到着、まだガラガラの駐車場では林道のゲートが空くのを待つ車もいました(後にヤマレコユーザーさん集合地で逢い話をしました)、登り始めは曇りかと思っていましたが晴れです青空が頭上いっぱいでも登りだしから樹林帯なので見晴岳手前のアンテナピークまで見る事ができませんでした、しかし、上へ登ほどレンゲツツジが鮮やかに足もとにはツマトリソウが山頂までびっしり、イワカガミも同様、アズマシャクナゲは終わっていて一株だけ発見、ハクサンシャクナゲはこれからの蕾状態でした、最後の急登を抜けると真っ青な空、北アルプスが見えるか確認しましたけど残念ながら雲の中、これから向かう花旅ピークは全てガスの上で青空三昧が期待出来ました、今年の花旅はちょっとフライデングしたようで種類は少なめで(´;ω;`)ウゥゥ、

 気持ちを入れ替えてコマクサだ、最初の見晴岳コマクサ園咲いていますよフレッシュなコマクサが目の前に広がっています、ここで本日は湿原に降りないで三方ヶ峰の本日2番目のコマクサ園で白花を探してから見晴岳に戻ってきてから池の平駐車場へ下る尾根コースにコース変更をすることを妻に話したらあまり良い返事はなかったけどコマクサ園第二まで行って来ました、こちらの方がコマクサは沢山咲いていてきれいです、ピンク濃い赤とありましたけどシロバナはまだ咲いていませんでしたね、これから咲くのでしょうか、

 シロバナ探ししている間に妻は戻って先に駐車場へ向かって行きましたのでこれから恒例のひとり旅の始まりです、途中でスズラン、草原奥のハクサンチドリトレラングループとのスライド場所でアヤメの蕾など見る事ができました、

 コース変更はいい湯さん情報のイチョウラン探しですのでゆっくり下をキョロキョロし情報通り一株見つけました、写真は何枚撮ってもパッとしない出来上がりとなっていてまたも(´;ω;`)ウゥゥ、さらにまだあるかと行きましたが見つけることはできませんでした、イワカガミは沢山咲いていましたけどネ、村界の丘で「遅いと」言って待っている妻に会うがすぐにまたひとり旅、

 駐車場を過ぎて東篭の登山の最後のゴロー状で追いつきました、山頂で少し水分補給をしてから第三、四のコマクサ園目指した西篭の登山へ行く途中、以前湯の丸山で会った下仁田のお姉さんに声掛けもらって写真撮影、この時のカメラマンもユーザーさんで、ここで3組のユーザーさんと遭遇、集合していました、

 別れてから第3コマクサ園?鞍部、ツガザクラ、ツバメオモト、リネンソウと足元の花を追っかけて西篭の登山山頂へ、

 スルーして先のガレに咲くコマクサ園第4へここでどっかり休憩をしていると先ほどのユーザーさん夫婦も登ってきました、

 先に下山開始して東篭の登山山頂でまたもユーザーさんに声掛けしてもらいました、こんなに多くのバッタリがあるなんて初めてでしたね、皆さん梅雨の晴れ間の花旅を狙っていたのでしょうね、

 後は下山有るのみ駐車場からは人混みはなく静かな森を降ってサラサドウダン咲く駐車場に到着、

 凄い車の数でした、又恒例のキイチゴソフトと飾り物の遊戯車を見ながらなめるが季節が戻り寒くなってきました。

 帰りの温泉は新鹿沢か、小諸か迷いましたけど小諸へ行った方が時間的に自宅へ戻るのが早い「あぐりの湯」へこれまたラッキー風呂の日で一回で買い物含めて10ポイントもらいました。

 この時期ハイカーで埋まる池の平湿原駐車場は大型車用の駐車場にもマイカーが停めれていました、子供ずれから年配者まで幅広い登山者がコマクサを見る初めて見る人、何回もここへ足を運ぶ人が喜んでいただける山の上の楽園でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:654人

コメント

あれ、ニアミス?
yasioさん こんにちは。
地蔵峠の駐車場ではiiyuさんyamayuriさんとニアミスでしたか?地蔵峠からこの周回だとかなりの距離ですね、さすがyasioさん自慢の秘所でコマクサが見られてすごいですねー。東篭ノ登、西篭ノ登の途中のガレ場でしょうか?コマクサを見つけに行って見たくなりました。
2021/6/27 17:16
Re: あれ、ニアミス?
yumesoufさん こんばんは。
俺達もビックリ、同じ駐車場内に車同士でニアミスしていましたよ。
籠の塔のコマクサは別の所ですよ、何回も行っている登山者なら知っていては行って来ます。
2021/6/27 18:23
コマクサ〜❀
ヤシオさん こんにちわ

コマクサ三昧ですね〜
梅雨時期、みんな行きたいところは同じ方向になりますね
イチョウラン、わたしも見てみたいです〜
しかし撮影失敗されて

現在富士フイルムFinePix XP70の防水のものを使われて、たぶんマクロが寄れないのだと思います
わたしはミラーレスになる前にオリンパスのTG-4を使っておりました、現在はTG-6だと思います
顕微鏡モードというのがあり、マクロが凄く良いです
望遠はあまり効きませんが、結構ヤマレコでもユーザーの方多いです
中古で、ヤフオクやメルカリで、OLYMPUS TOUGH TG-5あたりがお安いです
お花好きなヤシオさんにお勧めです
お疲れ様でした〜
2021/6/27 18:55
Re: コマクサ〜❀
makibito さん コメントありがとうございます。
確かに接写写真での失敗が多いです、その時確認しているのですが画面が小さく、しっかりとれていたと思うのですがパソコンに写してみるとガッカリ多いですよ、老眼も影響しているのかな確認時(面倒くさくメガネ着用しないで確認しています)、いつも格闘しています。
一眼レフ(弟の残したコンパクトものありますが操作が面倒)や大きなカメラは重荷になるので持ち歩かないでポケットに入るサイズのカメラですよ。
ご配慮ありがとうございました。
2021/6/27 20:52
コマクサ尽くし
yasioさん
こんばんは
さすがです、イチヨウランを探し出すとは。
こんかいはコマクサ尽くしですね。
それに色が鮮やかで素晴らしいです。
西籠の登山のコマクサも咲いてきましたね。
良かった、良かった。
2021/6/27 21:12
Re: コマクサ尽くし
iiyuさんこんばんは。
今回のコマクサ園は第4ランド迄ありました、
第一目標は達成、しかしシロバナは咲いていませんでしたのが杭に残りますネ、でも湯の丸烏帽子で見てきますよといっても咲いていたかな慰霊碑下の保護地に、時期を1週間遅らせるので多分見られるかな(これも天気次第です,なんたって梅雨に入っているのだもの)
イチョウランは、いい湯さんのレコが有ったから見つけられたようなものですよ有難うございました。
2021/6/27 21:21
入れ替わりだったようですね。
yasioさん、こんにちわ。同じ日の篭ノ塔山、西峰に自分が着いたときに、入れ替わりで出発されたようですね。もしかしたら頂上直下とかですれ違っていたかもしれませんね。早立ちのおかげで晴れ間も多かったようだし、やはり歩程の短い山でも早起きは得がありますね。花もベニバナイチヤクソウやサラサドウサンなど見ていないのも多し。行った人で微妙に表情を変える山はそれだから面白いのかもしれませんね(^^)
2021/6/28 12:36
Re: 入れ替わりだったようですね。
yamaonseさん こんばんは、
そうですね、名札をブル下げて歩いている訳ではないので実際解かりませんよね、スキー場からの歩きだったので早く歩きだしました、朝露で濡れましたが青空の中快適に歩けましたよ、又時間にゆとりが出るので途中でコース変更なども簡単にできました(しかし妻は嫌な顔をしていましたけどネ)、ベニバナイチヤクソウやサラサドウダンはアスリート〇〇と駐車場内の石仏上に咲いていましたよ、確かに人の感性により見る物感じるものが違いますから皆同じ一辺倒の山記録にはならないでしょうね。
またどこかで会えますように。
2021/6/28 21:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら