ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3700540
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

乳頭山 〜 畠山 〜 按針台公園 

2021年11月03日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:06
距離
10.8km
登り
432m
下り
440m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:36
休憩
0:30
合計
6:06
9:33
84
10:57
11:04
27
11:31
11:31
38
12:09
12:10
3
12:13
12:16
19
12:35
12:35
39
13:14
13:18
47
14:05
14:05
48
14:53
15:08
31
按針台公園
15:39
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
(ゆき)JR横須賀線・東逗子駅からスタート
(帰り)JR横須賀線・田浦駅に下山
コース状況/
危険箇所等
泥濘が酷い個所がかなりありました。
その他周辺情報 スタート地点の東逗子駅前にはコンビニが一軒ありました。ゴール地点の田浦駅前には開店前の飲食店が一軒ありました。
JR横須賀線・東逗子駅に到着。跨線橋の上から富士山が見えました。本日は富士を見ることができたのは、この時だけでした。
2021年11月03日 09:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
11/3 9:26
JR横須賀線・東逗子駅に到着。跨線橋の上から富士山が見えました。本日は富士を見ることができたのは、この時だけでした。
東逗子駅の前です。コンビニがあります。
2021年11月03日 09:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/3 9:34
東逗子駅の前です。コンビニがあります。
最初は、二子山ハイキングコースに沿って歩いていきます。
2021年11月03日 09:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/3 9:41
最初は、二子山ハイキングコースに沿って歩いていきます。
歩きやすい路です。
2021年11月03日 09:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
11/3 9:51
歩きやすい路です。
道標は、要所毎にあります。
2021年11月03日 10:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/3 10:01
道標は、要所毎にあります。
所々、樹林が切れて見はるかすことができる個所もあります。
2021年11月03日 10:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
11/3 10:10
所々、樹林が切れて見はるかすことができる個所もあります。
こんな感じの路が続きます。
2021年11月03日 10:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/3 10:12
こんな感じの路が続きます。
纏いリス発見。
2021年11月03日 10:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
11/3 10:19
纏いリス発見。
根こそぎ倒れた樹木。表土が薄いので踏ん張れないようです。
2021年11月03日 10:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/3 10:19
根こそぎ倒れた樹木。表土が薄いので踏ん張れないようです。
黄色系の花。薄暗くてうまく撮れません。
2021年11月03日 10:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
11/3 10:21
黄色系の花。薄暗くてうまく撮れません。
ここで二子山に向かう路とお別れ。左手に進みます。
2021年11月03日 10:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/3 10:27
ここで二子山に向かう路とお別れ。左手に進みます。
ビル群が見えます。横浜の中心部?
2021年11月03日 10:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11
11/3 10:41
ビル群が見えます。横浜の中心部?
カエンタケの警告。怖いですね。私はまだ遭遇したことはありません。
2021年11月03日 10:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
14
11/3 10:44
カエンタケの警告。怖いですね。私はまだ遭遇したことはありません。
ずっと泥濘が続いています。
2021年11月03日 10:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/3 10:47
ずっと泥濘が続いています。
萎れたアザミ。
2021年11月03日 10:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/3 10:48
萎れたアザミ。
瓶洗いのような花。
2021年11月03日 10:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
14
11/3 10:48
瓶洗いのような花。
馬頭観音の解説板。コースもここで屈曲しています。
2021年11月03日 10:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/3 10:57
馬頭観音の解説板。コースもここで屈曲しています。
馬頭観音。小さなお像です。
2021年11月03日 10:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/3 10:59
馬頭観音。小さなお像です。
ここで栄養補給。よく見ると0カロリーと書かれています。山歩き向きではないですね。
2021年11月03日 11:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12
11/3 11:00
ここで栄養補給。よく見ると0カロリーと書かれています。山歩き向きではないですね。
右手は鉄塔工事中のお知らせ。路は泥濘が続きます。
2021年11月03日 11:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/3 11:09
右手は鉄塔工事中のお知らせ。路は泥濘が続きます。
ここで右に鋭角で曲ります。
2021年11月03日 11:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/3 11:18
ここで右に鋭角で曲ります。
鉄塔の足元を通過します。
2021年11月03日 11:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/3 11:20
鉄塔の足元を通過します。
乳頭山へ の案内が出て来ました。
2021年11月03日 11:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/3 11:24
乳頭山へ の案内が出て来ました。
海が見えます。
2021年11月03日 11:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11
11/3 11:27
海が見えます。
岩盤が出ている箇所。
2021年11月03日 11:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/3 11:34
岩盤が出ている箇所。
大型のクレ−ンが見えます。
2021年11月03日 11:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12
11/3 11:41
大型のクレ−ンが見えます。
一枚岩の岩場。
2021年11月03日 11:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/3 11:49
一枚岩の岩場。
乳頭山の直下は、鉄塔巡視用の階段が付けられています。
2021年11月03日 11:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/3 11:53
乳頭山の直下は、鉄塔巡視用の階段が付けられています。
乳頭山に着きました。三浦アルプスを縦走した際に来て以来、7年ぶりに参りました。手書きの案内図は健在でした。
2021年11月03日 12:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
13
11/3 12:07
乳頭山に着きました。三浦アルプスを縦走した際に来て以来、7年ぶりに参りました。手書きの案内図は健在でした。
乳頭山の山頂からの景色です。最後に下山する田浦駅の方向が見えています。 *動画を添付しました。
2021年11月03日 11:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
16
11/3 11:55
乳頭山の山頂からの景色です。最後に下山する田浦駅の方向が見えています。 *動画を添付しました。
水準点があります。
2021年11月03日 11:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
11/3 11:56
水準点があります。
新製品の『鶏つくね風ランチパック』を試してみます。ちょっとしょうゆ味とパンのマッチングは微妙な感じです。カツ系のソース味の方が私には合っているようです。
2021年11月03日 11:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11
11/3 11:58
新製品の『鶏つくね風ランチパック』を試してみます。ちょっとしょうゆ味とパンのマッチングは微妙な感じです。カツ系のソース味の方が私には合っているようです。
畠山に向かいます。
2021年11月03日 12:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/3 12:12
畠山に向かいます。
写真はありませんが、狭い谷側が切れ落ちた箇所(トラロープは設置いただいている)を通過するところもありなかなかの難所でした。もし反対側から来る方がいたらすれ違いは困難と思います。
2021年11月03日 12:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
11/3 12:18
写真はありませんが、狭い谷側が切れ落ちた箇所(トラロープは設置いただいている)を通過するところもありなかなかの難所でした。もし反対側から来る方がいたらすれ違いは困難と思います。
指導標はわかりやすく付けていただいております。
2021年11月03日 12:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/3 12:20
指導標はわかりやすく付けていただいております。
歩きやすくなりました。
2021年11月03日 12:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/3 12:22
歩きやすくなりました。
畠山まで0.9km とても長く感じました。
2021年11月03日 12:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/3 12:34
畠山まで0.9km とても長く感じました。
ちょっと薮っぽいです。
2021年11月03日 12:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/3 12:36
ちょっと薮っぽいです。
夏だと歩きにくそうですね。
2021年11月03日 13:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/3 13:03
夏だと歩きにくそうですね。
ようやく分岐点まで来ました。ここから山頂まで往復します。
2021年11月03日 13:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/3 13:08
ようやく分岐点まで来ました。ここから山頂まで往復します。
やっと着きました!
2021年11月03日 13:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/3 13:12
やっと着きました!
小さな馬頭観音が祀られています。山名標は木の枝から吊るされています。
2021年11月03日 13:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11
11/3 13:13
小さな馬頭観音が祀られています。山名標は木の枝から吊るされています。
三角点もあります。
2021年11月03日 13:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
13
11/3 13:13
三角点もあります。
下山します。先程の分岐まで戻って塚山公園の方向に進みます。
2021年11月03日 13:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/3 13:27
下山します。先程の分岐まで戻って塚山公園の方向に進みます。
39番鉄塔
2021年11月03日 13:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/3 13:30
39番鉄塔
お約束の写真です。
2021年11月03日 13:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
11/3 13:32
お約束の写真です。
わかりにくいですが、鉄塔の足元を巻くように下って行きます。
2021年11月03日 13:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/3 13:33
わかりにくいですが、鉄塔の足元を巻くように下って行きます。
鉄塔巡視用の階段が付けてあります。
2021年11月03日 13:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/3 13:37
鉄塔巡視用の階段が付けてあります。
溝に板が掛けられていますが、道が続いていることを示すためのものでしょうか。
2021年11月03日 13:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/3 13:40
溝に板が掛けられていますが、道が続いていることを示すためのものでしょうか。
横浜横須賀道路のジャンクションの下をくぐります。
2021年11月03日 13:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/3 13:46
横浜横須賀道路のジャンクションの下をくぐります。
十三峠に登り返します。左から降りてきて右に進みます。なお、この手前は市街地なのでエスケ-プ可能です。
2021年11月03日 13:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/3 13:50
十三峠に登り返します。左から降りてきて右に進みます。なお、この手前は市街地なのでエスケ-プ可能です。
橋を渡ります。
2021年11月03日 13:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/3 13:51
橋を渡ります。
沢に沿って登っていくと尾根に出ました。
2021年11月03日 14:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/3 14:02
沢に沿って登っていくと尾根に出ました。
・・・と、一般道に出ました。
2021年11月03日 14:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/3 14:03
・・・と、一般道に出ました。
カーブミラーがありました。ここでマスクを装着。本日は、山道ではマスク無しの方が大半でした。背後に海が見えています。
2021年11月03日 14:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
14
11/3 14:07
カーブミラーがありました。ここでマスクを装着。本日は、山道ではマスク無しの方が大半でした。背後に海が見えています。
途中の道沿いの畑でコキアが丹精されていました。ちなみに先ほどのカーブミラーの地点からは一般の舗装道路を歩いています。
2021年11月03日 14:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
15
11/3 14:09
途中の道沿いの畑でコキアが丹精されていました。ちなみに先ほどのカーブミラーの地点からは一般の舗装道路を歩いています。
海が綺麗に見えます。奥は房総半島が見えているようです。
2021年11月03日 14:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12
11/3 14:12
海が綺麗に見えます。奥は房総半島が見えているようです。
舗装された道を進みます。
2021年11月03日 14:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/3 14:20
舗装された道を進みます。
何も標識がありませんがここから山道?農道?に入ります。
2021年11月03日 14:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/3 14:20
何も標識がありませんがここから山道?農道?に入ります。
歩きやすいです。
2021年11月03日 14:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/3 14:24
歩きやすいです。
畑の中を通って行きます。
2021年11月03日 14:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/3 14:26
畑の中を通って行きます。
ピンク色の菊科の花。
2021年11月03日 14:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
11/3 14:28
ピンク色の菊科の花。
海が見える地点。
2021年11月03日 14:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11
11/3 14:34
海が見える地点。
吾妻神社まで来ました。
2021年11月03日 14:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/3 14:38
吾妻神社まで来ました。
鳥居の脇の参道の左に出て来ました。更に向かって左に下って行きます。
2021年11月03日 14:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/3 14:39
鳥居の脇の参道の左に出て来ました。更に向かって左に下って行きます。
下山しました。この右に降りて来ました。
2021年11月03日 14:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/3 14:46
下山しました。この右に降りて来ました。
国道16号線に出て来ました。16号線には埼玉県や都内多摩地域でも遭遇するのでちょっと感慨深いです。
2021年11月03日 14:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/3 14:47
国道16号線に出て来ました。16号線には埼玉県や都内多摩地域でも遭遇するのでちょっと感慨深いです。
安針塚公園に向かいます。
2021年11月03日 14:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/3 14:49
安針塚公園に向かいます。
安針塚公園までは急な坂を登り返します。足を攣りそうになりました。
2021年11月03日 14:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/3 14:54
安針塚公園までは急な坂を登り返します。足を攣りそうになりました。
ここは横須賀基地を眺める事ができる一種の名所です。
2021年11月03日 14:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
11/3 14:55
ここは横須賀基地を眺める事ができる一種の名所です。
奥にアメリカ海軍の空母ロナルドレ−ガンが見えています。艦番号76の船です。
2021年11月03日 15:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
11/3 15:01
奥にアメリカ海軍の空母ロナルドレ−ガンが見えています。艦番号76の船です。
東京湾が見えます。右手奥に見える長い橋は、東京湾アクアラインの様です。
2021年11月03日 15:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
15
11/3 15:02
東京湾が見えます。右手奥に見える長い橋は、東京湾アクアラインの様です。
横須賀線の踏切を越えます。
2021年11月03日 15:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/3 15:13
横須賀線の踏切を越えます。
横浜DeNAベイスターズ総合練習場があった場所。
2021年11月03日 15:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/3 15:19
横浜DeNAベイスターズ総合練習場があった場所。
ここからプチ廃線ウォーキング。『比与宇トンネル』を通過します。かつては、道路と鉄道の併用トンネルで片側には線路が通っていたそうです。
2021年11月03日 15:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/3 15:22
ここからプチ廃線ウォーキング。『比与宇トンネル』を通過します。かつては、道路と鉄道の併用トンネルで片側には線路が通っていたそうです。
トンネルを抜けた個所に残るレール。
2021年11月03日 15:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
11/3 15:26
トンネルを抜けた個所に残るレール。
レールの平面交差の跡。
2021年11月03日 15:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11
11/3 15:27
レールの平面交差の跡。
古い倉庫も残っています。
2021年11月03日 15:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
11/3 15:28
古い倉庫も残っています。
特撮番組のロケに使えそうな感じですね。
2021年11月03日 15:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
11/3 15:34
特撮番組のロケに使えそうな感じですね。
田浦駅・北口に到着しました。本日の日程を終了。
2021年11月03日 15:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/3 15:37
田浦駅・北口に到着しました。本日の日程を終了。
田浦駅から東京駅直通の横須賀線の電車に乗れたので、グリーン車を奮発。とっても楽でした!
2021年11月03日 16:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
11/3 16:31
田浦駅から東京駅直通の横須賀線の電車に乗れたので、グリーン車を奮発。とっても楽でした!
本日の歩行データです。距離や登降差は大したことは無いのですが、泥濘が酷い区間が多く、だいぶ時間がかかりました。
14
本日の歩行データです。距離や登降差は大したことは無いのですが、泥濘が酷い区間が多く、だいぶ時間がかかりました。

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

『神奈川県の山(分県登山ガイド)』に載っている山のうち三浦半島にある山で「畠山」だけがポコッと残っていたので、カウントアップしようと思い、久しぶりに神奈川県まで出かけました。登降差や距離は驚くようなものではないので、軽い気持ちで登ったのですが、泥濘がひどかったりして、結構大変でした。しかし、お天気が良く海が奇麗に見えて非常に満足できました。

乳頭山からの眺望の動画です。




按針台公園からの眺望です。海上自衛隊の護衛艦や米海軍の艦艇が見えます。フェンスの上に手を差し出して撮影したので、画面が傾いたりしており見づらくてすみません。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:313人

コメント

カエンタケ、思ったよりも小さいです(多分)
2021/11/4 18:07
washiokenさん今晩は。カエンタケにはあまり遭遇したくはありませんが、一回ぐらい見てみたいような気もします。やはり猛毒のマムシグサには何度か遭遇しております。
2021/11/4 20:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら