ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 362732
全員に公開
沢登り
志賀・草津・四阿山・浅間

草津・毒水沢 雪中沢登りで目指す秘湯

2013年10月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
wadachi その他4人
GPS
09:16
距離
14.6km
登り
805m
下り
805m

コースタイム

6:45天狗山スキー場駐車場
6:55登山道入口
7:20蟻の塔渡り
7:50毒水沢入渓点8:25
8:55大滝
9:45温泉が湧き出る場所10:25
11:50遡行終了点(白根レストハウス〜芳ヶ平間の登山道が横切る地点)
12:15白根レストハウス14:10
(シャトルバス)
14:20ロープウェー山頂駅14:40
14:50ロープウェー山麓駅15:00
(石楠花コース)
15:40天狗山スキー場駐車場
天候 曇り時々雪。山頂付近風強し。
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
練馬IC=関越道=渋川伊香保IC=R353、145、292経由草津天狗山第1駐車場

途中、群馬原町駅近くのペイシア吾妻店で買出し。

天狗山レストハウスのトイレは深夜は利用できず。西の河原露天風呂に公衆トイレがあり、そちらが利用できます。ただ、第1駐車場からは300mくらい街灯のない道を歩く必要があります。

この日は悪天候で志賀草津道路は終日通行止め、路線バスも運休でした。
なので、レストハウスからロープウェー山頂駅までは無料のシャトルバスで移動、そこからロープウェーで山麓駅まで降りて、さらに歩いて下山しました。
ロープウェーは片道だと900円でした。意外と観光客が多く、ロープウェーは15~20分待ちくらいでした。無料のシャトルバスは10〜15分おきに出ていました。
コース状況/
危険箇所等
【登山口〜毒水沢入渓点まで】
基本的に歩きやすい道。紅葉がきれいでした。蟻の塔渡り付近は痩せ尾根になっています。

【入渓点〜大滝まで】
2〜5mくらいの滝の連続。基本どの滝も登れます。大滝は水流真ん中やや右から中央のテラスを使えばロープ確保で登れそうでしたが、持参したロープは30mでビレイに使えそうな立ち木も遠く、難しそうだったので高巻きしました。
高巻きは左岸に踏み跡があります。

【大滝〜温泉が湧き出るあたりまで】
大滝を越えると、きれいなナメ滝。さらにその後の滝もどれも直登可。
源泉は50〜70度くらいで、直接触るとヤケドするくらいの温度。
入浴する際は要注意(沢の流れをうまく堰きとめて水を引き入れて温度調節した)

【温泉地帯〜遡行終了点まで】
温泉地帯を越えると本格的に積雪が出てきていました。しばらくは2〜7mくらいの滝と巨岩のゴルジュの連続、最後に流れがほぼ平坦になり、粘土質の3m滝が出てきたらこれを左岸から高巻きして、ちょっといくと幅3mくらいの登山道が横切っています。

全般的に水流のある支沢はなく、水の流れを忠実に辿っていけば、上部の登山道までたどり着けます。


下山後は西の河原露天風呂へ。車を止めた駐車場からそのまま歩いて行けます。
http://www.joy.hi-ho.ne.jp/ma0011/T-Gunma56.htm
手書きの遡行図。
5
手書きの遡行図。
まずは駐車場で宴会
2013年10月26日 22:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/26 22:54
まずは駐車場で宴会
夜明け。東の空は青空。
2013年10月27日 05:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/27 5:33
夜明け。東の空は青空。
山頂方面も青空が。燃えるような紅葉。期待高し。
2013年10月27日 06:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/27 6:05
山頂方面も青空が。燃えるような紅葉。期待高し。
西の河原露天風呂に行く途中にトイレがあります。こちらは24時間利用可。ただし駐車場から遠い。。。
2013年10月27日 06:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 6:05
西の河原露天風呂に行く途中にトイレがあります。こちらは24時間利用可。ただし駐車場から遠い。。。
トイレ前の紅葉
2013年10月27日 06:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 6:14
トイレ前の紅葉
出発。天狗山スキー場前
2013年10月27日 06:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 6:47
出発。天狗山スキー場前
なんか山頂方面に雲がかかってきた
2013年10月27日 06:52撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 6:52
なんか山頂方面に雲がかかってきた
登山道入口。芳ヶ平方面の登山道を行きます
2013年10月27日 06:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 6:55
登山道入口。芳ヶ平方面の登山道を行きます
快適な道。黄葉キレイ
2013年10月27日 06:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 6:57
快適な道。黄葉キレイ
走りたくなる道。
2013年10月27日 07:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/27 7:03
走りたくなる道。
いい天気(この時くらいまで)
2013年10月27日 07:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 7:03
いい天気(この時くらいまで)
蟻の塔渡り。基本的に整備されているので危険箇所はありません。
2013年10月27日 07:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/27 7:18
蟻の塔渡り。基本的に整備されているので危険箇所はありません。
毒水橋。ここが入渓点。
2013年10月27日 07:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 7:51
毒水橋。ここが入渓点。
下流方面はこんな感じ
2013年10月27日 07:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 7:51
下流方面はこんな感じ
水はキレイですね。
ただ舐めるととんでもねー味がします
2013年10月27日 08:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/27 8:11
水はキレイですね。
ただ舐めるととんでもねー味がします
実はこの辺りから雪が舞い始め・・・
2013年10月27日 08:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/27 8:17
実はこの辺りから雪が舞い始め・・・
ロープくぐって出発。これは登山客が間違えて入り込まないように設置されたものでしょう
2013年10月27日 08:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/27 8:25
ロープくぐって出発。これは登山客が間違えて入り込まないように設置されたものでしょう
快適なスタート
2013年10月27日 08:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/27 8:34
快適なスタート
岩がキレイです。
2013年10月27日 08:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 8:34
岩がキレイです。
沢は硫黄の沈殿物でエメラルドグリーンになってます。そして歩くと攪拌されてこんな感じ
2013年10月27日 08:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 8:35
沢は硫黄の沈殿物でエメラルドグリーンになってます。そして歩くと攪拌されてこんな感じ
深い釜をもった小滝もあります
2013年10月27日 08:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/27 8:36
深い釜をもった小滝もあります
2段4mのCS滝
2013年10月27日 08:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 8:41
2段4mのCS滝
その次の2条の5m滝
2013年10月27日 08:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 8:42
その次の2条の5m滝
快適に左岸から越えます
2013年10月27日 08:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 8:42
快適に左岸から越えます
雪が激しい
2013年10月27日 08:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/27 8:43
雪が激しい
2条5mを越えると延々と続くナメ床。テンション上がります。でも雪が・・・。
2013年10月27日 08:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 8:43
2条5mを越えると延々と続くナメ床。テンション上がります。でも雪が・・・。
岩が赤茶けていて、硫黄の沈殿物がエメラルドグリーンで、きれいです
2013年10月27日 08:44撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/27 8:44
岩が赤茶けていて、硫黄の沈殿物がエメラルドグリーンで、きれいです
行く手に大きな滝が見えてきて、さらにテンションMAX!
2013年10月27日 08:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 8:47
行く手に大きな滝が見えてきて、さらにテンションMAX!
この距離から見ても、なんだかでかそう。
2013年10月27日 08:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 8:47
この距離から見ても、なんだかでかそう。
3m滝。快適にどこからでも登れる
2013年10月27日 08:50撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/27 8:50
3m滝。快適にどこからでも登れる
ウォータースライダーできそうです
2013年10月27日 08:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/27 8:51
ウォータースライダーできそうです
硫黄で岩が白い。
2013年10月27日 08:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/27 8:51
硫黄で岩が白い。
ついに現れた25m大滝!
2013年10月27日 08:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/27 8:53
ついに現れた25m大滝!
デカイ!
2013年10月27日 08:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/27 8:55
デカイ!
大迫力です
2013年10月27日 08:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/27 8:56
大迫力です
ちょっと登ってみたけど、もちろん巻きます。
2013年10月27日 08:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/27 8:57
ちょっと登ってみたけど、もちろん巻きます。
滝の落ち口から。右岸に支点とれそうな木がありましたが、距離が遠く、ロープも30mだったので今回は直登は断念。
2013年10月27日 09:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 9:08
滝の落ち口から。右岸に支点とれそうな木がありましたが、距離が遠く、ロープも30mだったので今回は直登は断念。
開放的なナメ滝が続きます。赤木沢みたい!?
2013年10月27日 09:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/27 9:08
開放的なナメ滝が続きます。赤木沢みたい!?
この次の3段10m滝
2013年10月27日 09:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 9:09
この次の3段10m滝
高巻き中。
2013年10月27日 09:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 9:11
高巻き中。
紅葉の渓谷美ですね。
2013年10月27日 09:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 9:11
紅葉の渓谷美ですね。
巻き道の踏み跡は明瞭です。一部笹薮漕ぎあり。巻き道は左岸から。
2013年10月27日 09:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 9:13
巻き道の踏み跡は明瞭です。一部笹薮漕ぎあり。巻き道は左岸から。
このナメ滝、意外に硫黄成分で滑って大変。
2013年10月27日 09:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/27 9:18
このナメ滝、意外に硫黄成分で滑って大変。
3段10mは水流の若干左から
2013年10月27日 09:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 9:18
3段10mは水流の若干左から
快適に登っていきます
2013年10月27日 09:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/27 9:20
快適に登っていきます
水流の中をいく場合は突っ張りで
2013年10月27日 09:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 9:21
水流の中をいく場合は突っ張りで
天然サウナ。入ると温かい。でも横殴りの雪。
2013年10月27日 09:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/27 9:26
天然サウナ。入ると温かい。でも横殴りの雪。
緑色の部分は特に高温です。
2013年10月27日 09:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/27 9:26
緑色の部分は特に高温です。
いやぁキレイですね。
2013年10月27日 09:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/27 9:27
いやぁキレイですね。
ウォータースライダーできそうな2段5m滝
2013年10月27日 09:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 9:33
ウォータースライダーできそうな2段5m滝
2013年10月27日 09:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 9:33
この辺りから沢の水温がちょうどよくなってきます
2013年10月27日 09:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 9:37
この辺りから沢の水温がちょうどよくなってきます
左岸に「4」と書かれた岩が見えると、天然温泉近いです。
2013年10月27日 09:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/27 9:40
左岸に「4」と書かれた岩が見えると、天然温泉近いです。
白いパイプ。昔はここから温泉を引いていた!?
2013年10月27日 09:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/27 9:40
白いパイプ。昔はここから温泉を引いていた!?
こんな小滝がしばらく続く
2013年10月27日 09:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 9:41
こんな小滝がしばらく続く
2013年10月27日 09:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/27 9:42
ついに天然温泉に到着!
2013年10月27日 09:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/27 9:42
ついに天然温泉に到着!
さっそく入浴。怪我防止のために沢靴は履いたまま。
2013年10月27日 09:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/27 9:53
さっそく入浴。怪我防止のために沢靴は履いたまま。
いいお湯です。
2013年10月27日 09:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/27 9:58
いいお湯です。
さて遡行再開。いきなりのこの5mCS滝は濡れたくないので左岸から高巻き。濡れるの覚悟すれば水流を登れます。
2013年10月27日 10:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 10:24
さて遡行再開。いきなりのこの5mCS滝は濡れたくないので左岸から高巻き。濡れるの覚悟すれば水流を登れます。
高巻き中。
2013年10月27日 10:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 10:26
高巻き中。
この先2段6m滝を越えると溶岩の岩ゴルジュになります。そろそろ森林限界。
2013年10月27日 10:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/27 10:27
この先2段6m滝を越えると溶岩の岩ゴルジュになります。そろそろ森林限界。
濡れたくないのでなるべくへつり
2013年10月27日 10:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/27 10:30
濡れたくないのでなるべくへつり
トラバース中。
2013年10月27日 10:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/27 10:30
トラバース中。
5mCS滝上
2013年10月27日 10:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 10:32
5mCS滝上
右岸にあった石塔3つ
2013年10月27日 10:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 10:32
右岸にあった石塔3つ
振り返るとわずかに日差し
2013年10月27日 10:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 10:34
振り返るとわずかに日差し
行く手はガスの中。
2013年10月27日 10:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 10:38
行く手はガスの中。
小滝の連続
2013年10月27日 10:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 10:38
小滝の連続
2013年10月27日 10:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 10:42
ゴルジュの中の5mCS滝
2013年10月27日 10:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 10:42
ゴルジュの中の5mCS滝
風が吹くと寒い!
2013年10月27日 10:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 10:43
風が吹くと寒い!
振り返ると草紅葉
2013年10月27日 10:44撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 10:44
振り返ると草紅葉
この先も溶岩帯が続きます
2013年10月27日 10:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 10:45
この先も溶岩帯が続きます
溶岩ゴルジュ
2013年10月27日 10:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/27 10:46
溶岩ゴルジュ
何ともいえない驚きの風景
2013年10月27日 10:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 10:47
何ともいえない驚きの風景
ゴルジュ内の小滝
2013年10月27日 10:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 10:49
ゴルジュ内の小滝
ゴルジュ後半の6mCS
2013年10月27日 10:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/27 10:51
ゴルジュ後半の6mCS
左岸から短く巻く
2013年10月27日 10:52撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 10:52
左岸から短く巻く
雪が残っています。一瞬青空
2013年10月27日 10:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 10:53
雪が残っています。一瞬青空
地獄みたいな風景。見たことないけど
2013年10月27日 10:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 10:54
地獄みたいな風景。見たことないけど
巨岩に両岸をはさまれた3m滝
2013年10月27日 10:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 10:54
巨岩に両岸をはさまれた3m滝
2013年10月27日 10:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 10:59
一瞬晴れたけどまた雲が。雪も再び降り始める
2013年10月27日 11:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 11:01
一瞬晴れたけどまた雲が。雪も再び降り始める
奥の6m滝が登れそうにないので、手前の小滝からまとめて左岸を高巻き。
2013年10月27日 11:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 11:05
奥の6m滝が登れそうにないので、手前の小滝からまとめて左岸を高巻き。
高巻き中。
2013年10月27日 11:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 11:05
高巻き中。
ミニゴルジュ。
2013年10月27日 11:22撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 11:22
ミニゴルジュ。
その上の3mCS滝
2013年10月27日 11:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 11:24
その上の3mCS滝
きれいだけど、ちょっと気持ち悪い。
2013年10月27日 11:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/27 11:25
きれいだけど、ちょっと気持ち悪い。
高巻きしてミニゴルジュを通過すると、最後の小滝連続帯
2013年10月27日 11:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 11:27
高巻きしてミニゴルジュを通過すると、最後の小滝連続帯
3段8m滝。めぼしいものはこれが最後の滝
2013年10月27日 11:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 11:33
3段8m滝。めぼしいものはこれが最後の滝
そして流れは緩やかに。
2013年10月27日 11:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 11:36
そして流れは緩やかに。
この辺りからやたら雪と風が強くなる
2013年10月27日 11:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 11:36
この辺りからやたら雪と風が強くなる
濡れた体に風と雪が堪えます…
2013年10月27日 11:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/27 11:40
濡れた体に風と雪が堪えます…
滝を上から
2013年10月27日 11:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 11:51
滝を上から
こんな滝があるのも、火山特有ですね。
2013年10月27日 11:52撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/27 11:52
こんな滝があるのも、火山特有ですね。
登山道が横切る地点で終了
2013年10月27日 11:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 11:53
登山道が横切る地点で終了
寒いので、マッハで飛ばします
2013年10月27日 11:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 11:53
寒いので、マッハで飛ばします
もう冬の様相。
2013年10月27日 11:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/27 11:56
もう冬の様相。
寒い寒い寒い寒い寒い寒い寒い寒い寒い寒い寒い寒い。
2013年10月27日 11:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/27 11:56
寒い寒い寒い寒い寒い寒い寒い寒い寒い寒い寒い寒い。
霧氷ですね。
2013年10月27日 11:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/27 11:58
霧氷ですね。
白根レストハウスに直接向かうルートで
2013年10月27日 12:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 12:00
白根レストハウスに直接向かうルートで
小さな池が見えたら終了
2013年10月27日 12:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 12:09
小さな池が見えたら終了
舞茸カレーうどん。生き返りました。
2013年10月27日 12:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/27 12:49
舞茸カレーうどん。生き返りました。
この日、道路が通行止めだったので人数少なし。
2013年10月27日 13:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 13:14
この日、道路が通行止めだったので人数少なし。
14:06のバスに乗るはずでしたが、なぜかバスは来ず。売店の方に聞いたら今日は運休とのこと。
2013年10月27日 13:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 13:14
14:06のバスに乗るはずでしたが、なぜかバスは来ず。売店の方に聞いたら今日は運休とのこと。
ちょっと青空が出るんだけどなぁ
2013年10月27日 13:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 13:28
ちょっと青空が出るんだけどなぁ
仕方ないので途中までロープウェーで下山します。
2013年10月27日 14:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 14:20
仕方ないので途中までロープウェーで下山します。
ゴンドラの数が少ないのか、乗るまで20分待ち。
2013年10月27日 14:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 14:39
ゴンドラの数が少ないのか、乗るまで20分待ち。
下界は紅葉。上は雪の世界。
2013年10月27日 14:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 14:43
下界は紅葉。上は雪の世界。
山麓駅。ここから歩き再開。
2013年10月27日 15:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 15:03
山麓駅。ここから歩き再開。
しゃくなげコースは途中国道を渡ります
2013年10月27日 15:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 15:28
しゃくなげコースは途中国道を渡ります
スキー場の初心者コースになっているようです。
2013年10月27日 15:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 15:28
スキー場の初心者コースになっているようです。
きのこ。食べられないらしいby同行のキノコ博士。
2013年10月27日 15:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/27 15:32
きのこ。食べられないらしいby同行のキノコ博士。
もうすぐゴール
2013年10月27日 15:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 15:35
もうすぐゴール
天狗山ゲレンデはゴルフ場に
2013年10月27日 15:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 15:37
天狗山ゲレンデはゴルフ場に
おつかれさまでした。
2013年10月27日 15:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/27 15:42
おつかれさまでした。

感想

 紅葉を愛でて、きれいなナメを沢ハイクしながら、温泉につかって、あとは快適な百名山ハイキング。

 となるはずでしたが、歩き始めてすぐに降り始める雨、そして入渓点でみぞれに変わり、歩き始めると完全に雪になりました。

 しかも遡行終了後は森林限界の吹きさらしの中、濡れた服で雪の中を歩く。

 まさに修行。沢仕様で雪と風に晒されるのは辛かったです。

 前日5時くらいに都内を出発。関越道は渋滞無し。途中、中之条の先のスーパーで買出し。その後国道沿いの蕎麦屋で夕食。

 草津天狗山スキー場には21時半くらいに到着しましたが、この時期、深夜はスキー場のレストハウスは施錠されていてトイレが使えないようです。

 その代わりスキー場より少し下にある西の河原露天風呂入口前の駐車場に止めると、露天風呂までの遊歩道の途中にある公衆トイレが使えるので、そちらに車を止めました。

 24時くらいまで宴会しましたが、駐車場には10台くらい。静かな夜でした。

 翌日は6時半に行動開始しましたが、空はなんだか曇り気味。そして案の定登山道を入ると小雨がぱらつき、入渓点に着く頃には雪に。

 でも沢自体は周囲に高い木がないので明るく開放的で、きれいな赤茶けたナメとエメラルドグリーンの硫黄沈殿物や硫黄がついて白くなった岩、そして周囲の色づいた紅葉と、なんだか非常にカラフルな沢でした。
 特に大滝までの間にある100mくらい続くナメは、非常にきれいでした。

 大滝は最初はトップロープを下ろして後続は登ろうとしましたが、ビレイとれそうな立ち木が意外と遠いのと、持参したのが30mロープだったのでここは断念。左岸から巻きました。巻き道は明瞭。というより全ての滝に明瞭な踏み跡のついた巻き道があります。
 
 そして、到着した温泉地帯。「香草温泉」と呼ばれているそうで、明治・大正の御世には、近くに宿があったとか。

 お湯は非常によかったです。でも雪の中裸で入浴するのは寒かった。。。源泉は数カ所湧き出ていて、温度が高いのでそのままでは入れません。なので河原に湯船を作り川の水をうまく堰止めて混ぜて適温にしました。
 もう温かすぎて出るのが辛くなる。。。

 30分ほど入浴タイムの後に歩き始めましたが、最初は体がぽかぽかして快適でしたが、それもつかの間。30分する頃には雪と風で震えるほどに寒い。特に沢では指先の出たグローブを着用していたから、指先の感覚がなくなるくらいでした。

 黒い粘土質の滝を小さく左岸から巻くとまもなく登山道が出てきて終了。その後脱兎のごとくレストハウスまで。
 この日は草津白根道路が通行止めだったようでお客さんもまばら。入口すぐのストーブで暖をとらせてもらいました。
 もしレストハウスが休みだったら、心折れてましたね。舞茸カレーうどんがおいしかったです。あと焼きたてパンもおすすめ。

 雪風ともにひどかったので、湯釜行きも山頂ハイキングもパス。おとなしくバスで下山しようと思ったら、先述の通り国道が凍結のためバスが運休。

 やむなくロープウェー駅まで無料シャトルバスで移動し、ロープウェーで下山した後、麓までは再び歩いて下山するという変則ルートに。

 最後の歩きはスキー場の初級コースがそのまま登山道になっていて、途中国道を横切るところはオーバーパスの陸橋になっています。


 今シーズンの沢納めでしたが、まさかの雪中沢登りになろうとは。

 でもこれできっぱり今シーズンの沢登りを終わりにできそうです。中途半端に温かかったりすると、「今シーズンもう1回いけるんじゃない」と区切りがつかないので。
  

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5129人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら