ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 368731
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

両神山

2013年11月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
tonoyutaka その他1人
GPS
07:50
距離
9.6km
登り
1,380m
下り
1,380m

コースタイム

07:40日向大谷登山口-9:40清滝避難小屋10:15-11:10両神神社-11:40両神山山頂11:55-12:20両神神社(昼食)13:00-13:40清滝避難小屋14:00-15:30日向大谷登山口
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
花園ICから1時間
コース状況/
危険箇所等
最初巻き道のような何気ない所が道が狭かったりするので、気をゆるめないよう注意。
産体尾根に鎖場が3箇所ほどありますが、三点支持で登れば問題ないです。
両神山登山口着きました。明け方曇ってきたけど晴れてきた〜!
2013年11月09日 07:19撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
11/9 7:19
両神山登山口着きました。明け方曇ってきたけど晴れてきた〜!
あそこがピーク?うーんいまいち分かりません。
2013年11月09日 07:28撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/9 7:28
あそこがピーク?うーんいまいち分かりません。
日向大谷ルートで行きます。
2013年11月09日 07:25撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/9 7:25
日向大谷ルートで行きます。
両神山荘。帰りにここでバッチを買いました。
田舎の親戚の家みたいなアットホームな感じの山荘でちょっと泊まってみたいです。
2013年11月09日 07:34撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/9 7:34
両神山荘。帰りにここでバッチを買いました。
田舎の親戚の家みたいなアットホームな感じの山荘でちょっと泊まってみたいです。
コースマップ。七滝沢は滑落事故多発だって・・間違わないようにしないと。
2013年11月09日 07:35撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/9 7:35
コースマップ。七滝沢は滑落事故多発だって・・間違わないようにしないと。
登山スタート。最初神社に道中の無事をお願いして進みます。最初は緩やかな巻き道。ちょっと道が狭いので油断して落ちないよう注意。
登山スタート。最初神社に道中の無事をお願いして進みます。最初は緩やかな巻き道。ちょっと道が狭いので油断して落ちないよう注意。
登山者が少なく、静かです。
2013年11月09日 07:43撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/9 7:43
登山者が少なく、静かです。
美しい渓流沿いを進みます。何回か渡ったり。
美しい渓流沿いを進みます。何回か渡ったり。
2013年11月09日 08:19撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/9 8:19
あちこちに仏像があり、信仰の山というのが色濃く伺えます。
2013年11月09日 08:29撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
11/9 8:29
あちこちに仏像があり、信仰の山というのが色濃く伺えます。
落ち葉は多いけど、これから紅葉の木も多い感じ。
2013年11月09日 08:32撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
11/9 8:32
落ち葉は多いけど、これから紅葉の木も多い感じ。
渓流を渡る道が、落ち葉で騙されそうになりました(笑)
2013年11月09日 08:32撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/9 8:32
渓流を渡る道が、落ち葉で騙されそうになりました(笑)
2013年11月09日 08:55撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/9 8:55
序盤の鎖場。特に行きも帰りも掴まずに通れました。雨降った時は補助であると助かる感じですね。
序盤の鎖場。特に行きも帰りも掴まずに通れました。雨降った時は補助であると助かる感じですね。
名前のついた仏像が点々と続きます。
2013年11月09日 09:14撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/9 9:14
名前のついた仏像が点々と続きます。
2013年11月09日 09:35撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/9 9:35
弘法大師の井戸。
ありがたい感じのここの水、美味しかったです。
2013年11月09日 09:45撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/9 9:45
弘法大師の井戸。
ありがたい感じのここの水、美味しかったです。
清滝避難小屋に到着〜。もと山荘だけあって立派です。トイレは新しく綺麗でした^^
2013年11月09日 09:57撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
11/9 9:57
清滝避難小屋に到着〜。もと山荘だけあって立派です。トイレは新しく綺麗でした^^
鈴が坂。ここのジグザグ登りがきつかった。
2013年11月09日 10:26撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/9 10:26
鈴が坂。ここのジグザグ登りがきつかった。
産体尾根に出ました。ここから鎖場かな?
2013年11月09日 10:32撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/9 10:32
産体尾根に出ました。ここから鎖場かな?
鎖場にきました。
2013年11月09日 10:38撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/9 10:38
鎖場にきました。
3つくらい連続であります。
2013年11月09日 10:43撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/9 10:43
3つくらい連続であります。
最後の鎖場が少しよじ登る感じですが、三点支持で問題ないです。
最後の鎖場が少しよじ登る感じですが、三点支持で問題ないです。
2013年11月09日 10:57撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/9 10:57
両神神社に着きました。山頂までもう少し。
2013年11月09日 11:11撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/9 11:11
両神神社に着きました。山頂までもう少し。
2013年11月09日 11:26撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/9 11:26
ここは工事中?
2013年11月09日 11:27撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/9 11:27
ここは工事中?
2013年11月09日 11:39撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/9 11:39
2013年11月09日 11:40撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/9 11:40
2013年11月09日 11:41撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/9 11:41
山頂直前。視界が開けます。
2013年11月09日 11:44撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
11/9 11:44
山頂直前。視界が開けます。
あー秩父の山が綺麗。
2013年11月09日 11:51撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
11/9 11:51
あー秩父の山が綺麗。
山頂到着〜!
2013年11月09日 11:52撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/9 11:52
2013年11月09日 11:54撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
11/9 11:54
両神神社の山犬像。なかなか牙が鋭い。
2013年11月09日 12:51撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
11/9 12:51
両神神社の山犬像。なかなか牙が鋭い。
下山道も紅葉を楽しみながらのんびり帰りました。
1
下山道も紅葉を楽しみながらのんびり帰りました。
撮影機器:

感想

両神山。ずっと行ってみたいと思っていたが夏はアルプス優先だし、
なかなかハードそうでもあるのでとっておいた山。
埼玉の百名山なので、埼玉県民である以上そろそろ登っておかなくては。

今回は日向大谷ルートで行くことにする。
twitterの山フォロワーさん達の八丁尾根レビューを見るとそちらも大変楽しそうで
すぐにでも行きたくなるが、まずはノーマルで様子を見に行きたい。

日向大谷登山口に7時30分くらいに到着。
3つある駐車場のうち2つが全部埋まっていて、3つ目の一番遠い駐車場がぎりぎり空いていた。良かった。

両神山荘からスタート。
山頂らしきものが遠くに見える。巨大な衝立のような山容が迫力あってかっこいい。
鳥居を越えてお社があったので、道中無事を祈る。
古来から修験道として使われてきた霊験あらたかな場所なので、
何か不埒な行いをしようものならバチが当たるんじゃないか、という厳かな気持ちになる。

最初は、会所という場所まで緩やかなアップダウンの道を歩いていく。
巻き道のような崖沿いの道が細いので、油断して滑落しないよう気は引き締める必要があるなと思い、いつも以上に緊張して歩いた。
登山者はほとんど出会うことなく静かな山行だ。穏やかな気持ちになる。
やはり山は静かな時間がいい。

渓流沿いの爽やかな道を歩いていくと会所に出た。
ここから清滝小屋まで、なかなかな急坂を登っていく。
あまり岩とか木の根がなく、土でできた急坂なので、ふくらはぎに負荷がかかる。
先週丹沢の大倉尾根を登ったときは、ほとんど階段だったので主に太ももだったが
今回はまた違う箇所が鍛えられているようだ。

弘法の井戸を通過する。
まだ小屋はつかないのか...と数回思ってようやく清滝小屋が見えた。
避難小屋というには元山荘なのでとても立派だ。
トイレと補給の為、休憩する。
テント場も隣にあった。しかしここまでの急登が結構、いやかなりきつかったので
テント担いでくる自信はまだないな..と思った。

ここまで来ればあと少しかな?もうちょっとで鎖場かな?
と思いながらジグザグの土の急登を登っていく。いやかなりきつい。。
ここまでハードな急登今まであったっけ?て思い返す。
燕岳の合戦尾根、北アルプスの三大急登のひとつと言われてるけど
あそこは登りやすかったしこんなにきつくはなかったな。。
ひょっとして記録更新かな。。と思いながら登る。

産体尾根に出た。ようやく鎖場の始まりだ。
岩登りになると俄然元気になる。
特に難しい場所はないようだ。3つ目はよじ登る感じで楽しい。
後半はそんな感じで元気を取り戻し、両神神社に到着。

お昼休憩はここでするのかとチェックして、
そのまま山頂へ。30分ほど登る。山頂付近はさすがに人とすれ違うことが多くなり混んできた。道が道なだけになかなかすれ違うのが大変。

11時40分山頂到着。眺望は若干ガスってたけどまずまず綺麗だ。
景色よりもこの山は登りきった充実感があって、それがとても心地良かった。
山頂はスペースもあまり無く混んでるので10分そこそこで下山開始。

両神神社でお昼にする。
お昼はミルクシーフードカップラーメンともっちりシロップ&マーガリンのパン。

下山は鎖場で渋滞していた。
鎖場を通過してからも急坂を降りていくのでなかなか膝に負荷がかかる。
両神山、やはりなかなかそんなに甘い山じゃなかったので去年来てたら
完遂できただろうか?少しはここ1年で登れるようになったんじゃないかと
嬉しく思いながら下山。

降りた後、山荘近くの看板を見るとここ数年の滑落事故記録が載ってて、
登る前に見なくてよかったと思ってしまった。
日向大谷ルートでも結構事故起こってた。いかなる時もやはり油断は禁物ですね。

今回結構きつかったけど、充実感のある山行ができてとても満足。
修験道としての重み・荘厳さも感じた。
近いという事もあるのでまた何回も登りたいと思う。
鎖場が楽しかったので、今度は八丁尾根に行きたい。

トイレコ(一般家庭の綺麗なトイレが★5つ基準)
■清滝小屋
★★★★(4)
水洗・洋式。
新しくて綺麗。
トイレットペーパーがうまくまわらなかったので
添え付けの方を使った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:996人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
両神山(日向大谷から往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら