ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3599274
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

高原山(鶏頂山・釈迦ヶ岳)

2021年10月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:52
距離
11.4km
登り
801m
下り
768m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:39
休憩
1:08
合計
5:47
8:12
8:14
3
8:17
8:18
14
8:32
8:42
13
8:55
9:16
9
9:25
9:25
17
9:42
9:45
40
10:25
10:50
29
11:19
11:19
23
11:42
11:42
15
11:57
12:03
39
12:42
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
西側登山口すぐそばの駐車場利用。未舗装で車20台くらい停められますが、案内看板など無いのでちゃんと場所を頭に叩き込んでおく必要あります。トイレや自販機は何も無し。朝6:30頃着で車1台しかいませんでした。昼には10台くらいはいたかな。
コース状況/
危険箇所等
鶏頂山頂に向かう途中は南側が切り立っているので踏み外し注意。あと、ところどころ急斜面でもぬかるんでいてスリップ要注意でした。
その他周辺情報 今回バイクなので、温泉も食事も寄らず、西那須野ICに向かう途中のコンビニでコーラがぶ飲みして帰りましたが、周辺は塩原温泉の施設がいろいろありました。
今回初のバイクでハイク。朝7時前の駐車場はガラガラ。
2021年10月03日 06:57撮影 by  Canon EOS R, Canon
2
10/3 6:57
今回初のバイクでハイク。朝7時前の駐車場はガラガラ。
もみじラインのすぐ横に登山口の鳥居があります。登山届入れ電子レンジもこちら。
2021年10月03日 06:58撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
10/3 6:58
もみじラインのすぐ横に登山口の鳥居があります。登山届入れ電子レンジもこちら。
朝の山歩きはこの木漏れ日がたまらなく良い。
2021年10月03日 07:08撮影 by  Canon EOS R, Canon
10/3 7:08
朝の山歩きはこの木漏れ日がたまらなく良い。
こんな感じでしばらくは緩やかな登り。
2021年10月03日 07:13撮影 by  Canon EOS R, Canon
10/3 7:13
こんな感じでしばらくは緩やかな登り。
朝日を正面に、長い木の影がいざなってくれます。
2021年10月03日 07:25撮影 by  Canon EOS R, Canon
2
10/3 7:25
朝日を正面に、長い木の影がいざなってくれます。
ここらへんはススキが綺麗でした。秋ですねえ。
2021年10月03日 07:28撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
10/3 7:28
ここらへんはススキが綺麗でした。秋ですねえ。
樹林帯といえども、広葉樹も多く清々しい山歩き。
2021年10月03日 07:31撮影 by  Canon EOS R, Canon
10/3 7:31
樹林帯といえども、広葉樹も多く清々しい山歩き。
スキー場コースマップ。もともと鶏頂山スキー場だった時の名残。
2021年10月03日 07:37撮影 by  Canon EOS R, Canon
10/3 7:37
スキー場コースマップ。もともと鶏頂山スキー場だった時の名残。
大沼入口ですが行きは素通り。
2021年10月03日 07:59撮影 by  Canon EOS R, Canon
10/3 7:59
大沼入口ですが行きは素通り。
途中の水面には、紅葉しかけた木々が映ってキレイ。
2021年10月03日 08:02撮影 by  Canon EOS R, Canon
2
10/3 8:02
途中の水面には、紅葉しかけた木々が映ってキレイ。
登山道を見失いそうな場所でも、頻繁にピンクリボンがあるので迷わないです。ありがたや。
2021年10月03日 08:05撮影 by  Canon EOS R, Canon
10/3 8:05
登山道を見失いそうな場所でも、頻繁にピンクリボンがあるので迷わないです。ありがたや。
弁天沼。鳥居やら祠やらあります。平家落人伝説の石碑も。
2021年10月03日 08:15撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
10/3 8:15
弁天沼。鳥居やら祠やらあります。平家落人伝説の石碑も。
この辺で上を見上げると、紅葉した背の高い木々が青空に映える。
2021年10月03日 08:20撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
10/3 8:20
この辺で上を見上げると、紅葉した背の高い木々が青空に映える。
なぞの岩となぞのイス。このイスあちこちで見かけるけどなんか不気味で座る気が起きない…
2021年10月03日 08:28撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
10/3 8:28
なぞの岩となぞのイス。このイスあちこちで見かけるけどなんか不気味で座る気が起きない…
急登に身体が悲鳴を上げる中、やっと目の前が開けてきて…
2021年10月03日 08:40撮影 by  Canon EOS R, Canon
10/3 8:40
急登に身体が悲鳴を上げる中、やっと目の前が開けてきて…
バーンと目の前に景観が開けます! この瞬間がたまらない!
2021年10月03日 08:41撮影 by  Canon EOS R, Canon
2
10/3 8:41
バーンと目の前に景観が開けます! この瞬間がたまらない!
ちょいちょい紅葉を見かけます。でもここらへんあまりよそ見すると崖があるので危険。
2021年10月03日 08:46撮影 by  Canon EOS R, Canon
10/3 8:46
ちょいちょい紅葉を見かけます。でもここらへんあまりよそ見すると崖があるので危険。
鶏頂山頂に到着! 山頂に立派な神社があります。
2021年10月03日 09:10撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
10/3 9:10
鶏頂山頂に到着! 山頂に立派な神社があります。
鶏頂山頂から眺める釈迦ヶ岳。これからあそこに登るのか…
2021年10月03日 09:10撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
10/3 9:10
鶏頂山頂から眺める釈迦ヶ岳。これからあそこに登るのか…
視界が開けている山頂ってやっぱイイね! 人もほとんどいなかった。
2021年10月03日 09:11撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
10/3 9:11
視界が開けている山頂ってやっぱイイね! 人もほとんどいなかった。
釈迦が岳に向かう稜線の途中振り返って鶏頂山。スゲー切り立ってる。
2021年10月03日 09:33撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
10/3 9:33
釈迦が岳に向かう稜線の途中振り返って鶏頂山。スゲー切り立ってる。
鬼怒川の街かな? 見下ろせますね。
2021年10月03日 09:47撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
10/3 9:47
鬼怒川の街かな? 見下ろせますね。
稜線はちょいちょい開けた中を歩けますが、期待するほど多くない。
2021年10月03日 09:47撮影 by  Canon EOS R, Canon
10/3 9:47
稜線はちょいちょい開けた中を歩けますが、期待するほど多くない。
ここにも秋みっけ。
2021年10月03日 10:10撮影 by  Canon EOS R, Canon
2
10/3 10:10
ここにも秋みっけ。
釈迦ヶ岳手前の急登にいよいよ足も限界〜!と思っていたら目の前が開けて。
2021年10月03日 10:29撮影 by  Canon EOS R, Canon
10/3 10:29
釈迦ヶ岳手前の急登にいよいよ足も限界〜!と思っていたら目の前が開けて。
山頂に到着。こちらは人がいっぱいいました。
2021年10月03日 10:30撮影 by  Canon EOS R, Canon
2
10/3 10:30
山頂に到着。こちらは人がいっぱいいました。
釈迦ヶ岳も景色がよかね〜。手前はゴルフ場と思いきや、牧場みたい。
2021年10月03日 10:31撮影 by  Canon EOS R, Canon
2
10/3 10:31
釈迦ヶ岳も景色がよかね〜。手前はゴルフ場と思いきや、牧場みたい。
釈迦如来像も山頂から見守っております。
2021年10月03日 10:32撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
10/3 10:32
釈迦如来像も山頂から見守っております。
さっき登った鶏頂山。山頂の神社がよく見える。
2021年10月03日 10:33撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
10/3 10:33
さっき登った鶏頂山。山頂の神社がよく見える。
おにぎり食べてたらガスって来ました。さ、下山下山。
2021年10月03日 10:38撮影 by  Canon EOS R, Canon
10/3 10:38
おにぎり食べてたらガスって来ました。さ、下山下山。
帰りに大沼によりましたが、葉がたくさんあって正直ビミョー。そしてここにもイス。
2021年10月03日 12:04撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
10/3 12:04
帰りに大沼によりましたが、葉がたくさんあって正直ビミョー。そしてここにもイス。
登山口まで戻ってきました。ライダーがブンブン走ってる音で分かります。
2021年10月03日 12:44撮影 by  iPhone 8, Apple
10/3 12:44
登山口まで戻ってきました。ライダーがブンブン走ってる音で分かります。

装備

個人装備
ヘッドランプ(1) 予備電池(1) カメラ(1) 地図(1) コンパス(1) ライター(1) ナイフ(1) 保険証(1) 飲料(1) ティッシュ(1) バンドエイド(1) タオル(1) 携帯電話(1) 計画書(1) 雨具(1) 防寒着(1) 手袋(1) ビニール袋(1) ザックカバー(1) 時計(1) 非常食(1) ファーストエイドキット(1) 医薬品(1) ラジオ(1) ツェルト(1)

感想

昨年末よりバイクに乗り始めて、しばらくバイクツーリングばかりしてましたが、バイク乗ってても運動不足になるのと、全国的に緊急事態宣言も明けたので、昨年の月山以来約1年ぶりに日帰りで山に行って来ました。バイク&ハイク初挑戦なのと、テレワークで完全に身体が鈍っているので、行程短めなところとして栃木日光鬼怒川の北側にそびえる高原山(鶏頂山・釈迦ヶ岳)をチョイス。

深夜の高速を走り、寒さに心折れそうになりながらも鬼怒川バイパスを北上すると前方に高原山を構成する鶏頂山と釈迦ヶ岳のシルエット。駐車場にバイクを止め目の前の登山口の鳥居をくぐり、朝日が差し込む笹原の元スキー場があった緩やかな登りをテクテク歩くと、登山者も数人しか会わず静かな山歩きでなんとも清々しい気分に。と、調子こいていたのも束の間、鶏頂山頂に向かう急登が始まると心拍数バクバクいい出して、足の筋肉が悲鳴をあげ始める始末。難易度高くないしタイム短縮できるかな?と思った自分がバカでした。(笑) そもそもトレッキングパンツに着替えるのが面倒という理由だけで、デニムのライディングジーンズ(しかも膝プロテクター付き)のまま来てしまったなんて舐めすぎですね…

それでも稜線に出て、特に南側の景色が一気に開けるとまた気分盛り上がり、その勢いで鶏頂山頂へ。鶏頂山頂はほとんど人がいなかったのでこれから向かう釈迦ヶ岳など景色独り占め。

山頂で会った方から、「モトグッチの方ですか?」と聞かれて、「そうです」と言ったものの、ちょいマイナーなメーカーなので、「よく車種分かりましたね」と聞いたら、昔バイクに乗っていて縦置きのV型2気筒エンジンですぐ分かったとのこと。う〜んこんな静かな山頂でわずかにお会いした方がバイク乗りだなんて、山の神の力恐るべし(と勝手に感心)。

釈迦ヶ岳への稜線歩きは、途中の小ピークを越えるので地味にアップダウンが辛い。時折視界が開けた稜線歩きはあるんですが、すぐ釈迦ヶ岳手前の急登が始まり、一歩一歩足を上げるのがだんだん苦しくなってきて、時折休んで筋力回復しながら最後は気合で登ると、釈迦ヶ岳山頂はこれまた視界良好。こちらは団体さんもいたのか人がたくさんおりました。割と大きい釈迦如来像もあり、思えば途中の鳥居だったり仏像だったり変なイスがあったりと、なんかいろいろミックス感を感じる山だな思いつつもとにかく晴天に感謝し、おにぎり休憩。

下りは膝が限界を迎えないよう抑えながら歩きましたが、最後は右膝がちょっと痛みました。帰りももちろんバイクで帰りましたが、もみじラインは走るのが楽しいワインディングではあるものの、シフトチェンジのたびに足に軽い痛みがはしり、高速含めて渋滞には会わなかったものの結構クタクタに疲れました。

どこ行っても混むだろうな〜と思って、あえて地味そうな山と選んだ高原山ですが、静かで清々しい山歩きと、山頂の景色のご褒美が楽しめるなかなか良い山でした。
ただ、今後もバイク&ハイクやるかは身体と応相談です。。。

すべての写真は↓こちらに置いてあります
https://globalbonsai.myportfolio.com/2021-mttakahara



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:700人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら