ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3478558
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
氷ノ山

【天気よくて汗だく💦兵庫県最高峰の氷ノ山】

2021年08月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:13
距離
11.2km
登り
929m
下り
922m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:17
休憩
0:55
合計
4:12
5:37
4
5:48
5:58
17
6:15
6:15
5
6:20
6:26
26
6:52
6:52
5
6:57
6:59
26
7:25
7:27
3
7:30
7:32
3
7:35
7:39
8
7:47
8:12
19
8:31
8:32
20
8:52
8:52
18
9:10
9:10
11
9:21
9:23
5
9:47
9:47
2
9:49
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
福定親水公園の駐車場
キャパは25台程度?道路挟んで向かいの駐車場にも止められる
満車の場合は東尾根登山口まで進んで周辺駐車場利用するのも一案
コース状況/
危険箇所等
良く踏まれたいい登山道です
泥濘とかもなし
氷ノ山越コースの3か所ある水場はどこもチョロチョロで厳しい、あてにはできないですね
東尾根コースの水場はじゃぶじゃぶ出てました
その他周辺情報 以前氷ノ山の山バッジが販売してると聞いた氷ノ山国際スキー場内のロッジ、売店はどこも営業してませんでした(時間早かったのかも)
氷ノ山のバッジはやはり鳥取県側に行かないとダメなのか

下山後の温泉は小代温泉まで足を延ばしました 500円とリーズナブルでいいお湯でした 併設された蕎麦処「藤村」もよかったです
福定親水公園
トイレ、登山届はここ
自販機とかはなし
2021年08月28日 05:37撮影 by  ILCE-6500, SONY
8/28 5:37
福定親水公園
トイレ、登山届はここ
自販機とかはなし
氷ノ山越えコースに色々ある滝の一つ「布滝」
2021年08月28日 05:48撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
8/28 5:48
氷ノ山越えコースに色々ある滝の一つ「布滝」
不動滝傍の慰霊のお地蔵様
遭難が多いのでしょうか
2021年08月28日 05:54撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
8/28 5:54
不動滝傍の慰霊のお地蔵様
遭難が多いのでしょうか
木と木がくっついた連理
2つの樹が合わさったのはよく見ますが
2021年08月28日 06:07撮影 by  ILCE-6500, SONY
8/28 6:07
木と木がくっついた連理
2つの樹が合わさったのはよく見ますが
これはなんと7種類!
複雑に絡み合ってます
2021年08月28日 06:07撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
8/28 6:07
これはなんと7種類!
複雑に絡み合ってます
九十九折れの「曲がり坂」を終えると氷ノ山山頂が見えた
と思ったらあれは山頂ではなさそう
2021年08月28日 06:12撮影 by  ILCE-6500, SONY
8/28 6:12
九十九折れの「曲がり坂」を終えると氷ノ山山頂が見えた
と思ったらあれは山頂ではなさそう
地蔵堂
夜見たら大声上げそう
2021年08月28日 06:14撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
8/28 6:14
地蔵堂
夜見たら大声上げそう
途中の沢はハシゴで大きく降って登り返し
2021年08月28日 06:21撮影 by  ILCE-6500, SONY
8/28 6:21
途中の沢はハシゴで大きく降って登り返し
氷ノ山越えコースはほぼ樹林帯
途中に大木も
2021年08月28日 06:25撮影 by  ILCE-6500, SONY
8/28 6:25
氷ノ山越えコースはほぼ樹林帯
途中に大木も
第1の水場
チョロチョロでとても汲めませんでした
2021年08月28日 06:34撮影 by  ILCE-6500, SONY
8/28 6:34
第1の水場
チョロチョロでとても汲めませんでした
第2の水場「弘法の水」
ここもあまり流れていない
2021年08月28日 06:42撮影 by  ILCE-6500, SONY
8/28 6:42
第2の水場「弘法の水」
ここもあまり流れていない
第3の水場
下の二つよりは多少水量多いです
2021年08月28日 06:52撮影 by  ILCE-6500, SONY
8/28 6:52
第3の水場
下の二つよりは多少水量多いです
氷ノ山越えがもう近い
山頂避難小屋も見えてきた
2021年08月28日 06:56撮影 by  ILCE-6500, SONY
8/28 6:56
氷ノ山越えがもう近い
山頂避難小屋も見えてきた
おお稜線到着
避難小屋だ
2021年08月28日 06:57撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
8/28 6:57
おお稜線到着
避難小屋だ
峠の頂上にはお地蔵様
2021年08月28日 06:58撮影 by  ILCE-6500, SONY
8/28 6:58
峠の頂上にはお地蔵様
稜線の反対側は鳥取県
人生初の鳥取県です
2021年08月28日 06:58撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
8/28 6:58
稜線の反対側は鳥取県
人生初の鳥取県です
山頂まではあと少し
小屋の三角屋根も視認できる
2021年08月28日 07:00撮影 by  ILCE-6500, SONY
8/28 7:00
山頂まではあと少し
小屋の三角屋根も視認できる
稜線は笹とブナの大木
2021年08月28日 07:10撮影 by  ILCE-6500, SONY
8/28 7:10
稜線は笹とブナの大木
眼下はハチ高原スキー場か
2021年08月28日 07:25撮影 by  ILCE-6500, SONY
8/28 7:25
眼下はハチ高原スキー場か
天気が良すぎて低山は暑い
汗びっしょりです
2021年08月28日 07:27撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
8/28 7:27
天気が良すぎて低山は暑い
汗びっしょりです
仙谷コースとの分岐
そっちは登山道崩落して通行禁止みたいです
2021年08月28日 07:32撮影 by  ILCE-6500, SONY
8/28 7:32
仙谷コースとの分岐
そっちは登山道崩落して通行禁止みたいです
見えてからが遠い
山頂はもうすぐそこです
2021年08月28日 07:45撮影 by  ILCE-6500, SONY
8/28 7:45
見えてからが遠い
山頂はもうすぐそこです
鳥取方面
もしかして見えてる山は扇ノ山?
2021年08月28日 07:48撮影 by  ILCE-6500, SONY
8/28 7:48
鳥取方面
もしかして見えてる山は扇ノ山?
兵庫最高峰到着
おお、立派な一等三角点
2021年08月28日 07:54撮影 by  ILCE-6500, SONY
3
8/28 7:54
兵庫最高峰到着
おお、立派な一等三角点
これがレコでよく見る三角屋根の避難小屋ですね
2021年08月28日 07:55撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
8/28 7:55
これがレコでよく見る三角屋根の避難小屋ですね
山頂標識はケルンを固めたようなのと
2021年08月28日 07:58撮影 by  ILCE-6500, SONY
8/28 7:58
山頂標識はケルンを固めたようなのと
文字が消えかかった木の標柱
2021年08月28日 07:58撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
8/28 7:58
文字が消えかかった木の標柱
少し離れたところにあるトイレ舎
なんと水洗でした
2021年08月28日 08:02撮影 by  ILCE-6500, SONY
8/28 8:02
少し離れたところにあるトイレ舎
なんと水洗でした
トイレ休憩舎から見える景色もなかなかのもの
2021年08月28日 08:03撮影 by  ILCE-6500, SONY
8/28 8:03
トイレ休憩舎から見える景色もなかなかのもの
鳥取方面
はるか日本海まで見えている
2021年08月28日 08:03撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
8/28 8:03
鳥取方面
はるか日本海まで見えている
鉢伏山と麓に広がるスキー場
2021年08月28日 08:05撮影 by  ILCE-6500, SONY
8/28 8:05
鉢伏山と麓に広がるスキー場
山頂に居合わせた方に撮っていただきました
2021年08月28日 08:09撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/28 8:09
山頂に居合わせた方に撮っていただきました
さて下りは東尾根コースで下山します
2021年08月28日 08:12撮影 by  ILCE-6500, SONY
8/28 8:12
さて下りは東尾根コースで下山します
古生沼
高地湿原の南限なんだとか
沼という感じではなかったですね
2021年08月28日 08:15撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
8/28 8:15
古生沼
高地湿原の南限なんだとか
沼という感じではなかったですね
古千本杉
2021年08月28日 08:18撮影 by  ILCE-6500, SONY
8/28 8:18
古千本杉
神戸大学のヒュッテ到着
東尾根道は左の方に進みます
2021年08月28日 08:31撮影 by  ILCE-6500, SONY
8/28 8:31
神戸大学のヒュッテ到着
東尾根道は左の方に進みます
人面岩
あまり人の顔には見えない
2021年08月28日 08:44撮影 by  ILCE-6500, SONY
8/28 8:44
人面岩
あまり人の顔には見えない
一の谷の水場
氷ノ山越えコースの水場よりはマシでした
2021年08月28日 08:47撮影 by  ILCE-6500, SONY
8/28 8:47
一の谷の水場
氷ノ山越えコースの水場よりはマシでした
東尾根のはずれにある休憩小屋
ここから道はジグザグに急降下します
2021年08月28日 09:09撮影 by  ILCE-6500, SONY
8/28 9:09
東尾根のはずれにある休憩小屋
ここから道はジグザグに急降下します
降りきって鉢伏山が目の前
2021年08月28日 09:22撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
8/28 9:22
降りきって鉢伏山が目の前
ここが東尾根登山口
この前にも車止めるスペースあります
2021年08月28日 09:23撮影 by  ILCE-6500, SONY
8/28 9:23
ここが東尾根登山口
この前にも車止めるスペースあります
福定親水公園まであとは車道歩き2km
2021年08月28日 09:25撮影 by  ILCE-6500, SONY
8/28 9:25
福定親水公園まであとは車道歩き2km
親水公園に到着、ぐるっと周回して帰ってきました
2021年08月28日 09:47撮影 by  ILCE-6500, SONY
8/28 9:47
親水公園に到着、ぐるっと周回して帰ってきました
んー、どこが山頂かわかりませんが
多分真ん中のピークの辺り
2021年08月28日 10:02撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
8/28 10:02
んー、どこが山頂かわかりませんが
多分真ん中のピークの辺り
下山後は小代の日帰り温泉、「おじろん」
500円也
2021年08月28日 12:36撮影 by  iPhone 7, Apple
8/28 12:36
下山後は小代の日帰り温泉、「おじろん」
500円也
温泉内にあるそば処藤村
そばとかき揚げ丼で1000円とはリーズナブル
2021年08月28日 12:21撮影 by  iPhone 7, Apple
3
8/28 12:21
温泉内にあるそば処藤村
そばとかき揚げ丼で1000円とはリーズナブル
そして人生初の鳥取へ
やっぱ砂丘でしょう
2021年08月28日 14:52撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
8/28 14:52
そして人生初の鳥取へ
やっぱ砂丘でしょう
砂丘といえばラクダ
2021年08月28日 14:51撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
8/28 14:51
砂丘といえばラクダ
標高90m
なかなか登り応えあります
2021年08月28日 15:02撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
8/28 15:02
標高90m
なかなか登り応えあります
そして砂丘下山後はお決まりのソフト
ここは鳥取らしく梨味で
2021年08月28日 15:27撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/28 15:27
そして砂丘下山後はお決まりのソフト
ここは鳥取らしく梨味で

感想

大山への登山のついでにどこか途中のいい山はないかと物色してたところに見つけたのが氷ノ山
兵庫県の最高峰です、そして日本2百名山、山頂には一等三角点が設置されてる立派なお山です

鳥取からも兵庫からもよく登られている山らしく、登山道はしっかりと踏み固められていて不安になる箇所は全くありませんでした
ただ水場が厳しいですね、氷ノ山越ルート上にある3か所の水場はいずれもチョロチョロとした流れで、水場をあてにしてくると大変な目に合うところでした

ぐるっと周回してきてちょうど10kmくらい、標高差は1000m弱、まさに「ちょうどいい」感じの山
山バッジが欲しかったのですが、兵庫県側にはなくて鳥取県側では売られているんだとか
今度登る機会があれば鳥取からにしてみたいと思ったのでした

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:281人

コメント

砂丘といえばラクダ、、、そのラクダに乗っているワタクシ(笑)
ということで、何かコメントしないといけないような気になってしまいました

特別高い山はないエリアですが、どの山も良いハイキングコースだなぁ…という印象です。(大山・蒜山くらいしか歩いてはいないのですが。笑)
でもやっぱり、今の時期に歩くのはちょっと暑すぎですよねー
2021/8/31 16:05
joeさん どうもです
たしかに!プロフの写真、ラクダに乗ってますよね
いやもう暑かったですよ、真夏の低山(というほど低くもないとは思いますが)はしばらく遠慮します
というか翌日わずか200mしか高くない大山に登ってるんですけどね
そちらのレコも鋭意作成中であります
乞うご期待
2021/8/31 17:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 氷ノ山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 氷ノ山 [日帰り]
国際スキー場から氷ノ山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら