ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 341586
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

初の信州南側へ!八ヶ岳(赤岳)を1泊2日で!

2013年08月24日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
16.4km
登り
1,427m
下り
1,426m

コースタイム

■1日目
 10:08 美濃戸口
 10:58 美濃戸山荘
 12:50 行者小屋 →テント設営
 14:57 阿弥陀岳分岐
 15:29 赤岳
 16:53 行者小屋
 
■2日目
 9:41 行者小屋 
 11:46 美濃戸口
天候 雨/霧/強風
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
北陸道を糸魚川ICで下車→R148/R147を経由して茅野市へ。
コース状況/
危険箇所等
■登山ポストは美濃戸口にあり、ここで投函。温泉もありました(入ってませんが)
出発です。
2013年09月03日 00:31撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/3 0:31
出発です。
やまのこ村までは林道を歩きます。
2013年09月03日 00:31撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/3 0:31
やまのこ村までは林道を歩きます。
やまのこ村。最初見たときは幼稚園かと思ったです(笑
2013年09月03日 00:31撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/3 0:31
やまのこ村。最初見たときは幼稚園かと思ったです(笑
マムート協賛なんでしょうか。
2013年09月03日 00:31撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/3 0:31
マムート協賛なんでしょうか。
立派な橋です。さすが有名な山は整備のしかたが違う!
2013年09月03日 00:31撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/3 0:31
立派な橋です。さすが有名な山は整備のしかたが違う!
2013年09月03日 00:31撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/3 0:31
苔むしています。
2013年09月03日 00:31撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/3 0:31
苔むしています。
2013年09月03日 00:31撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/3 0:31
枝くんの努力は計り知れません。
2013年09月03日 00:32撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/3 0:32
枝くんの努力は計り知れません。
2013年09月03日 00:32撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/3 0:32
ヘリポートがありました。
2013年09月03日 00:32撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/3 0:32
ヘリポートがありました。
ガスで山頂は見えず・・・
2013年09月03日 00:32撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/3 0:32
ガスで山頂は見えず・・・
テント設営します!
2013年09月03日 00:32撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/3 0:32
テント設営します!
急勾配です。
2013年09月03日 00:32撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/3 0:32
急勾配です。
ガスが濃く、結局山頂は拝めず・・・
2013年09月03日 00:32撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/3 0:32
ガスが濃く、結局山頂は拝めず・・・
強風でした・・・
2013年09月03日 00:32撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/3 0:32
強風でした・・・
2013年09月03日 00:32撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/3 0:32
2013年09月03日 00:32撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/3 0:32
険しい険しい(正規ルートではないです)
2013年09月03日 00:32撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/3 0:32
険しい険しい(正規ルートではないです)
山頂小屋です。
2013年09月03日 00:32撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/3 0:32
山頂小屋です。
展望板ですね。
2013年09月03日 00:32撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/3 0:32
展望板ですね。
急な階段です。
2013年09月03日 00:32撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/3 0:32
急な階段です。
鮮やかなテン場。
2013年09月03日 00:32撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/3 0:32
鮮やかなテン場。
夕方にようやく、日の光を見ました。
2013年09月03日 00:32撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/3 0:32
夕方にようやく、日の光を見ました。
2013年09月03日 00:32撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/3 0:32
さて、帰ります。
2013年08月25日 09:42撮影 by  iPhone 5, Apple
8/25 9:42
さて、帰ります。
2013年08月25日 10:52撮影 by  iPhone 5, Apple
8/25 10:52
やまのこ村にはイワナいました。
2013年08月25日 11:09撮影 by  iPhone 5, Apple
8/25 11:09
やまのこ村にはイワナいました。
下山して参りました!
2013年08月25日 11:46撮影 by  iPhone 5, Apple
8/25 11:46
下山して参りました!
撮影機器:

感想

■新潟から信州茅野市に向かう車中で、もういつ降ってもおかしくないような天気に
、相棒のでびくんはしきりに「いや、観光しよう!!山やめて。降るから!」といっ
ていましたが・・・

なんとかなだめつつ、美濃戸の登山口へ到着。駐車場に車を停め(1000円だったかな?
)出発です。ヤマレコで見た際に、車高の低い車はやまのこ村周辺の駐車場はやめてお
いたほうが・・・とありましたので。この登山口からやまのこ村までは、山と高原地
図によれば2時間ほど。林道なので急勾配だとか、険しいだとかはありませんが、こ
れだけでも疲労度は違うと思います。毎度毎度、山に向かない車だなあおれの車・・
・。案の定、ノーマルのWISHですら、ガリガリとお腹を擦りながら走っているのを見
かけました。。。

なお、やまのこ村までの林道に1ヵ所、ショートカットの道がありました。しかし看
板もなく、他によく分からない山道があるようですので、怪しかったら大人しく林道
を歩いたほうがいいかも。


■山荘には小屋の前にどどーんと大きな容器にジュースが放り込まれ、販売されてい
ました。さすが有名な登山口は違いますね!ソフトクリームも売っていたっけ?確か
に買っちゃうと思います。


■山荘を過ぎてからようやく登山道。基本的に沢を沿うように登山道は続いています
。沢の側には岩にコケが生えていたり、しばしばジメジメなんかもしれません。そし
てこの悪天候にも関わらず登山者いるわいるわ!さすが有名な登山道は違いますね!
小さいコも頑張って登ってました。


■行者小屋もよく賑わっており、小屋手前のベンチやテーブルはいっぱいになってい
ました。テント場も然り。晴天なら、もっとすごそうです。


行者小屋にテントを設営し、赤岳を目指す。文三郎尾根はとても傾斜がきつく、1ヵ
所、はしごもロープもなくて、「どうやって登ろうか・・・」なんて相談する場面も
。でも、基本的に勾配はきついですが階段やロープやはしごが設置されていて、親切
な登山道だと思います。

残念なことに全くの視界不良とそして強風!真夏真っ只中でも山頂は10度ちょっと。
カッパ着ていないと体が冷えてしまいます。そして吹き飛ばされそうでした・・・

阿弥陀岳分岐からは岩を登ります。クサリなんかもあって、登りがいがあります。山
頂は2つに分かれ、片側には頂上山荘と展望板、もう片側には標柱がありました。三角
点もこっち?

下りは地蔵尾根を。登ってこられる方々が口を揃えて「ここはキツイ」と、おっしゃ
っていました。個人的には文三郎尾根のほうがキツかったと思います。まーいずれに
せよ、イージーではないですね。体力を要します。


■翌日、目が覚めると雨。天候しだいでは硫黄岳方面へと思っていましたが、登るこ
ともなく撤退。久しぶりに雨の中、登山道を歩きました。しかし、雨にも関わらず登
ってくるんですわ!またしても行者小屋は大賑わいでした。


■下山後、諏訪で初めて餃子の王将へ。安いのに美味しいですね♪また八ヶ岳行く機
会あったら、王将行こうと思います♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:687人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
権現岳→キレット→赤岳→美濃戸
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら