ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 334091
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

平ヶ岳 晴天に恵まれた天上の別天地

2013年08月14日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:35
距離
22.0km
登り
1,739m
下り
1,737m

コースタイム

鷹ノ巣登山口駐車場(5:35)
登山道入口(5:50)
下台倉山(7:26)
台倉山(8:18)
台倉清水(8:27〜8:36)
白沢清水(9:08)
姫ノ池(10:12〜10:15)
玉子石(10:36〜10:44)
平ヶ岳山頂(11:23〜12:01)
姫ノ池(12:22〜〜12:25)
白沢清水(13:10)
台倉清水(13:41)
台倉山(13:47〜13:52)
下台倉山(14:35)
登山道入口(15:54)
下台倉橋(清流場)(15:56〜16:03)
鷹ノ巣登山口駐車場(16:10) AM5:35〜PM16:10

※カメラの時間が10分弱進んでいますので詳細時間と誤差があります。上記の時間が正確な時間です。 

歩行時間:9時間22分
全所要時間10間時間35分
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
関越高速道路を魚沼市小出ICで下り、352号線を奥只見方面に向かいます。
奥只見シルバーラインに入り、アトラクション的なトンネル途中から、
銀山平分岐を右に折れます。
延々と奥只見湖沿いをくねくねと走り、山小屋がいくつか見えてくると、
新潟県と福島県の県境にある、鷹ノ巣登山口駐車場です。
駐車スペースは両脇にあり、バイオトイレが設置されています。
コース状況/
危険箇所等
鷹ノ巣登山口は道の両脇を含め約20台位駐車可(無料)駐車場に綺麗なバイオトイレあり(ペーパー有)
山頂までは水場はありますが、避難小屋トイレは一切有りません。
日帰り以外の行程ではテント泊となり、携帯トイレは必須と思います。

水場は安心して飲めるのは台倉清水ですが、沢に下がって行くので最低は5分以上掛かります。
白沢清水の水場は道標の脇にありますが、わずかな湧水なので、水溜りにしか見えませんでした。
緊急時の水場と考えた方が無難だと思います。
姫ノ池先のキャンプ指定地にも水場があります。

道の状況(危険箇所など)
痩せ尾根が一部痩せすぎていて危険個所あり
岩場はトラロープがありますので安心です。
全般的に良く整備された登山道です。
5時35分、平ヶ岳登山口をスタート。
写真はブレてしまいました。
2013年08月14日 05:44撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
8/14 5:44
5時35分、平ヶ岳登山口をスタート。
写真はブレてしまいました。
下台倉の細い木橋を渡ります。
やがて平ヶ岳まで、10.5kmの道標が!
2013年08月14日 05:54撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
8/14 5:54
下台倉の細い木橋を渡ります。
やがて平ヶ岳まで、10.5kmの道標が!
ちょっと頑張ると燧ケ岳が出現
2013年08月14日 06:18撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
8/14 6:18
ちょっと頑張ると燧ケ岳が出現
うわさのやせ尾根
2013年08月14日 06:18撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
8/14 6:18
うわさのやせ尾根
これは何?
2013年08月14日 06:19撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
8/14 6:19
これは何?
痩せすぎたやせ尾根
2013年08月14日 06:25撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
8/14 6:25
痩せすぎたやせ尾根
下台倉山への急登がやっと見えた
2013年08月14日 07:09撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
8/14 7:09
下台倉山への急登がやっと見えた
平ヶ岳が見え、距離の長さにびっくり!
2013年08月14日 08:24撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
8/14 8:24
平ヶ岳が見え、距離の長さにびっくり!
日光白根山と皇海山
2013年08月14日 08:24撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
8/14 8:24
日光白根山と皇海山
台倉山の三等三角点
2013年08月14日 08:28撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
8/14 8:28
台倉山の三等三角点
台倉清水は美味しかった
2013年08月14日 08:37撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
8/14 8:37
台倉清水は美味しかった
白沢清水は、水溜りみたいの湧き水
2013年08月14日 09:17撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
8/14 9:17
白沢清水は、水溜りみたいの湧き水
振り返って、一昨年前に登った会津駒ヶ岳のなだらかな山容
2013年08月14日 09:58撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
8/14 9:58
振り返って、一昨年前に登った会津駒ヶ岳のなだらかな山容
ミヤマダケブキと平ヶ岳
2013年08月14日 10:11撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
8/14 10:11
ミヤマダケブキと平ヶ岳
やっと平ヶ岳が射程距離に
2013年08月14日 10:12撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
8/14 10:12
やっと平ヶ岳が射程距離に
突然現れた姫ノ池に感動!疲れが吹っ飛びます
2013年08月14日 10:22撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
6
8/14 10:22
突然現れた姫ノ池に感動!疲れが吹っ飛びます
玉子石へ
2013年08月14日 10:25撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
8/14 10:25
玉子石へ
コバケイソウの群生
2013年08月14日 10:33撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
8/14 10:33
コバケイソウの群生
地塘の後ろは荒沢岳
2013年08月14日 10:36撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
8/14 10:36
地塘の後ろは荒沢岳
タテヤマリンドウ
2013年08月14日 10:38撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
8/14 10:38
タテヤマリンドウ
越後三山
2013年08月14日 10:44撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
8/14 10:44
越後三山
玉子石と隊長
2013年08月14日 10:48撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
8/14 10:48
玉子石と隊長
庭園のような池塘群と玉子石
2013年08月14日 10:48撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
10
8/14 10:48
庭園のような池塘群と玉子石
地塘の回りを赤く染めるモウセンゴケは食虫植物の一種で、葉にある粘毛から粘液を分泌して虫を捕獲します
2013年08月14日 11:15撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
8/14 11:15
地塘の回りを赤く染めるモウセンゴケは食虫植物の一種で、葉にある粘毛から粘液を分泌して虫を捕獲します
コバケイソウの群生を見ながら、平ヶ岳山頂へ
2013年08月14日 11:07撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
8/14 11:07
コバケイソウの群生を見ながら、平ヶ岳山頂へ
ハクサンフウロ
2013年08月14日 11:09撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
8/14 11:09
ハクサンフウロ
平ヶ岳山頂と二等三角点
2013年08月14日 11:35撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
8/14 11:35
平ヶ岳山頂と二等三角点
山頂より燧ケ岳
2013年08月14日 11:36撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
8/14 11:36
山頂より燧ケ岳
最高地点より越後三山
2013年08月14日 11:40撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
8/14 11:40
最高地点より越後三山
山頂へ戻って手抜きランチ
2013年08月14日 11:54撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
8/14 11:54
山頂へ戻って手抜きランチ
帰路のやせ尾根
2013年08月14日 12:38撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
8/14 12:38
帰路のやせ尾根
木道と丸太のコンビネーション?
2013年08月14日 13:24撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
8/14 13:24
木道と丸太のコンビネーション?
稜線上の台倉山
2013年08月14日 14:02撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
8/14 14:02
稜線上の台倉山
16時10分、鷹ノ巣登山口駐車場に帰って来ました。
2013年08月14日 16:20撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
8/14 16:20
16時10分、鷹ノ巣登山口駐車場に帰って来ました。
撮影機器:

感想

後で知った事ですが、平ヶ岳は百名山の中でも、
難易度が高い究極の日帰り登山だったみたいです。
行程のメリハリに夢中になって姫ノ池まで頑張って登って来ました。
思いがけないサプライズのご褒美がいくつもあり、
天上の別天地に頑張って登って来た甲斐が本当にありました。

前夜車中泊をして早朝よりの出発です。
午前5時30分に出発しましたが、
大部分の登山者は4時前後より登り始めたみたいです。
出発時間が遅かったので、やせ尾根付近より、直射日光をもろに受け、
熱中登山を余儀なくされました。
しかしながら、池ノ岳まで登り上げると高層湿原が広がり、
さわやかな風と青空にただただ感動するばかりです。
庭園のように広がる池塘群と背景の山々との景観が素晴らしい「玉子石」は、
平ヶ岳の名物スポットで、必見です。

一般的に平ヶ岳は以下のように説明されています。
平ヶ岳は尾瀬の北西に位置し、利根川源流部の最高峰です。
深山の孤峰であるため、どの交通機関を駆使しても登山口までのアプローチは非常に長く、
登山口より往復20km以上の道程と、10時間以上の歩行時間を要します。
百名山の中でも、容易に登れる山では無い事で多く知られています。
山頂までは避難小屋、トイレは無く、テント場もごく小規模に設定されているので、
陽の登る時間より日帰り強行が一般的となっています。
山容は丸いドーム型で、初夏になれば頂上一帯はお花畑と化します。
また、尾瀬のアヤメ平に匹敵する山地湿原が発達しています。
頂上付近には自然の奇岩、玉子石があり、目を楽しませてくれます。
民宿での送迎コースとして、短時間で登れる皇太子コースもあります

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1944人

コメント

スーパーハイカーですね。
はじめまして。
いや、お会いしているかもしれません。

平ヶ岳登山、翌日の15日に実行していました。本来は14日に予定していたのですが、身内の都合で翌日に変更となり、14日にお邪魔していたら確実にバッティングしていたかと思われます。お会いできなかったのが残念です・・・。

しかし、とにかく暑かったですね。私も痩せ尾根の熱中登山で急死寸前でした。山頂湿原が一気に視界に入ってきた時、天国に辿り着いたかと思いました。

事前に黒戸尾根日帰りピストンまでしてしまうなんて、驚愕過ぎです。流石です。

私のこなす山行は全てクリア可能かと思われます。
お互いに気を付けながら登山を楽しんでいきましょう!
2013/8/18 16:39
いい山でしたね!
Naruo_OhMyさま

コメント頂き、ありがとうございます。

一日、違いでしたか?
びっくりです!

普段、あまりステッキを使わず登っているので、
たまに使うと、とても元気に歩けちゃったりします。

平ヶ岳は、距離が長いので最初からステッキで体力を稼いじゃいました。邪魔なところも多かったですけれど。

それと、歩行タイムの早い隊長が一緒だったので頑張れたと思います。(大分待たせてしまったみたいです)

アプローチは遠かったですけど、
頑張り甲斐を感じられる素晴らしい山でしたね。


Naruo_OhMyさまのこれからのご活躍も楽しみにしています!
2013/8/19 20:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [2日]
平ヶ岳鷹ノ巣ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら