ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 373745
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

鍋割山・塔ノ岳(寄から大倉へ)

2013年11月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
sun_berg その他1人
GPS
--:--
距離
15.7km
登り
1,463m
下り
1,447m

コースタイム

寄BS820-925櫟山930-950栗ノ木洞950-1105鍋割山1130-1230塔ノ岳1240-1305花立小屋1335-1515大倉BS
天候 はれ
最高気温:16.8℃/最低気温:2.9℃(アメダス海老名)
視程は伊豆大島や房総半島までOK。
ただし、塔ノ岳山頂付近はガス
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
(往路)池袋611-617新宿631-749新松田755-820寄BS
(復路)大倉BS1522-1535渋沢駅(寄り道)1857-2017新宿2024-2033池袋

※往復ともに小田急株主優待券利用。
※大倉バス停からは、臨時便が頻発していた模様。
コース状況/
危険箇所等
特段の危険箇所はないが、後沢乗越〜鍋割山間、金冷シ〜堀山の家間は急登。
また、土日にもかかわらず、栗ノ木洞〜後沢乗越間で狩猟(駆除)を行っていた。
茶畑とともに、登山開始です。
2013年11月23日 08:39撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
11/23 8:39
茶畑とともに、登山開始です。
1時間ほど歩き、櫟山に到着です。
2013年11月23日 09:32撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
11/23 9:32
1時間ほど歩き、櫟山に到着です。
広くて、海側の展望もよい山頂です。
2013年11月23日 09:30撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
11/23 9:30
広くて、海側の展望もよい山頂です。
今日は房総半島まで見えています。
2013年11月23日 09:31撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
1
11/23 9:31
今日は房総半島まで見えています。
栗ノ木洞に到着です。ここは展望もなく、一つの通過点といった趣です。
2013年11月23日 09:47撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
11/23 9:47
栗ノ木洞に到着です。ここは展望もなく、一つの通過点といった趣です。
一気に下って、鞍部です。ヤセ尾根が登場し、ちょっと丹沢の雰囲気が出てきました。
2013年11月24日 09:24撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
1
11/24 9:24
一気に下って、鞍部です。ヤセ尾根が登場し、ちょっと丹沢の雰囲気が出てきました。
ペンキで1,000mの表示です。ほんとかな?
2013年11月24日 09:24撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
11/24 9:24
ペンキで1,000mの表示です。ほんとかな?
鍋割山まで一気に登っていきます。人が多く、急登なので、渋滞しがちです。
2013年11月24日 09:24撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
11/24 9:24
鍋割山まで一気に登っていきます。人が多く、急登なので、渋滞しがちです。
鍋割山に到着です。
2013年11月24日 09:25撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
2
11/24 9:25
鍋割山に到着です。
とてもにぎやかです。
2013年11月23日 11:27撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
11/23 11:27
とてもにぎやかです。
鍋割山荘です。鍋焼きうどんは約15人待ちだとか。
2013年11月23日 11:05撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
1
11/23 11:05
鍋割山荘です。鍋焼きうどんは約15人待ちだとか。
富士山のよき展望台です。東側から眺めると、少し無骨なようにも見えます。
2013年11月23日 11:27撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
5
11/23 11:27
富士山のよき展望台です。東側から眺めると、少し無骨なようにも見えます。
愛鷹連峰。こうして眺めると、とても立派な山ですね。
2013年11月23日 10:57撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
1
11/23 10:57
愛鷹連峰。こうして眺めると、とても立派な山ですね。
伊豆大島も見えました。
2013年11月24日 09:24撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
3
11/24 9:24
伊豆大島も見えました。
南アルプスもばっちりです。
2013年11月23日 10:56撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
2
11/23 10:56
南アルプスもばっちりです。
塔ノ岳を目指します。鍋割山から結構距離があります。
2013年11月23日 11:30撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
11/23 11:30
塔ノ岳を目指します。鍋割山から結構距離があります。
丹沢の山々を望みながらの縦走です。
2013年11月23日 11:33撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
1
11/23 11:33
丹沢の山々を望みながらの縦走です。
伊豆半島や真鶴半島も楽しめます。ちょっと曇りがちですが。
2013年11月23日 11:47撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
1
11/23 11:47
伊豆半島や真鶴半島も楽しめます。ちょっと曇りがちですが。
小丸に到着です。さっさと通過です。
2013年11月23日 11:50撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
11/23 11:50
小丸に到着です。さっさと通過です。
この区間は歩きやすい道が続きます。
2013年11月23日 11:50撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
11/23 11:50
この区間は歩きやすい道が続きます。
大丸です。だいぶ塔ノ岳が近くなりました。
2013年11月23日 12:06撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
11/23 12:06
大丸です。だいぶ塔ノ岳が近くなりました。
登山道は霜が降りています。最低気温は氷点下ですしね。
2013年11月23日 12:25撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
11/23 12:25
登山道は霜が降りています。最低気温は氷点下ですしね。
霜が溶けて、登山道のぬかるみがひどいです。
2013年11月24日 09:31撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
11/24 9:31
霜が溶けて、登山道のぬかるみがひどいです。
塔ノ岳に至る、最後の階段です。細くてすれ違い困難。
2013年11月24日 09:30撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
2
11/24 9:30
塔ノ岳に至る、最後の階段です。細くてすれ違い困難。
塔ノ岳山頂に到着です。標高差1,200mを登りきりました。
2013年11月24日 09:31撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
3
11/24 9:31
塔ノ岳山頂に到着です。標高差1,200mを登りきりました。
こちらの山頂も、人が多いです。
2013年11月23日 12:30撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
1
11/23 12:30
こちらの山頂も、人が多いです。
寒いからでしょうか、尊仏山荘は満員です。
2013年11月23日 12:38撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
11/23 12:38
寒いからでしょうか、尊仏山荘は満員です。
蛭ガ岳&丹沢山。
2013年11月23日 12:33撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
11/23 12:33
蛭ガ岳&丹沢山。
南アルプスの右手は八ヶ岳でしょうか。
2013年11月23日 12:34撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
11/23 12:34
南アルプスの右手は八ヶ岳でしょうか。
大倉まで下ります。去年も思ったのですが、異常に遠くないですか。
2013年11月23日 12:52撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
11/23 12:52
大倉まで下ります。去年も思ったのですが、異常に遠くないですか。
鹿がいました。あんまりうまく写真を撮れませんでしたが…。
2013年11月23日 12:55撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
11/23 12:55
鹿がいました。あんまりうまく写真を撮れませんでしたが…。
下山ラッシュで混み合います。
2013年11月23日 12:58撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
11/23 12:58
下山ラッシュで混み合います。
序盤は好展望の下り。下りに使う分には、大倉尾根は好きです。
2013年11月24日 09:32撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
11/24 9:32
序盤は好展望の下り。下りに使う分には、大倉尾根は好きです。
堀山の家に到着です。
2013年11月23日 14:05撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
11/23 14:05
堀山の家に到着です。
その後はのんびりした下りが主体。
2013年11月24日 09:32撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
11/24 9:32
その後はのんびりした下りが主体。
紅葉もgoodです。
2013年11月24日 09:32撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
3
11/24 9:32
紅葉もgoodです。
某茶屋は、この時期に「氷」だそうです。
2013年11月24日 09:32撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
1
11/24 9:32
某茶屋は、この時期に「氷」だそうです。
下山完了です。長かった…
2013年11月23日 15:11撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
1
11/23 15:11
下山完了です。長かった…
撮影機器:

感想

今シーズンの登山適期もまもなく終わり。
そこで、今年の締めをしたいと思い、今年まだ一回も行っていない丹沢に行きました。
去年の同時期に行った塔ノ岳と、行きそびれた鍋割山をセットにしました。
単純標高差1,200m、全長16km、コースタイム7時間以上と、今年の山行では最もハードな部類でした。

高気圧に覆われて快晴だと思いましたが、思ったほどうまくはいきませんでした。
午前11時頃から風向きが南寄りに変わったせいか、ガスが南から発生。
鍋割山山頂では富士山をはじめ、南アルプス、愛鷹連峰、箱根、相模湾など最高の展望を楽しめましたが、
塔ノ岳山頂では南側がガスに覆われてしまいました。
それでも、鍋割山から望めなかった北側の蛭ガ岳・丹沢山、奥秩父、八ヶ岳などの展望はあったので、まあよしとしましょう。
本当に天気は難しいものです。もっと勉強しなければいけませんね。

久しぶりの標高差1,000m超なので、歩ききった時はどっと疲れを感じました。
ただ、コース中からの展望が比較的よく、標高の割に高山気分を味わえたので、
歩いている途中は気分が高まり、さほど疲れを感じさせませんでした。
さすがに、通称「バカ尾根」の大倉尾根の後半では、早く麓に着かないかなあと感じましたが…。

今回感じたのは、いつもの登山よりもハイカーのレベルが高いこと。
普段他の山を登る時は、他のハイカーを抜く一方ですが、
今回に限っては逆に追い越されることもしばしば。
健脚の方の割合がとても多いのではと思いました。

来年は塔ノ岳・丹沢山・蛭ガ岳を日帰りで縦走(約22km?)できればと思うのですが、
より一層の体力アップが必要かなと感じています。
全行程でコースタイムの7割のペースを維持できれば、十分可能にも見えますが…。


◯本日の立ち寄り湯(湯花楽 秦野店)
郊外型のスーパー銭湯。いやハイパー銭湯と言ってもいいかもしれない。
渋沢駅から徒歩15分かかり、バス便もほとんどなく、アクセスが少々面倒ですが、ぜひ立ち寄るべきお風呂だと思います。

本物の温泉でこそないですが、人工温泉や、炭酸泉などなど様々なお風呂を楽しめます。
何より、最大の特徴は2階にあるサウナフロア。
「アメジストサウナ」など、独特の雰囲気のサウナがあり、
「冷凍サウナ」は15分おきに雪が降る演出があり、群を抜く充実さ。
他のスーパー銭湯とは一線を画する存在でしょう。

あとは、食事コーナーが充実しさえすれば、言うことないです。
たまたまキッチンの従業員が全員「初心者マーク」付きだったようなので、
大目に見ておけばいいんでしょうか…?

それはさておき、施設の充実さの割に、入館料は1,000円を切る水準なので、
コストパフォーマンスで見てもとてもよい施設だと思います。
Benefit Stationなどの優待で、500円で入れるので、会員の方は会員証を忘れずに。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1318人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
鍋割山〜塔ノ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
蓑毛から丹沢表尾根&鍋割山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら