ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3418358
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山

飯豊山・大日岳(弥平四郎から)− 百名山100/100完登

2021年08月06日(金) 〜 2021年08月08日(日)
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
23:50
距離
34.4km
登り
2,792m
下り
2,798m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:08
休憩
0:52
合計
7:00
6:07
21
6:28
6:28
93
8:01
8:02
19
8:21
8:21
66
9:27
9:28
32
10:00
10:00
44
10:44
10:45
3
12:19
12:26
21
12:47
12:48
12
13:00
13:00
7
13:07
2日目
山行
8:48
休憩
1:24
合計
10:12
5:03
30
5:33
5:33
14
5:47
5:48
5
5:53
5:59
18
6:17
6:17
25
6:42
6:42
6
6:48
6:48
16
7:04
7:34
13
7:47
7:47
9
7:56
7:56
13
8:09
8:10
17
8:27
8:27
16
8:43
8:44
33
9:17
9:17
54
10:11
10:21
37
10:58
10:58
47
11:45
11:45
6
11:51
11:51
13
12:04
12:04
14
12:18
12:18
14
12:32
12:33
20
12:53
13:19
20
13:39
13:45
4
13:49
13:50
20
14:10
14:10
25
14:35
14:36
3
14:39
14:39
17
14:56
14:56
19
15:15
3日目
山行
4:31
休憩
0:26
合計
4:57
5:20
5
5:25
5:26
15
5:41
5:41
21
6:02
6:02
43
6:51
6:52
43
7:35
7:36
16
7:52
8:03
17
8:20
8:21
50
9:11
9:17
60
10:17
10:17
0
10:17
ゴール地点
天候 初日:快晴
2日目:7時半迄快晴、以後曇り。13:30頃半時間雨。
3日目:曇りのち一時小雨
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
弥平四郎登山口Pまで自家用車で往復。
駐車場は詰めれば20台くらい置けそう。
トイレ有り。水場無し。
弥平四郎BSのある集落から登山口Pまではダート路だが、路面状況は比較的整備されており多少凸凹はあるが大石や深い轍(わだち)は無く慎重に行けば乗用車でも問題無い。
ただ、この時期「アブ」が半端ない。服の上からでも刺してくる凶悪な奴が、車のドアを開けた途端5匹以上一気に入ってくるのには参った。
コース状況/
危険箇所等
全体を通じて実線ルートでよく整備されており多少ガスでも道迷いしそうな箇所は無く歩きやすい。
以下、区間ごとに補足を列記します:

<弥平四郎登山口⇒新長坂ルート⇒疣岩山(祓川)分岐>
・崩壊でお勧めされていないようだが、中腹をずっとトラバースするため足場が斜めっていたりするが崩壊を感じる箇所なく、それほど違和感なく歩ける。
・樹林帯で日影なうえ、水場が松平峠下(標高1185m付近)にあるので登りで使った。
ただ、登山口から標高1100m辺りまで「アブ」が多く、ここのは長袖の上からでも、タイツサポーターの上からでも刺してくるので難儀した。
・松平峠から疣岩山分岐までは急登で直射日光が暑い。

<疣岩山(祓川)分岐⇒三国小屋>
・稜線に上がると風が涼しい。
・三国小屋まで一旦下って登り返すが標高差150m程なので大したことは無い。

<三国小屋⇔切合小屋>
・思ったよりアップダウンがあり、登り当日は快晴で周囲の皆も熱中症気味になる。
・軽い岩場も何度かあり、難易度は高くないが手を使うシーンあり。
・切合小屋は小屋の前に水場があり、テン場も近い。

<切合小屋⇔飯豊本山>
・朝の涼しい時間帯なら2時間の登りも苦にならない。
・「御秘所」と呼ばれる岩場があるが、短いのと核心部は鎖があり心配ないが、両側が切れ落ちているので慎重に。
・最後、標高差200mのジグザグを周囲の絶景を見ながら登るとアッという間に小屋に到着。
・本山小屋のテン場は小屋下数分の一王子と呼ばれる場所らしい。
・小屋から本山山頂は20m程下って登り返すが15分程。

<飯豊本山⇔大日岳>
・なだらかな稜線歩き。ずっとお花畑のような感覚でニッコウキスゲなど各種が楽しめる
・大日岳の手前だけ急登があるが長くはない。
・この稜線のCTは甘めかな、と歩いてみて感じた。

<疣岩山(祓川)分岐⇒上ノ越ルート⇒弥平四郎登山口>
・上ノ越ルートは一部急坂があるがトラロープ完備され、新長坂ルートより歩きやすいと感じた。ただ稜線は日影が余りないので快晴の夏は暑いかも。
・巻岩山からは標高差800mの急降下だが、滑りづらい土質なので歩きやすい。ただ、この時期、快晴ではなくてもやはり蒸し暑い。下りも「アブ」の洗礼だが、長ズボンにしたので下半身は大丈夫だった。
その他周辺情報 下山後、「ふれあいランド高郷」で汗を流した。500円で館内も綺麗に清掃されて好印象。
http://www.frtspa.co.jp/spa/
なお、弥平四郎から東への峠越え383号線は通行止め。
弥平四郎登山口P。
連休前日の朝6時前で6台目でした。
下山時でも少し空きあり。
2021年08月06日 06:11撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
8/6 6:11
弥平四郎登山口P。
連休前日の朝6時前で6台目でした。
下山時でも少し空きあり。
登山ポストあり。
新長坂ルートで行きます。
2021年08月06日 06:11撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
8/6 6:11
登山ポストあり。
新長坂ルートで行きます。
50m程戻ってここから沢へ下ります。
2021年08月06日 06:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/6 6:13
50m程戻ってここから沢へ下ります。
しっかりした橋でした。
2021年08月06日 06:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/6 6:17
しっかりした橋でした。
祓川小屋。ここまで思ったより歩きました。
2021年08月06日 06:29撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
8/6 6:29
祓川小屋。ここまで思ったより歩きました。
この程度の箇所はありますが、危険を感じる場面はありません。
2021年08月06日 07:06撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/6 7:06
この程度の箇所はありますが、危険を感じる場面はありません。
この鎖は持たなくても大丈夫でした。
2021年08月06日 07:25撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/6 7:25
この鎖は持たなくても大丈夫でした。
少し路面が斜めっている箇所はありますが、崩壊地は不明でした
2021年08月06日 07:35撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/6 7:35
少し路面が斜めっている箇所はありますが、崩壊地は不明でした
標高1185m付近の水場。500mLペットが7,8秒で一杯に。
2021年08月06日 07:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
8/6 7:54
標高1185m付近の水場。500mLペットが7,8秒で一杯に。
その上に一張できる場所あり。
2021年08月06日 08:06撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/6 8:06
その上に一張できる場所あり。
目指す疣岩山の稜線。快晴で空が蒼いです。
2021年08月06日 08:25撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
8/6 8:25
目指す疣岩山の稜線。快晴で空が蒼いです。
細尾根もありますが、結構幅があるので危険を感じることはありません。この先の登りで暑くてやられました(泣)
2021年08月06日 08:29撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
8/6 8:29
細尾根もありますが、結構幅があるので危険を感じることはありません。この先の登りで暑くてやられました(泣)
振り返って磐梯山。この冬にあちらから眺めた飯豊が印象的でした。
2021年08月06日 08:36撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
8/6 8:36
振り返って磐梯山。この冬にあちらから眺めた飯豊が印象的でした。
その上から振り返って。眺望が広がってきました。
しかし暑い・・・。
2021年08月06日 09:14撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
8/6 9:14
その上から振り返って。眺望が広がってきました。
しかし暑い・・・。
稜線の疣岩(祓川)分岐に到着。
2021年08月06日 09:32撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
8/6 9:32
稜線の疣岩(祓川)分岐に到着。
その先で展望台に寄り道。飯豊本山。稜線がぐるり眺望できます。ルートから往復2分程なのでお勧めです。
2021年08月06日 09:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
8/6 9:40
その先で展望台に寄り道。飯豊本山。稜線がぐるり眺望できます。ルートから往復2分程なのでお勧めです。
三国小屋が見えています。
2021年08月06日 09:41撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
8/6 9:41
三国小屋が見えています。
大日岳も。
2021年08月06日 09:41撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
8/6 9:41
大日岳も。
三国小屋へは一旦下って登り返しますが、そんなに酷くないです。
2021年08月06日 10:05撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
8/6 10:05
三国小屋へは一旦下って登り返しますが、そんなに酷くないです。
ニッコウキスゲが咲いています。
2021年08月06日 10:28撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
8/6 10:28
ニッコウキスゲが咲いています。
三国小屋。
暑いので裏の日影で長休止。
300名山完登された宇都宮の方としばし談笑。
2021年08月06日 10:50撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
8/6 10:50
三国小屋。
暑いので裏の日影で長休止。
300名山完登された宇都宮の方としばし談笑。
本山も見えています。
暑いけど休憩したら進みましょう。
2021年08月06日 10:50撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
8/6 10:50
本山も見えています。
暑いけど休憩したら進みましょう。
センジュガンピ。
自身、南ア以外では初めてかも。
2021年08月06日 11:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8
8/6 11:46
センジュガンピ。
自身、南ア以外では初めてかも。
梯子場。短いので慎重に行けば、上部の左へのトラバース含め大丈夫でした。
2021年08月06日 11:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
8/6 11:49
梯子場。短いので慎重に行けば、上部の左へのトラバース含め大丈夫でした。
種蒔山への登りの急登に暑さもありやられました。
見えてきた切合小屋でテン泊することとします。
2021年08月06日 12:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
8/6 12:51
種蒔山への登りの急登に暑さもありやられました。
見えてきた切合小屋でテン泊することとします。
飯豊本山方向。
切合小屋も下に見えています。
2021年08月06日 12:52撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
8/6 12:52
飯豊本山方向。
切合小屋も下に見えています。
小屋南の砂地から。
2021年08月06日 13:09撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
8/6 13:09
小屋南の砂地から。
セリ科(詳細不明)。(テン場にて)
2021年08月06日 15:34撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
8/6 15:34
セリ科(詳細不明)。(テン場にて)
セリ科その2(詳細不明)。(テン場にて)
2021年08月06日 15:34撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/6 15:34
セリ科その2(詳細不明)。(テン場にて)
マツムシソウ。(テン場にて)
2021年08月06日 15:34撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
8/6 15:34
マツムシソウ。(テン場にて)
<2日目>
さて、翌朝。
2021年08月07日 04:20撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
8/7 4:20
<2日目>
さて、翌朝。
<2日目>
朝の切合小屋。
2021年08月07日 04:20撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
8/7 4:20
<2日目>
朝の切合小屋。
<2日目>
準備して我が家(テント)を出ます。
2021年08月07日 05:00撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
8/7 5:00
<2日目>
準備して我が家(テント)を出ます。
<2日目>
小屋がだいぶ小さくなりました。
磐梯山が今日も綺麗に見えています。
2021年08月07日 05:33撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
8/7 5:33
<2日目>
小屋がだいぶ小さくなりました。
磐梯山が今日も綺麗に見えています。
<2日目>
吾妻連峰。
2021年08月07日 05:33撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
8/7 5:33
<2日目>
吾妻連峰。
<2日目>
左手(北)は朝日連峰かな。
2021年08月07日 05:33撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
8/7 5:33
<2日目>
左手(北)は朝日連峰かな。
草履塚。
本山が近くなりました。
2021年08月07日 05:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
8/7 5:38
草履塚。
本山が近くなりました。
大日岳へのなだらかな稜線。
後で行きます。
2021年08月07日 05:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
8/7 5:38
大日岳へのなだらかな稜線。
後で行きます。
これは方角的に、日光ファミリーかな。
向こうから磐梯山は見えたことがありましたが、飯豊も見えていたのですね。
2021年08月07日 05:39撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
8/7 5:39
これは方角的に、日光ファミリーかな。
向こうから磐梯山は見えたことがありましたが、飯豊も見えていたのですね。
一旦下って、御秘所のあと200m登りかな。
2021年08月07日 05:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
8/7 5:44
一旦下って、御秘所のあと200m登りかな。
山頂をアップ!
本山はこの小屋の奥に隠れています。
2021年08月07日 05:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
8/7 5:44
山頂をアップ!
本山はこの小屋の奥に隠れています。
姥権現
2021年08月07日 05:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
8/7 5:53
姥権現
御秘所
2021年08月07日 05:57撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
8/7 5:57
御秘所
岩場。スタンスやホールドは沢山あります。
2021年08月07日 06:03撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/7 6:03
岩場。スタンスやホールドは沢山あります。
要所は鎖があるので心配無用。
トップ目を行くのではなく、左下を鎖握りながら歩けます。
2021年08月07日 06:05撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/7 6:05
要所は鎖があるので心配無用。
トップ目を行くのではなく、左下を鎖握りながら歩けます。
マツムシソウが満開ですね。
2021年08月07日 06:16撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
8/7 6:16
マツムシソウが満開ですね。
イワギキョウ。
2021年08月07日 06:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
8/7 6:17
イワギキョウ。
ミヤマコゴメグサ。
2021年08月07日 06:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
8/7 6:17
ミヤマコゴメグサ。
ホツツジかな?ちょっと違う?
2021年08月07日 06:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
8/7 6:17
ホツツジかな?ちょっと違う?
アキノキリンソウ?
2021年08月07日 06:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
8/7 6:17
アキノキリンソウ?
セリ科その3(詳細不明)。
2021年08月07日 06:18撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
8/7 6:18
セリ科その3(詳細不明)。
ヒメシャジン。
2021年08月07日 06:18撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
8/7 6:18
ヒメシャジン。
ハクサンフウロ。
2021年08月07日 06:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
8/7 6:19
ハクサンフウロ。
セリ科その4(詳細不明)。
2021年08月07日 06:20撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/7 6:20
セリ科その4(詳細不明)。
マツムシソウがほんとあちこち群生しています。
2021年08月07日 06:22撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
8/7 6:22
マツムシソウがほんとあちこち群生しています。
ヤマハハコ。
2021年08月07日 06:25撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
8/7 6:25
ヤマハハコ。
ヒメシャジン。
2021年08月07日 06:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
8/7 6:38
ヒメシャジン。
白っぽいヒメシャジン。
2021年08月07日 06:39撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
8/7 6:39
白っぽいヒメシャジン。
ウスユキソウ。
2021年08月07日 06:39撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
8/7 6:39
ウスユキソウ。
もう少しで小屋です。大日岳方面。
2021年08月07日 06:42撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9
8/7 6:42
もう少しで小屋です。大日岳方面。
振り返って磐梯山またまた。
少しガスが出てきましたね、降雨のグレーの縦縞もちらほら。
午後は台風の影響で雨かも。
2021年08月07日 06:42撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
8/7 6:42
振り返って磐梯山またまた。
少しガスが出てきましたね、降雨のグレーの縦縞もちらほら。
午後は台風の影響で雨かも。
小屋のテン場に到着。水場はここを右へ数分(行かず)。
2021年08月07日 06:47撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
8/7 6:47
小屋のテン場に到着。水場はここを右へ数分(行かず)。
本山小屋。
2021年08月07日 06:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
8/7 6:53
本山小屋。
飯豊山神社で安全祈願と百名山完登に感謝します。
2021年08月07日 06:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8
8/7 6:54
飯豊山神社で安全祈願と百名山完登に感謝します。
本山までもう少し。
(最後ビデオあり)
2021年08月07日 07:06撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
8/7 7:06
本山までもう少し。
(最後ビデオあり)
飯豊本山に到着!
百名山100/100完登です。
2021年08月07日 07:09撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
25
8/7 7:09
飯豊本山に到着!
百名山100/100完登です。
大日岳などぐるり360度の絶景です。
2021年08月07日 07:09撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8
8/7 7:09
大日岳などぐるり360度の絶景です。
百名山完登記念撮影!
momohiroさんにもらった百名山Tシャツに着替え、横断幕を周囲にいた方々に持ってもらい撮影。周囲の方々、大変ありがとうございました。
2021年08月07日 07:21撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
44
8/7 7:21
百名山完登記念撮影!
momohiroさんにもらった百名山Tシャツに着替え、横断幕を周囲にいた方々に持ってもらい撮影。周囲の方々、大変ありがとうございました。
テイク2.
横断幕に日付入れ忘れてたので(笑)
山頂に10名程いらした皆さん、エールをありがとうございました。
快晴の飯豊山で百名山100/100完登できました。
2021年08月07日 07:27撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
39
8/7 7:27
テイク2.
横断幕に日付入れ忘れてたので(笑)
山頂に10名程いらした皆さん、エールをありがとうございました。
快晴の飯豊山で百名山100/100完登できました。
撮影したら大日岳へ向かいます。
ものの10分ほどで真っ白になりました。
山頂で晴れてくれた山の神様に感謝です。
2021年08月07日 07:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/7 7:51
撮影したら大日岳へ向かいます。
ものの10分ほどで真っ白になりました。
山頂で晴れてくれた山の神様に感謝です。
途中、一瞬ガスが薄くなるときもあります。
2021年08月07日 07:52撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
8/7 7:52
途中、一瞬ガスが薄くなるときもあります。
大日岳山頂はガスの中。
2021年08月07日 08:10撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
8/7 8:10
大日岳山頂はガスの中。
マツムシソウがあちこちで満開です。
2021年08月07日 08:14撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
8/7 8:14
マツムシソウがあちこちで満開です。
ニッコウキスゲがちらほら残っています。
2021年08月07日 08:27撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
8/7 8:27
ニッコウキスゲがちらほら残っています。
チングルマの果穂。
2021年08月07日 08:27撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
8/7 8:27
チングルマの果穂。
ハクサンチドリは終盤かな。
2021年08月07日 08:29撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
8/7 8:29
ハクサンチドリは終盤かな。
チングルマの果穂が沢山です。
2021年08月07日 08:29撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/7 8:29
チングルマの果穂が沢山です。
ミヤマキンポウゲ
2021年08月07日 08:47撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
8/7 8:47
ミヤマキンポウゲ
2021年08月07日 08:47撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
8/7 8:47
何アザミかな、詳細不明。
2021年08月07日 08:48撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
8/7 8:48
何アザミかな、詳細不明。
御西小屋。
2021年08月07日 08:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/7 8:49
御西小屋。
ミヤマクルマバナかな。
2021年08月07日 08:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
8/7 8:51
ミヤマクルマバナかな。
シロバナニガナ。
2021年08月07日 08:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
8/7 8:54
シロバナニガナ。
ウメバチソウ。
もう咲いているのですね。
2021年08月07日 08:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
8/7 8:56
ウメバチソウ。
もう咲いているのですね。
ツリガネニンジン。
2021年08月07日 09:05撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
8/7 9:05
ツリガネニンジン。
イイデリンドウですね!
出会えました。
2021年08月07日 09:07撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
8/7 9:07
イイデリンドウですね!
出会えました。
ハクサンフウロ。ピンクが濃いです。
2021年08月07日 09:11撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
8/7 9:11
ハクサンフウロ。ピンクが濃いです。
エゾシオガマ。
2021年08月07日 09:18撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
8/7 9:18
エゾシオガマ。
ベニイタドリ(メイゲウソウ)かな。
2021年08月07日 09:22撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
8/7 9:22
ベニイタドリ(メイゲウソウ)かな。
イイデリンドウ、その2.
2021年08月07日 09:34撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
8/7 9:34
イイデリンドウ、その2.
イイデリンドウ、その3.あちこちで群生しています。
2021年08月07日 09:34撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8
8/7 9:34
イイデリンドウ、その3.あちこちで群生しています。
カラマツソウ。
2021年08月07日 09:39撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
8/7 9:39
カラマツソウ。
ニッコウキスゲが斜面に沢山。
2021年08月07日 09:43撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
8/7 9:43
ニッコウキスゲが斜面に沢山。
一瞬ガスが取れ大日岳山頂方向が見えました。
2021年08月07日 09:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/7 9:56
一瞬ガスが取れ大日岳山頂方向が見えました。
一瞬青空も!
2021年08月07日 10:02撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
8/7 10:02
一瞬青空も!
大日岳に到着!
数分差で真っ白です。
少し休憩したら戻ります。
2021年08月07日 10:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
8/7 10:17
大日岳に到着!
数分差で真っ白です。
少し休憩したら戻ります。
御西小屋までは笹が刈払われた直後のようです。笹の青い臭いがしました。
2021年08月07日 11:10撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/7 11:10
御西小屋までは笹が刈払われた直後のようです。笹の青い臭いがしました。
チングルマもまだ残ってくれていました。
2021年08月07日 11:22撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
8/7 11:22
チングルマもまだ残ってくれていました。
チングルマの群生。
2021年08月07日 11:22撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
8/7 11:22
チングルマの群生。
ニッコウキスゲもあちこちでまだ群生しています。
2021年08月07日 11:24撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
8/7 11:24
ニッコウキスゲもあちこちでまだ群生しています。
広い笹原とニッコウキスゲ。
2021年08月07日 12:04撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/7 12:04
広い笹原とニッコウキスゲ。
飯豊山に戻ってきました。
しばし感慨にふけって長休止しました。
2021年08月07日 12:59撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
8/7 12:59
飯豊山に戻ってきました。
しばし感慨にふけって長休止しました。
その先、小屋手前から半時間ほど通り雨。
2021年08月07日 14:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/7 14:08
その先、小屋手前から半時間ほど通り雨。
御秘所に東側は結構切り立っています。
手前から雨は止んでくれました。
下の方は小雨だったようです。
2021年08月07日 14:31撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/7 14:31
御秘所に東側は結構切り立っています。
手前から雨は止んでくれました。
下の方は小雨だったようです。
御秘所の下りも鎖を握って慎重に。
2021年08月07日 14:34撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
8/7 14:34
御秘所の下りも鎖を握って慎重に。
<3日目>
小屋前の水場。
今日は弥平四郎までの下山です。
2021年08月08日 05:24撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/8 5:24
<3日目>
小屋前の水場。
今日は弥平四郎までの下山です。
下山途中にもニッコウキスゲ。
2021年08月08日 05:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/8 5:46
下山途中にもニッコウキスゲ。
こういう岩場もあるけど短いし慎重に行けば問題ありません。
2021年08月08日 05:55撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
8/8 5:55
こういう岩場もあるけど短いし慎重に行けば問題ありません。
三国小屋に到着。
初日、熱中症気味の私を励ましてくれたのが三国小屋の女将さんらしく帰りに寄りました。
2021年08月08日 06:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
8/8 6:56
三国小屋に到着。
初日、熱中症気味の私を励ましてくれたのが三国小屋の女将さんらしく帰りに寄りました。
疣岩山への登り(往路)は確かに急登ですね。
2021年08月08日 07:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/8 7:13
疣岩山への登り(往路)は確かに急登ですね。
オトギリソウ。
2021年08月08日 07:36撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
8/8 7:36
オトギリソウ。
カラマツソウ。
2021年08月08日 07:36撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
8/8 7:36
カラマツソウ。
疣岩山から松平峠方向。
2021年08月08日 07:57撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
8/8 7:57
疣岩山から松平峠方向。
下りは上ノ越コース。巻岩山ですね。
2021年08月08日 08:11撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
8/8 8:11
下りは上ノ越コース。巻岩山ですね。
巻岩山付近から松平峠。
2021年08月08日 08:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
8/8 8:17
巻岩山付近から松平峠。
下に駐車場が確認できました。
ここから標高差800mです。
2021年08月08日 08:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/8 8:26
下に駐車場が確認できました。
ここから標高差800mです。
で、駐車場に帰還。
標高800〜1200m間は「アブ」攻撃が半端なく、往復で10か所以上やられ、今でも赤く腫れて痒いです。
2021年08月08日 10:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/8 10:40
で、駐車場に帰還。
標高800〜1200m間は「アブ」攻撃が半端なく、往復で10か所以上やられ、今でも赤く腫れて痒いです。
弥平四郎BS。
JR野沢駅から西会津町のコミュニティーバスでここまで来れます。
百名山100/100完登、通過点とはいえ感無量です。
2021年08月08日 11:06撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
8/8 11:06
弥平四郎BS。
JR野沢駅から西会津町のコミュニティーバスでここまで来れます。
百名山100/100完登、通過点とはいえ感無量です。
撮影機器:

感想

飯豊山に登ってきました。
これで百名山100/100完登。
2年前からリーチ(99)だったのですが、天候に恵まれなかったり昨年はコロナで整わず今年になりました。

コロナ禍でもあり自家用車で弥平四郎(やへいしろう)登山口から飯豊山・大日岳往復としました。

初日は快晴はいいのですが、猛暑で熱中症気味となり本山小屋まで上がれず、切合小屋でテント2泊することに。
その分、2日目は飯豊山から大日岳の往復と長丁場になりますが、往復レコは幾つか見たことがあるので大丈夫でしょう。

2日目も朝は快晴。
御秘所を超えて最後の登り。
百名山の最後だと思うと感無量なものがありました。
これまでに登った山々一つずつの記憶が蘇り、苦しかったこと、大変だったことも多かったはずなのですが、今となっては、それら全てが楽しくて喜しい思い出になっていました。

さて、本山小屋横の飯豊山神社でこれまでの安全登山に深く感謝します。

さて、
いよいよ山頂。
山頂標識を前に一人でしばし悦に入って見入っていました。
周囲360度の大絶景も登頂を祝福してくれているようで、いつも登っている日光ファミリーや今年2月にも登った磐梯山などなどに見入っていました。

山頂脇で準備をします(笑)。

momohiroさんからもらった百名山Tシャツも、3年越になってしまいましたが、やっと日の目を見ることができました。momohiroさん、ありがとうございます!
また、2年前にヤマレコのロゴ使用許可を得て準備した横断幕ですが、その後ヤマレコのロゴが変わってしまったのはご愛敬です。

さて、山頂に居合わせた方々に手伝ってもらって撮影タイム。
仙台の百名山達成済の男性には横断幕の反対側を持ってもらい、
偶然居合わせた千葉の同じ市の方に撮影をお願いしました。
もう一人も千葉のご出身とのこと、偶然とはいえ巡り合わせを感じました。
登頂して一人しか居なかったら自撮りの記念写真も味が無くなるかな、などと考えていたのが杞憂に終わってよかったです(笑)
山頂でご支援頂いた方、エールを送って頂いた方々、本当にありがとうございました。

そして何より、私の山ライフはヤマレコのお陰。
ヤマレコが無かったら私の百名山も無かったと思います。
ヤマレコを通じて刺激しあい高め合ってもらった数々の友人たちに心から感謝しています。

自身大病で体調を崩した2010年には山はもう諦めかけていたのですが、皆さんが発信してくれる山の魅力に刺激を受け、もう一度山に登りたいとの気持ちが大いに支えになりました。
「百名山をコッソリ登る会」と名打って好きな山に登っているうちに百に近くなったらいいよね、とヤマレコ内に会を作ったところ、多くの方々に賛同を頂きました。そのうち自身の百名山が90を超えるともう「コッソリ」とは言っていられなくはなりましたが、自身の気持ち的には初期からあまり変わっていません。
百達成だけが目的ではない、からです。

よく言われる百名山は通過点に過ぎないとはいえ、自身のマイルストーンであることもまた確かなので、気持ち的には一区切りと感じます。

今回は、飯豊山を通過した途端にガスで真っ白になりましたが、山頂では晴れてくれた山の神様に感謝です。
融雪直後のお花畑シーズンから少し時間が経っていましたが、まだ各種お花は咲いていました。チングルマやニッコウキスゲ等々も沢山残ってくれていました。
マツムシソウやセリ科の花があちこち満開です。
イイデリンドウにも沢山出会えました。(御西小屋から大日岳間に多い印象。)

最後に言わせてください、ほんと
「飯豊はいいで〜!!!」
(笑)

妙な落ちはともかくとして、自分の大好きな東北の名山を最後にできて本当よかったと思っています。

山中で出会った様々な方とも不意義な縁を感じます。
今回も登り三国小屋から御西小屋まで何度もすれ違った三百名山達成済の男性。
切合小屋のテン場で隣に張っていたカップル。
お二方は私が弥平四郎から杁差岳までの縦走を実現していたら全行程ご一緒だったかもしれません。

これまでのヤマレコの皆様のご支援ありがとうございました &
これからもどうぞよろしくお願いいたします。




https://youtu.be/EgZp0EbgyeQ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1305人

コメント

ShuMaeさん こんにちは!
ついに、百名山100完登!おめでとうございます。🎊
飯豊は、いいで〜(笑)で、最後に素敵な山を登られましたね!
登頂記念Tシャツもお写真もいい思い出になりますね!
百名山をコッソリ登る会の事を伺ったのは何年前でしょうか?
残り後少しでしたが、コロナで登るの延期になったりしてトレーニングを積み直したりして、頑張られましたね!
お疲れ様でした!
2021/8/10 18:32
あんどうのうえんさん、メッセージ一番乗りありがとうございます
百が近くなると妙にもったいない精神で他を登ったりもしましたが、やはりケジメとして登ろう
と思った矢先のコロナで少しくじかれましたが、何とか今年登ってこられました
Tシャツも山頂の皆さんの応援も天気も何も神様の恵みと感謝しています。

コッソリの話をしたのはもう5年やそこら前でしょうか。リス君クラブ関東支部初コラボの時ですよね。
猛暑低山友の会(バーチャル?)などを通しても親しくして頂いたあんどうのうえんさんから頻繁にコメントもらえて嬉しかったです。
今後ともどうぞよろしくお願いします
2021/8/11 22:02
ShuMaeさん、こんばんわ(^o^)/
日本百名山完踏、おめでとうございますcrownshinenote
飯豊がラストでしたか?!
私は登り口違いましたが、このエリアに 行くの、ホント遠いですね
そして、本山、最高峰の大日岳もなかなか遠いですよね
夏のこのエリア、めちゃめちゃ暑く、本当にお疲れ様でした
山頂では百名山完踏されている方、また同じ地域に住まれる方とご一緒、
完踏の素敵な横断幕を持って頂いたり・・
良い出逢いのなかの達成、素晴らしいラストになりましたね

あ〜懐かしいな、と自分のレコも再度みちゃったりしてました

次はどんな目標に向かわれるのでしょうか?
これからもShuさんらしい山行、楽しみにしています!!

本当におめでとうございました
2021/8/10 20:06
pikaちゃんさん、メッセージありがとうございます。

そうなんです飯豊がラスト。
自分が好きな福島の山を最後にしようと決めていました。
タイミングが少しずれて今年になりましたが、花の多い時期に間に合ってよかったです。

飯豊は関東近郊に比べたらやはり遠いですよね。
自分も下道で片道6時間かかっての往復は時間かかったのですが、アドレナリンが出ていたのか思ったより近く感じました。最近、栃木から福島へ徐々に足を伸ばしてたので麻痺(?)したのかもしれません、千葉からは下道も空いているから意外と近いな、とか思いつつ。

今後はそうですね、pikaちゃん先輩も達成されてますが百高山とかも二百の合間に登ろうかなと思っています。
コロナが落ち着けば近場の海外とかも?

何度も一緒に歩かせてもらったことのあるpikaちゃんさんからのエールは嬉しいです。
こちらこそ、雲取の下山時に榧ノ木尾根で骨折してしまい、2人分の重ザックを担いで頂いたのももう6年近く前ですね、ご迷惑をおかけしましたが懐かしい想い出です。また機会があれば是非コラボさせてください。

貴重なコメントありがとうございました
2021/8/11 22:17
ShuMaeさん、こんばんは🌙
100名山達成おめでとうございます🎊

一昨年99座目をご一緒させて頂き光栄でした☺️

金曜日暑かったですよね🥵
私はその日南ア最北部の山に登っていましたが、
お花畑のど真ん中で熱中症になりかけフラフラしていました😰
相当辛かっただろうなとご察し致します。

普段から山にストイックに立ち向かわれている姿を見て、
私も見習わなければなと思っています。
山頂での晴れ間、きっと、神様が見ててくれてたんだと思いますよ☺️

今後もShuMaeさんのご活躍を楽しみにしております😄
2021/8/10 20:44
sakiちゃん、メッセージありがとうございます。

コッソリ百名山の拡大コラボでご一緒してからよく一緒に歩かせてもらい、御嶽山も登山再開になったあと99座目をmomohiro先輩と一緒にありがとうございました。山頂でのお二人の99ポーズがあっての100だと感じていますよ。

南アも暑かったですか
飯豊も直射日光で意識朦朧としていました
実はコロナワクチン(モデルナ)をオリンピックボランティアは受けさせられたので、2回目を先週の月曜に接種し飯豊は高熱明けで、なおかつ道の駅で前泊3時間もあったのでヘロヘロに輪をかけていたのはここだけの秘密です

ストイックかどうか自分では分からないですが、山を舐めるとアウトという気がしたり、自分のリハビリを兼ねてのチャレンジだと思う気持ちは今も変わりありませんヨ
確かにここのところ晴れしか登らないのはあるのですが、それ以上に晴れ男づいている気がして山の神様ってホントにいるんだな と感じています。

今後とも山ライフを袖振り合いながら楽しませてください
2021/8/11 22:28
ShuMaeさん、百名山達成本当に本当におめでとうございます。素晴らしい天気の元での達成。飯豊山もきっと祝福していたのだと思います。私達もこの日を心待ちしておりました。もちろんただの通過点なれど特に私はマネできません。これからもいろんな山に行かれてのご活躍楽しみにしております。またどこかの避難小屋で1杯飲みたいですね(笑)。本当に本当に本当におめでとうございました。
2021/8/11 4:09
koyagi5566さん、メッセージありがとうございます

昨年、櫛形山の「ほこら小屋」で飲んで語らせて頂いてからお二人ご夫婦の山歩きを注視させてもらっていますヨ。10年以上山をやっていますが、小屋泊であれだけ楽しく飲み語らせて頂けた機会はなかなかありません。北海道繋がりもありますが、お二人の山に対する気持ちを正直強く感じました。

エールありがとうございます。
正直、百が近づくにつれ、自分にはまだまだだな、との思いも感じましたが、先延ばししていると永遠に行けなくなるかも と感じて今年行ってきました。
通過点とはいえ自身にとって大きなマイルストーンであることに違いはありません。
どの山を目標にするかは人それぞれと思いますが、目標に向かって努力する過程にこそ意味があるのだと思いますので、koyagi5566さんご夫婦もご自身のマイルストーンに邁進なさってください。応援しています
機会があればまた避難小屋などで飲み語りたいですね
こちらこそ大変ありがとうございました
2021/8/11 22:36
シャツだけで無く、なんと横断幕とは
でも、あの天候が崩れていく中でも流石晴れ男のShuMaeさんですね。
見事にピーカン❗️
翌日の大日岳も一瞬でも晴れ間が見えるのは日頃の行いのせいでしょうか。
長年の積み重ねの結果が100/100座と思います。
おめでとうございます
2021/8/11 5:56
momohiro先輩、メッセージありがとうございます

先輩の日本全国赤線ツナギには遠く及びませんが、自分なりに課した百名山の課題を何とかこなせたのかな、と感じています。
特製Tシャツを制作頂き、本当にありがとうございました。
狭い山頂で着替えたのですが、他に男性が一人だけだったので無事で(?)よかったです(笑)
横断幕は他のレコで見ていいかも、とヤマレコロゴの許可を得て制作しました。

単に百のピークを踏むというより、自分的には可能な限り下からそれも同じ山なら難関ルートで登るとか公共交通機関で登るとか、最近はコロナ禍もあり車アクセスが多くなっていますが、そこそこ目標が達成できて自分なりに満足しています。
これもmomohiroさんともう8年前になりますか、穂高駅から常念登山口までタクシーを乗り合わさせて頂いてから、いい刺激をもらったおかげで達成できたと感じています。

最近は晴れしか山に行かないのもありますが、やっぱり晴れ男なのかな と妙に自信を持ちつつあります
9月のコラボでは楽しみにしていてください。
今後ともどうぞよろしくお願いします
2021/8/11 22:45
ShuMaeさん、百名山完登!おめでとうございます!
最後が飯豊山なのも、とっても素敵です。

私は百名まで20座ちょっとありますが、最後をどこにするかそろそろ真剣に考えないといけない。いい山で山友さんと一緒にお祝いできる山がいいなぁと思っています。。。

ますますShuMaeさんの山ライフが素晴らしいものになりますように。。。本当におめでとうございます。


横断幕作らないといけませんね。(まだ先ですけど)
2021/8/11 8:19
omatsuさん、メッセージありがとうございます

飯豊をラストに、というのは私の好きな東北(福島)の名山を最後にしたかったからでしたが、そう言ってもらえて嬉しいです。
omatsuさんも全国に張り巡らせた山友ネットであちこち登られて凄いな と感じています。
そろそろ横断幕のアイデア造りは始められた方がいいかもしれませんね

もう5年前になりますか、女峰山の唐沢避難小屋で飲み語りさせて頂いたのがついこないだのように覚えています。
あれからニアミスは何度もありましたが、そろそろどこかの山で出会いたいな、と勝手ながら思っています。
今後ともいい刺激のしあえるレコを楽しみにしていますヨ
ありがとうございました
2021/8/11 22:56
ShuMaeさん!
百名山完登、おめでとうございます!
嬉しいですね、おめでとうございます!
仕事、そして怪我に病気に天候を乗り越え、ラストという時にパンデミックに見舞われ。。

しょっちゅう栃木へ行かれているし、北海道遠征もなさっているし、達成は『老後の楽しみ』に取っておく事にしたのかしら、と思っていましたよ!

山行中の偶然、ってビックリ!
たまたま、と言ってしまえばそれまでですが、遠い土地でそれも飯豊の山頂でご近所の方と出逢うなんて、無いですよ!
雲が切れてくれたのも本当に嬉しかったですね!!

暑さとアブ、わぁ、辛い!
んー、私は逆のボルテージ下がり気味の意味で「飯豊はいい……で。。」(笑)

おつかれさまでした!

ヤマレコをやっていて、よかったですね♪
2021/8/11 21:10
miketamaさん、メッセージ大変ありがとうございます

自身歩けなかった頃に、山を楽しまれているmiketamaさんのレコに何度いい刺激をもらったことか
味のあるmiketama節の効いた楽しいレコは今もすばらしいなといつも楽しみにさせてもらっています。
もう何年前ですか、子ノ権現近くで直にお話させて頂いたのに、miketamaさんとその際は気付かず失礼しました。それも今思えばいい想い出です

百は老後にっとっておいた訳では決してないのですが、百を達成してしまうと自分が腑抜け?になるのではないか、との心配から他の山に浮気をしていました
そのうち永遠に達成できなくなるかも、との思いから今年登ってきました。

山での出会いは一期一会。
全ての出会いが巡りあわせだな、と感謝させてもらっています。
miketamaさんの「飯豊はいいで〜!?」はアブもあり、そっちの意味でしたか
でも本当にいい山域と思いますので、相方サンともども機会を作って是非登られてみてくさい。

はい、ヤマレコやっていてよかったです。
ヤマレコを通しての出会い全てにも感謝しています。
今後ともどうぞよろしくお願いします
2021/8/11 23:08
ShuMaeさん
100名山完登おめでとうございます!
山頂の大パノラマ素晴らしいですね。
山の神様の祝福ですね(^^)
いい笑顔の写真。
拝見しているこちらも嬉しくなりました。
本当におめでとうございます㊗
2021/8/12 9:21
waqueさん、メッセージありがとうございます
山の神様って山頂は晴れてくれたりホントにいるんだな、と感じましたヨ
八甲田高田大岳を谷地温泉から松ヤニにまみれながら漕いで乗り越えてこられるバイタリティーは凄いな
とマジで感動して以来、はや9年ですか、つい先日?のように私は酸ヶ湯側からでしたが紅葉のクリアな色とともに覚えています。
百達成の喜びで自然に出た笑顔ですね。
ありがとうございました。
今後ともwaqueさんと彼? の山レコも楽しく拝見させてください
2021/8/12 20:08
ShuMaeさん〜、百名山完登おめでとうございます❕❕❕
台風の影響で延期かなぁ?なんて勝手に思ってました💦
計画通り行けたのですねっ!よかったよかった(≧∇≦)b
リーチからが長かったですね💦
百名山完登、感慨ひとしおのことと思います!
次なる目標に向かってすでに歩き始めていそうですよねっ
日々進化し続けるShuMaeさんにこれからもいい刺激をいただきながら、
私たちはのんびりいつか百名山を目指して、頑張っていきたいと思います~。
これからもよろしくお願いします(✿∪‿∪)
2021/8/12 9:41
hana_solaさん、メッセージありがとうございます

百名山をコッソリ登る会の常任理事?から直コメント頂けて嬉しいです
この連休は台風連発で??と思いましたが山頂までの1.5日は快晴でよかったです

リーチから「もったいない」精神とコロナで少し時間かかりましたが、区切りに出来てよかったです。
登りながら、登った百名山を一つずつ思い返していました。
山頂で周囲の方から「どこが一番大変だったですか!?」と問われましたが、
「いや〜、それぞれに大変さがありましたよ、ここ(飯豊)も初日は熱中症で大変だったし」と応え皆納得顔でした。

次は何でしょうか?二百と百高は目指したいなとは思っています。
進化しているような劣化している気もしますが(笑)、hana_solaさんcheetahさんご夫妻もコッソリ百を目指してがんばってください 応援していますヨ
こちらこそ、先日の道南の大千軒 コラボも久々で楽しかったですが、今後ともよろしくお願いいたします
2021/8/12 20:18
ShuMaeさん、百名山完登おめでとうございます
明石に単身赴任中でもあり、とてもご無沙汰しています💦
飯豊が最後とは、イイデすね
私も来月あたり狙っているので、参考になりました
こっちの百名山完登はいつになるかわかりませんが、
ときどき、こっそり狙っています 笑笑
2021/8/14 11:53
iku-3さん、メッセージありがとうございます
ikuさんもコッソリ百名山の拡大メンバーから本メンバーになられ何度もコラボありがとうございます。
関西に赴任されてから、すっかりご無沙汰していますがお元気そうで何よりです。
私も90超えてからが特に長かったですが百を終えて正直一息ついています。
飯豊を最後ってのもイイでしょ
来月だと紅葉の始まりかな?秋もよさそうなのでたっぷり楽しんできてください、
ikuさんのコッソリ百 も楽しみにしていますヨ
2021/8/14 18:10
Shumaeさん、改めまして百名山達成おめでとうございます❗️
まさか、山頂でご一緒出来るとは…びっくりしました。そして悪天候の中、大日岳までご一緒で、励みになりました。
飯豊連峰はアプローチが多々あり、自分たち以外の方のたどったルートがとても参考になります☺️
ゆるく百名山を目指しています。
Shumaeさんのように、笑顔で完登出来るようがんばります。
これからのご活躍もこちらで応援しています❗️
2021/8/14 13:31
ari3850さん、メッセージありがとうございます

袖振り合うも多少の縁と申しますが、百達成の瞬間に立ち会って頂いた方から直接のメッセージは大変ありがたく嬉しいです
切合小屋で横にテントは張ってたものの熱中症気味で夕方までダウンしてたので、朝少しだけお話させてもらっただけでしたが、杁差岳までの縦走と伺い、台風が少し気になるものの素晴らしいな と感動していました。

飯豊の登りでも前後し、山頂で横断幕拡げたタイミングで丁度いらしてお祝いの言葉をかけて頂きとても嬉しかったです。その後、大日岳間でも何度もスライドさせて頂きありがとうございました。

私も本当は杁差岳までの縦走を計画していたのですが所属する山の会の方針で公共交通機関NGと出たので直前で自家用車ピストンに切り替えましたが、ari3850さんは、初志貫徹で杁差岳まで縦走されすばらしいです 最終日下山時に少し降られたようですが、台風直前に下山されタイミングもよかったですね

今後とも応援していますヨ
お互いの山ライフを満喫していきましょう
ありがとうございました
2021/8/14 18:20
ShuMaeさん、こんばんは。
百名山完登おめでとうございます!

日記の方も拝見させていただきましたが、
思うようにいかない厳しい時期を乗り越え
ここまで辿り着いた事はとても凄いと感じます。
また、コラボを数回させていただきましたが
色々な事を楽しみながら登山をする姿がとても印象的で
その姿勢も百名山完登につながっていったのだろうなと感じます。

私達の方もなかなか思うようにいかない事が多いのですが
ShuMaeさんを見習って焦らず地道に
登山を続けていきたいなと思います
ペースは遅いですがこれからもよろしくお願いします <(_ _)>
2021/8/14 23:26
usaさん、メッセージありがとうございます

日記も見て頂いたようで、ありがとうございます。
自分なりにもがいた13年でした。

コッソリ百でのコラボ、楽しかったですよね。
お二人が結婚直後の2014雲取・三条の湯コラボは今でも鮮明に覚えています。
赤白ワインを背負っていき皆で温泉なども楽しんだりして(笑)
ヨモギ尾根の下りはちょっと大変でしたが懐かしいですね。

usaさんもここんとこ何かと大変そうですが、少しづつ山行の余裕が出てきたみたいで嬉しいです。
ゆっくりでいいので、山歩きをともに楽しんでいきましょう。
caramelさんにもヨロシク、です
ありがとうございました
2021/8/15 0:48
Shu-Maeさん❕ やりましたね🤣 遂についにツイに〜〜〜🎉
深百完登のゴールを飯豊で🌼🌼 おめでとうございます🎊🥂🎂
思えば…99からが、長かったですね…😿 ゴールが飯豊、というので陰ながらこっそり応援しておりました😹 やはり飯豊はいいで😸 で、決まりでしょう🤣
二日目切合からピストンで最高峰大日まで入れて、素晴らしいです💨
イイデリンドウもしっかり捕獲💙…ちび30年くらい前に石転びから入って上三泊で南下でしたがなぜかイイデリンドウの記憶が無く…😿そうか💡御西〜大日に多かったんですね(ここも行ったのに😲ノーマークでした💦)うあぁん。でももう一度行けるか…っていったらそうは簡単にはいかないエリアだけあってう〜ん😵

山頂での思わぬ出会い🎵(ここは今日だけ千葉⁈😁)とか、Tシャツとかロゴ入り横断幕とか(そのロゴが変わってしまったとか😅)そして横断幕にもしっかり纏リスが描かれているのを、ちびは見逃しませんでしたよ🤩
深百完登が通過点、と言えるってすごいわぁ。次のステージに向かって、これからもお元気で山楽しんで下さいませ✨
2021/8/15 1:34
あんでいさん、メッセージありがとうございます
こんなに熱く応援してもらってリス君クラブの一員としてとても嬉しいです
99(リーチ)から病気前に登った百を登り直したり、去年はコロナ禍で整わずで今年になってしまいましたが、お花の時期に登れてよかったです。それに山の神様に「晴れの絶景!」ももらえましたしね
イイデリンドウは私も見れてタイミング良くて良かったなと思いました。本山小屋付近にも看板付きで咲いてたのですが、大日岳方面の方が圧倒的にこのタイミングでは多かったです。
あんでぃさんは石転びも歩かれたのですね 私もあそこはそのうち歩きたいと思っています。ダイグラ尾根や杁差岳もあり何度か再訪必至ですね
しかし、横断幕のリス君マークに反応頂くとは流石のリス君愛 見識眼が冴えてますね
これからも袖振り合うも多少の縁でこちらこそヨロシクお願いいたします
2021/8/15 20:16
百名山完登、おめでとうございます ヽ(´▽`)ノ

こんばんは。訪問が遅くなりました m(_ _)m

待ちに待った完登!飯豊山で百名山完登って、素敵ですね  本山では眺望にも恵まれたし、イイデリンドウにも出会えたしで、山にも祝福されているようですね  一気に大日岳まで行かれたんですか。羨ましい限りです。
 
ヤマレコで横断幕も販売しているのかと思いましたよ (・o・)オッ!

偉業を達成したと言うのに小さな話ですが、アブ避けにオニヤンマが良いと、渓流釣りをする方から最近伺いました。「オニヤンマ君」と言う商品が売られているそうですよ。その方が言うには、羽根は付いていなくても良いので、黒と黄色の縞々胴体に緑の目が付いているだけでも効果があるそうです。

これからの山行も楽しみにしてます

蛇足ですが、少し見ないうちにコメントの「件名」が無くなったんですね。
いつの間にか少しずつ変わっていて、ぷち浦島太郎気分です
2021/8/17 0:19
miki122さん、メッセージありがとうございます

よっ、真打登場ですね
飯豊山は綿やん(miki122さんのお父さん)に熱く語られてから、これはホントにいい山に違いないと百名山のオオトリに決めていました
リーチ(99)から少し空いたのはもったいない精神が芽生えてしまったからですが、今年やっと登れ、お花の時期に間にあいました。しかも山頂では超快晴に恵まれ、下山後10分で真っ白になったのはやはり山の神の力を感じました  お花も沢山咲いていてビックリ だし、イイデリンドウにも出会えたし、山頂で皆さんにエールもらえるし、大満足の完登でした。

2012年の蔵王コラボでは私の足が遅いばっかりに随分待たせてしまいすみませんでした。でもガスの中なんとか出会えてよかったです。綿やんにもいい刺激もらえたし、よろしくお伝えくださいませ。初めて見たコマクサ鮮明に覚えてますヨ

横断幕、いいでしょ!?売れるかな?でも非売品ですよ
ロゴの使用許可はもらったのですが、直後に絵柄が変わってしまって、ちょっとズリっとしてました

しかしアブには参りました。飯豊というか東北はこの時期多いのですね 駐車場ではドア開けた途端5匹くらい飛び込んでくるし、標高1200m以下はいつ刺されるかひやひやものでした。今でも両脚、両腕が15か所くらい赤く腫れています。本気でオニヤンマ君を仕入れたいです。しかし買うと高いので自作レコみながら制作しようと本気で考えています。効果微妙という人もいるけど理論的にはある気がします

miki122さんもご両親のケアなど大変な時期と思いますが、お互いこれからも山ライフを満喫していきましょう。
ご多用中にも関わらず、コメント本当にありがとうございました。

あ、コメントの件名が無くなったのは数か月前だったかにヤマレコ事務局から案内が出てたような。
誰への返事か分かりづらいなどの指摘もあったようです。

こちらこそ、今後ともどうぞよろしくお願いします
2021/8/17 15:30
ShuMaeさん こんにちは。
遅いコメントで、失礼いたします。
飯豊山の山頂でご一緒させていただいた、千葉県の同じ市の者です。
私にとっても40年来の望みが叶った飯豊登山でしたが、ShuMaeさんの百名山完登の嬉しい場にご一緒させていただき、喜びも倍増でした。
あれから大日岳へ向かわれたのですね。
私はそのまま下りましたので、次回は大日岳にも足を伸ばしたいと思います。
何度でも行きたくなる山だと思います。
写真がちゃんと写っていて、よかったです。
2021/8/17 8:16
shu_kさん、メッセージありがとうございます

いやホント最後の百名山の頂上で、千葉の同じ市の(多分歩いても行ける距離)方に出会えるとはビックリでした。撮影いただき大変ありがとうございました。どれも皆綺麗に撮れていましたよ
また山頂でのお祝いの言葉大変ありがとうございました。
皆さんに囲まれとても幸せ者でした。

shu_kさん(HNも似てますね )は40年来の望みだったのですね、そんな貴重なタイミングだったとはつゆ知らず失礼しましたが、それはそれでおめでとうございます

元々は杁差岳までの縦走をしたかったのもあって、とりあえず大日岳までほぼガスで真っ白な中往復しました。
飯豊はホント何度でも通いたくなる山ですよね。他の会った方も「ここはハマる人が多い」とおっしゃっていましたし、私も別のルートでまた行きたくなっています。

ご近所さんにヤマレコUserさんがいらして嬉しいです
これからもこちらこそ、どうぞよろしくお願いいたします
2021/8/17 15:38
こんばんは。
「オニヤンマ君」は、渓流釣りの人が短いトラロープを下げていて、理由を聞いたらオニヤンマに似せてぶら下げていると教えられた事をヒントに作られたとていう話も聞きましたよ。短いトラロープなら簡単ですね。
書き漏れたんですが、「いいでのゆ」の北の方で金色猿が目撃されたと、地元の情報番組で6月に放送していました。地元の人でもなかなか目撃できないそうです。見る事が出来たら、幸運が舞い込みそうな色でしたよ (*^∀゜)b
2021/8/18 19:28
miki122さん、追加コメントありがとうございます
トラロープでもアブが騙されてくれるなら楽でいいですよね。とりあえず次回はトラロープか自作「オニヤンマ君」はMUSTですね
金色猿ですか しかも幸運の 、となると見に行かないとダメですね
弥平四郎から「いいでのゆ」への峠越え道が通行止めだったので行けませんでしたが、あの辺にいそうなのですね。貴重な情報ありがとうございます 飯豊再訪のネタが増えました
2021/8/18 21:41
ShuMaeさん、ご無沙汰しております。
遅くなりましたが、百名山完登おめでとうございます!
大きな目標をクリアされ大きな充実感を味わっておられるかな。
素晴らしいです。私も嬉しく相棒にすぐ伝えましたよ
私たちは今離れているので、なかなか百名山に行きづらい状況では
ありますが、関西の山を楽しみながら一つの目標としてコッソリ
百名山を目指したいと思います!!
コロナ終息しましたら、またご一緒してくださいね〜
これからもよろしくお願いします。
2021/8/22 12:20
konontanさん、ご無沙汰していますが、お元気ですか?
週末に山に行ってたのでお返事遅れスミマセン。

百名山、何とかたどり着けました
コッソリ百の皆さまには長きにわたりいい刺激をもらいありがとうございました。
コアメンバからエールをもらえて嬉しいです
百名山は通過点、とはいうものの、自身永年の目標だっただけに望外の喜びを噛みしめています。

konontanさんとこは東西離れての生活続きで大変と思いますが、逆に前線基地?があって羨ましいです。
(関西はkonontanさんの御実家もあるかな
お二人でコッソリ?百を目指してくださいね。こちらこそこれからも応援していますので、よろしくお願いします。またコラボできるといいですね
2021/8/23 14:24
ShuMaeさん、こんばんは。
超出遅れですが、百名山完登おめでとうございます!

しかも、素晴らしいお天気と景色と花の飯豊山で完登とは、めっちゃいいでーすね( ´艸`)
この2年、すっかり身体を甘やかしてしまって、テン泊装備での飯豊なんてとても行けそうにないですが、ShuMaeさんのレコで、キツかったけれど素晴らしい!飯豊の記憶が蘇って私もこの夏歩いた気分を味わえました♪
ありがとうございます!
2021/9/8 22:46
Mt221さん、超遅レスでもメッセージ大変ありがとうございます

このところ晴れ男づいていたので、3年持ち越しでしたが、今年こそは と台風直前に見切り発車で登ってきました
何とか百名山100/100完登で少しほっとしています。
ほんとは杁差岳まで縦走したかったのですが、コロナ禍で車だったのでピストン仕方無しでした。
Mt221さん、テントは久々かもしれませんが、あちこち果敢に歩かれてるから、いつでもロングOKと思いますヨ
エールありがとうございます
2021/9/9 23:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 飯豊山 [2日]
飯豊山 弥平四郎登山口周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら