ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3323461
全員に公開
ハイキング
紀泉高原

葛城28宿第8番9番経塚 犬鳴山〜和泉葛城山

2021年07月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:12
距離
10.6km
登り
950m
下り
259m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:43
休憩
1:29
合計
6:12
9:00
45
9:45
9:56
40
10:36
11:12
12
11:24
11:28
42
12:10
12:34
70
13:44
13:44
9
13:53
14:02
61
15:03
15:08
4
15:12
ゴール地点
犬鳴山バス停 09:00 - 09:45 行者の滝 09:56 - 10:36 経塚権現山 11:12 - 11:24 燈明ヶ岳 11:28 - 12:10 大天上ヶ岳 12:34 - 13:44 五本松展望台 - 13:53 ハイランドパーク粉河 14:02 - 15:03 和泉葛城山 15:08 - 15:12 ゴール地点
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
G地点の和泉葛城山Pにデポ
S地点の犬鳴山Pは1日500円
コース状況/
危険箇所等
大天上ヶ岳〜大タワ 少し荒れてます。
犬鳴山と通称で呼びますが、その名前の山があるわけではありません(t)金剛山みたいなもん?(p)
2021年07月04日 09:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/4 9:12
犬鳴山と通称で呼びますが、その名前の山があるわけではありません(t)金剛山みたいなもん?(p)
沢沿いを歩きますが、けっこうな水量が流れています(t)
2021年07月04日 09:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/4 9:13
沢沿いを歩きますが、けっこうな水量が流れています(t)
大阪府で一番高い木なんだそうです(t)
ノッポ杉38mって書いてるね(p)
2021年07月04日 09:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/4 9:15
大阪府で一番高い木なんだそうです(t)
ノッポ杉38mって書いてるね(p)
(t)
2021年07月04日 09:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/4 9:18
(t)
この朱塗りの山門や橋と、緑に川の流れがいい雰囲気です(p)
2021年07月04日 09:20撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
7/4 9:20
この朱塗りの山門や橋と、緑に川の流れがいい雰囲気です(p)
縁切大神ですって(t)
いくつか顔が浮かんだなぁ(p)
2021年07月04日 09:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/4 9:29
縁切大神ですって(t)
いくつか顔が浮かんだなぁ(p)
(t)
2021年07月04日 09:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/4 9:34
(t)
行者さんがおられました。
2021年07月04日 09:37撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
7/4 9:37
行者さんがおられました。
(t)
2021年07月04日 09:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/4 9:44
(t)
行者の滝を間近で見るにはここで50円おさめます。犬鳴山4回目にして初めてこの先に進みました。(p)
2021年07月04日 09:46撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
7/4 9:46
行者の滝を間近で見るにはここで50円おさめます。犬鳴山4回目にして初めてこの先に進みました。(p)
元山上ケ岳 ここから表行場はじまりますが、ここは今回は前を通過しました(t)
2021年07月04日 09:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/4 9:48
元山上ケ岳 ここから表行場はじまりますが、ここは今回は前を通過しました(t)
行者の滝
2021年07月04日 09:48撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7
7/4 9:48
行者の滝
行者の滝
朱塗りの橋から間近に見ます。このところの雨で水量多く迫力ありました(p)
2021年07月04日 09:51撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4
7/4 9:51
行者の滝
朱塗りの橋から間近に見ます。このところの雨で水量多く迫力ありました(p)
役行者像はあちこちでお見かけしますが、ここの役行者さんはむっちゃ若々しくて、思いきり笑ってはります(p)
2021年07月04日 09:53撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4
7/4 9:53
役行者像はあちこちでお見かけしますが、ここの役行者さんはむっちゃ若々しくて、思いきり笑ってはります(p)
(t)
2021年07月04日 09:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/4 9:54
(t)
大きな不動明王像の、向って右の奥から山に入ります(p)
2021年07月04日 10:00撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4
7/4 10:00
大きな不動明王像の、向って右の奥から山に入ります(p)
途中で童子が何体もおられます。(p)
2021年07月04日 10:02撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
7/4 10:02
途中で童子が何体もおられます。(p)
経塚山への登りはとても急なんですが、歩き良いようにじぐざぐと登ってゆきます。ここからは経塚に直接登る蛇腹の道と歩きやすい登山道がありました(t)
2021年07月04日 10:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/4 10:22
経塚山への登りはとても急なんですが、歩き良いようにじぐざぐと登ってゆきます。ここからは経塚に直接登る蛇腹の道と歩きやすい登山道がありました(t)
ここにはお稲荷さんが。犬鳴山は神仏のデパートみたいです(p)
2021年07月04日 10:35撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
7/4 10:35
ここにはお稲荷さんが。犬鳴山は神仏のデパートみたいです(p)
(p)
奥の院 石宝殿につきました。経塚はここではないのですね。(t)
2021年07月04日 10:37撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
7/4 10:37
(p)
奥の院 石宝殿につきました。経塚はここではないのですね。(t)
蛇腹の道から登るところが見えましたが、急そうです(t)
2021年07月04日 10:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/4 10:40
蛇腹の道から登るところが見えましたが、急そうです(t)
(p)
経塚権現山です。ここが第8番の経塚です(t)
2021年07月04日 10:53撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
7/4 10:53
(p)
経塚権現山です。ここが第8番の経塚です(t)
権現山からさらに進むと燈明ケ岳または天狗岳ともいうそうです。ここへ犬鳴温泉から直接登ってくるルートもあるらしいです。(t) 
2021年07月04日 11:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/4 11:24
権現山からさらに進むと燈明ケ岳または天狗岳ともいうそうです。ここへ犬鳴温泉から直接登ってくるルートもあるらしいです。(t) 
天狗魔王尊
男前でいらっしゃいます(p)
2021年07月04日 11:23撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4
7/4 11:23
天狗魔王尊
男前でいらっしゃいます(p)
後ろ姿もかっこいいです(t)
2021年07月04日 11:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/4 11:28
後ろ姿もかっこいいです(t)
大天上ヶ岳
後ろにきれいな道が続いてますが、裏行場だそうです。きれいに見えるのは最初だけらしい。おーこわいこわい(p)
2021年07月04日 12:06撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
7/4 12:06
大天上ヶ岳
後ろにきれいな道が続いてますが、裏行場だそうです。きれいに見えるのは最初だけらしい。おーこわいこわい(p)
3年前にはすごく荒れていたんだそうですが、今回は、倒木も処理されていてよかったです(t)
2021年07月04日 12:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/4 12:37
3年前にはすごく荒れていたんだそうですが、今回は、倒木も処理されていてよかったです(t)
花筏(t)
2021年07月04日 12:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/4 12:42
花筏(t)
オカトラノオ(t)
2021年07月04日 12:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/4 12:43
オカトラノオ(t)
荒れた山道から道路に出るところが 大タワです(p)
2021年07月04日 12:57撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/4 12:57
荒れた山道から道路に出るところが 大タワです(p)
なでしこ(t)
2021年07月04日 13:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/4 13:48
なでしこ(t)
ハイランドパーク粉河
トイレ・自販機・2階にゆたか茶屋あり。1階は農産物の売店で、すももとにんにくを買いました(p)
2021年07月04日 13:58撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
7/4 13:58
ハイランドパーク粉河
トイレ・自販機・2階にゆたか茶屋あり。1階は農産物の売店で、すももとにんにくを買いました(p)
紀ノ川と龍門山が見えます(p)
2021年07月04日 14:58撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
7/4 14:58
紀ノ川と龍門山が見えます(p)
(t)
ぼんやりですが関空がみえます(p)
2021年07月04日 14:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/4 14:58
(t)
ぼんやりですが関空がみえます(p)
名残のささゆり
2021年07月04日 15:01撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7
7/4 15:01
名残のささゆり
ゴールは和泉葛城山 第9経塚をお参りして、駐車場にゴールです(t)
2021年07月04日 15:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/4 15:05
ゴールは和泉葛城山 第9経塚をお参りして、駐車場にゴールです(t)

感想

 経塚めぐりに参加させていただきました。第8と9の経塚を犬鳴山温泉のところから和泉葛城山まで歩きます。高城山の方には、今まで三度歩きましたが、今回は初めて燈明ケ岳の方に歩きました。かっこいい天狗さんがいるというので、とても楽しみでした。
 以前papi-leoさんが歩いたときは倒木がすごかったそうで、私も歩いてみたいと思いつつ、勇気がでなかったので、やっと歩けました!倒木の方も随分かたづいているそうで、ラッキーだったなぁ。
 後半は、車道をぶらぶらと歩きました。山の中の道もあるそうですが、今回は、楽ちんコース。それでも、足に結構きちゃいましたが、おしゃべりもまた、楽しでした。

犬鳴山から和泉葛城山へと歩いて、葛城28宿の第8番,9番経塚をたずねる例会に参加しました。
3年前に赤線繋ぎで歩いたしなぁ〜なんて思ってましたが、歩けば新しい発見があるもんです。天狗魔王さんにはお会いしてたのに、そのすぐ手前の灯明ヶ岳のピークを踏んでなかったとは我ながらびっくりでした。
3年前はあの関西に大きな被害をもたらした台風21号の後で、大天上ヶ岳の前後から大タワまでは、倒木で登山道どころか地面が見えないくらいでした。ところが今回は大天上ヶ岳までは歩きやすい登山道になっていてまたもやビックリ。行者さんが歩かれるから整備してくださったのでしょうか。3年でこんな何ごともなかったかのような姿になるなんて。整備してくださった方々に感謝です。

山の会の経塚巡りに参加しました。

不動明王からの急斜面の上りは 何度歩いても苦手な所です。 梅雨時期は湿度が高く 無風です。何回も休憩しながら 第8経塚ヘ到着。
稜線は 風があり葛城山までは お喋りしながら歩くことができました。

台風被害の倒木跡も 上手くルート整備されていました。歩きやすくて 本当に感謝です。
次の経塚巡りも 楽しみです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:622人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら