ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 361882
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

雲取山(登りは静かな富田新道、下りは鴨沢で。紅葉そろそろ見頃だよ♪)

2013年10月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:17
距離
25.9km
登り
2,317m
下り
2,369m

コースタイム

東日原BS7:55→9:45大ダワ林道分岐→10:20唐松谷分岐→13:00小雲取山→13:10雲取山13:20→13:50奥多摩小屋→14:10ブナ坂→14:55堂所→15:50小袖乗越→16:15鴨沢BS
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:奥多摩7:25→7:55東日原BS
帰り:鴨沢BS16:48→17:25奥多摩17:40青梅行き
コース状況/
危険箇所等
富田新道は踏み跡が落ち葉で隠れてやや不明瞭です。大きな倒木も多くて、少し歩きにくい。テープも少なめなので、注意が必要です。
東日原では10人ほど降りたよ。川乗橋は20人くらい。意外に人出は少なめだなぁ。
2013年10月27日 19:46撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
3
10/27 19:46
東日原では10人ほど降りたよ。川乗橋は20人くらい。意外に人出は少なめだなぁ。
よっ、稲村岩〜。今日もナイスなトンガリやね!
2013年10月27日 19:46撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7
10/27 19:46
よっ、稲村岩〜。今日もナイスなトンガリやね!
幽水ってなんやねん点滴以下やん、と毎回ココロの中でツッこんでた場所。今日はいっちょまえな水場と化してるわ。山全体が水分をたっぷり含んでるんだね。
2013年10月27日 19:46撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
4
10/27 19:46
幽水ってなんやねん点滴以下やん、と毎回ココロの中でツッこんでた場所。今日はいっちょまえな水場と化してるわ。山全体が水分をたっぷり含んでるんだね。
ほう〜、エエ色づきで期待が持てますなぁ。わくわく。
2013年10月27日 19:46撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9
10/27 19:46
ほう〜、エエ色づきで期待が持てますなぁ。わくわく。
林道歩き1h50m。もう飽きたー!!とブチ切れかけたころにようやく登山口。
2013年10月27日 19:46撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7
10/27 19:46
林道歩き1h50m。もう飽きたー!!とブチ切れかけたころにようやく登山口。
沢はかなり増水してます。今日は沢に落ちたらまず助からんわ。唐松谷ルートはスリリングやろなぁ〜。
2013年10月27日 19:46撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7
10/27 19:46
沢はかなり増水してます。今日は沢に落ちたらまず助からんわ。唐松谷ルートはスリリングやろなぁ〜。
吊橋の直上のここで直進すると、この先とてもヤバいトラバースになる。前回間違えてかなり怖い思いをしたのに今回もまた進入しちゃった。なのでこの写真は自分用の備忘録です。ここは左の急登が正解。
2013年10月27日 19:46撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
5
10/27 19:46
吊橋の直上のここで直進すると、この先とてもヤバいトラバースになる。前回間違えてかなり怖い思いをしたのに今回もまた進入しちゃった。なのでこの写真は自分用の備忘録です。ここは左の急登が正解。
唐松谷ルートとはここでお別れ。富田新道はまだまだ急登が続くよ。とほほ。
2013年10月27日 19:46撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
2
10/27 19:46
唐松谷ルートとはここでお別れ。富田新道はまだまだ急登が続くよ。とほほ。
マムシグサ〜。テンナンショウの仲間は有毒ですが、食用にする例もあるんだって。よう食う気になるなぁ。
2013年10月27日 19:46撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
4
10/27 19:46
マムシグサ〜。テンナンショウの仲間は有毒ですが、食用にする例もあるんだって。よう食う気になるなぁ。
ボチボチええ感じの紅葉です。延々と登りが続いて足と心肺には厳しい道ですが、目と心は癒される〜
2013年10月27日 19:46撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
2
10/27 19:46
ボチボチええ感じの紅葉です。延々と登りが続いて足と心肺には厳しい道ですが、目と心は癒される〜
陽に透けてキラキラ美しい〜
2013年10月27日 19:46撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
2
10/27 19:46
陽に透けてキラキラ美しい〜
人と会ったのは数組だけ。静かでエエ道です。
2013年10月27日 19:47撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
6
10/27 19:47
人と会ったのは数組だけ。静かでエエ道です。
お天気もよくて気持ちエエですなぁ。
2013年10月27日 19:47撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
6
10/27 19:47
お天気もよくて気持ちエエですなぁ。
サワラノ平を過ぎると道は平坦になり、サクサク歩ける〜。実にいい気分です〜♪
2013年10月27日 19:47撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
4
10/27 19:47
サワラノ平を過ぎると道は平坦になり、サクサク歩ける〜。実にいい気分です〜♪
たいへんエエ気分でお昼ごはん〜!!ボチボチあったかいセットにしようかな〜。
2013年10月27日 19:47撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
6
10/27 19:47
たいへんエエ気分でお昼ごはん〜!!ボチボチあったかいセットにしようかな〜。
明るい尾根が続きます。
2013年10月27日 19:47撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
3
10/27 19:47
明るい尾根が続きます。
おっ、やっと展望が開けたよ!大好きな長沢背稜だ〜!手前はアララギと天祖山の尾根!梯子坂のクビレが色っぽ〜!
2013年10月27日 19:47撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
6
10/27 19:47
おっ、やっと展望が開けたよ!大好きな長沢背稜だ〜!手前はアララギと天祖山の尾根!梯子坂のクビレが色っぽ〜!
植生がカラマツに変わると雲取らしい景色になるね〜。山頂は近いぞ〜!!
2013年10月27日 19:47撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
8
10/27 19:47
植生がカラマツに変わると雲取らしい景色になるね〜。山頂は近いぞ〜!!
小雲取で石尾根と合流〜!あっ富士山!
2013年10月27日 19:47撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
6
10/27 19:47
小雲取で石尾根と合流〜!あっ富士山!
朝だともっとくっきりかっきり見えたんだろうな〜。ちょっと惜しいキモチ。
2013年10月27日 19:47撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7
10/27 19:47
朝だともっとくっきりかっきり見えたんだろうな〜。ちょっと惜しいキモチ。
ラブ雲取!
2013年10月27日 19:47撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7
10/27 19:47
ラブ雲取!
人がモリモリいますが、エエ山に人が集まるのはしゃーないです!エエ山ですもん雲取。
2013年10月27日 19:47撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
9
10/27 19:47
人がモリモリいますが、エエ山に人が集まるのはしゃーないです!エエ山ですもん雲取。
愛する石尾根〜!ひゃっほー!
2013年10月27日 19:48撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
17
10/27 19:48
愛する石尾根〜!ひゃっほー!
日本一もひゃっほ〜!
2013年10月27日 19:47撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
5
10/27 19:47
日本一もひゃっほ〜!
飛龍もひゃっほー!
2013年10月27日 19:47撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
6
10/27 19:47
飛龍もひゃっほー!
はいお疲れ〜。かっこええ山頂標識が地味に好きです!
2013年10月27日 19:48撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
10
10/27 19:48
はいお疲れ〜。かっこええ山頂標識が地味に好きです!
おくちちぶー!待っててね〜!
2013年10月27日 19:48撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
5
10/27 19:48
おくちちぶー!待っててね〜!
さー、下りますか。小雲取の悶絶を振り返る。登りはここを通らなかったので白目にならずにすんだよ♪
2013年10月27日 19:48撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
5
10/27 19:48
さー、下りますか。小雲取の悶絶を振り返る。登りはここを通らなかったので白目にならずにすんだよ♪
奥多摩小屋のテン場が見えてきた〜。既に3張ほど見えるね。
2013年10月27日 19:49撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
3
10/27 19:49
奥多摩小屋のテン場が見えてきた〜。既に3張ほど見えるね。
ここでも富士山〜。だいぶ霞んできたよ〜
2013年10月27日 19:49撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7
10/27 19:49
ここでも富士山〜。だいぶ霞んできたよ〜
奥多摩小屋を通過〜。
2013年10月27日 19:49撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
10/27 19:49
奥多摩小屋を通過〜。
飛龍〜。かっこええですな〜。
2013年10月27日 19:49撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
5
10/27 19:49
飛龍〜。かっこええですな〜。
奥多摩小屋テン場を振り返る。ラブ石尾根!
2013年10月27日 19:49撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
2
10/27 19:49
奥多摩小屋テン場を振り返る。ラブ石尾根!
ええ色です〜。やっぱ紅いのが映えますな〜。
2013年10月27日 19:49撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
7
10/27 19:49
ええ色です〜。やっぱ紅いのが映えますな〜。
七ツ石山、愛してるよ〜!でも今日はバス時間が気になるので巻いてく。またね〜。
2013年10月27日 19:49撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
2
10/27 19:49
七ツ石山、愛してるよ〜!でも今日はバス時間が気になるので巻いてく。またね〜。
そんなこんなで、ブナ坂からまき道に入ります!
2013年10月27日 19:49撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
10/27 19:49
そんなこんなで、ブナ坂からまき道に入ります!
黄葉もエエでっせ〜。
2013年10月27日 19:49撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
1
10/27 19:49
黄葉もエエでっせ〜。
この巻き道は南側斜面なので色づきがいいですね〜
2013年10月27日 19:49撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
3
10/27 19:49
この巻き道は南側斜面なので色づきがいいですね〜
ついつい見とれてしまいます。バス時間が気になるのに〜
2013年10月27日 19:49撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
5
10/27 19:49
ついつい見とれてしまいます。バス時間が気になるのに〜
1200-1500mあたりが見頃です!
2013年10月27日 19:49撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
6
10/27 19:49
1200-1500mあたりが見頃です!
前線これからふもとに下りてきますねぇ。三峰側のカエデも来週あたりが最盛期かな?
2013年10月27日 19:49撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
6
10/27 19:49
前線これからふもとに下りてきますねぇ。三峰側のカエデも来週あたりが最盛期かな?
そんなこんなで小袖乗越。あら、駐禁になってるわ。七ツ石小屋トイレ改修工事の資材置き場なんやて。
2013年10月27日 19:50撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
6
10/27 19:50
そんなこんなで小袖乗越。あら、駐禁になってるわ。七ツ石小屋トイレ改修工事の資材置き場なんやて。
奥多摩湖の水位も回復したねぇ。麦山の浮橋はまだ通行止めだったけど、再開するのも間近やと思うぞ。楽しみや〜。
2013年10月27日 19:50撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
3
10/27 19:50
奥多摩湖の水位も回復したねぇ。麦山の浮橋はまだ通行止めだったけど、再開するのも間近やと思うぞ。楽しみや〜。
鴨沢バス停に到着〜。帰りのバスも増便してましたが乗客はそんなに多くなかったよ。
2013年10月27日 19:50撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
3
10/27 19:50
鴨沢バス停に到着〜。帰りのバスも増便してましたが乗客はそんなに多くなかったよ。
奥多摩駅2階の売店で小ナマ!くぅぅぅ〜!至福やぁぁ!お疲れさまでした〜!
2013年10月27日 19:50撮影 by  Canon EOS Kiss X50, Canon
17
10/27 19:50
奥多摩駅2階の売店で小ナマ!くぅぅぅ〜!至福やぁぁ!お疲れさまでした〜!
撮影機器:

感想

帰って来たよ奥多摩〜!

しばらくぶりなんで、ここはやはり盟主・雲取さんに仁義を切っておかねば。
ってことで、まだ歩いたことのなかった富田新道で行ってきました。

ジミーな印象の強い富田新道ですが、ここはブナ林が美しいので紅葉と新緑の時期が最高です!
そのほかの時期は、林道歩きが長く、眺望も少なく延々と長い登りが続く苦行の場ですなぁ。

でもなにより静かなのが素敵〜!
鴨沢の混雑がイヤーってときはいいですよ〜。この時期でも数組しか会いませんでしたもん。
雪も深く積もりそうなかんじだし、また冬になったら来よう〜。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2335人

コメント

(o゚□゚)o≪≪≪kunikon、おかえりー
って奥多摩もゆーてたよ、きっと♪
好天と紅葉で出迎えてもらったもんねo(^▽^)o
仁義切りに、ガッツリ歩いてるのがkunikonさんらしい!

しかし・・・何故・・・
ひらがなで「おくちちぶー」って書いてるんでつか?(´・Д・)」
(笑)

雪の冨田新道を歩いてみたいなーと思ったのと、この辺りはご無沙汰してるから懐かしかったっす♪

(」・e・)」オツカレー!!
2013/10/28 23:13
富田新道♡
こんばんわ!
富田新道いいですよね〜。

僕も林道は3回くらいブチ切れながら歩きましたが、それを差し引いてもこのルートはたまりませんね

紅葉もいい感じで、また行きたくなりましたわ〜

お疲れさまでした〜
2013/10/28 23:25
09:40頃、小雲取の登りで白目になってました!
こんばんはkunikonさん!

雲取山行ってたんですね〜!しかも富田新道から、、。
富田新道の紅葉はやはりいいですね〜♡
唐松谷林道もさぞやキレイな紅葉だったことでしょう!

んで、なんで七ツ石山巻くんですか〜
その時間ワタクシ達七ツ石山でたむろしてたんですよ〜
(詳しくは私のレコで・笑)
バスの時間は18:〜代まであるじゃないですか〜

kunikonさんと分かれば(きっと分かります・根拠はありません・笑)
奥多摩までみんなで帰れたのにね!
でもkunikonさんはひとが大勢いたらさっさと通り過ぎそうですけどね!
2013/10/28 23:40
その手も有ったか。。。
kunikonさん

昨日は出だしで躓き、結局お山へは行けませんでした。
朝寝坊するとどうもモチベーションが下がってしまって

でも

塩山辺りで乾徳山や柳沢峠を越えて雲取山ってプランも
有りアリでした。
今度寝坊した時のバックアップ案に入れさせてもらいま〜す
2013/10/29 0:25
kunikonさん、こんばんは!
kunikonさん、今度は地元の彼氏とまったりがっつり。夏は北アのイケメン軍団に行ってたけど、優しい彼氏はちゃんと待ってくれてたみたいで、紅葉羨ましいです。

しかし毎度ながら、ロングのタフコースを歩ききって素晴らしいです  

それもコテコテの関西弁で好き勝手に突っ込むの図がいつもながら面白い 関西人の私も関東生活の方が長いんで新鮮やな〜
2013/10/29 0:46
やりますなぁ!
同じ市内在住のmaatakoutaです。
ヨロシクです。

随分なロングトレイルですねぇ。
チャレンジし甲斐があるというものです。
来年春にでも、出没します!

ちなみに、登り雲取まで、
水場はあるんでしょうか?
2013/10/29 2:00
雲取山いいですよね。
kunikonさん

こんにちは。butamarupig です。

東日原からも雲取山 行けるのですね
pig は鴨沢から雲取山に最近行ったのですが、一回で大好きheart01になりました。
七つ石山 も良いですよね。

次回はまたまたこのkunikonルートを参考にさせていただきます。
2013/10/29 13:59
奥多摩ただいま〜!
タエさん!

エエ天気と紅葉やったよ〜 maple
富田新道は今回初めて歩いてみましたが、
前半の樹林帯の急登がジミ〜にきつかったですわ

でも静かなので、のんびり孤独を楽しむには最高ですぜ〜
雪の時期にぜひぜひ〜

ひらがな。。。自主規制?!
2013/10/29 20:16
エエ道ですよね!
CHEWIEさん!

おー、CHEWIEさんもお気に入りでしたか!
静かで明るくて素敵な道ですよね〜
あの長い林道歩きさえなければまさにヘビロテ級ですよ〜!

紅葉まだまだイケますよ!ぜひぜひお出かけを!
2013/10/29 20:21
ウィッシュ祭りでしたね!
イチローさん!

かと思ったらCCRさんでしたか

おー、ヤマレコ有名人オールスター感謝祭だったんですね
待ち合わせを七ツ石にするなんて、小粋じゃあーりませんか!

う〜ん残念でした!
だって18時半までバス停にいると寒そうなんだもん。。。
鴨沢には麦ジュース売ってないしさ〜

まー御推察どおり、大勢でいらっしゃったなら、
七ツ石への愛を叫ぶこともなくすごすご立ち去ってたと思いますが。。。
2013/10/29 20:36
えーと。。。バイクですよね?
K2さん!

週末は残念でしたね
お気持ち判ります〜。
ワタシも寝坊すると、モーいいやと2度寝牛taurusになっちまいます

・・・え?
塩山から乾徳山で柳沢峠で雲取?
それはえーと、まさか歩きではないですよね。。。

私の足だとそれ完全にナイトスタートですよ!
いくらacchi009を引き離す剛脚K2さんでも、
それ歩きで寝坊プランって、ないですよね。。。
2013/10/29 20:49
奥多摩ひさしぶりでした!
ShuMaeさん!

北アのイケメン追っかけから帰ってきました!
奥多摩の旦那衆はやっぱりエエですね〜
歩いていても安心感があって、ココロ安らぎます〜

ShuMaeさんも関西パワーでぶいぶい言わしたってますやん〜
いつもレコ楽しみにしてまっせ〜
2013/10/29 21:01
おほめいただきましたが。。。(汗)
maatakoutaさん!

おお、トトロ沢市民ですね〜
よろしくお願いします〜

がっつりロングに見えるでしょ〜
実は2時間近く林道歩いてるんで、出てる距離ほどには大したことないんですよ〜

でも静かですごくエエ道なので、ぜひお出かけくださいな!

登りに使った富田新道で水場は確認できませんでしたね〜。
たぶんないと思いますよ。
2013/10/29 21:13
いいでしょ雲取♪
butamaruさん!

そうなんですよ〜。東日原からのルートは静かでいいですよ〜
鴨沢はいつもにぎやかなので、のんびり自分ペースで行きたいな〜
って時にエエですよね〜。

butamaruさんは着実に奥多摩を攻めてますね〜
雲取や七ツ石もお気に召したようで、ワタシも嬉しいです〜
今度は石尾根でお会いできるといいですね〜

あ、高尾陣馬スタハイコンプ、おめでとうございます!
2013/10/29 21:42
kunikonさん こんばんわ〜
奥多摩にお帰り〜だね

石尾根から雲取山へと続く道は、本当に何度行っても魅せられる場所だから・・・

これから当分の間は、低山ハイクをエンジョイかな

そのうち何処かでバッタリなんてないだろうか
2013/10/29 22:42
あ!
大明神様!

お疲れ様です

アッチ072でございます!
ちなみに、「お〜ナッツ」ですのでアレと間違わないよにして下さい(笑)

本格的に蹴られそうな今日この頃ですが、雲取の紅葉もエエね〜!!
実は丹沢にするか雲取にするか菩薩さんにするか悩んでました!
奥多摩も全然出没してないんで、そろそろ逝きたいな〜〜って本格的に考えております
今度は雲取山荘でウフフフ してみたいもんです
2013/10/30 22:59
奥多摩やっぱ最高〜
にいに兄さん!

雲取山の直下はホント、疲れを忘れる絶景ですよね〜
思ったよりは混んでなくて、いい気分の山旅でした〜
これから低山の紅葉がエエ季節ですね!
その先は雪遊び〜 うふふ〜

そーね、どこかでお会いしちゃいそうですね〜
2013/10/30 23:09
ほ!
鬼隊長!

072。。。まあ、自家発電はエコですな

おー、私も菩薩かブコーさんが候補だったよ。
この時期は景色のいい山に行きたくなるね〜
実は大山もどーかな〜とチラ思ったんだけど、
隊長に無断で行くと山麓から高射砲で狙われそうだったので断念したのさ

雲取山荘のテン場もエエですよ〜
2013/10/30 23:19
うーん、いいお天気でしたね。
晴れパワー、力尽き。
なんと3週連続もやもや天気で山中止。
多分、生涯初。くうー。
皆、日曜日はいい山だったみたいだね。
下界でああ、今頃、皆、登ってやがるな。
と思いせっせと仕事してたよ。

最近、奥多摩から遠ざかっているけど、
雲取は本当にいい山だよね、
日帰りでこのルートはさすが台明神様だね。
また奥多摩行きたくなったよ。
2013/10/31 6:35
なんだか怖いような好天
まかしー!!!

おいおい失速?
ミラクル男が3週連続で中止って、ありえねー!
まさか4週連続記録を作ってしまうなんてことないよね〜!

日曜はあっぱれ な台風一過で、雲取日和でした〜。
奥多摩やっぱいいぞ〜
ぜひぜひおこしやす〜!
2013/10/31 21:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
八丁橋→天祖山→長沢背稜→雲取山→石尾根→鷹巣山→日原
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら