ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3598239
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山

屏風岳と、ろうずめ平の紅葉(刈田峠路側帯の駐車場から周回)

2021年10月04日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:09
距離
14.0km
登り
723m
下り
736m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:33
休憩
0:36
合計
6:09
6:27
6:28
25
6:53
6:54
20
7:14
7:16
17
7:33
7:33
18
8:12
8:23
14
9:26
9:34
34
10:08
10:10
30
10:40
10:50
23
澄川渡渉点
11:13
11:14
38
11:52
11:52
32
12:24
12:24
0
12:24
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
刈田峠路側帯の駐車場(エコーライン入口)は6時では3台目。南蔵王縦走路入口に近い向かい側にも3台。紅葉期の休日は6時前でも厳しい。
コース状況/
危険箇所等
屏風岳までのメインルートの登山道は改修も行われており大変良い。一方、屏風岳からろうずめ平の道の一部は道形は分かるが、笹が被っている。急坂、ロープも設置されている。
南蔵王縦走路を入ると木道。改修されている。
3
南蔵王縦走路を入ると木道。改修されている。
刈田峠から前山。
3
刈田峠から前山。
前山を登る。
前山から刈田岳、エコーライン。
3
前山から刈田岳、エコーライン。
前山山頂標識。
次は杉ヶ峰。
杉ヶ峰から前山、刈田岳、さらに熊野岳。
10
杉ヶ峰から前山、刈田岳、さらに熊野岳。
杉ヶ峰の下りから芝草平。
1
杉ヶ峰の下りから芝草平。
杉ヶ峰の下りから屏風岳。
1
杉ヶ峰の下りから屏風岳。
道がきれいになった。
2
道がきれいになった。
屏風岳の登りから杉ヶ峰、刈田岳、熊野岳。
3
屏風岳の登りから杉ヶ峰、刈田岳、熊野岳。
屏風岳稜線から後烏帽子岳。
15
屏風岳稜線から後烏帽子岳。
秋の実ナナカマドと青空。
1
秋の実ナナカマドと青空。
屏風岳山頂から水引入道〜馬ノ神岳。
10
屏風岳山頂から水引入道〜馬ノ神岳。
屏風岳下りから芝草平、杉ヶ峰。
3
屏風岳下りから芝草平、杉ヶ峰。
小さなイワカガミの紅葉。
2
小さなイワカガミの紅葉。
縦走路から分かれて屏風岳中腹からの刈田岳、熊野岳。
2
縦走路から分かれて屏風岳中腹からの刈田岳、熊野岳。
屏風岳中腹から杉ヶ峰、その左には大朝日岳が見えたのだが。
屏風岳中腹から杉ヶ峰、その左には大朝日岳が見えたのだが。
紅葉のろうずめ平と後烏帽子岳
12
紅葉のろうずめ平と後烏帽子岳
屏風岳の支尾根の1689ピーク、山腹の緑の中に赤、黄色の紅葉が素晴らしい。
10
屏風岳の支尾根の1689ピーク、山腹の緑の中に赤、黄色の紅葉が素晴らしい。
急な下り。
紅葉と後烏帽子岳。
1
紅葉と後烏帽子岳。
道は正面に進む、笹をかき分けながら。
1
道は正面に進む、笹をかき分けながら。
ろうずめ平付近の紅葉。
1
ろうずめ平付近の紅葉。
ろうずめ平の分岐。
3
ろうずめ平の分岐。
ろうずめ平付近の紅葉。
3
ろうずめ平付近の紅葉。
後烏帽子岳。
ろうずめ平から。
1
ろうずめ平から。
ろうずめ平から股窪へ向かう。
ろうずめ平から股窪へ向かう。
股窪付近の湿原。
3
股窪付近の湿原。
股窪付近のカエデ。
1
股窪付近のカエデ。
股窪沢の渡渉。
澄川本流の渡渉。
澄川本流の渡渉。
澄川、上流方面。
1
澄川、上流方面。
川を渡れば急登があるよね。
1
川を渡れば急登があるよね。
でも、紅葉を見ながら登る。
6
でも、紅葉を見ながら登る。
もう、聖山平の道路に出るよ。
2
もう、聖山平の道路に出るよ。
出ました。入るならここから。
1
出ました。入るならここから。
熊野岳を見ながら林道(蔵王観光道路)
2
熊野岳を見ながら林道(蔵王観光道路)
刈田岳を見ながらエコーラインを歩き。
8
刈田岳を見ながらエコーラインを歩き。

感想

4日も天気はもちそうだ。蔵王の紅葉も水引や後烏帽子は今がきれいなはず。先ずは、刈田峠から南蔵王縦走路を屏風岳まで行って、水引入道や後烏帽子岳の紅葉を見て、後はその場で決めることにして、行ってみることにした。

山麓から蔵王連峰を見るとちょっと霞んでいるが快晴だ。南蔵王縦走路登山口からはやや下りで湿地の木道を下っていく。ここはいつも水が流れているのだが、改修が進んでいて、歩き易くなっている。避難小屋分岐からは緩い登りとなるが、道は登り易い良い道である。この辺からは朝日連峰が見えるが、霞んでいて今一である。前山から少し下ってから杉ヶ峰への登りになるが、樹林の背が低くなり、飯豊も見えてくるはずだが、すっきりしない。杉ヶ峰から少し下ると芝草平である。池塘や草紅葉の湿原を見ながら進む。屏風岳の登りは沢状の登りを石で整備されていて、登り易い良い道である。屏風岳の南北に長い山頂に近づくと樹林である。所々、左に展望が得られる場所がある。屏風岳山頂も後烏帽子岳から馬ノ神山、水引入道の紅葉が眺められる。後烏帽子岳が山頂から中腹辺りまで紅葉が良さそうなので、あの中に行ってみたい。ろうずめ平経由で聖山平へ下ることにする。水引まで行って戻るのも良いのだが、夕方用があるので、時間が足りなさそう。

屏風岳から分岐まで戻り、秋山沢方面の道に入る。直ぐに泥濘だが、屏風岳の北山腹を巻くように平坦な眺めの良い道となる。左の1689ピークの山腹の緑の中に赤、黄色のパッチワークがきれいだし、後烏帽子岳は全山紅葉がきれいである。しばらく行くと、急な下りとなる。向かう後烏帽子岳が大きい。急な下りは最初草付きで、その先斜面の崩壊の脇の笹原を下るが、ロープが設置されている。今年の刈払いはしていないらしく、所々完全に道に笹が被っている。道は分かる程度だが注意。急坂の後半は丸木の段になって安心するが、ここも笹が被って足元が見えない所がある。滑るので注意。ろうずめ平が近づくと登山道の周囲の紅葉が進んでいる。

ろうずめ平からは道標の またくぼ十字路の方向、澄川、聖山平方面に向かう。ここからも紅葉の樹林帯を緩く下って行く。所々後烏帽子岳も眺められる。股窪は何もない十字路で、左、刈田峠エコーラインとあって、近いのかもしれないが、情報も無いし、道が悪いと聞いたことがあるような気がする。安全を取って以前通ったことのある聖山平へ直進する。直ぐに湿地帯となり、左に湿原がある。尾根のトラバースから急な下りとなり股窪沢を渡り、緩い下りは続く。しばらく行くと尾根を行くようになるが、左へ急な下りとなって、川の水音が激しくなると澄川本流の渡渉点となる、金属製の板と岩を伝って渡ることができる。対岸を急登となるが、また尾根状となり、左へ下って井戸沢の渡渉点となる。ここも岩を伝って水に入らず渡る。後は少しの登りで急に林道に出る。ここが聖山平。道路は道幅も広く、砂利も均されており、車なら走り易そうな道である。でも聖山平1324m、大黒天1457m、更に刈田峠1586m。林道と舗装道路を4.5km、標高差262mか。今日は暑かったようで、最後の林道と舗装道路、結構きつかった。

今日は朝の縦走路で10人程出会った。屏風の分岐から聖山平までは一人も会わなかった。聖山平からろうずめ平、後烏帽子とか、今週末も紅葉が良いかもしれない。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:466人

コメント

kyen様
大変ご無沙汰しております。相変わらずの無駄のない知的な文体で惚れ惚れしました。ちょっと忙しくて紅葉の時期は難しいですが、冬になったらと復活を目論んでいますが、今年はコロナもありちょっと難しいですかね・・・。また楽しみに拝見させて頂きます・・・(ヽ゜ω゜)ノ
2021/10/7 21:55
derakkumaさん、

ご無沙汰しています。コロナも少し落ち着いてきましたが、derakkumaさんも対応で大変であったと存じます。冬に復活できるといいですね。でも、ご家族も心配されますので、慎重に。
私の方は、65歳を過ぎると、いろいろ体に不具合が出てきまして、昨年冬、今年夏は山をお休みしていました。今後環境が変わることもありますので、またメールを差し上げますね。よろしくお願いいたします。
2021/10/7 23:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら