ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 373305
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

気分いい日光白根周回  【過去ログ】

2009年09月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
genchan123 その他7人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:44
距離
12.1km
登り
1,192m
下り
1,186m
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2009年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
今回 マイミクさんとの山行〜
集合時間より少し早く登山口に着いたら・・・
もうみんな来てた
オオーw(*゜o゜*)w 早っ
お初の方ふたり  初めまして〜
と言っても マイミクさんなので、もう前から知っている感じ
駐車場は7時半で8割方うまってる
夏の薄い服装だと少し寒い
持ってきた薄いジャケットを着込んで歩き始める
歩くと暑い、止まると寒い ジャケットを脱いだり着たりしながら進む
ちょうど紅葉の始まり
一部赤みがかった葉もあり これから徐々に赤や黄に染まっていくのだろう
今回 8人なのでワイワイガヤガヤ 話しながら弥陀ケ池に到着
(ノ゜ρ゜)ノ ォォォ・・ォ・・ォ・・・・  いいねいいね
朝日に湖面がキラキラ輝いてる
座禅山方向の斜面もなかなか見事
弥陀ケ池から更に登ると  シャクナゲに種がなってる
もしかして シャクナゲの種って初めて見たかも
石ころコロコロの登山道をだいぶ登って振り返ると
展望いいね〜  きょうは最高だ
こういうシチェーション どっかで観たような・・・
あっ  天地人のオープニングだ  あの八海山の場面ね
そして山頂近く  高度にして海抜2500メートルくらいのところ
撮影ポイント到着
先客がいたので 少し待って 順番に撮影
(ノ゜ο゜)ノ オオオオォォォォォォ-  みんな凄い 怖さ知らず
ここ  落ちたら助からないよね  だって、、、下を見ると・・・
(」゜ロ゜)」(」゜ロ゜)」(」゜ロ゜)」オオオオオッッッ
少し離れたところでは
オオーw(*゜o゜*)w
落ちないでくださ〜い
気がすんだところで お昼〜
いつもの・・・
ふむふむ
オオーw(*゜o゜*)w 調理中〜
いつもながら お見事、、、
ちょい味見  (゜-゜;)ウーン なかなかいける
周りを見ると、あちこちでお弁当を広げ 数十人がここで食べてました
食べていると 後でなにやらビックリした声が・・
(  ゜ ▽ ゜ ;)エッ!!  マイミクさんの知り合いが・・・来ていた
(ノ゜ω゜)ノ*.オオォォォォォォォー 偶然とは  ♪⌒ヽ(*゜O゜)ノ スゴイッ!!!
そしてそして  今回打ち合わせした訳でもないのに、、、二人がNEWザック
それも同じメーカー 同じザック 同じ色!!!
おまけに別売りの小物入れまで同じものを買っていた
気が合うんだね〜
すぐ隣の山頂を見ると
わっ  人がいっぱい よじ登ってる
後をついて登ったら  あっ こっちは大変なほうじゃん
左からのほうが楽だぞ〜と思ったときは遅かった
まっ こっちでもいいけど〜
混雑する山頂で順番を待って記念写真をパチリ
今日は富士山が〜見える  薄いけど・・・
山頂から降りて振り返ると 人人人  今日は連休だし 天気いいからね
途中 シャジンも発見
まだ咲いててくれたのね
そしてまたまたビックリ (  ゜ ▽ ゜ ;)エッ!!
コマクサ 咲いてる・・
この時期 コマクサが見られるとは思わなかった それもここで、、、
そして降りのザレた下山道、この感じは富士山を思わせる
振り返ると
下は五色沼
降りてる途中 シャッター押してくれるというおじさんに、お願いして男体山をバックにパチリ
紅葉は、、、もう少し色づいたらキレイだろうな
非難小屋到着、さて ここでどっち行くか・・・
希望は前白根だけど時間が余分にかかるので行くかどうかメンバーと相談
結果 Go〜
というわけで長いコースを選択
ヨイショヨイショ
尾根に出る景色 なかなかいい〜
中禅寺湖を見ると
さらに。。。。(( T_T)トボトボ
おおぉ 前白根
前白根への登山道も気持ちのいい道だ
これなら足取りも軽くラッタッタ〜  今のうちはね
そしていよいよ前白根への登り
ズズッ ズズッ と3歩進んで2歩滑り落ち
。゜゜(´□`。)°゜。ワーン!! と思ったら 登山道からずれてた
軌道修正して歩き易いほうへと
少し登って振り返る
(ノ´▽`)ノオオオオッ♪ おいしそうなコケモモ
着いたぞ 前白根山頂
前白根を後にし、五色山へ向けてスタスタ
左を見れば五色沼、白根山、
右を見れば 湯の湖、男体山、女峰山、大真名子、小真名子
いい感じ
そして五色山への登り
山頂到着
ひと休みしたあと弥陀ケ池へ向けてスタスタ
さっき歩いてた尾根を振り返る
( ̄~ ̄;) ウーン  あそこを歩いてたのか
おやっ  こんなところに池がある、地図には出てない
気持ちの良い笹原をサクサク
花 見っけ、、、変わった花だなと思ったらハクサンフウロの花びらが半分落ちた状態だった
時間もだいぶ遅くなってきたので五色沼へ白根山が影を落とす
弥陀ケ池まで来ると 湖面に木々が映えていい感じ
登山口へ向けてスタスタ
戻った〜 この先が駐車場
登山口へ戻り 今日一日お疲れさま、そしてありがとうの会話で解散
このとき 気温7度  寒っ
この写真は後日行った時のものを追加しました
1
この写真は後日行った時のものを追加しました
この写真は後日行った時のものを追加しました
1
この写真は後日行った時のものを追加しました
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:458人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら