ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 356192
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

西吾野駅→大滝→関八州見晴台→傘杉峠→顔振峠→吾野駅

2013年10月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
giru その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:45
距離
13.0km
登り
680m
下り
747m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

08:38 西吾野駅
10:05 大滝
11:35 関八州見晴台(昼食)
13:37 傘杉峠
14:00 顔振峠
15:14 吾野駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
今日は関八州見晴台から顔振峠へ行きます。
前回は花粉症悪化のため途中の傘杉峠から下りてきてしまいましたので、
リベンジですかね(笑)

出発!
2013年10月14日 14:49撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 14:49
今日は関八州見晴台から顔振峠へ行きます。
前回は花粉症悪化のため途中の傘杉峠から下りてきてしまいましたので、
リベンジですかね(笑)

出発!
道標は距離付きであります。
2013年10月14日 14:49撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 14:49
道標は距離付きであります。
対岸の謎椅子も健在です。
2013年10月14日 14:49撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/14 14:49
対岸の謎椅子も健在です。
今日は適度に風があって湿度も低くて涼しいです。
2013年10月14日 14:49撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 14:49
今日は適度に風があって湿度も低くて涼しいです。
三面六臂の馬頭観音様。
2013年10月14日 14:49撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/14 14:49
三面六臂の馬頭観音様。
右はパノラマコース。
直進します。
2013年10月14日 14:49撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 14:49
右はパノラマコース。
直進します。
その分岐に落ちていた梨。
何梨か判りませんが匂いが梨でした。
2013年10月14日 14:49撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 14:49
その分岐に落ちていた梨。
何梨か判りませんが匂いが梨でした。
ウグイが泳いでます。
2013年10月14日 14:49撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/14 14:49
ウグイが泳いでます。
前回はここから山へと入りましたが、
今回はスルーです。
2013年10月14日 14:49撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 14:49
前回はここから山へと入りましたが、
今回はスルーです。
大滝へ向かいます。
2013年10月14日 14:49撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 14:49
大滝へ向かいます。
ここを右へ。
2013年10月14日 14:49撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 14:49
ここを右へ。
林道高畑線です。
2013年10月14日 14:49撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 14:49
林道高畑線です。
途中ちょっとした切通右上に馬頭観音。
2013年10月14日 14:49撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 14:49
途中ちょっとした切通右上に馬頭観音。
大滝まで1.2キロ。
2013年10月14日 14:49撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 14:49
大滝まで1.2キロ。
武甲鉱業ベルトコンベアーをくぐります。
このコンベアーは武甲山か切り出した石灰岩を日高市の太平洋セメント工場まで運びます。
2013年10月14日 14:49撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 14:49
武甲鉱業ベルトコンベアーをくぐります。
このコンベアーは武甲山か切り出した石灰岩を日高市の太平洋セメント工場まで運びます。
林道左脇に入り口看板があります。
2013年10月14日 14:49撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 14:49
林道左脇に入り口看板があります。
左側からさしてる小沢が水場になってます。
2013年10月14日 14:49撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 14:49
左側からさしてる小沢が水場になってます。
いよいよ登山道へと入る手前にベンチがありましたので一休み。
2013年10月14日 14:49撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 14:49
いよいよ登山道へと入る手前にベンチがありましたので一休み。
その奥にもカエデの木とベンチがありました。
2013年10月14日 14:49撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 14:49
その奥にもカエデの木とベンチがありました。
ここから登山道です。
大滝まで500メートル。
2013年10月14日 14:49撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 14:49
ここから登山道です。
大滝まで500メートル。
大滝への分岐です。
2013年10月14日 14:49撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 14:49
大滝への分岐です。
分岐よりほぼ水平移動で大滝です。
中々良い滝です。
西武鉄道のハイキングマップには
落差25メートルとありますが、
見た目10メートルほどでしょうか(^_^;)
2段になっているので、
その上にも滝があるのかもしれませんね。
2013年10月14日 14:49撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/14 14:49
分岐よりほぼ水平移動で大滝です。
中々良い滝です。
西武鉄道のハイキングマップには
落差25メートルとありますが、
見た目10メートルほどでしょうか(^_^;)
2段になっているので、
その上にも滝があるのかもしれませんね。
戻ってショートカットと思われる分岐を右へ登ります。
2013年10月14日 14:49撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 14:49
戻ってショートカットと思われる分岐を右へ登ります。
尾根道と合流。
2013年10月14日 14:49撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 14:49
尾根道と合流。
すぐそばに生えている柿の木の枝がおかしな事になってます。
なんだこれ???
一度分岐した枝がまたくっついてる・・・
こんなの初めて見ました。
どういうことだ????
2013年10月14日 14:49撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/14 14:49
すぐそばに生えている柿の木の枝がおかしな事になってます。
なんだこれ???
一度分岐した枝がまたくっついてる・・・
こんなの初めて見ました。
どういうことだ????
不動滝、白滝へ向かいます。
2013年10月14日 14:49撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 14:49
不動滝、白滝へ向かいます。
ここで民家の庭(?)に出ます。
静かに静かに。
それを過ぎるとすぐに写真のコンクリート道を左へ進みます。
2013年10月14日 14:49撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 14:49
ここで民家の庭(?)に出ます。
静かに静かに。
それを過ぎるとすぐに写真のコンクリート道を左へ進みます。
右側に不動の滝への分岐がありました。
コンクリート道を進んでると右後ろへ登る形です。
2013年10月14日 14:49撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 14:49
右側に不動の滝への分岐がありました。
コンクリート道を進んでると右後ろへ登る形です。
次の道標ですが、
不動の滝を指すのがあらぬ方向へ・・・
滝なのに尾根へ登れと??
2013年10月14日 14:49撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 14:49
次の道標ですが、
不動の滝を指すのがあらぬ方向へ・・・
滝なのに尾根へ登れと??
見上げた先をズームしてみると何やら小さな建物があります。
まさかあれが滝じゃないでしょうけど・・・。
ってことでスル〜(笑)
2013年10月14日 14:49撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 14:49
見上げた先をズームしてみると何やら小さな建物があります。
まさかあれが滝じゃないでしょうけど・・・。
ってことでスル〜(笑)
次の白滝へ向かいます。
2013年10月14日 14:49撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 14:49
次の白滝へ向かいます。
が、白滝もまた尾根へと登って下るようなのでスル〜(^_^;)
2013年10月14日 14:49撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 14:49
が、白滝もまた尾根へと登って下るようなのでスル〜(^_^;)
尾根道と合流するようです。
2013年10月14日 14:49撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 14:49
尾根道と合流するようです。
道標。
2013年10月14日 14:49撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 14:49
道標。
高山不動尊へは行かず、
この尾根で直に見晴台へ登ります。
2013年10月14日 14:49撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 14:49
高山不動尊へは行かず、
この尾根で直に見晴台へ登ります。
登った先の平坦部にはお墓がありました。
2013年10月14日 14:49撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 14:49
登った先の平坦部にはお墓がありました。
林道の様な道を行くと右から高山不動尊からの道が。
前回はここから登ってきました。
2013年10月14日 14:49撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 14:49
林道の様な道を行くと右から高山不動尊からの道が。
前回はここから登ってきました。
ちょっと開けた場所から南側の山波です。
2013年10月14日 14:49撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/14 14:49
ちょっと開けた場所から南側の山波です。
大岳山。
2013年10月14日 14:49撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/14 14:49
大岳山。
富士山も。
2013年10月14日 14:49撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/14 14:49
富士山も。
ここを右へ見晴台へ登ります。
2013年10月14日 14:49撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 14:49
ここを右へ見晴台へ登ります。
危険な木を足早にくぐります。
2013年10月14日 14:49撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 14:49
危険な木を足早にくぐります。
来年はツツジの季節に来て見ますか。
2013年10月14日 14:49撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 14:49
来年はツツジの季節に来て見ますか。
見晴台到着!
標高771.1メートルです。
2013年10月14日 14:49撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/14 14:49
見晴台到着!
標高771.1メートルです。
西に武甲山。
2013年10月14日 14:49撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/14 14:49
西に武甲山。
南側。
2013年10月14日 14:49撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 14:49
南側。
またまた富士山。
2013年10月14日 14:49撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 14:49
またまた富士山。
ここで昼食とします。
今日はどこでも食べられるように簡易テーブルを持って来ました。
2013年10月14日 14:49撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 14:49
ここで昼食とします。
今日はどこでも食べられるように簡易テーブルを持って来ました。
まずは赤ウインナーを炒めます。
油を敷いてないのでコゲコゲに(^_^;)
2013年10月14日 14:49撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/14 14:49
まずは赤ウインナーを炒めます。
油を敷いてないのでコゲコゲに(^_^;)
鍋で出来あいのもつ煮を暖めます。
山でもつ煮なんて私だけ?(笑)
2013年10月14日 14:49撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/14 14:49
鍋で出来あいのもつ煮を暖めます。
山でもつ煮なんて私だけ?(笑)
食後は紅茶でスッキリ♪
2013年10月14日 14:49撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 14:49
食後は紅茶でスッキリ♪
少しだけ紅葉が始まってるようです。
2013年10月14日 14:49撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 14:49
少しだけ紅葉が始まってるようです。
東側には都会が。
2013年10月14日 14:49撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 14:49
東側には都会が。
スカイツリーがよく見えました。
2013年10月14日 14:49撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/14 14:49
スカイツリーがよく見えました。
西武ドームも。
2013年10月14日 14:49撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 14:49
西武ドームも。
さて、顔振峠へ向かいます。
2013年10月14日 14:49撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 14:49
さて、顔振峠へ向かいます。
黄色い花。
アキノキリンソウっぽいけど違うかな。
2013年10月14日 14:49撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/14 14:49
黄色い花。
アキノキリンソウっぽいけど違うかな。
道標。
手書き感満載になりました。
2013年10月14日 14:49撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 14:49
道標。
手書き感満載になりました。
同じく。
2013年10月14日 14:49撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 14:49
同じく。
前回には無かった道標も。
この距離が記されているのは本当にありがたいです。
2013年10月14日 14:49撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 14:49
前回には無かった道標も。
この距離が記されているのは本当にありがたいです。
登山道を歩かず、
アスファルトの奥武蔵グリーンラインを歩いていると展望台がありました。
2013年10月14日 14:49撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 14:49
登山道を歩かず、
アスファルトの奥武蔵グリーンラインを歩いていると展望台がありました。
東方が見えます。
2013年10月14日 14:49撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 14:49
東方が見えます。
ウルトラマラソンをやっていた方の碑?
2013年10月14日 14:49撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 14:49
ウルトラマラソンをやっていた方の碑?
傘杉峠です。
2013年10月14日 14:49撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 14:49
傘杉峠です。
前回は花粉症悪化のためここで右へ下りて断念しました。
2013年10月14日 14:49撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 14:49
前回は花粉症悪化のためここで右へ下りて断念しました。
途中左上の小ピークにあった石祠です。
2013年10月14日 14:49撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 14:49
途中左上の小ピークにあった石祠です。
顔振峠着。
2013年10月14日 14:49撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 14:49
顔振峠着。
天気が良いので各茶屋も賑わってました。
2013年10月14日 14:49撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/14 14:49
天気が良いので各茶屋も賑わってました。
ここから吾野駅へ下ります。
2013年10月14日 14:49撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 14:49
ここから吾野駅へ下ります。
摩利支天から遠望。
右側の三角山は武甲山です。
2013年10月14日 14:49撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/14 14:49
摩利支天から遠望。
右側の三角山は武甲山です。
空即是色
自然人生
2013年10月14日 14:49撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/14 14:49
空即是色
自然人生
今日はずっと晴天です。
2013年10月14日 14:49撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 14:49
今日はずっと晴天です。
風影(ふかげ)集落です。
日本の里山ですね。
2013年10月14日 14:49撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/14 14:49
風影(ふかげ)集落です。
日本の里山ですね。
振り返って撮影。
じゃんじゃん下ってここから出てきました。
2013年10月14日 14:49撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 14:49
振り返って撮影。
じゃんじゃん下ってここから出てきました。
これも振り返って。
2013年10月14日 14:49撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 14:49
これも振り返って。
国道299のバイパスになると思われるトンネルはまだ工事中です。
2013年10月14日 14:49撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 14:49
国道299のバイパスになると思われるトンネルはまだ工事中です。
歩行者・自転車用トンネルで299をくぐります。
2013年10月14日 14:49撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 14:49
歩行者・自転車用トンネルで299をくぐります。
秩父街道吾野宿。
2013年10月14日 14:49撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 14:49
秩父街道吾野宿。
観音様。
2013年10月14日 14:49撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/14 14:49
観音様。
この日はお祭りだったらしく、
山車を引いてました。
このあと子ども山車がワイワイとやってきてほのぼの〜(^O^)
2013年10月14日 14:49撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/14 14:49
この日はお祭りだったらしく、
山車を引いてました。
このあと子ども山車がワイワイとやってきてほのぼの〜(^O^)
最後の急階段です。
結構効きます(笑)
2013年10月14日 14:49撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 14:49
最後の急階段です。
結構効きます(笑)
吾野駅着。
楽しかった〜(^^)


おしまい
2013年10月14日 14:49撮影 by  SZ-16,DZ-105 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/14 14:49
吾野駅着。
楽しかった〜(^^)


おしまい
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:864人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら