ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 344515
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

孤高の塩見岳、鳥倉ゲートから日帰りピストン

2013年09月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
12:55
距離
25.6km
登り
2,304m
下り
2,296m

コースタイム

05:15 鳥倉第二駐車場
05:30 鳥倉ゲート
06:00 鳥倉登山口 06:05
07:35 水場
08:00 塩川分岐
08:20 三伏峠小屋 08:30
08:40 三伏山 08:45
09:30 本谷山
11:05 塩見小屋 11:15
12:15 塩見岳西峰〜東峰(昼食)12:50
13:30 塩見小屋 13:35
14:35 本谷山
15:30 三伏峠小屋
17:15 鳥倉登山口
17:50 鳥倉ゲート
18:05 鳥倉第二駐車場

歩行時間:11時間40分 休憩時間:1時間10分 合計時間:12時間50分
天候 晴れのち曇り
稜線では少し冷たい風
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
00:00 神奈川県自宅出発〜中央道相模湖IC
03:00 中央道松川IC
04:00 鳥倉林道ゲート前駐車場

・午前4時到着でゲート前の第一駐車場は満車。
軽自動車くらいしか停められるスペースがないし、当て逃げされるのも嫌だったので、1kmほど下った第二駐車場に停める。
さらに下ったところに第三駐車場がありますが、そこからゲートまでは1.7km歩くようです。
・松川ICを下りてから少し走ると右側にセブンイレブンあり。
最初で最後のコンビニです。
コース状況/
危険箇所等
【鳥倉林道〜三伏峠小屋】
ゲートから舗装された林道をのんびり歩くと鳥倉登山口に到着。
登山届けのBOX、トイレあり。
夏季は松川IC〜伊那大島駅からのバスが登山口まで入るそうです。
登山口からはカラマツの登山道を歩きます。
傾斜は程よい感じですが、一睡もしていない身としては少々きつかったです。
基本的に山腹を巻いていくようなルートで、途中からシラビソの樹林帯に変わります。
丸太の桟道がところどころにあり、濡れているときは注意が必要。
途中、水場がありますが、煮沸して飲んだほうが良いでしょう。
登山道の雰囲気は良く、小屋直下は眺めが良いです。

【三伏峠小屋〜本谷山〜塩見小屋】
小屋から10分ほど歩くと三伏山に到着。
非常に眺めが良く、小屋で休むよりこちらを選択したほうが良いです。
本谷山との鞍部まで下り、登り返します。
基本的に樹林帯を歩くルートです。
ガレてくると、塩見小屋はもうすぐです。

【塩見小屋〜塩見岳】
ガレ、ザレ、岩場が続きます。
慎重に歩けば、何の問題もありません。
第二駐車場を出発。
ゲートまでは15分ほどなので、無理矢理ゲート前に停めるよりはこちらを選んだほうが良いと思います。
2013年09月14日 05:12撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
9/14 5:12
第二駐車場を出発。
ゲートまでは15分ほどなので、無理矢理ゲート前に停めるよりはこちらを選んだほうが良いと思います。
早朝は良い天気です。
2013年09月14日 05:14撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/14 5:14
早朝は良い天気です。
第二駐車場から15分ほど歩くとゲートに到着です。
私の後にきた車も無理矢理停めているようです。
2013年09月14日 05:24撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/14 5:24
第二駐車場から15分ほど歩くとゲートに到着です。
私の後にきた車も無理矢理停めているようです。
景色を眺めながらのんびり歩きます。
2013年09月14日 05:46撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/14 5:46
景色を眺めながらのんびり歩きます。
墨絵にすると良さそう。
2013年09月14日 05:56撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/14 5:56
墨絵にすると良さそう。
鳥倉登山口に到着。
トイレ、登山届けあり。
2013年09月14日 06:01撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
9/14 6:01
鳥倉登山口に到着。
トイレ、登山届けあり。
朝陽が入る登山道。
一睡もしていないので、序盤は具合が悪く撤退も考えます。
2013年09月14日 06:34撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/14 6:34
朝陽が入る登山道。
一睡もしていないので、序盤は具合が悪く撤退も考えます。
このような看板があります。
私の場合、一つ進むごとに15分経過していました。
2013年09月14日 06:37撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/14 6:37
このような看板があります。
私の場合、一つ進むごとに15分経過していました。
朝陽を浴びる登山道。
2013年09月14日 06:44撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
9/14 6:44
朝陽を浴びる登山道。
ところどころ展望が良いです。
2013年09月14日 06:48撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
9/14 6:48
ところどころ展望が良いです。
秋の雲。
2013年09月14日 06:50撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
9/14 6:50
秋の雲。
ようやく中間地点。
汗をかいて、身体も快調です。
徹夜の疲れを感じずに進めます。
2013年09月14日 07:18撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/14 7:18
ようやく中間地点。
汗をかいて、身体も快調です。
徹夜の疲れを感じずに進めます。
桟道が何箇所かあるので、滑らないように注意。
2013年09月14日 07:22撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/14 7:22
桟道が何箇所かあるので、滑らないように注意。
水場です。
顔を洗って再び歩き出します。
2013年09月14日 07:36撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/14 7:36
水場です。
顔を洗って再び歩き出します。
小黒山方面、秋の雲が湧いています。
2013年09月14日 07:42撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/14 7:42
小黒山方面、秋の雲が湧いています。
中央アルプスが見えました。
伊那谷は雲海に覆われています。
2013年09月14日 07:56撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
9/14 7:56
中央アルプスが見えました。
伊那谷は雲海に覆われています。
塩川ルートとの分岐。
現在は通行止めのようです。
2013年09月14日 08:01撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/14 8:01
塩川ルートとの分岐。
現在は通行止めのようです。
小屋直下で。
塩見岳が見えました。
2013年09月14日 08:14撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
9/14 8:14
小屋直下で。
塩見岳が見えました。
仙丈ケ岳と甲斐駒ケ岳をアップで。
2013年09月14日 08:15撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5
9/14 8:15
仙丈ケ岳と甲斐駒ケ岳をアップで。
南ア北部。
2013年09月14日 08:16撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
9/14 8:16
南ア北部。
200歩、計測しませんでした。
2013年09月14日 08:19撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
9/14 8:19
200歩、計測しませんでした。
三伏峠に到着。
2013年09月14日 08:22撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/14 8:22
三伏峠に到着。
小屋です。
バッチを買いました。
2013年09月14日 08:22撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
9/14 8:22
小屋です。
バッチを買いました。
テント場。
思ったより雰囲気が良いです。
塩見岳も見えます。
2013年09月14日 08:32撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/14 8:32
テント場。
思ったより雰囲気が良いです。
塩見岳も見えます。
南アルプスの北部と南部を分ける分岐。
2013年09月14日 08:34撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
9/14 8:34
南アルプスの北部と南部を分ける分岐。
小屋から10分ほどで三伏山に到着。
ここは最高の眺めを満喫できます。
小屋で休むよりこちらをチョイスしたほうが良いです。
2013年09月14日 08:43撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4
9/14 8:43
小屋から10分ほどで三伏山に到着。
ここは最高の眺めを満喫できます。
小屋で休むよりこちらをチョイスしたほうが良いです。
南部方面。
2013年09月14日 08:43撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/14 8:43
南部方面。
10分歩いただけで、小屋があんなに遠くに。
2013年09月14日 08:43撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/14 8:43
10分歩いただけで、小屋があんなに遠くに。
中央アルプス。
2013年09月14日 08:43撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/14 8:43
中央アルプス。
これから向かう塩見岳、奥に南ア北部。
2013年09月14日 08:44撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
9/14 8:44
これから向かう塩見岳、奥に南ア北部。
塩見岳アップ。
2013年09月14日 08:45撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6
9/14 8:45
塩見岳アップ。
仙丈ケ岳がきれいに見えます。
2013年09月14日 08:50撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4
9/14 8:50
仙丈ケ岳がきれいに見えます。
再び樹林帯へ。
2013年09月14日 08:53撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/14 8:53
再び樹林帯へ。
本谷山と塩見岳。
2013年09月14日 09:07撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/14 9:07
本谷山と塩見岳。
本谷山に到着。
西側が開けていますが、スルーします。
2013年09月14日 09:32撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/14 9:32
本谷山に到着。
西側が開けていますが、スルーします。
塩見岳が時々見えます。
何とか天候が持ってほしいです。
2013年09月14日 09:34撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
9/14 9:34
塩見岳が時々見えます。
何とか天候が持ってほしいです。
倒木だらけの樹林帯を進みます。
2013年09月14日 09:40撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/14 9:40
倒木だらけの樹林帯を進みます。
赤い実。
2013年09月14日 09:47撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
9/14 9:47
赤い実。
ずーっと見えているのですが、遠い塩見岳。
2013年09月14日 09:51撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
9/14 9:51
ずーっと見えているのですが、遠い塩見岳。
この辺りは、歩きながら寝ていました。
膝が「かくっ」となっていました。
2013年09月14日 10:36撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
9/14 10:36
この辺りは、歩きながら寝ていました。
膝が「かくっ」となっていました。
まもなく塩見小屋。
2013年09月14日 10:56撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/14 10:56
まもなく塩見小屋。
ガスガスになるのも時間の問題。
2013年09月14日 10:58撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/14 10:58
ガスガスになるのも時間の問題。
歩いてきた道。
2013年09月14日 11:01撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/14 11:01
歩いてきた道。
塩見小屋からの塩見岳。
2013年09月14日 11:06撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
9/14 11:06
塩見小屋からの塩見岳。
塩見小屋。
少し休みます。
2013年09月14日 11:07撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/14 11:07
塩見小屋。
少し休みます。
布団を干す塩見小屋のスタッフ。
2013年09月14日 11:15撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
9/14 11:15
布団を干す塩見小屋のスタッフ。
さあ、行きますか。
2013年09月14日 11:21撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
9/14 11:21
さあ、行きますか。
どんどん雲が湧いてきます。
2013年09月14日 11:28撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/14 11:28
どんどん雲が湧いてきます。
振り返ると良い雰囲気。
2013年09月14日 11:34撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
9/14 11:34
振り返ると良い雰囲気。
これから進む道。
2013年09月14日 11:34撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/14 11:34
これから進む道。
青空と岩。
2013年09月14日 12:06撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/14 12:06
青空と岩。
団体さんが下りてきました。
秋めく登山道。
2013年09月14日 12:08撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/14 12:08
団体さんが下りてきました。
秋めく登山道。
秋めく登山道。
2013年09月14日 12:09撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/14 12:09
秋めく登山道。
ようやく塩見岳西峰。
駐車場から7時間の苦行でした。
2013年09月14日 12:14撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
9/14 12:14
ようやく塩見岳西峰。
駐車場から7時間の苦行でした。
沸き立つ積乱雲。
2013年09月14日 12:14撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/14 12:14
沸き立つ積乱雲。
仙塩尾根。
来年歩きますよ。
2013年09月14日 12:15撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
9/14 12:15
仙塩尾根。
来年歩きますよ。
東峰まで数分の距離。
2013年09月14日 12:15撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
9/14 12:15
東峰まで数分の距離。
塩見岳東峰に到着。
お昼ご飯と写真休憩。
2013年09月14日 12:19撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
9/14 12:19
塩見岳東峰に到着。
お昼ご飯と写真休憩。
東峰と仙塩尾根。
2013年09月14日 12:25撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
9/14 12:25
東峰と仙塩尾根。
西峰を眺めながらお昼ご飯。
2013年09月14日 12:26撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
9/14 12:26
西峰を眺めながらお昼ご飯。
仙塩尾根と北部の山々。
写真右に進むと蝙蝠尾根。
2013年09月14日 12:43撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
9/14 12:43
仙塩尾根と北部の山々。
写真右に進むと蝙蝠尾根。
さあ、下山開始。
2013年09月14日 12:51撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/14 12:51
さあ、下山開始。
登りは撮る余裕のなかったお花の写真。
2013年09月14日 12:52撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
9/14 12:52
登りは撮る余裕のなかったお花の写真。
下山途中に塩見岳を振り返る。
次回は、仙塩尾根を縦走して再訪します。
2013年09月14日 13:08撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
9/14 13:08
下山途中に塩見岳を振り返る。
次回は、仙塩尾根を縦走して再訪します。
塩見小屋に戻ってきました。
一度泊まってみたいです。
2013年09月14日 13:30撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/14 13:30
塩見小屋に戻ってきました。
一度泊まってみたいです。
ガスに覆われる下山道。
涼しくて気持ち良いです。
2013年09月14日 14:11撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/14 14:11
ガスに覆われる下山道。
涼しくて気持ち良いです。
塩見岳はガスまみれ。
ぎりぎりセーフでした。
2013年09月14日 14:22撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/14 14:22
塩見岳はガスまみれ。
ぎりぎりセーフでした。
三伏峠小屋に到着。
台風が近づいているのにテント泊の方々がいます。
2013年09月14日 15:28撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/14 15:28
三伏峠小屋に到着。
台風が近づいているのにテント泊の方々がいます。
しっとり樹林帯を下ります。
2013年09月14日 16:15撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
9/14 16:15
しっとり樹林帯を下ります。
登りでは気付かなかったお花。
2013年09月14日 16:47撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
9/14 16:47
登りでは気付かなかったお花。
ようやく鳥倉登山口に下山。
自転車が何台か停まっていました。
2013年09月14日 17:16撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/14 17:16
ようやく鳥倉登山口に下山。
自転車が何台か停まっていました。
ゲートに到着。
明るいうちに無事に下山できました。
2013年09月14日 17:52撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
9/14 17:52
ゲートに到着。
明るいうちに無事に下山できました。
撮影機器:

感想

もともとは2泊3日で聖岳〜光岳を周回する予定でしたが、あいにくの天気予報。
なかなかうまくいきませんね、、、

というわけで、南アルプスの中央に鎮座する塩見岳へ。
どうせなら、仙丈ケ岳あるいは北岳〜間ノ岳から仙塩尾根を縦走して登頂したかったのですが、台風も接近していますし鳥倉林道から日帰りでピストンしてきました。

一睡もしていない状態では往復12時間の行程はさすがに厳しいものがありました。
でも、それなりに天気もよく充実した山行になったと思います。

山頂からの眺めもよく、ぜひ来年は仙丈ケ岳から縦走したいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1808人

コメント

お疲れ様でした
こんばんは!!

眠たい中 
必死に頑張っているのが伝わってきましたよ!

塩見行きたいなあと思っていましたが
我々には日帰りは無理だと言う事が
はっきりわかりました。
大変参考になりました。

ゆっくり 寝てくださいね
2013/9/15 20:01
コメントありがとうございます!
boroPさん

こんばんは、コメントありがとうございます!

塩見岳は北側から仙塩尾根を縦走したのちに登頂したかったのですが、天気予報も悪く無理矢理日帰りで登ってきました。

一睡もしていない状態で静かな樹林帯を歩いていると、朝の通勤電車みたいに膝が「かくっ」となりました(苦笑)
泊まりでのんびり歩くほうが、奥深い山を満喫できるとは思いますが、なかなかうまくいきません・・・

遅ればせながら、素敵なお花の記録を拝見させていただきました

yamakensan
2013/9/15 20:23
お疲れさまでした☆
yamakensanさん、はじめまして。

自転車の持ち主の一人です_笑
ちょっと手を抜いちゃいました〜。

登山口を7時過ぎに出発でしたので、帰ってきたら真っ暗。
かなりビビりました

塩見岳の日帰りはキツイっすね〜。
でも天気がもってくれて良かったですね。
思い出に残る山行になりました。
2013/9/15 20:45
行かれましたか!!
私たちもこの連休、三伏峠にテントを張って塩見に行く予定でしたが、台風の接近で延期しちゃいました  

が降らずに良かったですね
南アルプス南部は、そこそこ天気に恵まれたようですね、北八ヶ岳方面は、ガスガスで眺望ゼロでした

徹夜の弾丸登山は、危ないから気を付けてくださいねm(__)m

無事に戻られて、安心しました。
2013/9/16 10:05
コメントありがとうございます!
atsu001さん

山頂から塩見小屋の間ですれ違いましたね。
ご挨拶した際に、お仲間の方から「あそこが山頂ですか?」と聞かれたのを思い出しました。

この日だけは何とか天候が持ちそうだったので、日帰りでがんばりましたが、ちょっと勿体無い感じでした。

私は意外と林道歩きが好きなのですが、登山口に置いてあった皆様の自転車を見たときは少し羨ましかったです、、。

yamakensan
2013/9/16 21:10
コメントありがとうございます!
stefanieさん

こんばんは、コメントありがとうございます

お互い、予定していた山は延期ですね、、
仙丈小屋でお話した際に、「蝙蝠岳に登りたい」と仰っていましたが、この日に予定されていたのですね!

当日はそれなりに眺めもよく、風もほとんどなかったので、快適に歩くことができました。

とはいえ、stefanieさんの仰るとおり、徹夜明けの登山は危ないですね、、、
登山口で少し仮眠できるかな、、と思っていたのですが、駐車スペースに苦慮して結局一睡もしないままスタートしました。

ちょっと鈍感になっていた部分があったので、ご助言ありがとうございます!!

yamakensan
2013/9/16 21:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 塩見・赤石・聖 [2日]
塩見岳(鳥倉林道より)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら