ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3407104
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八幡平・岩手山・秋田駒

裏岩手連峰縦走 2泊3日 (畚岳-大深山-三ツ石山-鬼ヶ城ー岩手山)

2021年07月29日(木) 〜 2021年07月31日(土)
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
50:37
距離
40.8km
登り
2,112m
下り
2,995m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:41
休憩
1:29
合計
8:10
10:14
10:14
10
10:24
10:24
10
10:34
10:41
6
10:47
10:48
47
11:35
11:51
25
12:16
12:16
14
12:30
12:31
41
13:12
13:19
39
13:58
14:12
5
14:17
14:17
7
14:24
14:25
4
14:44
14:44
7
14:51
14:51
13
15:04
15:05
42
15:47
16:03
23
16:26
16:31
8
16:39
16:40
25
17:05
17:12
35
17:47
17:55
6
18:01
18:05
12
2日目
山行
5:41
休憩
1:24
合計
7:05
6:40
58
宿泊地
7:38
7:48
20
8:08
8:13
57
9:10
9:10
36
9:46
9:47
14
10:01
10:40
32
11:12
11:28
23
11:51
11:58
79
13:17
13:23
6
13:29
13:29
16
3日目
山行
4:15
休憩
0:50
合計
5:05
7:29
7:30
69
8:39
9:13
3
9:16
9:18
22
9:40
9:45
39
10:24
10:30
27
10:57
10:57
9
11:06
11:08
26
11:34
11:34
44
09:42 スタート(0.00km) 09:42 - その他(15.90km) 18:10 - その他(26.28km) 16:07 - ゴール(36.16km) 12:28
天候 1日目 晴れのち雨 2日目 雨のち晴れ 3日目 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
往路 畚岳登山口駐車場
帰路 焼走り登山口駐車場
コース状況/
危険箇所等
コース中危険箇所な無し

・畚岳登山口~八瀬森分岐
刈り払いが行き届いていて大変歩き易い道である。
・八瀬森分岐~犬倉分岐
刈り払いが十分ではなく登山道の地面が見えないので躓きに注意。
・犬倉分岐~切通
登山道は割と歩き易い。しかし低い枝が登山道を横切る箇所が多いので注意。
・切通~鬼ヶ城分岐
鬼ヶ城の道は、指示通りいけば危険な所はないが、アドベンチャーコースのような楽しい道である。
・鬼ヶ城分岐~不動分岐~八合目小屋
一気に視界が開け八合目小屋も見える事もあり辿り着いた感が満載。その後不動分岐から八合目小屋までは高い木に囲まれた道で眺望もほぼ無く、「まだかな?」と感じてしまうが15分の辛抱で小屋に到着した。
・八合目小屋~不動平山頂〜山頂
高い木に囲まれた道を不動平分岐まで戻る。岩手山のお鉢に登る道に取り付く。砂礫の道が登り難いのでキックステップで登る。お鉢に出て眺望の良い天空の道を楽しめる。
・山頂~平笠小屋~第二噴火口跡~焼走り登山口
平笠小屋までは、急坂だが眺望のよい登山道。平笠小屋で岩手山とはお別れ。
眺望の無い樹林帯とを歩く。コマクサ群生地を抜けるとまもなく第二噴火口跡を通過。その後登山道は焼走りに沿ってつけられていて、広く歩き易い。次第に緩斜面となり歩き易くなればまもなく焼走り登山口到着となる。
その他周辺情報 松川温泉 松楓荘 @12000¥/人
裏岩手連峰縦走の稜線が見える、テンション⤴
2021年07月29日 09:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/29 9:14
裏岩手連峰縦走の稜線が見える、テンション⤴
ビジターセンターに三ツ石山荘の水場情報を聞きに行くが、網張ビジターセンターを紹介された
2021年07月29日 09:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/29 9:29
ビジターセンターに三ツ石山荘の水場情報を聞きに行くが、網張ビジターセンターを紹介された
出発しましょう!
2021年07月29日 10:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/29 10:13
出発しましょう!
ニッコウキスゲ
夏だなー!!
2021年07月29日 10:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/29 10:24
ニッコウキスゲ
夏だなー!!
ここから畚岳に向かう
2021年07月29日 10:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/29 10:30
ここから畚岳に向かう
畚岳からの眺望
2021年07月29日 10:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/29 10:40
畚岳からの眺望
八幡平も良く見える!
2021年07月29日 10:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/29 10:40
八幡平も良く見える!
森の中は湿気が有り気温も高い。
汗だくで進む。
2021年07月29日 11:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/29 11:29
森の中は湿気が有り気温も高い。
汗だくで進む。
平日でもあり、だれともスライドせず。
2021年07月29日 11:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/29 11:34
平日でもあり、だれともスライドせず。
石沼
2021年07月29日 12:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/29 12:22
石沼
これから行く南側は曇ってるな⤵
2021年07月29日 12:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/29 12:41
これから行く南側は曇ってるな⤵
嶮岨森
2021年07月29日 13:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/29 13:17
嶮岨森
鏡沼だ
2021年07月29日 13:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/29 13:26
鏡沼だ
木道が所々破損、修理予算を是非つけてあげて。
2021年07月29日 14:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/29 14:01
木道が所々破損、修理予算を是非つけてあげて。
大深山荘到着。
2泊分の荷物を背負ているため、もうクタクタ。
ここに泊まろうか悩むが、元気をだして三石山荘を目指す。
2021年07月29日 14:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/29 14:16
大深山荘到着。
2泊分の荷物を背負ているため、もうクタクタ。
ここに泊まろうか悩むが、元気をだして三石山荘を目指す。
大深山荘から5分の水場へ。
2021年07月29日 14:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/29 14:21
大深山荘から5分の水場へ。
冷たい水、ありがたい!
2021年07月29日 14:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/29 14:22
冷たい水、ありがたい!
大深岳、ここで15時。・
2021年07月29日 14:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/29 14:57
大深岳、ここで15時。・
八瀬森分岐、三ツ石小屋まで3時間弱。遠い、背中のビールが重い
2021年07月29日 15:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/29 15:09
八瀬森分岐、三ツ石小屋まで3時間弱。遠い、背中のビールが重い
大深岳から小畚岳へ。深い谷を越えていく。本日の正念場だ!
2021年07月29日 15:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/29 15:10
大深岳から小畚岳へ。深い谷を越えていく。本日の正念場だ!
小畚岳、この日一番の登り返し。
2021年07月29日 15:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/29 15:34
小畚岳、この日一番の登り返し。
大深岳を見返す
2021年07月29日 15:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/29 15:53
大深岳を見返す
遊んでないで進みますよ!
2021年07月29日 16:04撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/29 16:04
遊んでないで進みますよ!
岩手山が雨雲に覆われた
2021年07月29日 16:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/29 16:05
岩手山が雨雲に覆われた
小畚岳到着、こえがったー(疲れたー)
2021年07月29日 16:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/29 16:05
小畚岳到着、こえがったー(疲れたー)
そしたらまもなく、岩手山にずっとかかっていた雲が一瞬上がる。
2021年07月29日 16:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/29 16:10
そしたらまもなく、岩手山にずっとかかっていた雲が一瞬上がる。
ハイマツ原につけられた眺望の良い道
2021年07月29日 16:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/29 16:12
ハイマツ原につけられた眺望の良い道
三石岳がやっと視界に。
でもまだ遠いなー。
2021年07月29日 16:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/29 16:15
三石岳がやっと視界に。
でもまだ遠いなー。
もう、そろそろ限界です。
2021年07月29日 16:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/29 16:18
もう、そろそろ限界です。
三沼手前のPeak、覘標の台。山と高原の地図には名無しPeakとなっている
2021年07月29日 16:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/29 16:31
三沼手前のPeak、覘標の台。山と高原の地図には名無しPeakとなっている
三ツ石山が見えてきた
2021年07月29日 16:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/29 16:36
三ツ石山が見えてきた
高層湿原の眺め
2021年07月29日 16:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/29 16:44
高層湿原の眺め
水面に写る景色が爽やかだ。
2021年07月29日 16:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/29 16:45
水面に写る景色が爽やかだ。
三ツ石山はもう少しだ
2021年07月29日 17:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/29 17:08
三ツ石山はもう少しだ
三ツ石山通過、もう1時間半、頑張るぞ
2021年07月29日 17:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/29 17:12
三ツ石山通過、もう1時間半、頑張るぞ
三石山荘が見えた、もうすぐだ。
でも、この直後降雨が始まる。
2021年07月29日 17:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/29 17:18
三石山荘が見えた、もうすぐだ。
でも、この直後降雨が始まる。
17:45今日の宿、三石山荘到着。
2021年07月29日 17:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/29 17:43
17:45今日の宿、三石山荘到着。
荷物を降ろして、まっすぐ水場へ・・・
これが目的。
2021年07月29日 18:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/29 18:05
荷物を降ろして、まっすぐ水場へ・・・
これが目的。
飲み助二人でこんなに背負ってきました。
2021年07月29日 18:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/29 18:35
飲み助二人でこんなに背負ってきました。
乾杯!
冷たい水のおかげで、しっかり冷えてます。
あ゛〜最高。
2021年07月29日 18:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/29 18:37
乾杯!
冷たい水のおかげで、しっかり冷えてます。
あ゛〜最高。
今日の三石山荘は、自分たちを含め3組。
静かにお食事・・・
2021年07月29日 18:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/29 18:42
今日の三石山荘は、自分たちを含め3組。
静かにお食事・・・
三石山荘一晩中落雷を伴う嵐が吹き荒れる。
7:00 霧と雨の中出発、心が折れそう・・・
2021年07月30日 07:08撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/30 7:08
三石山荘一晩中落雷を伴う嵐が吹き荒れる。
7:00 霧と雨の中出発、心が折れそう・・・
朝食を取り掃除も完了。
お世話になりました。
2021年07月30日 07:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/30 7:10
朝食を取り掃除も完了。
お世話になりました。
ガスガスのなか出発します。
2021年07月30日 07:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/30 7:12
ガスガスのなか出発します。
大倉山通過
2021年07月30日 07:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/30 7:47
大倉山通過
雨中の山行にテンション↘
2021年07月30日 09:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/30 9:06
雨中の山行にテンション↘
犬倉の水場
2021年07月30日 09:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/30 9:36
犬倉の水場
冷たーい!!、旨い!!
2021年07月30日 09:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/30 9:36
冷たーい!!、旨い!!
ガスガスの中足取りが重い
2021年07月30日 10:33撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/30 10:33
ガスガスの中足取りが重い
姥倉山分岐に来たが雨は止まないなー
2021年07月30日 10:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/30 10:38
姥倉山分岐に来たが雨は止まないなー
一服してると服にオニヤンマが。
記念撮影に協力いただく。
このころから徐々に天候が回復方向に。
2021年07月30日 10:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/30 10:53
一服してると服にオニヤンマが。
記念撮影に協力いただく。
このころから徐々に天候が回復方向に。
2021年07月30日 10:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/30 10:58
2021年07月30日 11:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/30 11:13
おっ、天気が上がってきたなー
2021年07月30日 11:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/30 11:30
おっ、天気が上がってきたなー
ようし!ここから鬼牙城だ。
二日目の山場だぞ!
2021年07月30日 12:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/30 12:05
ようし!ここから鬼牙城だ。
二日目の山場だぞ!
更に天候が回復してくる。
2021年07月30日 12:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/30 12:24
更に天候が回復してくる。
鬼牙城核心部に突入!
2021年07月30日 13:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/30 13:04
鬼牙城核心部に突入!
御苗代湖を見下ろす
2021年07月30日 13:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/30 13:10
御苗代湖を見下ろす
岩場の道が続く
2021年07月30日 13:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/30 13:16
岩場の道が続く
抜群の高度感
2021年07月30日 13:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/30 13:35
抜群の高度感
仙人の山のようだ
2021年07月30日 13:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/30 13:47
仙人の山のようだ
恐る恐る覗き見る
2021年07月30日 14:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/30 14:06
恐る恐る覗き見る
この岩を回り込む
2021年07月30日 14:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/30 14:13
この岩を回り込む
岩場が続く
2021年07月30日 14:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/30 14:17
岩場が続く
右側は急崖だ
2021年07月30日 14:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/30 14:22
右側は急崖だ
最後のひと登りだ。
2021年07月30日 14:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/30 14:35
最後のひと登りだ。
鬼ヶ城を抜けた!!
2021年07月30日 14:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/30 14:55
鬼ヶ城を抜けた!!
八合目小屋に着いたー(^O^)v
今日の泊まりは6人との事
2021年07月30日 15:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/30 15:10
八合目小屋に着いたー(^O^)v
今日の泊まりは6人との事
御成清水
2021年07月30日 16:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/30 16:08
御成清水
天気が良くなってきた!
2021年07月30日 16:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/30 16:08
天気が良くなってきた!
山頂がすっきり見えた
2021年07月30日 16:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/30 16:08
山頂がすっきり見えた
延々と担いできたビールで乾杯🍻!!
宴会の開始だ
2021年07月30日 16:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/30 16:12
延々と担いできたビールで乾杯🍻!!
宴会の開始だ
コンビーフ炒め、調味料なしでイケる!
2021年07月30日 16:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/30 16:17
コンビーフ炒め、調味料なしでイケる!
ソーセージもおつまみだ
2021年07月30日 16:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/30 16:19
ソーセージもおつまみだ
ふと目をやる
2021年07月30日 16:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/30 16:30
ふと目をやる
雲の上での宴会は気分上々
2021年07月30日 16:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/30 16:35
雲の上での宴会は気分上々
そろそろ日が暮れる・・・
2021年07月30日 17:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/30 17:46
そろそろ日が暮れる・・・
〆は棒ラーメンだ
2021年07月30日 18:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/30 18:08
〆は棒ラーメンだ
明日は行くぜ!!
2021年07月30日 18:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/30 18:21
明日は行くぜ!!
お休みー
2021年07月30日 22:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/30 22:00
お休みー
夜明け前に八合目小屋から望む早池峰山
2021年07月31日 04:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/31 4:30
夜明け前に八合目小屋から望む早池峰山
そして姫神山
2021年07月31日 04:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/31 4:30
そして姫神山
そろそろ来るか?
2021年07月31日 04:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/31 4:30
そろそろ来るか?
ご来光〜♡
2021年07月31日 04:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/31 4:36
ご来光〜♡
影がぐんぐん伸びる
2021年07月31日 04:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/31 4:40
影がぐんぐん伸びる
良い登山日和だ
2021年07月31日 04:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/31 4:41
良い登山日和だ
mshr_h2000はまだお休み中!
2021年07月31日 04:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/31 4:57
mshr_h2000はまだお休み中!
3日目出発~山頂へ
2021年07月31日 07:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/31 7:17
3日目出発~山頂へ
お鉢には左の登山道で向かう
2021年07月31日 07:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/31 7:29
お鉢には左の登山道で向かう
鬼ヶ城
2021年07月31日 07:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/31 7:37
鬼ヶ城
八合目小屋
2021年07月31日 07:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/31 7:44
八合目小屋
こえ~
2021年07月31日 07:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/31 7:49
こえ~
がんばれ~
2021年07月31日 07:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/31 7:57
がんばれ~
お鉢に到着
2021年07月31日 08:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/31 8:01
お鉢に到着
東回りで薬師岳山頂に向かう
2021年07月31日 08:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/31 8:01
東回りで薬師岳山頂に向かう
高度感を楽しむUC11
2021年07月31日 08:01撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/31 8:01
高度感を楽しむUC11
歩いてきた八幡平
2021年07月31日 08:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/31 8:01
歩いてきた八幡平
あんなに大変だった鬼ヶ城も眼下に見える
2021年07月31日 08:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/31 8:01
あんなに大変だった鬼ヶ城も眼下に見える
不動平を見返す
2021年07月31日 08:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/31 8:01
不動平を見返す
鳥海山だ
2021年07月31日 08:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/31 8:05
鳥海山だ
不動平からの登山道合流点、ここから眺めを楽しもう!!
2021年07月31日 08:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/31 8:07
不動平からの登山道合流点、ここから眺めを楽しもう!!
馬返し登山口
2021年07月31日 08:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/31 8:11
馬返し登山口
盛岡市街地
2021年07月31日 08:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/31 8:12
盛岡市街地
薬師岳山頂が近い
2021年07月31日 08:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/31 8:20
薬師岳山頂が近い
コマクサだ
2021年07月31日 08:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/31 8:29
コマクサだ
山頂が近づく
2021年07月31日 08:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/31 8:44
山頂が近づく
到着!!
2021年07月31日 08:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/31 8:44
到着!!
下山途中に通る平笠岩だ
2021年07月31日 08:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/31 8:48
下山途中に通る平笠岩だ
眺めを楽しむ
2021年07月31日 08:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/31 8:48
眺めを楽しむ
岩木山
2021年07月31日 08:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/31 8:59
岩木山
八甲田山系
2021年07月31日 08:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/31 8:59
八甲田山系
山頂到着!
2021年07月31日 09:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/31 9:18
山頂到着!
登頂お疲れさま~
2021年07月31日 09:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/31 9:13
登頂お疲れさま~
雲が上がってきたなー
2021年07月31日 09:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/31 9:18
雲が上がってきたなー
名残惜しいが下山しよう
2021年07月31日 09:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/31 9:23
名残惜しいが下山しよう
焼走り登山口を目指す
2021年07月31日 09:22撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/31 9:22
焼走り登山口を目指す
平笠小屋に向かう
2021年07月31日 09:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/31 9:33
平笠小屋に向かう
迫力ある平笠岩
2021年07月31日 09:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/31 9:46
迫力ある平笠岩
避難小屋
2021年07月31日 09:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/31 9:46
避難小屋
平笠避難小屋からの山頂
2021年07月31日 09:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/31 9:52
平笠避難小屋からの山頂
2021年07月31日 10:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/31 10:33
2021年07月31日 10:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/31 10:42
2021年07月31日 10:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/31 10:42
コマクサ群生地
2021年07月31日 10:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/31 10:43
コマクサ群生地
2021年07月31日 10:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/31 10:49
第二噴火口跡
2021年07月31日 11:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/31 11:09
第二噴火口跡
噴火跡
2021年07月31日 11:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/31 11:09
噴火跡
樹林帯を下る
2021年07月31日 11:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/31 11:57
樹林帯を下る
焼走り登山口が見えた
2021年07月31日 12:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/31 12:20
焼走り登山口が見えた
目的地に着いたー(^O^)v
2021年07月31日 12:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/31 12:24
目的地に着いたー(^O^)v
到着、\(^^)/
2021年07月31日 12:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/31 12:25
到着、\(^^)/
車を取りに登山口に戻る
2021年07月31日 14:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/31 14:06
車を取りに登山口に戻る
2日前出発した登山口、ちょい感慨に浸る
2021年07月31日 14:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/31 14:06
2日前出発した登山口、ちょい感慨に浸る
今日のお宿
2021年07月31日 14:39撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/31 14:39
今日のお宿
生ビールで乾杯🍻だ!!
2021年07月31日 18:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
7/31 18:40
生ビールで乾杯🍻だ!!

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ナイフ カメラ 携帯トイレ

感想

二人同時に向かえた還暦。
記念の山行だ。
当初、朝日連峰縦走を予定したが雨天予想のため、少し良さげな八幡平縦走に変更。
八幡平からの出発時は良い天気だったが、夕方から徐々にくずれる。
1泊目の三石山荘では夜間、激しい嵐に見舞われ恐ろしくなる。
案の定、2日目の朝は雨とガスの中出発。
心折れそうにながら進むと徐々に天候が回復、鬼が城付近では視界が開ける。
3日目は素晴らしい快晴、ご褒美だ。
ヘトヘトになりながらの3日間だったが、いい還暦記念となった。

10年前、山を始めた頃から歩きたかった裏岩手縦走路。
期待通りの雄大なルートかつ眺望の良さは期待を裏切らず大満足の山行でした。
今回、避難小屋泊まり2泊は初めてであり、沢山のビールをザックで担ぎその重さ後悔。でも至福のご褒美担ぐのは当然かな。
今回仕事を休んで行くべとの悪魔のお誘いに乗って同行してくれたmshr_h2000、Pickupに来てくれたGさんに感謝です。
還暦記念の思い出に良い良い山旅となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1104人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら