ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3680315
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霧島・開聞岳

霧島山 韓国岳 大浪池 えびの高原ルート周回

2021年10月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:20
距離
11.6km
登り
704m
下り
717m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:42
休憩
0:32
合計
4:14
7:04
47
7:51
7:57
9
8:06
8:09
15
8:24
8:33
29
9:02
9:07
19
9:26
9:26
28
9:54
10:01
31
10:32
10:34
39
11:13
11:13
5
次の日に祖母山の登山を計画しているため、脚への負担を少なく省力登山。
常日頃は2〜3時間に1度程度、腰を下ろして休憩を取ります。
その為韓国岳もいつもであれば休憩をとるのは山頂でだけ、なのですが、今回は30分おきに腰を下ろして脚への負担を開放し、5分程度インターバルを取りながら進みます。
その後ゆっくり温泉につかり、しっかりタンパク質摂取・昼寝もし、翌日への疲労は残しませんでした。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
えびの高原 登山者用駐車場に駐車。
トイレあり、舗装されていて非常に泊めやすいです。真夜中でも進入可能。
6時到着時点では誰もいなかったため、帰りに500円払いました。

道路状況は非常に良く、すれ違いの心配もなし。
コース状況/
危険箇所等
全編通して火山地帯っぽい感じのコースです。
硫黄の匂いが僅かにしますが、危険は感じません。
アザミが多いので、特に脚は素肌を露出しないほうが良さそう。

■えびの高原〜韓国岳
緩やかで歩きやすいです。火山岩ばかりなので摩擦はありますが、靴底は削れそうです。転ぶと擦過傷負いそうなので注意。
低木ばかりで日当たりがとても良いです。

■韓国岳〜大浪池
急な木の階段とガレ場が連続します。
下りはちょっと危険です。

■大浪池東半分
樹林帯で、アップダウンは緩やか。
ちょいちょいビューポイントあります。

■大浪池西半分
東半分と違って結構木が少ないです、見晴らし良し。
陽当りも良いです。

■大浪池〜えびの高原
結構不明瞭な道多く、意外とアップダウン多くて疲れます。
韓国岳へはやはりえびの高原から直登する人が多いようです。
その他周辺情報 白鳥温泉 下湯を利用。
たしか500円位。
シャンプー類が無いですが、シャワーの出は良し。
清潔です、お湯にも変なゴミとかは浮いていません。
白く濁った湯で42度くらいです、露天風呂はちょっとぬるめなのでゆっくり浸かっていました。
人が少なくてのんびりできました。

食事処が併設されていたので、チキン南蛮定食を頂きましたがまぁ普通かな…
せっかくなら熊本ラーメンとか食べればよかった。
前日のフライトで、窓から見えた富士山。
北東方向からです。
吉田、須走が雪に染められてますがルートは何となく分かります。
来年は行けるかな?
2021年10月29日 09:56撮影 by  Pixel 5, Google
1
10/29 9:56
前日のフライトで、窓から見えた富士山。
北東方向からです。
吉田、須走が雪に染められてますがルートは何となく分かります。
来年は行けるかな?
えびのPAで一晩明かしたあと、日の出前に出ます。
車中泊するにはちょっと寒い(10℃)…インナーシュラフ被ってましたが、足りなかった

えびのインターを降りるとすぐに特徴的な山容が。
しかしこれは霧島山よりもっと手前、飯盛山(846m)と言う単独峰でした。
2021年10月30日 06:05撮影 by  Pixel 5, Google
10/30 6:05
えびのPAで一晩明かしたあと、日の出前に出ます。
車中泊するにはちょっと寒い(10℃)…インナーシュラフ被ってましたが、足りなかった

えびのインターを降りるとすぐに特徴的な山容が。
しかしこれは霧島山よりもっと手前、飯盛山(846m)と言う単独峰でした。
えびの高原駐車場から南を仰ぎます。
左が甑岳?そして右が韓国岳か?
2021年10月30日 07:00撮影 by  Pixel 5, Google
10/30 7:00
えびの高原駐車場から南を仰ぎます。
左が甑岳?そして右が韓国岳か?
ぼつぼつ登り始める登山者が多い中、自分も出ます。
寒い!ソフトシェルが丁度良いです。
2021年10月30日 07:50撮影 by  Pixel 5, Google
1
10/30 7:50
ぼつぼつ登り始める登山者が多い中、自分も出ます。
寒い!ソフトシェルが丁度良いです。
しばらく登ると、地図にはない小屋が。
避難小屋か??
2021年10月30日 07:51撮影 by  Pixel 5, Google
10/30 7:51
しばらく登ると、地図にはない小屋が。
避難小屋か??
建物そばにはいきなり五合目表示です、早いな!
天気は良好、風はなし。まだ寒いですが登っていると暑くなります。
2021年10月30日 07:52撮影 by  Pixel 5, Google
10/30 7:52
建物そばにはいきなり五合目表示です、早いな!
天気は良好、風はなし。まだ寒いですが登っていると暑くなります。
どうやら休憩所のよう、トイレでは無かったです。
ある程度の噴石からは身を守れるか?
2021年10月30日 07:52撮影 by  Pixel 5, Google
10/30 7:52
どうやら休憩所のよう、トイレでは無かったです。
ある程度の噴石からは身を守れるか?
中はこんな感じ。
かなり新しく、雨風はバッチリ防げます。
2021年10月30日 07:53撮影 by  Pixel 5, Google
10/30 7:53
中はこんな感じ。
かなり新しく、雨風はバッチリ防げます。
そして六合目、早い!
10分弱で着きました。
まぁ短いルートだからな。
2021年10月30日 08:03撮影 by  Pixel 5, Google
10/30 8:03
そして六合目、早い!
10分弱で着きました。
まぁ短いルートだからな。
七合目。
緩やかな道が続きます。
石が多いですが、変に浮いているのはありません。
2021年10月30日 08:07撮影 by  Pixel 5, Google
10/30 8:07
七合目。
緩やかな道が続きます。
石が多いですが、変に浮いているのはありません。
大浪池がこのあたりから右手にチラチラ見え始めます。
大きなクレーターのようだ。
2021年10月30日 08:09撮影 by  Pixel 5, Google
10/30 8:09
大浪池がこのあたりから右手にチラチラ見え始めます。
大きなクレーターのようだ。
なかなか全容が見えない。
山頂までお預けかな。
2021年10月30日 08:11撮影 by  Pixel 5, Google
1
10/30 8:11
なかなか全容が見えない。
山頂までお預けかな。
八合目。
ここらへんから太陽が照り始めます、眩しい!
2021年10月30日 08:14撮影 by  Pixel 5, Google
10/30 8:14
八合目。
ここらへんから太陽が照り始めます、眩しい!
おお…いい眺め。
でも明日は崩れるらしいんだよな。
祖母山登れるかな。
2021年10月30日 08:15撮影 by  Pixel 5, Google
10/30 8:15
おお…いい眺め。
でも明日は崩れるらしいんだよな。
祖母山登れるかな。
大浪池の全貌確認。
あれを一周する予定ですが、結構アップダウン多そう。
そして、ほぼ森の中なので眺望もきかなさそう。
2021年10月30日 08:15撮影 by  Pixel 5, Google
10/30 8:15
大浪池の全貌確認。
あれを一周する予定ですが、結構アップダウン多そう。
そして、ほぼ森の中なので眺望もきかなさそう。
九合目、あと少し!
2021年10月30日 08:19撮影 by  Pixel 5, Google
10/30 8:19
九合目、あと少し!
緩やかな登り。
土は赤茶けていて、いかにも火山帯っぽい感じ。
2021年10月30日 08:21撮影 by  Pixel 5, Google
1
10/30 8:21
緩やかな登り。
土は赤茶けていて、いかにも火山帯っぽい感じ。
韓国岳、到着!
居合わせた方に撮って貰いました、有難うございます。
山頂は10名弱と言ったところ。
2時間程度で登れるので、朝早くから登る人は少ない感じですね。
取り敢えず、晴れててよかった。
1
韓国岳、到着!
居合わせた方に撮って貰いました、有難うございます。
山頂は10名弱と言ったところ。
2時間程度で登れるので、朝早くから登る人は少ない感じですね。
取り敢えず、晴れててよかった。
恐る恐る、クレーターを覗いてみます。
山頂から北は断崖絶壁になっています… 淵部を周るのは…険しくて無理そう。
単眼鏡で淵部をぐるっも見回しましたが、もちろん人はいませんでした。
2021年10月30日 08:26撮影 by  Pixel 5, Google
10/30 8:26
恐る恐る、クレーターを覗いてみます。
山頂から北は断崖絶壁になっています… 淵部を周るのは…険しくて無理そう。
単眼鏡で淵部をぐるっも見回しましたが、もちろん人はいませんでした。
山頂から西。空が遠くまで見える季節になってきました。
2021年10月30日 08:26撮影 by  Pixel 5, Google
10/30 8:26
山頂から西。空が遠くまで見える季節になってきました。
山頂から南西、大浪池方面。
ここからはピストンせずに、大浪池まで降りて時計回りに一周してから、そのままえびの高原に戻ります。
2021年10月30日 08:26撮影 by  Pixel 5, Google
1
10/30 8:26
山頂から南西、大浪池方面。
ここからはピストンせずに、大浪池まで降りて時計回りに一周してから、そのままえびの高原に戻ります。
東方面。
険しい淵部が続きます。
妙義を思い起こさせる…
2021年10月30日 08:26撮影 by  Pixel 5, Google
10/30 8:26
東方面。
険しい淵部が続きます。
妙義を思い起こさせる…
最後に山頂写真を。
キリの良い数字ですね。
2021年10月30日 08:28撮影 by  Pixel 5, Google
10/30 8:28
最後に山頂写真を。
キリの良い数字ですね。
さて、大浪池に降っていきます。
ここから先は急らしいので気を付けないと。
2021年10月30日 08:33撮影 by  Pixel 5, Google
10/30 8:33
さて、大浪池に降っていきます。
ここから先は急らしいので気を付けないと。
と思ったらホントに急だな!下りで使うのはちと危険。
結構階段自体が劣化してて、傾いたりしています。
2021年10月30日 08:35撮影 by  Pixel 5, Google
2
10/30 8:35
と思ったらホントに急だな!下りで使うのはちと危険。
結構階段自体が劣化してて、傾いたりしています。
ここから大浪池までは、階段とガレ場が交互に続きます。
かなりの急傾斜なので何回かは滑らざるを得ません。
2021年10月30日 08:42撮影 by  Pixel 5, Google
1
10/30 8:42
ここから大浪池までは、階段とガレ場が交互に続きます。
かなりの急傾斜なので何回かは滑らざるを得ません。
直ぐに樹林帯に入りますが、急傾斜は変わらない。
登る人がいますが、みんな辛そうです。
2021年10月30日 08:47撮影 by  Pixel 5, Google
10/30 8:47
直ぐに樹林帯に入りますが、急傾斜は変わらない。
登る人がいますが、みんな辛そうです。
大浪池到着、ここは韓国岳避難小屋です。
なかなか年季が入っていますな。
2021年10月30日 09:03撮影 by  Pixel 5, Google
10/30 9:03
大浪池到着、ここは韓国岳避難小屋です。
なかなか年季が入っていますな。
中はさっきの小屋と同じく、何もありません。
窓が開けっ放しだったんですが、コロナ対策だろうか。
2021年10月30日 09:03撮影 by  Pixel 5, Google
10/30 9:03
中はさっきの小屋と同じく、何もありません。
窓が開けっ放しだったんですが、コロナ対策だろうか。
さてここからは大浪池周回です。
しかし取り付きがやや不明瞭…変に迷い込まないように、注意です。
2021年10月30日 09:08撮影 by  Pixel 5, Google
1
10/30 9:08
さてここからは大浪池周回です。
しかし取り付きがやや不明瞭…変に迷い込まないように、注意です。
樹林帯に阻まれて大浪池が殆ど見えません。
たまに、大浪池ビューポイントが現れます。
2021年10月30日 09:19撮影 by  Pixel 5, Google
2
10/30 9:19
樹林帯に阻まれて大浪池が殆ど見えません。
たまに、大浪池ビューポイントが現れます。
基本、東側はこんな感じ。
たまに右手に開けたビューポイントがあります。
2021年10月30日 09:19撮影 by  Pixel 5, Google
10/30 9:19
基本、東側はこんな感じ。
たまに右手に開けたビューポイントがあります。
これは木々に邪魔されて微妙。
2021年10月30日 09:20撮影 by  Pixel 5, Google
1
10/30 9:20
これは木々に邪魔されて微妙。
かなり開けた場所です。
見晴らしは良いですが、下が断崖絶壁…
2021年10月30日 09:29撮影 by  Pixel 5, Google
1
10/30 9:29
かなり開けた場所です。
見晴らしは良いですが、下が断崖絶壁…
精一杯寄ってこれです。
着地するまで10m位かな。
2021年10月30日 09:30撮影 by  Pixel 5, Google
10/30 9:30
精一杯寄ってこれです。
着地するまで10m位かな。
韓国岳がバックに映るくらいになって来ました。
映える!
2021年10月30日 09:30撮影 by  Pixel 5, Google
10/30 9:30
韓国岳がバックに映るくらいになって来ました。
映える!
大きな岩場、休憩適地です。
韓国山も大浪池もバッチリ。
2021年10月30日 09:39撮影 by  Pixel 5, Google
1
10/30 9:39
大きな岩場、休憩適地です。
韓国山も大浪池もバッチリ。
たまに開けた場所が出てきて、ススキがそよそよと揺れています。
癒やされる…
2021年10月30日 09:41撮影 by  Pixel 5, Google
10/30 9:41
たまに開けた場所が出てきて、ススキがそよそよと揺れています。
癒やされる…
だいぶ歩いてきました。
なんとなく予感していたけど、結構長いな!
まあでもそこまでアップダウンは多くないです。
2021年10月30日 09:41撮影 by  Pixel 5, Google
1
10/30 9:41
だいぶ歩いてきました。
なんとなく予感していたけど、結構長いな!
まあでもそこまでアップダウンは多くないです。
見晴らしが良い場所も… 大浪池一周コースだけでも、なかなか良いトレッキング出来るかもしれません。
2021年10月30日 09:42撮影 by  Pixel 5, Google
10/30 9:42
見晴らしが良い場所も… 大浪池一周コースだけでも、なかなか良いトレッキング出来るかもしれません。
紅葉まではまだ寒さが足りないようです。
2021年10月30日 09:42撮影 by  Pixel 5, Google
10/30 9:42
紅葉まではまだ寒さが足りないようです。
ほぼ半周、人にはちょいちょい出会います。
2021年10月30日 09:45撮影 by  Pixel 5, Google
2
10/30 9:45
ほぼ半周、人にはちょいちょい出会います。
朽ち果てたベンチ。
ちょっと使えそうにはありません。
2021年10月30日 09:49撮影 by  Pixel 5, Google
10/30 9:49
朽ち果てたベンチ。
ちょっと使えそうにはありません。
大浪池避難小屋が見えました、ようやく折り返しか。
2021年10月30日 09:52撮影 by  Pixel 5, Google
10/30 9:52
大浪池避難小屋が見えました、ようやく折り返しか。
おっ、ここはかなり眺望良いですね。
大浪池と韓国岳が一直線に並びます。
ここで休憩している人も沢山いました。
2021年10月30日 09:54撮影 by  Pixel 5, Google
1
10/30 9:54
おっ、ここはかなり眺望良いですね。
大浪池と韓国岳が一直線に並びます。
ここで休憩している人も沢山いました。
うーむ、良い…
2021年10月30日 09:54撮影 by  Pixel 5, Google
1
10/30 9:54
うーむ、良い…
大浪池の竜神様伝説です。

子供に恵まれなかった老夫婦が願いの末、娘を授かるのですが、その娘が年頃の折、大浪池に身を投げて姿を消してしまいます。
その娘は竜神様が、老夫婦を憐れんでいっときの間だけ訪れた竜神様の化身だったのだとか。
2021年10月30日 09:56撮影 by  Pixel 5, Google
10/30 9:56
大浪池の竜神様伝説です。

子供に恵まれなかった老夫婦が願いの末、娘を授かるのですが、その娘が年頃の折、大浪池に身を投げて姿を消してしまいます。
その娘は竜神様が、老夫婦を憐れんでいっときの間だけ訪れた竜神様の化身だったのだとか。
ここも休憩できるだけです。
他の2つの小屋との違いは、携帯トイレブースがあるのみです。
2021年10月30日 09:58撮影 by  Pixel 5, Google
10/30 9:58
ここも休憩できるだけです。
他の2つの小屋との違いは、携帯トイレブースがあるのみです。
立派で頑丈な作りです。
2021年10月30日 09:58撮影 by  Pixel 5, Google
10/30 9:58
立派で頑丈な作りです。
さて、残り半周していきますか…
2021年10月30日 10:10撮影 by  Pixel 5, Google
1
10/30 10:10
さて、残り半周していきますか…
西側は東側と違って木々が少ないです、ずっと眺望の良い道が続いて歩いていて楽しいです。
2021年10月30日 10:14撮影 by  Pixel 5, Google
2
10/30 10:14
西側は東側と違って木々が少ないです、ずっと眺望の良い道が続いて歩いていて楽しいです。
大浪池経由で韓国岳に登るルートもありますが、東より西を通る方が断然楽しそうですね。
2021年10月30日 10:16撮影 by  Pixel 5, Google
1
10/30 10:16
大浪池経由で韓国岳に登るルートもありますが、東より西を通る方が断然楽しそうですね。
ずっと韓国岳が見える。
ススキがそよいでいます、秋らしい。
2021年10月30日 10:16撮影 by  Pixel 5, Google
1
10/30 10:16
ずっと韓国岳が見える。
ススキがそよいでいます、秋らしい。
看板には、この辺りは強風が吹くので木が大きく成長できないのだとか。
幸い今日は、微風です。
2021年10月30日 10:19撮影 by  Pixel 5, Google
10/30 10:19
看板には、この辺りは強風が吹くので木が大きく成長できないのだとか。
幸い今日は、微風です。
半周しました、ちょっと一休み。
だんだん雲が多くなってきましたね。
2021年10月30日 10:33撮影 by  Pixel 5, Google
10/30 10:33
半周しました、ちょっと一休み。
だんだん雲が多くなってきましたね。
あとはえびの高原に帰るだけ、緩やかな道を出発します。
2021年10月30日 10:35撮影 by  Pixel 5, Google
10/30 10:35
あとはえびの高原に帰るだけ、緩やかな道を出発します。
紅葉の走り。
2021年10月30日 10:48撮影 by  Pixel 5, Google
1
10/30 10:48
紅葉の走り。
まだまだって感じですね。

しかしこの辺りは、意外とアップダウンが多くて難儀しました。
体力が削られる〜明日の祖母山に備えて、極力筋肉に疲労を残さないように。
2021年10月30日 10:56撮影 by  Pixel 5, Google
1
10/30 10:56
まだまだって感じですね。

しかしこの辺りは、意外とアップダウンが多くて難儀しました。
体力が削られる〜明日の祖母山に備えて、極力筋肉に疲労を残さないように。
最後はなだらかな樹林帯。
良い…!テント張りたい。
2021年10月30日 11:07撮影 by  Pixel 5, Google
10/30 11:07
最後はなだらかな樹林帯。
良い…!テント張りたい。
そして道路に出ます、あと少し歩けば駐車場です。
2021年10月30日 11:13撮影 by  Pixel 5, Google
10/30 11:13
そして道路に出ます、あと少し歩けば駐車場です。
道路を歩かなくても、右の林の中に遊歩道的なのがあった様です。
2021年10月30日 11:16撮影 by  Pixel 5, Google
10/30 11:16
道路を歩かなくても、右の林の中に遊歩道的なのがあった様です。
駐車場到着、お疲れさまでした!
のんびり登れる、いい山でした。
2021年10月30日 11:19撮影 by  Pixel 5, Google
10/30 11:19
駐車場到着、お疲れさまでした!
のんびり登れる、いい山でした。
ところで、最後の方でモンベルのアルパインスパッツがこんな感じで破損してしまいました。
まだ数回しか使ってないんですが、使い方が悪かったんでしょうか…
2021年10月30日 11:35撮影 by  Pixel 5, Google
10/30 11:35
ところで、最後の方でモンベルのアルパインスパッツがこんな感じで破損してしまいました。
まだ数回しか使ってないんですが、使い方が悪かったんでしょうか…
温泉は駐車場直ぐ側のえびの高原にもあったんですが、少し下ったこっちの白鳥温泉にしました。
人が少なくてのんびりできて良かったです。
温泉は駐車場直ぐ側のえびの高原にもあったんですが、少し下ったこっちの白鳥温泉にしました。
人が少なくてのんびりできて良かったです。
食堂も一緒にあったのでチキン南蛮定食です。
美味しかったですが、ちょっとお高い(1300円)
2021年10月30日 12:27撮影
10/30 12:27
食堂も一緒にあったのでチキン南蛮定食です。
美味しかったですが、ちょっとお高い(1300円)

感想

■百名山52座目
九州に出張の用事があったため、土日に小倉の実家に寄るついでに霧島と祖母山に行ってみようと思いました。
まずは霧島山。
直近で阿蘇山の噴火があったのでちょっと恐る恐るでしたが、ガスの臭いや噴火の気配を感じることはなく、のんびりした山でした。

■軽装
キャリーバッグには意外と登山道具が入りませんでした。
仕事のついでなのでザックを背負って来るわけにも行かず…
結局登山靴はランシューに、ザックはトレイルラン用の5リットルと、80リットルザックのトップリッド(約15リットル)を組み合わせました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:503人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霧島・開聞岳 [日帰り]
韓国岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら