ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3388085
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
鳥海山

【東北遠征2日目】花盛り🌸『鳥海山』〜千変万化の大展望に大興奮!〜

2021年07月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:48
距離
15.8km
登り
1,341m
下り
1,340m

コースタイム

日帰り
山行
9:14
休憩
1:34
合計
10:48
4:20
8
4:28
4:31
62
5:33
5:37
36
6:13
6:17
17
6:34
6:34
13
6:47
6:47
27
7:14
7:14
18
7:32
7:38
58
8:36
8:38
12
8:50
9:20
7
9:27
9:56
28
10:24
10:35
34
11:09
11:10
7
11:17
11:17
21
11:38
11:38
34
12:12
12:12
6
12:18
12:18
24
12:42
12:42
21
13:03
13:03
25
13:28
13:28
23
13:51
13:52
28
14:20
14:21
41
15:02
15:04
4
15:08
15:08
0
15:08
ゴール地点
天候 晴れ(9時過ぎからガス湧く)
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道7号線から鳥海ブルーラインにて鉾立口まで30〜40分。
駐車場は広い。連休最終日のおかげか空きは多くあった。
コース状況/
危険箇所等
危険個所はほとんどないが、山頂(新山)へは岩場を登るため要注意(登り30分、下り20分ほど)山頂は狭いため、譲り合って写真を撮りましょう。
雪渓がいくつかありますが、軽アイゼン/チェーンスパイクがあれば安心かも。
その他周辺情報 温泉:道の駅象潟「ねむの丘」4階の展望温泉 350円(安い!)
https://www.kisakata.nemunooka.jp/
道の駅の裏に芝生公園があり、象潟海岸の夕日鑑賞スポット(鳥海山アーベントロートも見えます!)
月山から100km北上してワカ盆さんと合流。
道の駅象潟の裏(夕日百選)から夕日ショーを楽しみました(^^♪
2021年07月24日 18:55撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
14
7/24 18:55
月山から100km北上してワカ盆さんと合流。
道の駅象潟の裏(夕日百選)から夕日ショーを楽しみました(^^♪
カツさんと茶太郎。
2021年07月24日 18:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
11
7/24 18:57
カツさんと茶太郎。
芝生になっていて最高のロケーション♪
2021年07月24日 19:00撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/24 19:00
芝生になっていて最高のロケーション♪
ワカ盆さんとカツさん。
2021年07月24日 19:01撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/24 19:01
ワカ盆さんとカツさん。
後方に鳥海山!
山頂もくっきり確認できます。
2021年07月24日 19:03撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/24 19:03
後方に鳥海山!
山頂もくっきり確認できます。
陽が沈みました。
今日は雲がいいアクセントでした。
2021年07月24日 19:04撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/24 19:04
陽が沈みました。
今日は雲がいいアクセントでした。
パノラマで。
2021年07月24日 19:06撮影 by  iPhone XS, Apple
2
7/24 19:06
パノラマで。
雲の形が鳥のよう!
明日の鳥海山は素晴らしい登山になる予感しかない 笑
このあと夕飯を食べ、鉾立口に移動して車中泊しました。
2021年07月24日 19:10撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
12
7/24 19:10
雲の形が鳥のよう!
明日の鳥海山は素晴らしい登山になる予感しかない 笑
このあと夕飯を食べ、鉾立口に移動して車中泊しました。
Izooちゃん、sora10umiさんと無事登山口で合流して4時過ぎにハイク・スタート!(2人は鉾立山荘に宿泊)
2021年07月25日 04:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
11
7/25 4:26
Izooちゃん、sora10umiさんと無事登山口で合流して4時過ぎにハイク・スタート!(2人は鉾立山荘に宿泊)
登山口から海を見ながら登れるのは新鮮!
2021年07月25日 04:37撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/25 4:37
登山口から海を見ながら登れるのは新鮮!
しばらく緩やかな登りの舗装路が続きます。
2021年07月25日 04:37撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 4:37
しばらく緩やかな登りの舗装路が続きます。
稜線からご来光(^^♪
2021年07月25日 05:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
7/25 5:00
稜線からご来光(^^♪
賽の河原あたり。

2021年07月25日 05:42撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/25 5:42
賽の河原あたり。

初めから森林限界を超えているので開放的。
2021年07月25日 05:53撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/25 5:53
初めから森林限界を超えているので開放的。
鳥海ブルーへようこそ!
ただ、9時過ぎから曇ってくる予報。。
2021年07月25日 05:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
7/25 5:55
鳥海ブルーへようこそ!
ただ、9時過ぎから曇ってくる予報。。
あしながーい。
暑さのせいか茶太郎は絶不調💦
ワカさんリベンジ果たすためカツさんと先に行ってもらう。
2021年07月25日 06:04撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
7/25 6:04
あしながーい。
暑さのせいか茶太郎は絶不調💦
ワカさんリベンジ果たすためカツさんと先に行ってもらう。
日本海を見ながら登れる幸せ〜
2021年07月25日 06:11撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/25 6:11
日本海を見ながら登れる幸せ〜
おおー鳥海湖がお目見え!
2021年07月25日 06:23撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/25 6:23
おおー鳥海湖がお目見え!
鳥海湖みて体調回復。
先に進むことにしました^^
2021年07月25日 06:23撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
14
7/25 6:23
鳥海湖みて体調回復。
先に進むことにしました^^
花撮影中のカツさん。
2021年07月25日 06:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
7/25 6:24
花撮影中のカツさん。
鳥海湖に見惚れるIzooちゃん。
2021年07月25日 06:34撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/25 6:34
鳥海湖に見惚れるIzooちゃん。
まだまだ遠い山頂^^;
2021年07月25日 06:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
7/25 6:34
まだまだ遠い山頂^^;
花畑で気を紛らわす。。
2021年07月25日 06:35撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/25 6:35
花畑で気を紛らわす。。
ここからの眺望が最高でした♪
2021年07月25日 06:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
8
7/25 6:36
ここからの眺望が最高でした♪
その頃、茶太郎達はようやく山頂をチラ見え・・。
2021年07月25日 06:37撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 6:37
その頃、茶太郎達はようやく山頂をチラ見え・・。
先行するワカ盆さんとカツさんは一番おいしいところ。
2021年07月25日 06:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
9
7/25 6:37
先行するワカ盆さんとカツさんは一番おいしいところ。
岩場を登るIzooちゃんのシルエット♪
2021年07月25日 06:37撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 6:37
岩場を登るIzooちゃんのシルエット♪
山頂シルエットとIzooちゃん。

2021年07月25日 06:39撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/25 6:39
山頂シルエットとIzooちゃん。

目的地がずっと見えているのは気持ち良い。
2021年07月25日 06:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
9
7/25 6:40
目的地がずっと見えているのは気持ち良い。
新山のラスボス感が半端ないっ!
2021年07月25日 06:45撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 6:45
新山のラスボス感が半端ないっ!
ニッコウキスゲにご満悦のsora10umiさん。
2021年07月25日 06:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
7/25 6:46
ニッコウキスゲにご満悦のsora10umiさん。
個人的(茶太郎)にはこの稜線歩きが一番のお気に入り。
2021年07月25日 06:46撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/25 6:46
個人的(茶太郎)にはこの稜線歩きが一番のお気に入り。
ヒナザクラ💠
2021年07月25日 07:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
7/25 7:07
ヒナザクラ💠
可愛いですね。昨日の月山でも沢山見れた。
2021年07月25日 07:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
7/25 7:07
可愛いですね。昨日の月山でも沢山見れた。
外輪山との分岐で登りは千蛇谷雪渓を行きます。
2021年07月25日 07:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
11
7/25 7:47
外輪山との分岐で登りは千蛇谷雪渓を行きます。
雪渓歩きは涼しくて気持ちいい〜
2021年07月25日 07:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
8
7/25 7:47
雪渓歩きは涼しくて気持ちいい〜
ワカ盆さんとカツさんに遅れて外輪山との分岐に着きました。
2021年07月25日 07:53撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 7:53
ワカ盆さんとカツさんに遅れて外輪山との分岐に着きました。
千蛇谷までは一度結構下ります・・。
雪渓を渡って夏道使っても行けますが、ここは涼しい雪渓歩きを選択。斜度がないのでアイゼン無しで問題なかった。
2021年07月25日 08:00撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/25 8:00
千蛇谷までは一度結構下ります・・。
雪渓を渡って夏道使っても行けますが、ここは涼しい雪渓歩きを選択。斜度がないのでアイゼン無しで問題なかった。
川のように蛇行しています。
2021年07月25日 08:20撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/25 8:20
川のように蛇行しています。
雪渓の終了地点。
ホント涼しくて快適でした。
2021年07月25日 08:26撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/25 8:26
雪渓の終了地点。
ホント涼しくて快適でした。
その頃、ワカ盆さんカツさんは新山への最後の岩登り中。
2021年07月25日 08:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
7/25 8:46
その頃、ワカ盆さんカツさんは新山への最後の岩登り中。
岩場の間を縫って進むカツさん。
2021年07月25日 08:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
7/25 8:51
岩場の間を縫って進むカツさん。
茶太郎達3人はまだまだ道のりは長い。
御室小屋までは緩やかな登りですが地味に辛い・・。
2021年07月25日 08:51撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/25 8:51
茶太郎達3人はまだまだ道のりは長い。
御室小屋までは緩やかな登りですが地味に辛い・・。
小高い岩の上に立つIzooちゃん。
2021年07月25日 08:51撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/25 8:51
小高い岩の上に立つIzooちゃん。
向かい側は外輪山コース。できれば外輪山から下山したいが・・暑くてきついようなら帰りも雪渓コースで戻るかも^^;
2021年07月25日 08:54撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 8:54
向かい側は外輪山コース。できれば外輪山から下山したいが・・暑くてきついようなら帰りも雪渓コースで戻るかも^^;
山頂方面にガスがかかったり切れたり。
そろそろ先行隊は山頂に着く頃でしょうか。
2021年07月25日 08:54撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 8:54
山頂方面にガスがかかったり切れたり。
そろそろ先行隊は山頂に着く頃でしょうか。
ワカ盆さんとカツさん先行して登頂!
青空の鳥海山?感無量😭リベンジ成功や!(^^)!
by ワカ盆
2021年07月25日 08:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
15
7/25 8:57
ワカ盆さんとカツさん先行して登頂!
青空の鳥海山?感無量😭リベンジ成功や!(^^)!
by ワカ盆
安産祈願の胎内くぐり 笑
2021年07月25日 09:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
7/25 9:12
安産祈願の胎内くぐり 笑
山頂からの下山ルートは雪渓の上に出てきます。
ここを少しだけ降り、御室小屋付近に戻ります。
2021年07月25日 09:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
7/25 9:21
山頂からの下山ルートは雪渓の上に出てきます。
ここを少しだけ降り、御室小屋付近に戻ります。
丁度降りてきたワカ盆さん・カツさんと合流できたので、山頂アタック前に全員で記念写真(^^♪
その後、ワカ盆さん・カツさんは先に外輪山ルートへ進みました。
2021年07月25日 09:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
15
7/25 9:48
丁度降りてきたワカ盆さん・カツさんと合流できたので、山頂アタック前に全員で記念写真(^^♪
その後、ワカ盆さん・カツさんは先に外輪山ルートへ進みました。
ワカ盆さん、オニヤンマ発見@@
作り物みたいやけど本物です。
間近で見たら卒倒しそう。。
2021年07月25日 10:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
7/25 10:11
ワカ盆さん、オニヤンマ発見@@
作り物みたいやけど本物です。
間近で見たら卒倒しそう。。
その頃、3人組は新山登頂へ向けて格闘中。
2021年07月25日 10:19撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/25 10:19
その頃、3人組は新山登頂へ向けて格闘中。
そして・・10:30に無事登頂を果たしました^^/
序盤はどうなることかと思いましたが何とか登頂できて感無量!
ガスガスやけど充分です♪
15
そして・・10:30に無事登頂を果たしました^^/
序盤はどうなることかと思いましたが何とか登頂できて感無量!
ガスガスやけど充分です♪
なんと、向かいの外輪山ルートから望遠で捉えられてました 笑
ナイス・タイミング^^;
2021年07月25日 10:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
7/25 10:30
なんと、向かいの外輪山ルートから望遠で捉えられてました 笑
ナイス・タイミング^^;
先端に立つIzooちゃん。
2021年07月25日 10:33撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/25 10:33
先端に立つIzooちゃん。
ジャンにも登られた岩場大好きsora10umiさんにとっては超余裕。
2021年07月25日 10:35撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/25 10:35
ジャンにも登られた岩場大好きsora10umiさんにとっては超余裕。
青空の登頂のミッションを果たしたワカ盆さん・カツさんはのんびりと花を愛でながら外輪山コースで下山。
2021年07月25日 10:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
7/25 10:37
青空の登頂のミッションを果たしたワカ盆さん・カツさんはのんびりと花を愛でながら外輪山コースで下山。
岩の上で佇むカツさん♪
2021年07月25日 12:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
7/25 12:10
岩の上で佇むカツさん♪
メルヘンな世界に迷い込むカツさん^^
2021年07月25日 12:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/25 12:46
メルヘンな世界に迷い込むカツさん^^
アサギマダラや🦋
2021年07月25日 13:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
10
7/25 13:36
アサギマダラや🦋
チングルマの果穂畑。
咲いていたら圧巻だったでしょう。
2021年07月25日 13:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/25 13:44
チングルマの果穂畑。
咲いていたら圧巻だったでしょう。
見納めの鳥海湖ですが青空はなし。
2021年07月25日 13:44撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/25 13:44
見納めの鳥海湖ですが青空はなし。
ヒナザクラのブーケ^^/
2021年07月25日 14:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
17
7/25 14:08
ヒナザクラのブーケ^^/
賽の河原で合流して皆で下山♪
合流後にまた晴れだしてメチャ暑かった💦
2021年07月25日 15:10撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 15:10
賽の河原で合流して皆で下山♪
合流後にまた晴れだしてメチャ暑かった💦
Izooちゃんのオニヤンマ君!?
ではなく、本物のトンボでした^^;
2021年08月02日 18:42撮影
2
8/2 18:42
Izooちゃんのオニヤンマ君!?
ではなく、本物のトンボでした^^;
最後に全員で記念写真(^^♪
10時間のロングコースですが変化に富んでいて飽きない素晴らしい山歩きでした!
11
最後に全員で記念写真(^^♪
10時間のロングコースですが変化に富んでいて飽きない素晴らしい山歩きでした!
〜出会ったお花たち(ごく一部です)〜
ミヤマリンドウ💠
9
〜出会ったお花たち(ごく一部です)〜
ミヤマリンドウ💠
チョウカイフスマ💠
9
チョウカイフスマ💠
ハクサンフウロ🌸
8
ハクサンフウロ🌸
ハクサンチドリ🌸
9
ハクサンチドリ🌸
チョウカイアザミ🌸
5
チョウカイアザミ🌸
チョウカイフスマは小屋周りにわっさわっさ咲いてました♪
11
チョウカイフスマは小屋周りにわっさわっさ咲いてました♪
ハクサンイチゲ💠
9
ハクサンイチゲ💠

感想

東北二日目は5人で鳥海山。
前日夕方にわかさん、また当日いずちゃんたちと登山口で合流。
この日も早朝が勝負っぽい予報。なので早めに山頂までと思いながらも花もいっぱいなので進まない(^-^;
しかし雪渓が終わった辺りからガスが湧いてきた(・。・;
とのことでそれまでのんびりしてたけど花撮影は封印、鳥海山リベンジのわかさんとガスと追いかけっこしながら山頂へ一気に目指す。なんとか青空の山頂に間に合った(≧◇≦)
新山ぐるっと回って一旦御室に戻って少し待機、無事みんなに会えてよかった(^-^)
三人はこれから山頂へ。全員で山頂に立てなかったけどみんな登頂できてよかった(*^^*)
その後は七高山に寄って花を堪能すべく外輪山を歩くことに。
外輪山、チョウカイフスマやらイワブクロをはじめ、めっちゃいっぱいの花で進まない。外輪山から登ってたら青空の山頂には間に合わなかったかも(^-^;
鳥海湖を間近で眺めた後、河原宿辺りのチングルマ綿毛の多さにビックリ!
もう少し早い時期ならチングルマがこれでもかという程咲いてたと思うと次回来る機会があればその時に、と思った。
それにしてもヒナザクラが要所要所でたくさん咲いていたのが嬉しくて♡
ヒナザクラにメロメロな私だった。
下山はこれでもか〜というほどゆっくりと花満喫することができた(*^^)v

帰宅まで二人して睡魔との闘い。茶太郎さんのお陰で明るくなる前に帰宅できた(*^-^*)
二日間の強行だったけど行ってよかった。
機会があればもう少し余裕をもった行程で東北満喫できたらいいな。

初めての東北遠征、二日目は憧れの鳥海山へ!
初日の月山では何と山頂で山友のコブちゃんと山ピーに遭遇するサプライズ!
何の事前やり取りもなくいきなり山頂でバッタリしたときの驚きたるや、そうはない経験でした。月山の前日に鳥海山に登った後なのでご一緒できなくて残念 (><)

ワカ盆さんと道の駅象潟で合流して素晴らしい夕日ショーを鑑賞、夕飯を一緒にとったあと、翌日に備えて鉾立駐車場に移動して車中泊。私は車の横にテントを張って就寝。標高がある程度高いからか暑くもなく快適に寝ることができました。
翌朝は3時起きの予定が目覚めたら3時40分!やばい、寝過ごした 笑
急いで準備して4時過ぎにIzooちゃん・sora10umiさんとの集合場所の鉾立登山口へ。
彼女たちは2泊3日の最終日となりますが、最後にタイミング合わせて一緒に登れて良かったです。しかし・・睡眠は5時間半と十分取れたにもかかわらず、この日は何故か絶不調・・。緩やかな登りが続きますが、息があがります。それに明るくなってきて既に暑い。。
今回の鳥海山登山はワカ盆さんの昨年のリベンジ(ガスガス山行)でもあったので、ワカ盆さんとカツさんにミッションを託し、先に行ってもらうことに^^;

私は最悪、鳥海湖でのんびり散策しようと気持ちを切り替えていましたが、鳥海湖に到着すると素晴らしい展望にテンションが上がったのか、徐々に体調が回復してきました。こうなれば・・新山に登頂したい気持ちが再燃!その後はゆったりペースではありましたが、何とか登頂することができて感無量でした。
一緒に付き合ってくれたIzooちゃん、sora10umiさんにも感謝です^^/

暑いので下山は雪渓ルートのピストンで考えていましたが、ガスってきて暑さも和らいだので外輪山ルートで下山することしました。最後は鳥海湖周回してきたワカ盆さん・カツさんと賽の河原で無事に合流し、一緒に下山することができて良かったです。
さて、鳥海山のこのルートは花畑あり、雪渓あり、岩場もほどほどにありと非常に変化に富んでおり、全く飽きないで歩くことができる最高の稜線ルートでした♪
ガスってなければ前方に(遥か遠くに)山頂を見ながら歩けますし、新山がまたラスボス感満載の雰囲気を醸し出していてカッコイイのです。
鳥海山は個人的にかなりお気に入りの山となりましたので、次に来るときは山頂からご来光を見たいですね。ただ、遠すぎるのが難点ですが。。^^;

1泊2日往復1800km超の弾丸東北遠征でしたが、天気にもまずまず恵まれて楽しい山旅となりました。皆さん、ご一緒いただき本当にありがとうございました(^^♪

まさかのご一緒登山

東北2泊3日の二人旅で
スタートし、
1日目の午後に
Chataroさんから連絡
「急遽東北遠征決定‼︎」
しかも月山〜鳥海山と
全く同じ日程。
是非是非会いましょう〜で
月山でしたが、
会えずじまいで残念だったけど
鳥海山は登山口も一緒だったので
無事会えて良かったです。
ChataroさんとKatuさんの
お話でちょいちょいでてた
Wakabonさんともはじめまして登山。
一気に賑やかになり楽しかったです。
またご一緒登山皆さま
よろしくお願いします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:651人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 鳥海山 [日帰り]
鳥海山 大平ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 鳥海山 [日帰り]
千畳ヶ原
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 鳥海山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら