ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 378906
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

瑞牆山+金峰山

2013年11月03日(日) 〜 2013年11月04日(月)
 - 拍手
GPS
14:16
距離
16.1km
登り
1,859m
下り
1,828m

コースタイム

第一日:9:35瑞牆山荘BS-10:25富士見小屋(設営)-11:00出発-11:20天鳥川-12:20瑞牆山山頂(昼食)-12:55出発-13:55天鳥川-14:15富士見小屋(泊)
第二日:05:40出発-07:05大日小屋-08:20砂払の頭-09:35五丈岩-09:40金峰山山頂(休憩)-10:05出発-12:00大日岩(昼食、大日岩登り)-12:40出発-13:05大日小屋-13:35富士見平小屋(撤営)-14:15出発-14:40瑞牆山荘BS
天候 11/3・・・晴れ 夕方から雨
11/4・・・雨 昼過ぎから晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:JR韮崎駅→瑞牆山荘BS(ジャンボタクシー)
帰り:瑞牆山荘BS→JR韮崎駅(バス)
コース状況/
危険箇所等
瑞牆山が混雑で登り下りとも渋滞しました。
1.JR府中本町→JR立川→JR八王子→JR韮崎
2.韮崎駅の駅そば。バス停にザックをデポして食べに戻りました。冷凍麺でとても美味しい。(生そばより冷凍麺が好きです。)カボチャと舞茸の天ぷらも揚げたてgood。
3.バス停にバス会社の人が来て、人数を数えてたら、瑞牆山荘へ行くのは9人だったので、ジャンボタクシーに変更になりました。
4.バス会社の人に2000円払って、パウチッコされたキップを貰い、降車時にタクシー運転手さんに渡すシステムでした。時刻表より早く着いてラッキーでした。
1.JR府中本町→JR立川→JR八王子→JR韮崎
2.韮崎駅の駅そば。バス停にザックをデポして食べに戻りました。冷凍麺でとても美味しい。(生そばより冷凍麺が好きです。)カボチャと舞茸の天ぷらも揚げたてgood。
3.バス停にバス会社の人が来て、人数を数えてたら、瑞牆山荘へ行くのは9人だったので、ジャンボタクシーに変更になりました。
4.バス会社の人に2000円払って、パウチッコされたキップを貰い、降車時にタクシー運転手さんに渡すシステムでした。時刻表より早く着いてラッキーでした。
1.ジャンボタクシーの車窓から(1)
甲斐駒や鳳凰三山、仙丈ケ岳がよく見えました。
2.ジャンボタクシーの車窓から(2)
みずがき湖付近の紅葉。この辺は赤い紅葉が良いアクセントになっています。瑞牆山荘より標高の高い所は、黄色のブナと針葉樹の緑色が多く、赤はほとんどありません。
1.ジャンボタクシーの車窓から(1)
甲斐駒や鳳凰三山、仙丈ケ岳がよく見えました。
2.ジャンボタクシーの車窓から(2)
みずがき湖付近の紅葉。この辺は赤い紅葉が良いアクセントになっています。瑞牆山荘より標高の高い所は、黄色のブナと針葉樹の緑色が多く、赤はほとんどありません。
瑞牆山荘から登り始めました。富士見平までこんな感じです。
2013年11月03日 09:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/3 9:44
瑞牆山荘から登り始めました。富士見平までこんな感じです。
富士見平小屋に到着。テント代は、1人1張 千円でした。相場より高く感じますが、宿泊者のトイレ使用料込みです。トイレの使用料は1回百円でした。
結構込んでいて、地面が斜めの所にさっそく設営しました。設営後に軽食を食べて瑞牆山へ出発です。
2013年11月03日 10:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/3 10:49
富士見平小屋に到着。テント代は、1人1張 千円でした。相場より高く感じますが、宿泊者のトイレ使用料込みです。トイレの使用料は1回百円でした。
結構込んでいて、地面が斜めの所にさっそく設営しました。設営後に軽食を食べて瑞牆山へ出発です。
桃太郎岩。大きい桃がスパッと切り割られています。
これを切った、おばあさんの包丁の切れ味を想像して少し恐くなりました。
そんなおばあさんの包丁捌きを見ながら、桃太郎は反抗期もなく、おばあさん孝行に育っていくのでした。めでたしめでたし。
2013年11月03日 11:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
11/3 11:24
桃太郎岩。大きい桃がスパッと切り割られています。
これを切った、おばあさんの包丁の切れ味を想像して少し恐くなりました。
そんなおばあさんの包丁捌きを見ながら、桃太郎は反抗期もなく、おばあさん孝行に育っていくのでした。めでたしめでたし。
登りも下りも人が多く、よく渋滞します。さすが3連休の中日です。
2013年12月06日 01:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
12/6 1:10
登りも下りも人が多く、よく渋滞します。さすが3連休の中日です。
なんとか頂上に着きました。頂上も人が多いです。
2013年11月03日 12:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/3 12:26
なんとか頂上に着きました。頂上も人が多いです。
瑞牆山頂上からの眺め(1)
富士山の笠を摘めそうです。
2013年11月03日 12:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/3 12:39
瑞牆山頂上からの眺め(1)
富士山の笠を摘めそうです。
瑞牆山頂上からの眺め(2)
南アルプスは霞んでますが、北岳、間ノ岳、甲斐駒、鋸岳が同定できました。
2013年11月03日 12:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/3 12:39
瑞牆山頂上からの眺め(2)
南アルプスは霞んでますが、北岳、間ノ岳、甲斐駒、鋸岳が同定できました。
瑞牆山頂上からの眺め(3)
登る時に下を回り込んだ大ヤスリ岩を上から見下ろします。黄色い大地との高度差にシビレます。
2013年11月03日 12:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/3 12:40
瑞牆山頂上からの眺め(3)
登る時に下を回り込んだ大ヤスリ岩を上から見下ろします。黄色い大地との高度差にシビレます。
瑞牆山頂上からの眺め(4)
八ヶ岳方面です。多くの人が絶壁や狭い岩の上で記念写真を撮っていました。
2013年11月03日 12:40撮影
11/3 12:40
瑞牆山頂上からの眺め(4)
八ヶ岳方面です。多くの人が絶壁や狭い岩の上で記念写真を撮っていました。
瑞牆山頂上からの眺め(5)
八ヶ岳をもう一枚。
瑞牆山山頂の隣の頂(子ヤスリ岩?)の根元にも人がいます。次回は、子ヤスリ岩とマンカンボロンに挑戦してみたいです。
2013年11月03日 12:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/3 12:42
瑞牆山頂上からの眺め(5)
八ヶ岳をもう一枚。
瑞牆山山頂の隣の頂(子ヤスリ岩?)の根元にも人がいます。次回は、子ヤスリ岩とマンカンボロンに挑戦してみたいです。
瑞牆山頂上からの眺め(6)
明日登る予定の金峰山の五丈石が見えます。
富士山より金峰山が高く見える。v(^o^)
2013年11月03日 12:45撮影
11/3 12:45
瑞牆山頂上からの眺め(6)
明日登る予定の金峰山の五丈石が見えます。
富士山より金峰山が高く見える。v(^o^)
下山開始。
登りの時には、ここを潜りませんでした。四つん這いで通ります。
2013年11月03日 13:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/3 13:13
下山開始。
登りの時には、ここを潜りませんでした。四つん這いで通ります。
下から見上げた瑞牆山。
木が多く、下から見上げてカッコイー写真の撮れる所は見つかりませんでした。
2013年11月03日 14:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/3 14:10
下から見上げた瑞牆山。
木が多く、下から見上げてカッコイー写真の撮れる所は見つかりませんでした。
富士見平小屋に帰ってきました。
これは水場のモミジ。黄色が多い中、この1本が真っ赤で良く目立ちました。
2013年11月03日 15:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/3 15:19
富士見平小屋に帰ってきました。
これは水場のモミジ。黄色が多い中、この1本が真っ赤で良く目立ちました。
富士見平小屋の水場
水量豊富
素晴らしい工夫で4人一緒に水汲みが出来ます。
2013年11月03日 15:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
11/3 15:20
富士見平小屋の水場
水量豊富
素晴らしい工夫で4人一緒に水汲みが出来ます。
瑞牆山から降りてきたら、撤営する人達が多かったので、ちょっと待って平らな良い場所に引っ越しました。3連休の中日だからというより、天気予報が下り坂予報だからテントが少ないのだと思います。
2013年11月03日 15:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/3 15:33
瑞牆山から降りてきたら、撤営する人達が多かったので、ちょっと待って平らな良い場所に引っ越しました。3連休の中日だからというより、天気予報が下り坂予報だからテントが少ないのだと思います。
食後に小屋前の【富士山ビュースポット】でマッタリしました。ここでビールを飲みながら、富士山を眺めました。
この場所は、au携帯の電波が拾えます。1Gですがメールは出来ました。facebookはとても時間が掛かりました。
2013年11月03日 15:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/3 15:38
食後に小屋前の【富士山ビュースポット】でマッタリしました。ここでビールを飲みながら、富士山を眺めました。
この場所は、au携帯の電波が拾えます。1Gですがメールは出来ました。facebookはとても時間が掛かりました。
【富士山ビュースポット】からの富士山。笠が大きくなってきました。このあと30分位で雨が降出しました。
『富士山が笠をかぶれば近いうちに雨』と先輩に聞いたことがありますが、本当でした。そして、天気予報も当たりました。
2013年11月03日 15:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/3 15:47
【富士山ビュースポット】からの富士山。笠が大きくなってきました。このあと30分位で雨が降出しました。
『富士山が笠をかぶれば近いうちに雨』と先輩に聞いたことがありますが、本当でした。そして、天気予報も当たりました。
雨のテン場。トイレから自分のテントへの帰りに撮影。
19:00ですが、明かりの点いているテントは、この2張りだけです。みんな早寝です。
このあと、24時頃に雷が何度も光って目が覚めました。テントの中から見る雷は綺麗でした。雨がフライを叩く音が騒がしかったです。でも、あっという間に僕は寝てしまいましたから、文句を言う筋ではないです。
2013年11月03日 18:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/3 18:54
雨のテン場。トイレから自分のテントへの帰りに撮影。
19:00ですが、明かりの点いているテントは、この2張りだけです。みんな早寝です。
このあと、24時頃に雷が何度も光って目が覚めました。テントの中から見る雷は綺麗でした。雨がフライを叩く音が騒がしかったです。でも、あっという間に僕は寝てしまいましたから、文句を言う筋ではないです。
明けて11月4日の朝5:55です。朝食を終えて出発時に撮影してます。小雨の中を歩き出します。
2013年11月04日 05:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/4 5:56
明けて11月4日の朝5:55です。朝食を終えて出発時に撮影してます。小雨の中を歩き出します。
途中で一度、雨が上がるか? って空模様になった時の一枚です。でも、すぐガスが湧いてきてまた雨が降出しました。ほんの10分位のぬか喜びでした。
2013年11月04日 06:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/4 6:41
途中で一度、雨が上がるか? って空模様になった時の一枚です。でも、すぐガスが湧いてきてまた雨が降出しました。ほんの10分位のぬか喜びでした。
雨の中、秩父らしい道を歩きます。雨が降っていても良い感じです。
2013年11月04日 06:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
11/4 6:42
雨の中、秩父らしい道を歩きます。雨が降っていても良い感じです。
休憩時、雨具にスイッチョがとまってくれました。脱皮したてなのか、綺麗な透けるような緑色でした。
2013年11月04日 06:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/4 6:52
休憩時、雨具にスイッチョがとまってくれました。脱皮したてなのか、綺麗な透けるような緑色でした。
大日小屋に到着しました。無人小屋を見学しようと近づいたら、ドアから上品な白髪の女性がコッヘルを持って出てきたのでビックリしました。昨夜の雨が激しくすごい音だったそうです。見れば窓ガラスの入ってない所もあるし、トタン屋根はテントのフライよりも五月蠅いのかもしれません。次回はこの小屋に泊まって確かめてみたくなりました。
2013年11月04日 07:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/4 7:06
大日小屋に到着しました。無人小屋を見学しようと近づいたら、ドアから上品な白髪の女性がコッヘルを持って出てきたのでビックリしました。昨夜の雨が激しくすごい音だったそうです。見れば窓ガラスの入ってない所もあるし、トタン屋根はテントのフライよりも五月蠅いのかもしれません。次回はこの小屋に泊まって確かめてみたくなりました。
大日小屋脇の水場で水を補給しました。
雨の中で補給していると、天水10%混合って感じです。
2013年11月04日 07:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
11/4 7:06
大日小屋脇の水場で水を補給しました。
雨の中で補給していると、天水10%混合って感じです。
大日岩分岐
雨は小降りになってきました。
2013年11月04日 07:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/4 7:51
大日岩分岐
雨は小降りになってきました。
しばらく秩父らしい道を歩きます。
2013年11月04日 07:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/4 7:54
しばらく秩父らしい道を歩きます。
砂払ノ頭に到着です。ここから稜線です。
ガスと風が当たります。
2013年11月04日 08:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/4 8:45
砂払ノ頭に到着です。ここから稜線です。
ガスと風が当たります。
いくつかピークを越えますが、ガスで何も見えません。
2013年11月04日 08:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/4 8:50
いくつかピークを越えますが、ガスで何も見えません。
五丈石に到着です。登ってみようかとチャレンジしましたが、風が強くて寒いのと濡れて滑りそうなので、あっというまに諦めました。
このあと、金峰山頂上の岩には登りました。頂上で撮った写真は、ガスガスのホワイトアウトで全て没になりました。
2013年11月04日 09:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/4 9:53
五丈石に到着です。登ってみようかとチャレンジしましたが、風が強くて寒いのと濡れて滑りそうなので、あっというまに諦めました。
このあと、金峰山頂上の岩には登りました。頂上で撮った写真は、ガスガスのホワイトアウトで全て没になりました。
五丈岩の陰でオヤツ
食べながら眺めていたら、カラスが飛んで行きました。2500mを普通のカラスが飛ぶとは思えないので、ホシガラスかもしれません。遠かったのでハッキリしませんでした。
2013年11月04日 09:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/4 9:56
五丈岩の陰でオヤツ
食べながら眺めていたら、カラスが飛んで行きました。2500mを普通のカラスが飛ぶとは思えないので、ホシガラスかもしれません。遠かったのでハッキリしませんでした。
下山時、砂払ノ頭で雲が流れ始めました。
期待できそう。腰を落ち着けて雲の流れを眺めます。
2013年11月04日 10:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/4 10:45
下山時、砂払ノ頭で雲が流れ始めました。
期待できそう。腰を落ち着けて雲の流れを眺めます。
雲がモクモクと山肌を這い上がって行きます。
2013年11月04日 10:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/4 10:51
雲がモクモクと山肌を這い上がって行きます。
真黄色の大地が見えて来ました。
2013年11月04日 10:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/4 10:54
真黄色の大地が見えて来ました。
砂払ノ頭で良い物が見られました。
2013年11月04日 10:54撮影
11/4 10:54
砂払ノ頭で良い物が見られました。
樹林帯を下ります。晴れは本物です。樹林帯に日が差してます。
2013年11月04日 11:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/4 11:48
樹林帯を下ります。晴れは本物です。樹林帯に日が差してます。
大日岩到着。雨具収納。昼食摂取。ザックをデポして登りだします。
2013年11月04日 11:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/4 11:59
大日岩到着。雨具収納。昼食摂取。ザックをデポして登りだします。
転がりそうな石へは、真直ぐには行けません。下から回り込んで行きました。
2013年11月04日 12:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/4 12:15
転がりそうな石へは、真直ぐには行けません。下から回り込んで行きました。
大日岩からも真黄色の地面がみえます。
影で黒くなっている山あいから覗く真黄色が綺麗です。
2013年11月04日 12:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/4 12:18
大日岩からも真黄色の地面がみえます。
影で黒くなっている山あいから覗く真黄色が綺麗です。
瑞牆山をバックに、大日岩を登るルートを相談する人がいました。
2013年11月04日 12:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/4 12:23
瑞牆山をバックに、大日岩を登るルートを相談する人がいました。
2人とも格好良く登って行きました。
僕は天辺まで行けませんでした。
2013年11月04日 12:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/4 12:27
2人とも格好良く登って行きました。
僕は天辺まで行けませんでした。
大日岩から五丈岩が見えました。
2013年11月04日 12:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/4 12:30
大日岩から五丈岩が見えました。
富士見平小屋に戻ってきました。テン場には僕のテント以外に1張もありません。急いで撤収して瑞牆山荘BSを目差します。
2013年11月04日 13:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/4 13:38
富士見平小屋に戻ってきました。テン場には僕のテント以外に1張もありません。急いで撤収して瑞牆山荘BSを目差します。
山の上から見えた真黄色の地面は、間違いなくここです。
落葉が滑る、土が滑る、転ばないように急ぎます。
2013年11月04日 14:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/4 14:31
山の上から見えた真黄色の地面は、間違いなくここです。
落葉が滑る、土が滑る、転ばないように急ぎます。
14:35 瑞牆山荘BSに到着。14:25が行ったばかりです。
10月31日(木)に奥多摩駅から石尾根に入って、秩父全山縦走をビビーでやって来た人と一緒になりました。バスを待つ間から、電車に乗って甲府に行くまで、5日間歩いて来た人と色々話して楽しかったです。
2013年11月14日 00:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/14 0:08
14:35 瑞牆山荘BSに到着。14:25が行ったばかりです。
10月31日(木)に奥多摩駅から石尾根に入って、秩父全山縦走をビビーでやって来た人と一緒になりました。バスを待つ間から、電車に乗って甲府に行くまで、5日間歩いて来た人と色々話して楽しかったです。
甲府でお土産のワインを買うために途中下車。ここで5日間ビビーの人と別れました。
安くて美味しいワインを3本と、電車用に【SORYU】を仕入れて、呑みながら高尾経由で府中に帰りました。
2013年11月04日 18:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11/4 18:19
甲府でお土産のワインを買うために途中下車。ここで5日間ビビーの人と別れました。
安くて美味しいワインを3本と、電車用に【SORYU】を仕入れて、呑みながら高尾経由で府中に帰りました。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:743人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山-みずがき山荘からピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 甲信越 [日帰り]
みずがき山荘−金峰山−みずがき山荘
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
瑞牆山(みずがき山荘よりのピストン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら