記録ID: 341962
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
高尾山(逆沢作業道からいろはの森コース)秋の花巡り
2013年09月07日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 4.7km
- 登り
- 362m
- 下り
- 357m
コースタイム
10:35日影---11:30逆沢作業道登り口---12:20高尾山山頂13:00---14:25日影
天候 | 小雨のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・全体的に歩きやすい道ですが、雨でぬれて、 滑りやすくなっていましたので、 下りは特に気をつけました。 |
写真
ヤマジノホトトギス
(山路杜鵑草)
花被片は水平に開き、
花柱には斑点がなく、
雌しべの先端にだけ斑点が
あります
花びらの折れたところに
紫色の斑紋が入ることで
判別できます
葉腋に花を付けます
(山路杜鵑草)
花被片は水平に開き、
花柱には斑点がなく、
雌しべの先端にだけ斑点が
あります
花びらの折れたところに
紫色の斑紋が入ることで
判別できます
葉腋に花を付けます
撮影機器:
感想
一か月ぶりの高尾山は、最初小雨降る中から
歩き始めました。
道々、フジカンゾウのピンクが目を引きますが、
他にもたくさんのお花が咲いていて、
なかなか前に進みません。
高尾山山頂近くまでは、出会う方もまれで、
さすがにこのお天気、今日は空いていると思ったのですが、
山頂は意外にもたくさんの方がいて、ビックリしました。
帰路のいろはの森コースも、人が少なく、全体的には、
静かな山歩きができ、たくさんのお花にも出会え、
久しぶりの高尾山を満喫しました(*^_^*)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1930人
mskameさん、こんにちは〜!
雨のしずくに彩られたダイコンソウ、綺麗ですね〜。
イタドリも接写だと、華やかに見えますね。
いつもながら素敵な花のお写真を楽しく拝見しました。
おつかれさまでした^^w
kisaragiさんの「雨からの贈り物」風に
頑張ってみましたが、しずくの写真は
なかなか難しいですね
でも、久しぶりの高尾山は、たくさんのお花で
出迎えてくれました
これからも、kisaragiさんの花散歩
参考にさせていただきますので、
よろしくお願いします
mskameさん こんにちは
写真32,33,34の3枚はお花が終わって実りの写真ですが・・それでも何のお花か解ってしまうmskameさんは凄いです
写真は毎度の事ながら大変綺麗で感激です
1点1点を観察、見つけながら歩かれる事は容易なことではないと思います
いつも綺麗なレコをありがとうございます
小雨の高尾山、お疲れ様でした
今日「川苔山の所にある川乗谷」に釣りに行ったんですが、
渓流沿いにもヤマジノホトトギスが結構咲いてましたよ!
ヤマジノホトトギスとヤマホトトギスの違いは調べて分かりましたが、
タマガワホトトギスとの違いは判りませ〜ん(笑)
mskameさんは榛名方面に行って(玉原も)ユウスゲを見てきたんですよね!
いいなー私、草津白根山の帰りに榛名湖畔を通ったんだから
少し寄り道すればよかったと思ってます。
まー今年はあきらめて来年はユウスゲを見に行きたいと思っています!
花座同定と言えるほどのものではないので・・・
写真32のガンクビソウは、いわゆる花びらが
ないのですが、これがお花の咲いている状態です
写真33は、下向きに二つの実が
なっていたのでホウチャクソウかな?と、
写真34は上向きに一つの実がなっていたので
チゴユリかな?と適当に推測しただけで〜す
私は体力がないので、お花の写真の撮りながら、
のんびり歩くのが、楽しいです
コメントありがとうございました
mskameさん。こんばんは。
高尾の、そして夏から秋への花達、綺麗な写真です。
今週は諸事情で山はお休みしましたが、夕方近くの丘陵でお散歩(自主トレ?)
キンミズヒキが綺麗に咲いている場所がありましたが、ヒメキンミズヒキなる種類があるんですね
今度、眼を凝らして確認してみます。
少し涼しくなって高尾もいいですね。
雨の中の植物も生き生きして綺麗ですね。歩きたくなりました〜。
小雨の中、お疲れ様でした。
今日は釣りでしたか
私は釣りは未経験なのですが、根気がいりそうですね
詳しく調べるといろいろあるかもしれませんが、
私は黄色のホトトギスは、タマガワホトトギス
ということで
草津白根山に行かれた時は、既にたくさんのお花を
堪能され、満腹だったのでは
私もその日のレコを来年に行きたいリストに
入れてさせていただきました
コメントありがとうございました
今週末はお天気が不安定で、どうしようかと思ったのですが、
天気予報では、高尾山夕方までは曇りだったので・・・
見事に外れたのですが、小雨でしたし、
問題なく歩けました
雨の中で、出会うお花たちも、いつもとは少し違って、
輝いていましたよ
ヒメキンミズヒキは、キンミズヒキに比べ、小ぶりで、
お花もまばらで、寂しそうに咲いています
コメントありがとうございました
小雨の中、お疲れ様でした
雨の日は雨の日で、植物についた水滴が風情ありますよね
シモバシラ・・・花の方ですが
何年か前に御坂で一つだけ見たことがあるきりで
それ以後まったく見かけてないんですよね〜
どういった場所に咲いてますのん?
前後の花からいって特に難しいところではなくて
杉林の道端でも普通に咲いてるのかしらん・・・
あ、冬の状態のも実は見たことないので、
今度の冬にはぜひ探してみたいものです
mskameさん・・・おはようございます
おォ〜〜!お久の高尾山ですねェ〜〜〜♪
予想していたより沢山の花が出迎えてくれましたか?
って、綺麗な写真を見れば(^.^)/~~~ですね
逆沢から・・・惜しいです、もうチョット足を延ばして
萩原作業道から登れば、林道沿いにミゾソバやミツバフウロ、ゲンノショウコウなどが一杯(^^♪それにツリフネソウが沢山の蕾(ポツポツ咲いてはいますが)を付けていて・・・・・ムフフ
って・・・今日はちゃんと朝、5時前には起きたんですが・・叩きつける様な☂が降っていたので・・奥秩父は中止しました、言い訳は後ほどレコにて・・・アハハ
で・・いろはの森から高尾山周辺に散歩してきました
いろはの森も沢山のホトトギスやハグマが咲いていたりして、普段地味なこのコ−スも、いい雰囲気んでしたね
・・・お疲れさまでした・・・
シモバシラは写真27の逆沢作業道を
登り切った所に咲いていましたよ
クマガイソウのように、人知れずの所ではなく、
普通に道端に咲いているので、すぐわかります
冬のシモバシラも、綺麗ですよね
冬は高尾―小仏城山間の北側の道で見られると思いますよ
昨冬は時期を逃し、小さな氷花しか見られなかったので、
私も楽しみにしています
一日違いのニアミスでしたね
特にコースを何も考えずに、高尾に行ったので、
随分、ショートカットしてしまったようです
もう少し、いろいろ歩けばよかったと反省
今回出会えなかったお花を、take77さんのレコで
楽しませてもらいました
次回は、どこを歩かれますか?
楽しみに期待しています
変な所に 反応してしまいました^^;
写真11枚目のトイレです!
工事している最中に 1度通った事があったのですが、
綺麗なのができましたね〜
小仏BSのトイレも綺麗になりましたし^^
日影からのルートも どんどん整備されていきますねー。
残りは、明王峠のトイレだなぁ^^ノ
日影は、駐車場代がかからないので、
よく利用します
まだこの新しいトイレは使ったことがないのですが、
確か、いくらかの寄付金が必要だったような・・・
高尾山〜陣馬山辺りは、トイレが充実していて、
安心して歩けますよね
ヤマレコで下調べする時には、私もトイレ情報は、
しっかりチェックします
三頭山のレコ拝見しましたよ
お疲れ様でした
僕はしゃかしゃか歩く方なので、小さな
花の少ない時期にこれだけの植物を観察する眼を持っていて羨ましいです
レコを拝見すると、そういえばこの花咲いていたなぁ〜というのが一つや二つだけでは無いですから
私は逆に、しゃかしゃか歩けないので、
コースタイムも標準以上かかりますし・・・
私の山歩きは、距離を歩くよりは、どちらかというと
お花さがしがメインのようで
ちっちゃなお花を見つけ、写真を撮り、
自宅で名前を探し当てた時は、嬉しいですね
niiniさんのような、ロングにも憧れますが
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する