ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3708459
全員に公開
ハイキング
東海

寧比曽岳と奥三河紅葉巡り〜タカドヤ湿地・大井平公園・香嵐渓

2021年11月05日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:31
距離
7.3km
登り
411m
下り
491m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:00
休憩
0:29
合計
2:29
9:29
50
10:19
10:42
8
10:50
10:53
6
10:59
10:59
43
11:42
11:45
13
11:58
ゴール地点
天候 快晴。
山頂気温8度。
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
寧比曽岳・大多賀峠登山口)

西方向から登山口までのアクセス道は
伊勢神トンネル手前の道ではなく
トンネルを出てすぐの道を
右折したほうが分かりやすいかと
思います。
駐車スペースは8台程度。

タカドヤ湿地)
小田木交差点を、黒田ダム方向へ。
駐車場はありません、路駐のみ。

大井平公園)
無料駐車場あり、ライトアップは11/14まで。
夏焼城ヶ山登山の登山口でもあります。

香嵐渓)
有料駐車場、相場700円〜1000円。
コース状況/
危険箇所等
寧比曽岳)

危険個所は、ありません。
山中の富士見峠にトイレがあります。
100名山が、21座望める展望が
評判のお山。
★百名山21座展望の内訳(スマホのアプリにて)

南アルプス→北岳、間ノ岳、塩見岳、荒川岳
      赤石岳、聖岳、光岳。仙丈ヶ岳

中央アルプス→空木岳、恵那山。

北アルプス→奥穂高岳、焼岳、槍ヶ岳、常念岳。
      乗鞍岳、御嶽山。

その他→富士山、白山、伊吹山、
    八ヶ岳赤岳。大台ケ原

なんと、日本の山の高さ順、上位7座が
見えるという事実。

飯盛山)

紅葉観光名所、香嵐渓の
メインスポット。
登山ルートは、
「祈りの道」「健脚の道」「歴史の道」
の3本。
今回歩いた「健脚の道」は
山頂付近まで、21時まで
ライトアップされています。
その他周辺情報 道の駅、「どんぐりの里いなぶ」にどんぐりの湯があります。

その他、各名所のHP
豊田市観光
https://www.tourismtoyota.jp/features/detail/16/
寧比曽岳)

山頂のベニドウダンが
真紅に色づいて
鮮やかでした。
2021年11月05日 10:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
41
11/5 10:40
寧比曽岳)

山頂のベニドウダンが
真紅に色づいて
鮮やかでした。
寧比曽岳)

登山道は概ね、
明るい尾根歩きです。
紅葉ロードです。
2021年11月04日 10:23撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
43
11/4 10:23
寧比曽岳)

登山道は概ね、
明るい尾根歩きです。
紅葉ロードです。
寧比曽岳)

濃い黄色は
シロモジの黄葉。
2021年11月05日 11:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
26
11/5 11:49
寧比曽岳)

濃い黄色は
シロモジの黄葉。
寧比曽岳)

明るめの黄色は
ブナの黄葉です。
2021年11月05日 09:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
17
11/5 9:58
寧比曽岳)

明るめの黄色は
ブナの黄葉です。
寧比曽岳)

木曽御嶽山が
ドーーンと見えました。
2021年11月05日 10:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
24
11/5 10:42
寧比曽岳)

木曽御嶽山が
ドーーンと見えました。
寧比曽岳)

南側から望む恵那山は
船みたいなカタチです。
2021年11月05日 10:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
18
11/5 10:42
寧比曽岳)

南側から望む恵那山は
船みたいなカタチです。
寧比曽岳)

南ア北部の
白い名峰たち。
北岳、間ノ岳、
農鳥岳、塩見岳周辺。
2021年11月05日 10:47撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
28
11/5 10:47
寧比曽岳)

南ア北部の
白い名峰たち。
北岳、間ノ岳、
農鳥岳、塩見岳周辺。
寧比曽岳)

南ア南部の3000m峰、
荒川岳、赤石岳、聖岳。
2021年11月05日 10:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
24
11/5 10:45
寧比曽岳)

南ア南部の3000m峰、
荒川岳、赤石岳、聖岳。
寧比曽岳)

山座同定の
カンニング看板。
北岳も見えるはず
なんですけど。
2021年11月04日 10:08撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
10
11/4 10:08
寧比曽岳)

山座同定の
カンニング看板。
北岳も見えるはず
なんですけど。
寧比曽岳)

この日、富士山は
見えませんでした。
残念。
2021年11月04日 10:08撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
10
11/4 10:08
寧比曽岳)

この日、富士山は
見えませんでした。
残念。
寧比曽岳)

巨大ツチグリ発見〜
思わず、突きたくなります。
2021年11月05日 11:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
20
11/5 11:58
寧比曽岳)

巨大ツチグリ発見〜
思わず、突きたくなります。
タカドヤ湿地)

タカドヤ湿地到着〜
水面に映り込む
鮮やかな紅葉。
2021年11月05日 12:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
25
11/5 12:40
タカドヤ湿地)

タカドヤ湿地到着〜
水面に映り込む
鮮やかな紅葉。
タカドヤ湿地)

こちらの紅葉の主役は
「オオモミジ」
日本の紅葉の
代表格です。
2021年11月05日 12:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
27
11/5 12:37
タカドヤ湿地)

こちらの紅葉の主役は
「オオモミジ」
日本の紅葉の
代表格です。
タカドヤ湿地)

日差しを受けて
とてもきれいです。
2021年11月05日 12:46撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
36
11/5 12:46
タカドヤ湿地)

日差しを受けて
とてもきれいです。
タカドヤ湿地)

逆光で楽しむ
紅葉の陰影。

2021年11月05日 12:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
44
11/5 12:54
タカドヤ湿地)

逆光で楽しむ
紅葉の陰影。

タカドヤ湿地)

順光で楽しむ
紅葉の輝き。
2021年11月05日 12:57撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
26
11/5 12:57
タカドヤ湿地)

順光で楽しむ
紅葉の輝き。
タカドヤ湿地)

見上げて楽しむ
鮮やかな色づき。
2021年11月05日 12:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
29
11/5 12:59
タカドヤ湿地)

見上げて楽しむ
鮮やかな色づき。
タカドヤ湿地)

ワンコ達も
紅葉鑑賞しています。
2021年11月05日 13:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
14
11/5 13:01
タカドヤ湿地)

ワンコ達も
紅葉鑑賞しています。
黒田ダム)

すぐ近くなので
ついでに訪問した
黒田ダム。
案外巨大で驚きました。
2021年11月05日 13:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
11/5 13:12
黒田ダム)

すぐ近くなので
ついでに訪問した
黒田ダム。
案外巨大で驚きました。
黒田ダム)

ダム湖の色は
きれいな水色です。
2021年11月05日 13:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
15
11/5 13:12
黒田ダム)

ダム湖の色は
きれいな水色です。
押川大滝)

約8mの高さから
流れ落ちる
豪快な水音と
ダイナミックな景観が
楽しめる癒しのスポットです。
上と下へ通じる
歩道があるので、
多彩な角度から滝を
眺めることができます。
(HPより引用)
2021年11月05日 14:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
26
11/5 14:12
押川大滝)

約8mの高さから
流れ落ちる
豪快な水音と
ダイナミックな景観が
楽しめる癒しのスポットです。
上と下へ通じる
歩道があるので、
多彩な角度から滝を
眺めることができます。
(HPより引用)
押川大滝)

滝つぼの色は
鮮やかな
エメラルドグリーンです。
2021年11月05日 13:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
16
11/5 13:55
押川大滝)

滝つぼの色は
鮮やかな
エメラルドグリーンです。
押川大滝)

白く平らな岩が積み重なる
雰囲気のよい沢の流れ。
2021年11月05日 14:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
13
11/5 14:14
押川大滝)

白く平らな岩が積み重なる
雰囲気のよい沢の流れ。
押川大滝)

君の名は。。。
ツマグロヒョウモンの
メスでしたっけ。
2021年11月05日 14:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
14
11/5 14:18
押川大滝)

君の名は。。。
ツマグロヒョウモンの
メスでしたっけ。
おやつタイム)

お気に入りの
ご当地メニュー
「栗どら焼き」と
「胡桃味噌五平餅」で
小腹を満たします。
2021年11月04日 14:05撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
28
11/4 14:05
おやつタイム)

お気に入りの
ご当地メニュー
「栗どら焼き」と
「胡桃味噌五平餅」で
小腹を満たします。
大井平公園)

大井平公園到着。
冬の氷瀑名所は
秋は、紅葉名所でした。
2021年11月05日 15:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
21
11/5 15:25
大井平公園)

大井平公園到着。
冬の氷瀑名所は
秋は、紅葉名所でした。
大井平公園)

大銀杏と大もみじの
紅葉と黄葉コラボ。
2021年11月05日 15:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
48
11/5 15:28
大井平公園)

大銀杏と大もみじの
紅葉と黄葉コラボ。
大井平公園)

日が傾きかけますと
紅葉の雰囲気が
柔和になってきます。
2021年11月05日 15:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
30
11/5 15:32
大井平公園)

日が傾きかけますと
紅葉の雰囲気が
柔和になってきます。
夏焼城ヶ山)

こちらは、細葉石楠花の
大群落地のようです。
春も体験しなくては。
2021年11月05日 15:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
11/5 15:33
夏焼城ヶ山)

こちらは、細葉石楠花の
大群落地のようです。
春も体験しなくては。
夏焼城ヶ山)

日没まで
林道を散歩します。
聞こえるのは
自分が落ち葉を踏む
乾いた音だけ。
2021年11月05日 15:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
18
11/5 15:45
夏焼城ヶ山)

日没まで
林道を散歩します。
聞こえるのは
自分が落ち葉を踏む
乾いた音だけ。
大井平公園)

ライトアップの
始まりです。
「風のつり橋」
赤の他にも
金銀緑青などに
変化して楽しめます・。
2021年11月05日 17:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
11/5 17:07
大井平公園)

ライトアップの
始まりです。
「風のつり橋」
赤の他にも
金銀緑青などに
変化して楽しめます・。
大井平公園)

風の吊り橋から見下ろす
紅葉の名倉川。
2021年11月05日 16:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
26
11/5 16:19
大井平公園)

風の吊り橋から見下ろす
紅葉の名倉川。
大井平公園)

自然光と電飾光が
混ざりあって
紅葉の美しさが
引き立ちます。
2021年11月05日 17:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
27
11/5 17:05
大井平公園)

自然光と電飾光が
混ざりあって
紅葉の美しさが
引き立ちます。
大井平公園)

日没直前の
艶やかな色合いを
楽しめました。
2021年11月05日 17:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
23
11/5 17:05
大井平公園)

日没直前の
艶やかな色合いを
楽しめました。
香嵐渓)

愛知県民ながら
香嵐渓は、初体験。
山全部が
ライトアップされて
豪華絢爛。
2021年11月05日 18:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
20
11/5 18:18
香嵐渓)

愛知県民ながら
香嵐渓は、初体験。
山全部が
ライトアップされて
豪華絢爛。
香嵐渓)

金色の光に包まれた
この時期ならではの
時間を過ごせました。
2021年11月05日 18:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
40
11/5 18:58
香嵐渓)

金色の光に包まれた
この時期ならではの
時間を過ごせました。

感想

11月5日、奥三河の寧比曽岳(ねびそだけ)の
登山と、奥三河の紅葉名所巡りに出向きました。

★寧比曽岳

度重なる、緊急事態宣言発出などにより
県外の山には行きづらかった
時期が続いた今年、
今まであまり機会がなかった
愛知県内のお山を数座、
初体験する機会を得ました。
こちら寧比曽岳は、冬に訪問した折、
周辺に紅葉名所が多いことを知り
秋にぜひ、再訪問したく思っておりましたところ
天候と休日が折り合ったこの日
再訪問の機会を得ました。

寧比曽岳の道は、植林が多いものの、
中腹以上は、広葉樹の自然林が豊かで
紅葉が美しいお山でした。

山頂の展望は、富士山こそ見えません
でしたが、冬と変わらず爽快な眺めで
久しぶりに望む、南アルプス一列の眺めは
満足度の高い眺めでした。

★紅葉名所
タカドヤ湿地では、
水面に映り込む紅葉を
大井平公園では、山の斜面を
染め上げる紅葉をと
異なるタイプの紅葉鑑賞が
できました。

香嵐渓は、東海地区トップクラスの
紅葉名所なれど、混雑が嫌いで
今まで避けておりまして、
今回が初体験です。
254mの山全部をライトアップするという
スケールに、唯々驚きました。
春にはカタクリが多く咲くようで
一度見てみたいなと思いました。

三河エリアのお山、新しい高速道路も
整備され、名古屋方面からのアクセスが
一層便利になりました。
この秋、他にもいくつか登ってみたく
思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:989人

コメント

komakiさん。
寧比曽岳、名前を聞いたこと位は聞いたことがありますが、奥三河の山なんですね。
この大展望いいですね。そして、1,000mクラスでまだ紅葉真っ盛りなんですね。
もっとも、下界の派手な紅葉はまた格別ですがね。
香嵐渓の紅葉はつとに有名で、関東の人間でも結構知ってると思いますが、まだ行ったことありませんね。
写真7 北岳見えてますよ〜(左のもっこりドーム)。
2021/11/8 7:09
odaxさん、
コメントありがとうございます。

やはり左の山が北岳なんですね。
ご教授ありがとうございます。
南斜め方向から南アを見ますと
特に南部の山のカタチなどは、中アの高所から
見るより、陰影くっきりで、爽快な眺めでした。

香嵐渓が全国区だとは地元民ながら
気づきませんでした。かなり密に
照明が設置されていて、一面金色で
派手な眺めでした。
いつか機会があれば、
昼間の自然光での眺めも
見てみたいなと思いました。
2021/11/9 22:46
輝く紅葉
komakiさん
こんにちは
寧比曽岳
奥三河と言うこともあり岐阜からだとなかなかお邪魔することがない山ですが百名山のオンパレード。なかなか見ごたえタップリですね😃
タカドヤ湿地や大井平公園の紅葉は光を浴びて見事な輝きを見せて素晴らしいです。
そして香嵐渓はライトアップが始まったところでしょうか?これからが見頃なのでしょうね。しかしkomakiさんが初めてだとは驚きです。😀🤗
2021/11/8 8:08
kazu97さん、
コメントありがとうございます。

岐阜県からですと、東名を利用する
お山は、アクセスに、二の足踏みますね。
登山は、東海自然歩道を組み入れた
お山が多くて歩きやすく
近ければぜひ、オススメしたいお山が
たくさんあります。

香嵐渓の紅葉は、混雑してるらしくて
なななか訪問の機会がなかったのですが
平日のこの日は、渋滞もなく
一安心でした。これからはR153は
鬼門になりますね。
2021/11/9 22:53
燃えてますね〜

komakiさん こんにちは。
まさに山が燃えているとは このような紅葉の色ですね。
「オオモミジ」素晴らしい紅葉と 大銀杏の 黄色・・
うっとりします(*'ω'*)♪
最後の 香嵐渓の金色の光に包まれ お堂・・思わず手を
あわせたくなる 光景〜<(_ _)>

寧比曽岳と奥三河紅葉巡り・・お疲れさまでした。
2021/11/8 9:41
ibuki89さん、
コメントありがとうございます。

ついこの間まで、暑い暑いと言っていたのが
信じられないほどに、一気に秋が深まりましたね。
紅葉ハイクは、モミジの赤は多いと、見応えありますね。

香嵐渓は、川沿いだけが見所だと
思っておりましたら
山の中のライトアップも、
とても雰囲気よろしく
幻想的でした、ここ数年各地で
紅葉ライトアップを見てきましたが
今回が一番金色でした。
楽しんで参りましたが
2021/11/9 23:05
komakiさん、 こんにちは!

寧比曽岳、なんて読むんだろうと思ったらほぼそのまま『ねびそだけ』なんですね。
それにしても素晴らしい展望。1000mちょつとこれだけのは百名山が展望できるとは驚きです。家の近くに欲しい山です(笑)
そして燃えるような紅葉、カドヤ湿地や大井平公園は今が旬ですね。
この中で『 香嵐渓』だけは行きました。地元自治会の旅行でほぼここだけ目当ての弾丸ツアー。ライトアップまで滞在して夜中着でしたscissors
2021/11/8 10:02
teru-3さん、
コメントありがとうございます。

寧比曽って、読みづらいですよね。
一字ごとの意味も、なぜ山の名前に
使われたのか不思議です。

この山の位置から、比較的近い南アだけじゃなく
はるか遠い白山、北アなどの方角には
壁になるような高さの山がたくさんあるのですが
絶妙な立地のようで、すこぶる展望がいい
お山でした。
今しばらく先だろうと予想していた
三河エリアの紅葉も、ふと気づけば
一斉に見ごろを迎えていて
いいタイミングで、休日と天候が
折り合いました。

香嵐渓を既に体験なさってるとは
さすがですね 関東から、ツアーが組まれるとは
香嵐渓が全国区なんだと改めて思いました。
日帰りギリギリですよね。長旅、お疲れ様でした。
2021/11/9 23:24
こんにちはkomakiさん

紅葉三昧の素晴らしい一日でしたね。

寧比曽岳は眺めがよい山ですが、私はこれほど良い事は滅多にありません。komakさんの心がけが良いせいかな?
2021/11/9 12:54
teppan_さん、
コメントありがとうございます。

冬に感激した、こちら寧比曽岳の
素晴らしい展望、ぜひ他の季節にも
見てみたいなと思いまして
2度目の訪問となりました。
白山、富士山まで見えた冬の展望は
今回は叶いませんでしたが、、登山中と
下山後に、紅葉三昧の一日になりました。
三河エリアの山は、雪山シーズンの前に
いくつか楽しみたく思っておりますので
またぜひ、テッパンさんのレコを参考に
させていただきます。
2021/11/9 23:34
こんばんは!
寧比曾岳に香嵐渓と紅葉三昧でしたね。
ちょうどこの日僕は寧比曾岳の奥にあたる宇連山の麓にある愛知県民の森と鳳来寺で少し早い紅葉と温泉を楽しんでましたよ。この日はいい天気でしたね。
寧比曾岳。紅葉の時期もいい所だと聞いていましたが道中にある香嵐渓の渋滞が怖くて行ったことがありませんでした。実にいいですね。
来年からは毎日が日曜日になる(?)と思いますので平日に行ってみようかな。
そのためには早く膝を治さなくては。
ところでkomakiさんは段戸湖の方から登ったことあります?大多賀峠から少し車を走らせると駐車場があります。多分こちらからの紅葉もいいと思いますよ。
2021/11/9 18:24
sugi-chanさん、
コメントありがとうございます。

愛知県民の森と、宇連山または、明神山は
今月下旬に行きたいなと狙ってまして
紅葉情報が助かりました。

寧比曾岳の、南側からの登山は
体験したかったところです。
今回は、大井平公園のライトアップに
狙いを絞ったので時間的に断念しましたが
次回は、段戸湖からの登山とか
段戸山、きららの森など、行きたい場所が
どんどん増えています。

香嵐渓は、道路渋滞がネックなので
ぜひ、平日狙いで、

膝の具合、ぜひ手術が無事に成功されることを
願っております。
2021/11/9 23:57
komakiさん、こんばんは!
いや〜、全ての写真に見とれちゃいました〜。本当に燃えているような紅葉ですね!こんなきれいな紅葉ですとシャッターを押す指がモータードライブになりますね(笑)。
寧比曽岳、標高1121mにも関わらず日本百名山21座、標高上位7座が見られるなんて、この上ない贅沢。羨ましい限りです。晴れた日に行ってみたい!(簡単には行けないですが・・・)。
魅力ある中部地方の山々、komakiさんの写真で行った気にさせていただきます。次回のレコも楽しみにしております。
2021/11/9 23:05
yo-shaさん、
コメントありがとうございます。

紅葉は、寧比曽岳の自然林以外は
人工的な観光名所ばかりですが、
美しさに優劣はないですね。
タイミングもよく、ライトアップ込みで
楽しんで参りました。

寧比曽岳は、わずか1時間の登山で
山頂の素晴らしい展望が得られまして
お得感満載でした。

こちらこそ、今年は叶わなかった
北海道の山の遠征、来年こそ
大雪、日高デビューしたく思って
おりますし、yo-shaさんのレコは
自分がその場にいるように感じてしまう
魅力的なレコの構成で、今後とも
UPを楽しみにしております。
2021/11/10 0:18
komakiさん 今晩は。

季節を愛でる名所は訪れるタイミングで印象が変わってしまいますが、
まさに紅葉三昧の贅沢な一日になりましたね。maple

愛知県内と言ってもお住まいからは近くない場所なので、
欲張って大正解でしたね。
2021/11/10 20:00
onetotaniさん,
コメントありがとうございます。

三河エリアの紅葉は、今少し後ごろが
見ごろかと予想しておりましたら
一斉に、各紅葉情報サイトで「見頃」の
表示がされ、また今年は
ライトアップが、時期が短いのようなので
急遽出かけました。山も里も、丁度見ごろでした。

アクセスが容易な鈴鹿、中ア南部などに
見所が多く、三河エリアは、あまり機会が
ありませんでしたが、これからは
春のツツジ、石楠花時期も含め
通いたいなと感じております。
2021/11/11 17:05
遅コメで失礼いたしますm(__)m

komakiさん、先週は空模様も良くって紅葉が映えましたよね♪
紅に黄色、降り注ぐ陽射しにキラキラshine
今年の紅葉は寒暖差が宜しかったのかメチャ綺麗ですね
そしてライトアップされる黄金の輝きもスキテ♡
僕は寒がり&早寝なんで中々出向けないですが
今週僕が見た雨にぬれるモミジも綺麗でしたよ
2021/11/12 7:32
toshi0113さん、
コメントありがとうございます。

安定した秋晴れの日、紅葉を満喫してまいりました。
公園の紅葉もきれいせしたし。登山中の
天然林も、雰囲気良好でした。

ライトUPは、昨年来、すっかりハマってまして
今月この後、湖東三山、さらに京都と
狙ってます。電気の光源があるので
天気に左右されないのは優れモノですね。
夜21時まで、がんっばって夜更かしを
2021/11/12 17:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら