ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 350651
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

道迷いの川苔山 (川乗橋〜百尋の滝〜川苔山〜鳩ノ巣)

2013年09月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:16
距離
17.3km
登り
1,642m
下り
1,723m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:55川乗橋バス停 - 10:40細倉橋 - 11:45百尋の滝(昼食)12:25 - 15:00川苔山15:25 - 15:45舟井戸 - 18:15 JR鳩ノ巣駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
ホリデー快速おくたま1号 奥多摩駅着 9:14着
(ただのベンチシートの通勤車両です。グリーン車、指定席はもちろんトイレすらありません。拝島まであきかわ号と連結運転をしていますので、奥多摩へは後より1〜6号車に乗りましょう。新宿から乗車しないとまず座れないので注意)

西東京バス 東日原行 奥多摩駅 9:35発-川乗橋 9:48着
(1番バス停発。当日は臨時便なのか、20分頃発のバスもあった模様。)
コース状況/
危険箇所等
川乗林道 (川乗橋-細倉橋):普通の林道
細倉橋 - 百尋の滝:沢沿いの登山道で、道は狭く沢側は崖。9/28現在、橋が流された箇所があるため、増水時は通行が難しいと思われます。

百尋の滝 - 川苔山:前半は片側が崖の狭い登山道、分岐後の左側ルートは沢沿いの登山道のため、こちらも雨天時は注意。

川苔山 - 鳩ノ巣:良く整備されており、危険箇所は無い。

トイレは細倉橋のみ。

水場は舟木戸そばにある。

川乗橋ルートは全体的に整備はあまり行き届いていない。すれちがいや悪天候時の通行に注意。

奥多摩駅を出発
2013年09月28日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/28 9:29
奥多摩駅を出発
このような林道が細倉橋まで続きます
2013年09月28日 10:18撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/28 10:18
このような林道が細倉橋まで続きます
地図には記載がありませんが、水場でしょうか?
2013年09月28日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/28 10:22
地図には記載がありませんが、水場でしょうか?
聖橋
2013年09月28日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/28 10:27
聖橋
美しい沢が続きます
2013年09月28日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/28 10:35
美しい沢が続きます
細倉橋から
2013年09月28日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/28 10:39
細倉橋から
細倉橋にあるコース上唯一のトイレ
2013年09月28日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/28 10:40
細倉橋にあるコース上唯一のトイレ
細倉橋の案内板
2013年09月28日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/28 10:41
細倉橋の案内板
細倉橋から登山道になります
2013年09月28日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/28 10:45
細倉橋から登山道になります
崩落箇所もあります
2013年09月28日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/28 10:51
崩落箇所もあります
このような滝が至る所にあります。
2013年09月28日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/28 10:54
このような滝が至る所にあります。
登山道の様子。左側は崖です。
2013年09月28日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/28 10:54
登山道の様子。左側は崖です。
何度も橋を使って沢を渡ります。
2013年09月28日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/28 10:57
何度も橋を使って沢を渡ります。
雨が降ったら滑りそう
2013年09月28日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/28 10:58
雨が降ったら滑りそう
2013年09月28日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/28 11:02
本当に危険な箇所にはちゃんと対策がされています。
2013年09月28日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
9/28 11:05
本当に危険な箇所にはちゃんと対策がされています。
登山道脇にあった滝
2013年09月28日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/28 11:07
登山道脇にあった滝
沢まではかなりの高さがあります。
2013年09月28日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/28 11:15
沢まではかなりの高さがあります。
2013年09月28日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/28 11:15
前回の東京オリンピックの記念で植えられた檜。
2013年09月28日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/28 11:26
前回の東京オリンピックの記念で植えられた檜。
川に橋が流されています
2013年09月28日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/28 11:29
川に橋が流されています
どうやらここに掛かっていた模様
2013年09月28日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/28 11:30
どうやらここに掛かっていた模様
増水時は渡れないと思います
2013年09月28日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/28 11:30
増水時は渡れないと思います
危険箇所その1
べつにここが特別危険な訳ではありません。
2013年09月28日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/28 11:36
危険箇所その1
べつにここが特別危険な訳ではありません。
百尋の滝への分岐
滝はここから降ったらすぐです
2013年09月28日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/28 11:37
百尋の滝への分岐
滝はここから降ったらすぐです
百尋の滝に到着
2013年09月28日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/28 11:43
百尋の滝に到着
滝壺に近づきます
2013年09月28日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
9/28 11:47
滝壺に近づきます
すごい迫力
2013年09月28日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/28 11:49
すごい迫力
危険箇所その2
2013年09月28日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/28 12:43
危険箇所その2
道は狭く谷側は切れ落ちているため注意。
2013年09月28日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/28 12:43
道は狭く谷側は切れ落ちているため注意。
このあたりから先は暫く起伏が乏しくなります
2013年09月28日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/28 12:54
このあたりから先は暫く起伏が乏しくなります
危険箇所は相変わらず
2013年09月28日 13:04撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/28 13:04
危険箇所は相変わらず
沢を渡ります。
2013年09月28日 13:16撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/28 13:16
沢を渡ります。
足毛岩分岐
2013年09月28日 13:20撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/28 13:20
足毛岩分岐
沢沿いを登っていきます
2013年09月28日 13:48撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/28 13:48
沢沿いを登っていきます
倒木も多く、道も不明瞭です。
2013年09月28日 13:49撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/28 13:49
倒木も多く、道も不明瞭です。
山頂までに見かけた最後の案内板
この後迷いました
2013年09月28日 13:53撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/28 13:53
山頂までに見かけた最後の案内板
この後迷いました
このあたりで様子がおかしい事に気付く
2013年09月28日 14:23撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/28 14:23
このあたりで様子がおかしい事に気付く
そのまま登ります
2013年09月28日 14:24撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/28 14:24
そのまま登ります
なんとか登りきりました
2013年09月28日 14:54撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/28 14:54
なんとか登りきりました
やっと山頂に到着
2013年09月28日 15:01撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/28 15:01
やっと山頂に到着
三角点にタッチ
2013年09月28日 15:02撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/28 15:02
三角点にタッチ
山頂の様子。展望はあまり良くありません。
2013年09月28日 15:12撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/28 15:12
山頂の様子。展望はあまり良くありません。
1番高い山が雲取山でしょうか?
2013年09月28日 15:07撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/28 15:07
1番高い山が雲取山でしょうか?
舟井戸方面へ下山。
2013年09月28日 15:31撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/28 15:31
舟井戸方面へ下山。
舟井戸の分岐。沢に降りれば水場があるようです。
2013年09月28日 15:44撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/28 15:44
舟井戸の分岐。沢に降りれば水場があるようです。
大ダワへの分岐。
2013年版昭文社の地図では通行止めとなっていますが、現在は通れるようです。
2013年09月28日 15:50撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/28 15:50
大ダワへの分岐。
2013年版昭文社の地図では通行止めとなっていますが、現在は通れるようです。
良く整備されています
2013年09月28日 16:09撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/28 16:09
良く整備されています
一度林道に出ます
2013年09月28日 17:24撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/28 17:24
一度林道に出ます
山ノ神の祠
2013年09月28日 17:27撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/28 17:27
山ノ神の祠
日が落ちてしまいました。
2013年09月28日 17:49撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/28 17:49
日が落ちてしまいました。
真っ暗な登山道をヘッドランプを頼りに下山
2013年09月28日 17:55撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/28 17:55
真っ暗な登山道をヘッドランプを頼りに下山
なんとか一般道まで出ました。
2013年09月28日 18:07撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
9/28 18:07
なんとか一般道まで出ました。
撮影機器:

感想

涼しくなってきたとはいえまだまだ暑い都心を離れて、以前から行きたかった緑豊かな川苔山に行くことにした。

新宿7:44発のホリデー快速おくたま1号に乗り、1時間半ほどで奥多摩駅に到着。そこからはバスで川乗橋へ向かう。時刻表ではバスは9:35発だが、臨時便が出ていたのかホリデー快速到着後暫くしてバスが1台出て行った。自分たちは準備に手間取り臨時便には乗れず、予定通りの35分発のバスに乗車し川乗橋で下車。

川乗橋から細倉橋までは沢沿いの林道を緩やかに登る。細倉橋にはコース上唯一のトイレがあるため、必要な方は忘れずに済ませよう。

細倉橋からは林道に別れを告げ沢沿いの登山道を進む。道は狭く、沢側は急な崖となっている箇所が大半である。崩落している箇所には橋などの補強があるが、その他の箇所にはとくに整備がされていないため、悪天候で足場が荒れているときなどは十分な注意が必要だろう。また1箇所橋が流されているため渡渉が必要となっており、増水時は渡れないだろう。事前に天気をよく調べておき無理な登山は控えた方が無難だろう。

やがて本日のお目当て、百尋の滝に着く。想像していたよりずっと立派な滝で、さらに滝壺に降りれるためものすごい迫力を味わえる。川苔山まで行かず、百尋の滝まででも十分楽しめるだろう。

百尋の滝から先は急登が続く。このあたりも道が狭く、谷側は崖となっているため慎重な登山を心がけたい。しばらく登ると緩やかになり、それが1kmほど続き、やがて足毛岩分岐に着く。左右どちらを行っても山頂に行けるが、少しでも距離の近い左廻りを選択。沢沿いの緑深い登山道を進むが、気付くと案内板はもちろん目印のリボンも見かけなくなる。下山する人や自分たちを追い抜いて先に行く人達もいたことからコースを間違っているなどとは考えもせず、さらに奥深く沢を登る。

足下にやけに古い空き缶なども見られたため、そのまま進み続けたため、気付いたときには完全にコースを外れて沢頭まで来てしまった。見上げれば尾根が見えるし、引き返すのも大変なのでそのまま直登することにした。もちろんこれが間違いで、人の歩かない40°近い斜面は足がかりは殆ど無くズルズル滑る。もはや引き返す事もままならず、同行者と二人で這いつくばりながら木の根を頼りになんとか登り切る。幸い土の斜面だったから怪我無く登れたが、ガレ場だったらどうなっていた事か…

登り切った先は川苔山東の肩のすぐそば。帰宅後知ったが、その昔ここに茶屋があったそうで、直登した斜面に沢山落ちていた空き缶などのゴミがその名残だと知る。昔の登山マナーの悪さを目の当たりにし、ゴミの持ち帰りはもちろん、山の環境保持をより一層心がけようと誓う。

東の肩から山頂はすぐ。到着後は肉体的、精神的疲労でぐったり。朝はよく晴れていた空も既に雲が多く、また山頂には木が多く眺望は良くない。唯一西側に稜線を望めたがどれが雲取山か確認する余裕は無かった。

予定より1時間も遅れており日没も心配なため、30分ほど休んで下山開始。一度東の肩まで降り、そこから鳩ノ巣駅を目指して下山。こちらのルートは良く整備されているが、檜や杉林の中のダラダラとした降りが続く面白くない登山道だが、疲れて足下がフラフラの身には助かった。

やがて一度林道に出るが、すぐの山ノ神の祠から先は再び登山道となる。ここを過ぎたあたりで日没となり、ヘッドランプを着けて先を急ぐ。足下には、光に集まってきたのかこおろぎやカマドウマが纏わり付いている。途中ハチ注意の看板があったが足早に通過したため写真は撮り忘れました。

最後の分岐は正法院ルートを通り、予定より1時間ほど遅れて鳩ノ巣駅に無事下山した。

今回はまさかのコースロストで予想外の直登を行うなど自分の考えの甘さを思い知らされた。怪我や遭難の可能性もあった行為で有り、深く反省しなくてはいけない。道に迷ったときは、やはり基本通り登山道まで来た道を引き返すべきだという事を改めて教えられた登山となった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:7142人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
川乗山(大沢バス停から鳩ノ巣駅)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
川乗山(鳩ノ巣駅からピストン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら