ゆる〜りキャンプぅ、雲取山(雲は取れなかったけど、million笑顔に会いました)。


- GPS
- --:--
- 距離
- 22.2km
- 登り
- 1,691m
- 下り
- 1,691m
コースタイム
10:00鴨沢バス停→13:47ブナ坂→14:30奥多摩小屋(テント泊)。
二日目、
8:00奥多摩小屋→8:46雲取山→9:30奥多摩小屋(撤収)→13:40鴨沢バス停。
天候 | 11月8日、晴れなれど快晴とは行かなかった。 11月9日、お山はガスに、、、。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
他に駐車場(無料)あり。 留浦・・・20台〜30台(トイレあり)、鴨沢バス停まで少し歩く。 小学校跡・・・30台ぐらい、鴨沢バス停の真上。 小袖乗越の広場(私有地)・・・現在、半分は資材置き場に、20数台。 注)週末の路上駐車は、マズそうです。 鴨沢の駐車場の最新情報は、Bochiさんmasabowwさんにアドバイスいただきました。ありがとうございました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
鴨沢〜雲取山> 整備された登山道です。 丹沢と違い階段はありませんからね。 ただし、この時期落ち葉が登山道を覆っています。トラバース道は要注意です。 奥多摩小屋テント場> 平らな個所は、意外に少ないです。ヘリポートは幕営禁止。 水場あり。 雲取山頂上避難小屋> 綺麗に管理されています。20人は宿泊可能。トイレアリ。 以前は、土間、入口の庇下に焚火の跡があったりでしたが、現在は綺麗になっています。 年末、年始は、宴会登山に遭遇する可能性あり。 |
写真
millionさんのレコを読んだ後だと、この「笑顔」の凄さがわかります。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-367894.html
お急ぎのところ荷物増やしちゃって、スミマセンでした。(笑)(lon)
感想
もう少しで、「奥多摩小屋頂上現象」にやられるところでした。
危なかった!!!
この日、テントは三張り。奥多摩小屋はお一人。合計私たちを含めて5名でした。
珍しく、って言うより、はじめて夫婦だけで鍋をやったりして、お酒もたっぷり持ち上げ、たっぷり飲んで、さぁ寝ましょと、トイレがてら奥多摩小屋に。
見事に、カタオカさんに拉致されました。5名で酒盛り、、、、話は弾んで、弾んで。
私は、もう出来上がってたのに、又飲んで、行ってしまいまして、騒いだよう。
カタオカさん、、、スミませんでした。
反省、、、、、(猿年おやじ)。
雲取山周辺には、奥多摩小屋、雲取山荘、三条の湯と、三か所も幕営指定地があります。テン泊、冬季テン泊デビューには、もってこいのフィールドだと思います。
お勧めです。
土日は、どこも混雑が予想されますので、早着で。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
以下、テント沼住民の自己満足の極致です、飛ばしてください(苦笑)。
キューベン・アポロ仕様>
高さ:170cm、八角錐、最長端:270cm、重量(ガイライン、スタッフザック含む、ペグ除く):379g。
フロアレス,ポールはストックを二本つないで替用。
二人でゆとり、宴会なら6人可(高さがあるため)
別売のメッシュインナー(タフタフロア):670g
タフタフロア(八角形):393g
一人用フロア:167g
二人の場合、キューベンアポロ+メッシュインナー=1049g、タフタフロアと組み合わせると=772g。
一人用フロアの場合、546g。
【往復13時間のドライブで、お山歩いたのは2日間で9時間程度】
当初は土日の計画でした。
木曜の19時のニュースで天気の崩れが早まってると、、、。
急遽1日前倒すことにし、鍋の食材の準備やらを大急ぎで済ませ、早朝4時起床、5時出発。
新東名で御殿場までは順調、快適だったのに、自衛隊の重機運搬トレーラーのおかげで渋滞に、、、。
車窓から六号目から上にビッシリ雪がついたデッカイ富士山をゆっくり眺められたのは良かったですが。
結局、予定より1時間遅れで鴨沢に到着し、バス停前の駐車場にちょうど1台分の空きもあり、駐車場難民にならずに済みました。ヤレヤレ。
平日ということで、行き交う登山者も数える程度、やわらかな秋の日差しを感じ、カサカサと落ち葉を踏む音だけの静かな山道をノンビリ歩きました。
「高脂血症」改善のため同行したイヌも張り切って歩いています。
それまでのトラバース道から石尾根に乗ると、広々と開放的抜群の爽快なトレイルに。
激しいアップダウンがないので、多少の重荷でも快適、快適。
予定通り奥多摩小屋到着後、受付を済ませ、夫がテントを設営している間に、水を汲みに。
この日、テントは他にヒルバーグとアライのドマドームのみ。
スペースに余裕があるので、つい最近納品されたアポロ・キューベンも設営。
予想よりは透け感はないが、タイベックと比較すると無機質な印象。
中に入ると、自分がビニールハウスで栽培されてるメロンになったような気が、、、。
軽くていいけど、冬はキビシイそう。結露も事前情報通り、なかなか、、、。
今回、犬連れということで行程がゆるいので、多少荷物を重めにしてみました。
山行中の食事は、いつもはお湯を沸かすだけで済むアルファ米やフリーズドライ、インスタント麺なのですが、今回は炭火焼ソーセージに塩麹漬けの鳥鍋。残りご飯と卵で〆の雑炊と、今までで最高に豪華な山の夕食でした。
自分で背負ってきたビールとワインですっかり寝る体制だったのですが、トイレに行ったついでに小屋に顔を出すと、小屋番のKさんから悪魔の誘いが、、、。
小屋泊のMさん、天泊の若者2人も交え、なぜか奥多摩なのに丹沢四方山話で多いに盛り上がりました。
山歴50年というKさんは長年丹沢にも通っておられ、特に堀山の家とは家族同然のおつきあいだそうですが、昨今の山ブームでなかなか山が下りられず、、、。
Kさん、楽しいお話ありがとうございました。
【深酒転じて福となす?】
翌朝、いつもは早起きの夫がいつまで経っても起きない。
もう日の出はとっくに終わったのに、、、。
挙げ句の果てに、自分は寝てるからリカロと山頂ピストンして来い?
、、、、、。
そんなこんなでグズグズしているオットの尻を叩き、予定より2時間遅れ(!!)で山頂に向け、ガスガス、真っ白な中山頂へ。
気温が低く(山頂避難小屋で1℃)汗ををかくこともなく。
戻って撤収中には、続々と登山者が登ってくる。
Kさんによると、この日雲取山荘には200名の予約が入ってるそうで、納得。
下山中、堂所も過ぎ、ちょうど紅葉見頃の下の方で颯爽と登ってくる一人の男性が!!
あの力強い歩きは!!
そう、millionさんでした。
お互い、計画の変更でお会いするのはムズカシイと思っていただけに、大感激!!
そもそもこの日夫が寝坊しなければ、やはり会えなかったでしょうから、尚更嬉しく、奥多摩小屋で買ったにもかかわらず荷下げしたビールを引き取っていただきました。
しかし、millionさんはあんなにハードに歩いているのに、いつも笑顔で、本当にスゴイです。
下山後、先週の山行でショルダーストラップが切れてしまったザックを修理に出すために、神保町まで出て、
その後大渋滞の都心を抜け、帰宅したのは22:00過ぎ。
お山を歩いているより車中の方が長かった、、、。
イヌも先週の愛知県最高峰に続き、東京都最高峰に3度目の登頂を果たし、意外に余裕で歩き切ったのでよかったかな。
次回は、もっと日程をとって、憧れの長沢背稜を絡めたロングルートをノンビリ歩いてみたいものです。
お疲れ様でした。
予定を1日早められたのですね。昨日は、日影沢の
キャンプ場で、JPさん、Lonさん、Millionさんの話題で盛り上がっていました。
私は、さしいれもって、少しだけいて本郷方面に行く
予定を変更して、結局 夜の10時にキャンプ場を
でて、帰宅。焼酎と日本酒はなしだったので
安全???に、JR高尾駅まであるいて。
ビール
JPさん、LONさん、こんにちは。
昨日は
鴨沢のバス停でプシューっと。最高の
三頭橋から鴨沢に向けて歩いている段階では
まだ石尾根は諦めて居なかったので、自販機で
飲料調達して2.5L持ってました。
かも知れません。
少しはボッカ力も付いたかな。
Mikuniおじさま、こんばんは。
ホント、油断も隙もないというか、せっかく重量15kgで合わせといたのに、、、。
日陰沢、お天気が、、、
あ、もうお酒は解禁でしょうか?
Mikuniおじさまのレコに刺激されて、久々西の方も歩いてみようかと、、、。
ま、お天気次第ですが。
永世名人、こんばんは。
道中、「今頃millionさんはどのへん歩いてるのかな?」なんて言ってたら、目の前にご本人登場、、、。
しかし、15時間も歩いた後に、よく追い込めますねぇ、、、。
奥多摩小屋のビール
jpさん lonさん ricaloちゃん こんばんは☆
なかなかいい形のお鍋ですね
それより鳥鍋の後のricaloちゃんの
「いかがですか?ワン!」みたいな顔がめちゃかわいい
鍋キューブは便利ですよね
寒い夜は鍋だろか…
プロの清々しい笑顔がとっても印象的です
clioneさん、こんばんは。
「山ゴハンの女王」からのコメント、緊張しますぅ、、、。
このアルミ鍋、マジおススメです。
冬の山行は水分不足なりがちなので、鍋物は水分塩分補給に良いですし、アルミの熱伝導率の高さはガスの節約にもなり、、、。蓋つきなんで、余ったスープを一晩おくにも便利。
Mプロの爽やかな笑顔は、キケンというか脅威というか、、、。
会いに行きたかった…
jpさん、lon様、リカロちゃん、こんばんは
実は計画が挙がった時点で今年一年のお礼とご挨拶に
伺おうと思っていたのですが調整つかず
申し訳ございません。
でもヒルが落ち着いた今、次回塔の頂きにお越しの際は、
是非お礼とご挨拶をさせていただきたいと強く思っております!
遠方からの雲取山、お疲れさまでした
ricalonさん、ricalojpさん、はじめまして。
ちょうど、お二人がテントを撤収される直前に横を通り過ぎた者です。
たしかテン場には、お二人の2張しか残っていなかったのと、白いトンガリで記憶に残っています。
土曜日は見事なガスガスでしたが、金曜日はお天気が良かったのですね〜。夕日の写真が綺麗です。
ところで、鴨沢バス停の真上の小学校跡ですが、以前建設関係の車両が停めてあるのを見たことがありますが、一般車も停めても良いんですね。
こんばんは。
事前の駐車場情報等、ありがとうございました。
金曜は鴨沢は私たちで満車、小学校跡地は余裕がありましたが、小袖乗越は7割程度、で、登山口には数台の路駐が、、、。
人気のお山はいろいろ大変ですね、、、。
お礼だのなんだの堅苦しいことは言わず、(ていうか、お礼されるようなことしてないですから〜
リカロもmasaboww兄ちゃんと歩きたい、って言ってます。
guten abend。
雲取山日帰りおつかれさまでした。
同じルート(というか七ツ石は行ってないし)なのに、ユルくてお恥ずかしい、、、。
小学校跡地の駐車スペースですが、この界隈の事情に通じてないので、スミマセン、、、。
ただ、地元の方のご好意で提供されていると伺ってます。
少々歩けば留浦の駐車場もありますが、この時期雲取山だけでなく、奥多摩湖界隈はハイキングやら紅葉見物やら自転車やら、、、で、お山より駐車場とか車の運転の方が要注意かもしれませんね。
コメントありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。
jpさん、lonさん、こんばんは
白い小タヌキ(笑)、ぬいぐるみみたいでカワイイです♪
高脂血症なんですよね。。。
早く改善することを祈っております。
山キャンプいいですね〜
装備が充実している分、我々より美味しそうに見えます♪
打倒、山食の女王ですね
こんばんは。
ニンゲンもイヌも年取るといろいろ不具合が、、、。
あ、今回の鶏鍋のムネ肉の2倍の単価ですよ、ヤツの低脂肪フードは、、、。
山ゴハン、事前の準備が、面倒というか、毎週やってられん
今回鍋だったので、野菜を切る以外は鶏肉を塩麹でモミモミで済みましたが。
masataroさん、毎回お山で美味しいもの食べられて、このぉ、シアワセものっっ!!
ricalojpさん、ricalonさん
雲取お疲れ様でした。
奥多摩って神奈川からも遠いって感じますが
静岡からですとなおさら・・・5時間ですか
北アに行けてしまいますね。
millionさんともお会い出来たようで良かったです。
13日はボッカ?ですか。
お会いできるかもしてません
kankotoさん、おはようございます。
そうですか、神奈川からも遠いですか、、、。
持ってる奥多摩の地図は2005年版(!)で、お山を始めてすぐのものなんですが、当時から長沢背稜が憧れで、歩けるようになりたいと思い続けてたんですが、時期を逸してますます遠くなってしまい、、、。
13日ですが、一応ボッカ復帰戦なので、ブツが入手できなければ1週遅れになるかも、です、、。
ricalojpさん、ricalonさん こんにちは。
ワンちゃんの食事は大変ですね。
お年でしょうから運動のさじ加減も悩ましい
mさんへのビールパスも綺麗に決まりましたね。
1ℓぐらいだったら面白かったのに
kohi-さん、こんにちは。
低脂肪のドッグフードは2種類あって、成分が微妙に違うそうで1種類を1ヶ月ずつ試して効果のあった方にするようです。
イヌはドッグフードで事足りますが、ニンゲンの食事制限は大変でしょうね。
ビール
そんなことになったら疫病神って言われちゃいますね。
こんばんは!
我が家、ではなく我が車の一人宴会は四季を通してほとんど鍋なので、鍋キューブが欠かせません
ピリ辛キムチ、寄せ鍋しょうゆ、鳥だしウマ塩、二つを組み合わせてぐつぐつと、、、
調味料等が必要なく、保存も楽なので、車のRVBOXには常備品となっています。
たっぷり宴会料理を担ぎ上げて、二人+ONE宴会はいいですネ。
昔は雲取避難小屋で毎年忘年会をやっていました
当時の避難小屋って、寒風吹き抜ける避難小屋だったような記憶が、、、
リカロのドヤ顔、最高です
ricalojpさん、ricalonさん、こんばんは。
アポロ・キューベン、いいですね。
写真で見る限り、そんなに透け感もないようですし。
ワンポールテントの張り姿には、ちょっとあこがれます。
> 自分がビニールハウスで栽培されてるメロンになったような気が
ああ、その感じ分かります。
自作キューベンテントをテストしたときには、「炭酸カルシウム入りゴミ袋にくるまれた気分」になりました。
hotten兄さん、こんばんは。
いやぁ、兄さんから「鍋キューブ」のコメント頂くとは!!
今年発売された「プチっと鍋」(エバラ)も、「家で」
さすが「さとうきびから味の素」(知ってます?)
でも、あの豪華サロンカーでスーパードライをグビグビ&ハフハフ鍋を食す兄さんを想像しますと、、、。
こんばんは。
「炭カルゴミ袋にくるまれた気分、、、」
確かに一人用だと、そんな気分になっちゃうかも。
あのパリパリ感がなんとも、、、。
しかし、キューベンの結露はスゴイですね。
立てた瞬間から、、、でしたから。
あと、帰宅後乾かすの大変じゃないですか?
今日、こちらは朝から晴天で、干しものするには絶好だったのですが、ナイロンやタイベックならあっという間に乾くのに、表が乾いても裏はまだ、、、みたいなカンジで、裏返してなんとか乾かしました。
私たちは自作できないので、ローカスにお願いしたんですが、westmalleさんの接着技法は使われていませんでした。
持参派なので、光小屋の水場については確認しておりません。
申し訳ございません。
どうぞ良い山行をお楽しみください。
レコ、ガンミで参考にさせていただきます。
奥と一緒なので、一日でとどくかどうか心配なので、ビバーク&水持参で、
検討してみます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する