甲斐駒ケ岳


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 1,132m
- 下り
- 1,126m
コースタイム
天候 | 曇り〜雨〜曇り 午前11時頃より雨が降りはじめ午後1時ごろにやみました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
5:00の段階で仙流荘第一駐車場は90%、通常6:00始発のバスは5:30より臨時便が出ていました。帰りも13:00、16:00の定期便以外に14:20頃から臨時便が増発されていました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・登山ポスト仙流荘バス停にあり ・登山道は明瞭ですが全体的に岩が多く雨天時は非常に滑りやすくなります。 ・岩をよじ登ったり手を使わないと下りられない所が数カ所ありたびたび渋滞が発生していました。 ・下山後は高遠町の「さくら湯」で疲れを癒しました。天然温泉で湯加減も程良くお薦めです |
予約できる山小屋 |
北沢峠 こもれび山荘
|
写真
感想
《yuconさんと初山行》
yuconさんと仕事帰りに駅前で飲みながら「貴重な体験」(後にヤマケイの掲載された)を聞かせていただいたことはあったけど、一緒に山へ行くのは初めてでした。
天気はイマイチでしたが、山だからしょうがないですね。前半はガスもなかったので仙丈ヶ岳も見えたし、仙水峠からは迫力ある摩利支天と甲斐駒が見えたので良しとしましょう。
下山後は「さくらの湯」で汗を流しました。街がお祭りだったせいか、ガラガラで
した。入浴後はyuconさんがクーラーボックスに準備していてくれたノンアルコール
ビールをいただいちゃいました。
yuconさんまた行きましょう!
【デビュー当時からの夢が実現!hirasuzukaさんと南アルプス甲斐駒ケ岳を歩く】
2011年10月、「初めまして!お会いしましたね・・・」山登りを始めたばかりの私のレコに初めてメッセージをくださったのが「hirasuzuka」さんでした。霊仙山で5人パーティの先頭を颯爽と歩く姿に憧れを抱き「いつかは…」と夢見た山行がついに実現しました。
いつも近所の低山やマイナーな山ばかりをうろついている私を気の毒に思ってかhirasuzukaさんが用意されたプランは「南アルプス・甲斐駒ケ岳」私にとって初めてのアルプスの山、約束の日が待ち遠しくて毎晩ネットで甲斐駒ケ岳を検索していました。
午前5時過ぎにもかかわらず駐車場はほぼ満杯、こんなにたくさんの山登りを見るのは初めてで「さすがアルプスだなぁ〜」と完全に「おのぼりさん」状態の私、メジャーな山なので説明は省きますが南アルプスのスケール大きさに圧倒された今まで経験したことがない想像をはるかに超えた山行でした、たかが一山でと笑われるでしょうが私にとって甲斐駒ケ岳は生涯忘れることができない山となりました。「山登り」と「ヤマレコ」を続けて本当に良かった!
「南アルプス」の素晴らしさを教えていただいたhirasuzukaさんに心より感謝します。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
滋賀周辺の山も良いけど、年に1・2回は日本アルプス方面に行きたいと思ったでしょう。
yuconさん、次は槍・穂高連峰ですか・・・?
摩利支天は、ガスガスで行かなかったのですか?仙流荘からのバスの情報はありがたいです。
さぁ、今週末晴れるでしょうか?仙丈ヶ岳も登ってきますので、レコお楽しみに・・・。
(実は古傷の腰痛が再発して、現状微妙になっていますが。)
僕も、山の楽しみは、高さとか知名度では
決してないと思ってますが
やはり、登ってみると、アルプスの山の
感激は、忘れえぬ思い出になるんですよね。
次回、お隣の仙丈ヶ岳も、ぜひぜひおすすめです
やはりスケールがでかいです‼
伊吹山の倍以上なので当然ですが・・・
テントサイトも賑やかでした。湧きたての「南アルプス天然水」は最高に美味かったです
5:00の時点で第一駐車場はほぼ満杯、始発時刻の6:00を待たずに5:30頃からバスは出発していました。帰りのバスも14:00過ぎに臨時便が増発されていました。13:00のバスにギリギリ乗れなかったので16:00まで待つかと諦めていましたが増発されたので温泉に入る余裕ができました。岩場が多く雨が降るとあちこち滑り易くまた登りも下りも両手を使って攀じ登ったり、腰を落として下りたりする所が数ヵ所あり渋滞していました
帰りに立ち寄った温泉情報は携帯メールでお伝えします
「南アルプス」の雰囲気はとても良いと感じました。BCを作って甲斐駒、仙丈ヶ岳の2座に登るのはとてもいい計画ですね〜羨ましいなぁ
そろそろ夏の疲れが出だす頃、腰だけでなくあらゆる所のケアを・・・・
いつもありがとうございます!
おっしゃる通りスケールに圧倒されます、鈴鹿山脈が倍の大きさになったところを想像すると当然ですね
苔や立木、倒木に至るまでとにかくでかいです、途中までは「伊吹山と変わらんぜぇ〜」と余裕でしたが、山頂直前にはヘロヘロでした
たまには遠征して違う世界も見なければいけませんね
天気がガスで残念でしたね。
御池の好きなyuconさんなら南アルプスのどっしりとした感じはきっと気に入られると思います。
南アルプスの南部はぜひ行ってくださいね
こんばんは。素敵なエピソードですね。
同じ山へ行くにも、事前の思い入れの有無で感じ方は大きく
変わりますよね。
自分のこれまでを振り返ると、何となく思いつきや
行き当たりばったりの目的地選択が多かった気がします。
期待も含めた気持ちの準備って、思っていたよりも大切なこと
なのかもしれません。この記録を拝見して思いました。
実は甲斐駒ヶ岳の向かいの仙丈ケ岳に友人に誘われており、
来月辺りに出掛ける予定です。
何となくですが、御嶽・白山よりも日本アルプスの方が
身構えてしまいます
hirasuzukaさん、yuconさん こんばんは
歩く山も もちろんかもしれませんか、
誰と歩いたかによっても、魅力はずいぶんかわるのではないかと思います。
何よりも、ヤマレコを通しての出会いで実現した山行
いいじゃないですか
北沢峠から仙水峠までは、往復したことがあります。
北岳を目指して、両俣小屋まで行ったのですが、天気が悪くて、北沢峠までもどりました。
そのあと、時間があったので、仙水峠まで行ったんです。
次の日は、仙丈ヶ岳へ登りました。
もちろん、ヤマレコを通しての出会いで実現した山行で、相方はnobuchiさんでした。
今回、hirasuzukaさん、yuconさんがお二人で歩かれたコースも歩いてみたかったのですが、
そのときは、つぎのお楽しみとなりました。
黒戸尾根からという話もあったかな
metsさんありがとうございます。
今頃、アルプスで騒ぐのもお恥ずかしいのですが、出発前に人の多さに圧倒され「こんなにたくさんの人が一度に登れば賑やかだろうな」と心配しましたが南アルプスのキャパはそれぐらいではパンクしませんよね
未だにどっちが南部でどっちが北部かよくわかっていませんが 遥か彼方と思っていたアルプスの山々が少しだけ近くに感じられるようになった気がします
2年前に霊仙山ですれ違った時のhirasuzukaさんの姿は今でも忘れられません。5人パーティーの先頭を颯爽と歩き ひと目でこの人がリーダーだとわかりました。
そして山登りを始めたばかりの たどたどしい私のレコに初めてコメントをいただきました。驚いたことにhirasuzukaさんからいただいたコメントは一目で初心者とわかる私に対して上からでも下からでもなく対等の目線で扱っていただいた内容だったことです。私はうれしくてうれしくて何度も何度も読み返しました。今でも時折読み返します。
山に人に心震わせられる・・・「ヤマレコ」ってすばらしいですね!
おっしゃる通り山も大事ですが人も大事ですね。独りで登った山行よりも誰かと登った、あるいは偶然誰かに会ってコミュニケーションをとった山行の方が思い出深かったりします
仙丈ヶ岳もとっても魅力的な山ですね、今回登っている最中に「あれが仙丈ヶ岳ですよ!」とhirasuzukaさんに教えていただきました。2日間かけて甲斐駒ケ岳と仙丈ヶ岳を登る贅沢なプランがあることを今回初めて知りました
今年は雪の伊吹山に始まりヤマレコを通じてたくさんの方々と山をご一緒させていただきました。これからも山と人とのご縁を大切にしたいですね
yuconさん、hirasuzukaさん、お疲れ様でした
甲斐駒、かっこいいですよね
yuconさんの足は初めてのアルプスの山をどう感じ取れましたか?
岩も勾配も鎖も、まずは手足で感じて山と仲良くなれたことと思います。
いかんいかん
羨ましくなってしまった
monsieurさん ありがとうございます。
日が経つにつれ「また行きたい、もう一回行きた〜い」南アルプスに完全に心奪われてしまいました
おっしゃる通り かっこいい山ですね〜
またこのタイミングで「サントリーウイスキー白州」のCMが・・・!
見るたびにTVの前で感嘆の声を上げております
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する