ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3729208
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

倉岳山 〜錦秋の山で団塊世代の大学生同期会〜

2021年11月11日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:51
距離
9.6km
登り
873m
下り
913m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:09
休憩
0:42
合計
5:51
8:42
43
9:25
9:26
125
尾根取り付き
11:31
11:38
24
北尾根との合流点
12:02
12:29
29
12:58
13:05
67
14:12
14:12
21
14:33
倉岳山までの尾根径は急傾斜部分もあり適宜足場を選択しながら行動。倉岳山北西尾根を辿ったことになるが、山梨東部の山登山詳細図:87倉岳山北西尾根(経験者向)は今回の尾根ルートと一部のみ重複。立野峠からの下山は沢沿いであるが径はよく整備されていた。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
鳥沢・梁川
コース状況/
危険箇所等
北西尾根の720m(クヌギ平からのVRとの合流点)より下のルート部分は、山梨県東部の山登山詳細図(東編)にも記載のないバリエーションルートです。ここまで、急登部は落ち葉の堆積した黒土で、登るのに難渋した。下りに使うのは、やめたほうがよいと思われます。
コンビニにおにぎり追加購入のお買い物。甲州街道鳥沢宿の面影を残す出桁軒裏造りの家。兜づくりの屋根もいい。
2021年11月11日 08:30撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
11/11 8:30
コンビニにおにぎり追加購入のお買い物。甲州街道鳥沢宿の面影を残す出桁軒裏造りの家。兜づくりの屋根もいい。
鳥沢駅に無事3人集合。では、出発。
2021年11月11日 08:39撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
11/11 8:39
鳥沢駅に無事3人集合。では、出発。
国道をしばらく歩いて、路地に入り。
2021年11月11日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11/11 8:50
国道をしばらく歩いて、路地に入り。
三界萬霊塔
2021年11月11日 08:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 8:55
三界萬霊塔
三界萬霊塔横の地蔵尊の首はモルタル補修されているようだ、地蔵尊を見つけると首を確認する習慣が身についてしまった。
2021年11月11日 08:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/11 8:55
三界萬霊塔横の地蔵尊の首はモルタル補修されているようだ、地蔵尊を見つけると首を確認する習慣が身についてしまった。
正面の倉岳山の山容は、どっしりとして立派。
2021年11月11日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11/11 8:58
正面の倉岳山の山容は、どっしりとして立派。
桂川河岸も紅葉が始まっている。
2021年11月11日 09:04撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
11/11 9:04
桂川河岸も紅葉が始まっている。
今日は、VRの北西尾根を下から登るので、左手下畑方向に進む。
2021年11月11日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11/11 9:05
今日は、VRの北西尾根を下から登るので、左手下畑方向に進む。
下畑の集落を過ぎて、三界萬霊塔から尾根のとりつきに向かう。
2021年11月11日 09:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 9:14
下畑の集落を過ぎて、三界萬霊塔から尾根のとりつきに向かう。
八幡大神宮:倉岳山北尾根取り付きを確認。

2021年11月11日 09:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 9:19
八幡大神宮:倉岳山北尾根取り付きを確認。

鹿柵をくぐる。尾根のとりつきは、不明瞭な上、急で落ち葉が堆積し早速苦戦。
2021年11月11日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
11/11 9:23
鹿柵をくぐる。尾根のとりつきは、不明瞭な上、急で落ち葉が堆積し早速苦戦。
取り付きの斜面を見下ろす。
2021年11月11日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11/11 9:30
取り付きの斜面を見下ろす。
尾根筋を上がっていく。
2021年11月11日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11/11 9:42
尾根筋を上がっていく。
主尾根と合流500m地点。
2021年11月11日 10:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/11 10:03
主尾根と合流500m地点。
黄葉が目立ってきた。
2021年11月11日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11/11 10:04
黄葉が目立ってきた。
見上げれば、青空に映える。
2021年11月11日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
11/11 10:05
見上げれば、青空に映える。
高畑山の方も、モミジがきれい。
2021年11月11日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
11/11 10:07
高畑山の方も、モミジがきれい。
今が盛りだろうか。
2021年11月11日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
11/11 10:35
今が盛りだろうか。
急登の場所は、落ち葉と黒土で、ストックを使わないと登れない。
2021年11月11日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
11/11 10:36
急登の場所は、落ち葉と黒土で、ストックを使わないと登れない。
細い尾根に辿り着き登ってきた道を振り返る。
2021年11月11日 10:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/11 10:39
細い尾根に辿り着き登ってきた道を振り返る。
境界見出票。
2021年11月11日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11/11 10:43
境界見出票。
恩賜林を示す「恩」の字の入った境界柱。644mのピーク付近。
2021年11月11日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
11/11 10:45
恩賜林を示す「恩」の字の入った境界柱。644mのピーク付近。
木の間越しに高畑山方面。クヌギ平からのVRの合流点付近。
2021年11月11日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
11/11 11:05
木の間越しに高畑山方面。クヌギ平からのVRの合流点付近。
ところどころに、倒木の巨大な根。
2021年11月11日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11/11 11:16
ところどころに、倒木の巨大な根。
まさに黄葉に包まれる山といったところ。
2021年11月11日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
11/11 11:24
まさに黄葉に包まれる山といったところ。
雨乞社。北尾根との合流点も間近。
2021年11月11日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
11/11 11:27
雨乞社。北尾根との合流点も間近。
北尾根との合流点にある巨樹:詳細図記載
2021年11月11日 11:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/11 11:31
北尾根との合流点にある巨樹:詳細図記載
北尾根との分岐でしばし休憩。
2021年11月11日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
11/11 11:38
北尾根との分岐でしばし休憩。
いよいよ最後の登り。
2021年11月11日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11/11 11:41
いよいよ最後の登り。
秀麗富嶽12景9番「倉岳山」(990m)
2021年11月11日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
11/11 11:59
秀麗富嶽12景9番「倉岳山」(990m)
富士山アップで。
2021年11月11日 12:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
11/11 12:00
富士山アップで。
小金沢連嶺方向を展望。
2021年11月11日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11/11 12:00
小金沢連嶺方向を展望。
ちょうど1年ぶりの倉岳山、あの時と同じ富士(F)
2021年11月11日 12:02撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
11/11 12:02
ちょうど1年ぶりの倉岳山、あの時と同じ富士(F)
山頂より穴路峠方面。雰囲気はいい。
2021年11月11日 12:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/11 12:24
山頂より穴路峠方面。雰囲気はいい。
去りがたいので、もう一枚富士山をアップで。
2021年11月11日 12:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/11 12:25
去りがたいので、もう一枚富士山をアップで。
「この先、行き止まり」の標識。ここから上がってきた。VRだから、お勧められない。
2021年11月11日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
11/11 12:26
「この先、行き止まり」の標識。ここから上がってきた。VRだから、お勧められない。
遥か奥多摩の山並み。右遠方は大岳山
2021年11月11日 12:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/11 12:51
遥か奥多摩の山並み。右遠方は大岳山
立野峠。梁川の立野と秋山の浜沢を結ぶ峠。昔は、生糸や炭などの生産物資や生活物資を運んだのだろうか。(F)
2021年11月11日 12:59撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11/11 12:59
立野峠。梁川の立野と秋山の浜沢を結ぶ峠。昔は、生糸や炭などの生産物資や生活物資を運んだのだろうか。(F)
峠から秋山・浜沢方面を見る。昨年はここを登って雛鶴峠へ周回。(F)
2021年11月11日 12:59撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
11/11 12:59
峠から秋山・浜沢方面を見る。昨年はここを登って雛鶴峠へ周回。(F)
水場近くに石積み。炭焼きか何かの作業小屋だったのだろうか(F)
2021年11月11日 13:16撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
11/11 13:16
水場近くに石積み。炭焼きか何かの作業小屋だったのだろうか(F)
植林帯を下っていく。
2021年11月11日 13:22撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11/11 13:22
植林帯を下っていく。
振り返ると、巨樹に赤線のマーク。周辺の岩は苔むし趣がある
2021年11月11日 13:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/11 13:28
振り返ると、巨樹に赤線のマーク。周辺の岩は苔むし趣がある
登山口まで下りてきた。
2021年11月11日 14:13撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11/11 14:13
登山口まで下りてきた。
秋山山稜の山並み。
2021年11月11日 14:24撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
11/11 14:24
秋山山稜の山並み。
この季節、紅葉は見事だったが色鮮やかな花弁は貴重な光景
2021年11月11日 14:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/11 14:25
この季節、紅葉は見事だったが色鮮やかな花弁は貴重な光景
再び、桂川を渡って駅へ。梁川駅からの集落は国道から下がった南面にあるようだ
2021年11月11日 14:30撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
11/11 14:30
再び、桂川を渡って駅へ。梁川駅からの集落は国道から下がった南面にあるようだ
奥に倉岳山。そろそろ日が傾いてきた。
2021年11月11日 14:31撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11/11 14:31
奥に倉岳山。そろそろ日が傾いてきた。
梁川駅に到着し、同期会も無事終了。
2021年11月11日 14:33撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11/11 14:33
梁川駅に到着し、同期会も無事終了。
団塊の世代、2020年の人口ピラミッドを確認すると当然のことか団塊ジュニアの方が多くなっていた
2021年11月12日 20:52撮影
1
11/12 20:52
団塊の世代、2020年の人口ピラミッドを確認すると当然のことか団塊ジュニアの方が多くなっていた

感想

倉岳山山頂で高畑山からの単独行の女性にあったのみで紅葉の時期にも関わらず静かな山行を楽しめた。
団塊の世代は小中高さらには大学と最も人口が多い世代であったが、今回確認するとそれそろ団塊ジュニアに取って代わられる状況であることを確認した。さすがに団塊ジュニアより時間的に余裕があるのであろう、山で会う人は年配者が多いような気がする
https://dashboard.e-stat.go.jp/pyramidGraph?screenCode=00570&regionCode=00000&pyramidAreaType=2

昨年春からほとんど単独行でたVRを登っていたため、大学の友人たちよりペースが速すぎた。次は、北ルートから登ってみたい。

 半世紀前の大学生仲間と山登りをして久闊を叙す。
 kichichanとはコロナ感染のこともあり、2年半ぶり。あの時は、同じく鳥沢から大桑山・高畑山を巡った。
 T君とは、実に2007年の高野山町石道以来である。
 せっかく上るのだからと、バリエーションルートの北西尾根で山頂へ。この尾根は、左右とも針葉樹の植林帯がなく、期待通りの黄葉が楽しめた。しかし、3度ほど現れた急登個所は、落ち葉の積もった黒土で足を取られやすく、ストックを使ってフウフウ言いながら登る。テープと境界柱をたどれば道を間違うことはないので、この山域に習熟した人なら、登りには使えるだろう。
 山頂は風もない好天、富士を眺めながら、ベンチに座ってゆっくり昼ご飯を食べる。古い仲間と70歳を超えて元気に山登りできるのは、幸せなことである。
 さて、この季節になると、もうつるべ落としの秋の日差しである。寄り道をしないで立野峠から快適な下り道を梁川駅へと急いだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:296人

コメント

今回初めて「恩賜林」を境界柱などによって知った。ウィキペディアによれば山梨県のみに存在するようであった。

https://ja.wikipedia.org/wiki/恩賜林

一方そこで記載されているように、江戸時代において山林は入会権を有する村落により管理されていたことを実感していた。
以下によれば法人格を有する共有地になったことを理解した。明治時代を通して国の財政基盤などを形成していったことが理解できた。

明治三十二年(1899)には国有土地森林原野下戻法を制定して、旧来「所有の事実」の明らかなものは申請によって、その土地の下戻をした。こうして一且官地になったものも、元の村や部落の所有地に戻ったのであるが、この時の村は江戸時代の村とは性格がちがい、法律的に定められた法人となっていたから昔の入会地は村の財産となって、村民全体の財産ではなくなった。又部落は法人格をもたないからそれ自身で財産をもつことが出来ず、代表者数人の共有地の名儀になったものが多い。

http://www.ranhaku.com/web06/01chishi/10_086.html

いろいろ触発されて理解することが多い
2021/11/14 7:43
kichichanさん
お疲れ様。

 恩賜林については、山梨県が江戸の享保9年(1724年)以降、幕府直轄領であったことがその素地にあると思っています。でなければ、山梨県全体の約3分の1にも及ぶ山林が下賜されることは考えにくいのではないでしょうか。

 ところで、入会権という言葉がありますが、「村落共同体等が、主として山林原野において土地を総有などし、伐木・採草・キノコ狩りなどの共同利用を行う慣習的な権利」で、団塊世代の大学生が習った知識では、明治の民法典の制定の際に所有権、地上権といった物権の一つに位置付けられたものです。ただ、その権利内容は、地域の慣習によって異なってくるのが実情です。

 また、コメントの中にある「国有土地森林原野下戻法」に関連して思い出したのが、森蘭丸が城主を務めた美濃金山城跡に登った時のこと。山中に広がるスケールの大きな城郭遺構を巡っていくと、「古城山払下げ記念碑」に出会いました。この山は、藩政時代尾張藩の留山で、明治以降は皇室の御料林。それが戦後国有林になり、昭和28年にようやく地元に払い下げられたのだそうです。記念碑は、その翌年に建てたもののようで、いかにも地元の人たちの長年の宿願だったことが理解できるものでした。
 ただ、このケースでは、長く払い下げが行われなかったことが、かえって貴重な城郭遺構が残った要因であったと思われました。

「中仙道 〜播隆碑・美濃金山城を巡りて〜」2019年12月09日
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2138599.html
2021/11/14 11:06
なるほど、山梨県には以下のように藩が存在していなかったのですね!

http://fukuoka-enplan.com/blog/2017/09/15/歴史を紐解く(廃藩置県)- 山梨県編/

山梨県は、江戸時代の一時期、僅か70年余しか藩が存在しておらず、ほぼ江戸時代を通じて天領だったと言って良いでしょう。しかも明治政府により3つの代官所に県を設置したものの僅か数ヶ月で甲斐府に統合され、その後、明治4年(1871年)の廃藩置県で甲府県となり、明治9年(1876年)には、山梨県となっています。

過去の知識で天領と考えましたが、【近年は幕府の直轄地の呼称は「天領」から「幕領」と呼ぶ傾向になっている。全国の歴史教科書なども「幕領」への表記の変更が進められている】ことを初めて知りました。

山梨県地域は膨大ですね

https://gakusyu.shizuoka-c.ed.jp/shakai/eidojidai/06_1edo_tyokkaturyou.htm


2021/11/17 15:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
倉岳山 - 桂川右岸の小粋な2山を結んで歩く
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
倉岳山(梁川駅〜頂上〜鳥沢駅)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら