ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 365544
全員に公開
ハイキング
奥秩父

大菩薩嶺【上日川峠から牛ノ寝通りを小菅まで】

2013年11月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:50
距離
17.3km
登り
798m
下り
1,727m

コースタイム

上日川峠9:11 - 9:26福ちゃん荘 - 10:16大菩薩嶺 - 10:21雷岩10:39 - 11:07大菩薩峠 - 11:32石丸峠 - 12:26榧ノ尾山 - 13:48大マテイ山 - 15:01川久保BS
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:甲斐大和駅から上日川峠BS
   時刻表 ⇒ http://eiwa-kotsu.com/img/timetable/daibosatsu_timetable.pdf

帰路:川久保BSから奥多摩駅
   時刻表 ⇒ http://www.nisitokyobus.co.jp/rosen/lib/objects/hiking_okutama_130901.pdf
ここからスタート♪
2013年11月03日 09:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
11/3 9:11
ここからスタート♪
最初はカラマツの道
2013年11月03日 09:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
11/3 9:20
最初はカラマツの道
ほどなく福ちゃん荘に到着
2013年11月03日 09:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/3 9:27
ほどなく福ちゃん荘に到着
唐松尾根から登ります。30分も登ると早くもこの光景!
2013年11月03日 09:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
11/3 9:56
唐松尾根から登ります。30分も登ると早くもこの光景!
普通のススキより小さいですど種類が違うのでしょうか??
2013年11月03日 10:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/3 10:01
普通のススキより小さいですど種類が違うのでしょうか??
まずは雷岩を素通りして山頂へ
2013年11月03日 10:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/3 10:16
まずは雷岩を素通りして山頂へ
雷岩に戻って休憩。まずまずの天気になりました
2013年11月03日 10:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
11/3 10:28
雷岩に戻って休憩。まずまずの天気になりました
富士山は笠雲がかかっていました。雨の前兆ですね。。
2013年11月03日 10:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6
11/3 10:39
富士山は笠雲がかかっていました。雨の前兆ですね。。
同じようなアングルですが、手前のススキを入れて秋を演出
2013年11月03日 21:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/3 21:12
同じようなアングルですが、手前のススキを入れて秋を演出
パノラマショットで。甲府盆地を被う雲が印象的でした
2013年11月03日 10:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
11/3 10:45
パノラマショットで。甲府盆地を被う雲が印象的でした
大菩薩峠に向かう尾根道
2013年11月03日 10:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
11/3 10:48
大菩薩峠に向かう尾根道
黄色いカラマツに囲まれた福ちゃん荘
2013年11月03日 10:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6
11/3 10:51
黄色いカラマツに囲まれた福ちゃん荘
振り返って賽ノ河原と大菩薩嶺
2013年11月03日 11:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/3 11:00
振り返って賽ノ河原と大菩薩嶺
大賑わいの大菩薩峠
2013年11月03日 11:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/3 11:08
大賑わいの大菩薩峠
石丸峠方面は人がグッと減ってホッとします
2013年11月03日 11:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/3 11:18
石丸峠方面は人がグッと減ってホッとします
笹原を石丸峠に向かって下る
2013年11月03日 11:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
11/3 11:26
笹原を石丸峠に向かって下る
振り返って熊沢山
2013年11月03日 11:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
11/3 11:35
振り返って熊沢山
笹原もここでお別れ。左の牛ノ寝通りに入ります
2013年11月03日 11:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/3 11:38
笹原もここでお別れ。左の牛ノ寝通りに入ります
あっ、雲取山だ!
展望の無い牛ノ寝通りで貴重なショット
2013年11月03日 11:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
11/3 11:48
あっ、雲取山だ!
展望の無い牛ノ寝通りで貴重なショット
高度が下がると紅葉が見ごろでした
2013年11月03日 12:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/3 12:17
高度が下がると紅葉が見ごろでした
榧ノ尾山の前後がちょうどいい感じです
2013年11月03日 21:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
11/3 21:15
榧ノ尾山の前後がちょうどいい感じです
カエデの木も多いのですが、赤はあまりよく出ていなかったです
2013年11月03日 12:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
11/3 12:35
カエデの木も多いのですが、赤はあまりよく出ていなかったです
それでもなんとか
2013年11月03日 13:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/3 13:19
それでもなんとか
キレイな赤色も見られました
2013年11月03日 13:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
11/3 13:19
キレイな赤色も見られました
プチ迷いをして大マテイ山に到着
2013年11月03日 13:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/3 13:48
プチ迷いをして大マテイ山に到着
小菅への下り。北西斜面の方のカエデはいい色が出ていました
2013年11月03日 21:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
11/3 21:18
小菅への下り。北西斜面の方のカエデはいい色が出ていました
植林帯前の最後の自然林。まだ緑優勢ですね
2013年11月03日 14:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
11/3 14:34
植林帯前の最後の自然林。まだ緑優勢ですね
最後は植林帯を下って
2013年11月03日 14:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/3 14:39
最後は植林帯を下って
山道終了。バス停まではすぐ
2013年11月03日 14:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/3 14:57
山道終了。バス停まではすぐ
目の前に酒屋がある理想的バス停。
お疲れさま!
2013年11月03日 15:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
11/3 15:07
目の前に酒屋がある理想的バス停。
お疲れさま!

感想

今回は初めて大菩薩嶺に行ってきました。

東京近郊の山も紅葉が見ごろを迎えていますね。
人気の大菩薩は大賑わいが予想されますが、
帰りは牛ノ寝通りを小菅に向かえば後半は静かなハイクが楽しめそう。
そんなプランです。

朝の甲斐大和駅は予想通り沢山のハイカーで溢れていました。
マイクロバスは増便(計5台かな?)して対応。
それでも若干名が1時間後のバスにまわったようです。

上日川に向かう車窓からは黄色を中心に染まった山が楽しめました。
紅葉はほぼ山の麓まで下がってきましたね。

上日川から大勢のハイカーと共に歩き始めます。
福ちゃん荘からは唐松尾根を登りますが、30分も登ると唐松林を抜けて、
レコでよく見る大菩薩湖と富士山のベストコンビネーションの光景が広がります。

林の中では、カラマツもずいぶん葉が落ちてしまったなぁ〜と思いながら歩いていたのですが、
上から見下ろすと黄色く染まったカラマツ林がとてもキレイ。

雷岩から大菩薩峠までずっと絶景を眺めならの尾根歩き。
アクセスのよさ、ほどよい運動量の登り、そして何よりこの風景。
人気の理由が良くわかりました。

後半の牛ノ寝通りは予想通り静かなハイクとなりました。
小菅方向にはそれこそ牛が歩きながら寝てしまうほどのノッペリとした緩い下りがずっと続きます。
こちらは展望はほとんどないですが、榧ノ尾山前後の紅葉がちょうど見ごろで楽しい山歩きとなりました。

ただ、カエデの木が沢山ありましたが、なぜか赤くならずに黄色からオレンジで枯れ始めています。
そういう種類なのか、今年は不作なのか・・
来年また来てみよう。

棚倉の分岐ではバスの時間まで余裕があるので、大マテイ山に寄ることにします。
地図を確認しないで歩いてしまったら、大マテイ山を北に巻く道を進んでいました。
大マテイ山を過ぎてから気付いて、ちょっと引き返します。
山頂は近そうなので、登山道を離れて高いほうに向かうとすぐに山頂に着くことができました。

大マテイ山は展望はなく、ベンチが2つ置いてあるだけの寂しい山頂。
新しい案内板もあり、赤テープもあるのですが、なぜか正規ルートも破線のルートも分かりにくく、
結局来た道を棚倉の分岐まで戻ることに。

最後はバスの待ち時間が長くなるなぁ〜と考えながら下っていましたが、
バス停に着いてみると目の前が酒屋♪(トイレも近くにあります)
先着していたハイカーとおしゃべりをして、40分の待ち時間はほどよいビールタイムとなりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1887人

コメント

牛ノ寝通り
dopo634さん、こんにちは!
大菩薩に行かれたんですね
私にとっては3/11の定番、思い入れのある山です。
しかしこの時期は・・・予想通りの大混雑っぷリですね

でもさすがはdoppoさん。
単純な周回やピストンではなく、小菅まで行かれましたか

この近辺は面白い名前の山・地名が多くて気になっていましたが、
なかなか足をのばせずにいます。
牛ノ寝、マテイ、ショナメ・・・いやー、気になります。
2013/11/4 14:09
マテイって何でしょうね
Kazu405さん こんにちは

紅葉のいい季節ですから、人気の山の混雑はしょうがないですね。

昨日はちょっと悩んだのですが、小菅⇒大菩薩だと上日川峠15:45の終バスに間に合う自信が無く、下り進行のラクな方を選択しました。
計画ヘタレです

牛ノ寝通りは牛が寝てしまうほど平坦な山道と勝手に解釈しました
マテイって何でしょうね?しかもただのマテイではなく、大マテイです
山頂はとにかく地味。山名由来のヒントは全くありませんでした
2013/11/4 16:46
ついにデビューですか
doppo634さん、こんばんは

ついに大菩薩デビューしましたか
土曜の丹沢も混み混みでしたが、こちらも計5台の増便とはなかなかの盛況ですね
1600m近くまでバスで行けるので、早くから絶景が楽しめて好きな所です。

牛の寝とは渋い選択です。
眺望がないとのことですので、紅葉の時期が良さそうな尾根ですね。
いつか行こうと思っているのですが、なかなか実現していません。

健脚のdoppo634さんには是非滝子山へのルートも歩いてほしいですね
富士山を見ながら静かな山行が楽しめるルートです
2013/11/4 18:23
ついにデビューです (^o^)
hirokさん こんばんわ!

3日はどこへ行ってもそれなりの人出だと思ったので、
混み混み覚悟で大菩薩デビューしてみました。
バス5台はクエスチョンマーク付きなのですが、
あたらずしも遠からずです。

人気の理由はよく分かった気がしますね

今回は累計で1000m登って2000m下る山下りルート を選択しましたが、
滝子山へのルートは気合のロングになりますねぇ〜
機会があったらチャレンジしてみます
2013/11/4 22:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
大菩薩峠〜牛ノ寝通り〜小菅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら