ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3834036
全員に公開
雪山ハイキング
赤城・榛名・荒船

赤城山・黒檜山に行きました!

2021年12月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:05
距離
9.2km
登り
731m
下り
733m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:24
休憩
1:41
合計
5:05
8:05
8:12
4
8:16
8:48
82
10:10
10:13
2
10:15
10:24
4
10:28
10:49
3
10:52
10:52
4
10:56
11:04
23
11:27
11:30
11
11:41
11:55
51
12:46
12:50
2
12:52
12:52
9
13:01
13:01
5
13:06
13:06
0
13:06
ゴール地点
今回は、ポイントポイントでアイゼンを履いたり外したりで、なかなか歩きづらい状況でした。
12月に初のアイゼン装着だったので、最初の装着時は手間取りました、・・・。(^_^;)
天候
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
1.最寄駅:JR前橋駅、上毛電気鉄道 中央前橋駅
2.バス停:「前橋駅」⇔「赤城山ビジターセンター」
3.時刻表のリンク:https://culmina.jp/kanto/gunma/akagiyama#1
4.駐車場の情報:県立赤城公園おのこ駐車場:https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-4281
コース状況/
危険箇所等
1.道の状況(危険箇所など)
(1)黒檜山登山口→猫岩:猫岩直下の西斜面は岩雪ミックスの坂道のため、チェーンスパイク、軽アイゼン等を装着しないと滑る恐れがあります。
(2)猫岩→駒ヶ岳分岐:前半は日向の夏道と日陰のアイスバーンが交互に現れ、必要に応じて、チェーンスパイク、軽アイゼン等を履いたり外したりしながら歩くので、歩きづらいです。中間点から徐々に夏道が雪に覆われるので、チェーンスパイク、軽アイゼン等を装着して歩くと楽です。分岐点直下は傾斜がきついので、岩雪ミックスの道をゆっくり歩くと良いと思います。
(3)駒ヶ岳分岐←→黒檜山←→展望地:平坦ですが、積雪があります。チェーンスパイク、軽アイゼン等を装着して歩きます。
(4)駒ヶ岳分岐→黒檜大神石碑:平坦で、気持ちの良い稜線です。
(5)黒檜大神石碑→大タルミ:一気に高度を下げます。急傾斜で日向の夏道と日陰のアイスバーンが交互に現れ、やはり歩きづらいです。ここはスリップ注意です。大タルミ付近まで来ると、雪原で平坦になっているので安心します。また駒ヶ岳まで登り返しがあるので、大タルミで休憩しましょう。
(6)大タルミ→駒ヶ岳:北斜面で雪付きの道です。チェーンスパイク、軽アイゼン等を履いて、ゆっくり登りましょう。
(7)駒ヶ岳→分岐点:前半は痩せ尾根を通過します。雪があるときはより慎重に歩くと良いと思います。中間点から分岐点まではゆるやかに下ります。南斜面のため雪はありませんが、雪解けでドロドロ道ですので、スリップしないようにゆっくり歩きましょう。
(8)分岐点→駒ヶ岳登山口:分岐点から1つめの鉄階段と中間点にある2つめの鉄階段を下ります。2つめの鉄階段のほうが1つめより急な感じがしました。雪はありませんのでチェーンスパイク、軽アイゼン等は不要です。分岐点から登山口まで傾斜がきつく、1つめと2つめの鉄階段の間の岩場には所々、アイスバーンがあるので、転倒しないようにゆっくり歩きましょう。
(9)駒ヶ岳登山口→黒檜山登山口:道路脇を歩きますので、交通事故に注意が必要です。
2.登山ポストの有無:無し。
その他周辺情報 1.登山後の温泉:富士見温泉見晴らしの湯ふれあい館:https://www.city.maebashi.gunma.jp/soshiki/kensetsu/koenkanrijimusho/gyomu/3/3542.html
2.飲食店情報:名月館:https://tabelog.com/gunma/A1001/A100101/10002086/
3.宿泊施設:赤城温泉ホテル:http://www.akagionsen.com/
分かりやすい登山口です。
2021年12月12日 08:06撮影 by  SOV41, Sony
12/12 8:06
分かりやすい登山口です。
登山口から入山して約30分くらいで岩雪ミックスの道が現れ、アイゼンを装着します。
2021年12月12日 09:12撮影 by  SOV41, Sony
12/12 9:12
登山口から入山して約30分くらいで岩雪ミックスの道が現れ、アイゼンを装着します。
大沼(おの)が見えてきました。
2021年12月12日 09:12撮影 by  SOV41, Sony
12/12 9:12
大沼(おの)が見えてきました。
気温はまだ氷点下っぽい。
2021年12月12日 09:12撮影 by  SOV41, Sony
12/12 9:12
気温はまだ氷点下っぽい。
傾斜のきつい道が続きます。
2021年12月12日 09:12撮影 by  SOV41, Sony
12/12 9:12
傾斜のきつい道が続きます。
雪の下は氷で覆われています。アイゼンが良く効きます。
2021年12月12日 09:16撮影 by  SOV41, Sony
12/12 9:16
雪の下は氷で覆われています。アイゼンが良く効きます。
鳥の巣。
2021年12月12日 09:16撮影 by  SOV41, Sony
12/12 9:16
鳥の巣。
岩雪ミックスの道を満喫中!
2021年12月12日 09:16撮影 by  SOV41, Sony
12/12 9:16
岩雪ミックスの道を満喫中!
冬枯れの景色です。
2021年12月12日 09:55撮影 by  SOV41, Sony
12/12 9:55
冬枯れの景色です。
段々と景色が良くなってきました。
2021年12月12日 09:55撮影 by  SOV41, Sony
12/12 9:55
段々と景色が良くなってきました。
まだまだ登りは続きます。
2021年12月12日 09:55撮影 by  SOV41, Sony
12/12 9:55
まだまだ登りは続きます。
日差しが眩しい。
2021年12月12日 09:55撮影 by  SOV41, Sony
12/12 9:55
日差しが眩しい。
登ってきた斜面はこんな感じです。
2021年12月12日 09:56撮影 by  SOV41, Sony
12/12 9:56
登ってきた斜面はこんな感じです。
駒ヶ岳分岐点を過ぎると、すぐ山頂に着きました!
2021年12月12日 10:16撮影 by  SOV41, Sony
12/12 10:16
駒ヶ岳分岐点を過ぎると、すぐ山頂に着きました!
山頂の様子です。冬山の様相です。
2021年12月12日 10:16撮影 by  SOV41, Sony
1
12/12 10:16
山頂の様子です。冬山の様相です。
雪だるまが沢山ありました。
2021年12月12日 10:17撮影 by  SOV41, Sony
12/12 10:17
雪だるまが沢山ありました。
木々越しの風景です。
2021年12月12日 10:17撮影 by  SOV41, Sony
12/12 10:17
木々越しの風景です。
展望地に行ってみましょう。
2021年12月12日 10:17撮影 by  SOV41, Sony
12/12 10:17
展望地に行ってみましょう。
北東方向の眺めです。
2021年12月12日 10:17撮影 by  SOV41, Sony
12/12 10:17
北東方向の眺めです。
南東方向の眺めです。
2021年12月12日 10:17撮影 by  SOV41, Sony
12/12 10:17
南東方向の眺めです。
もう一枚、撮りました。
2021年12月12日 10:23撮影 by  SOV41, Sony
1
12/12 10:23
もう一枚、撮りました。
以降、展望地からの眺めです。
同じような写真が、しばらく続きます。
すいません。
2021年12月12日 10:27撮影 by  SOV41, Sony
12/12 10:27
以降、展望地からの眺めです。
同じような写真が、しばらく続きます。
すいません。
正面に鈴ヶ岳が見えました。
2021年12月12日 10:27撮影 by  SOV41, Sony
12/12 10:27
正面に鈴ヶ岳が見えました。
浅間山も見えました!
2021年12月12日 10:29撮影 by  SOV41, Sony
12/12 10:29
浅間山も見えました!
雪山が連なって見えました。
2021年12月12日 10:29撮影 by  SOV41, Sony
1
12/12 10:29
雪山が連なって見えました。
こちらの稜線の眺めも素晴らしかったです。
2021年12月12日 10:29撮影 by  SOV41, Sony
1
12/12 10:29
こちらの稜線の眺めも素晴らしかったです。
左側に武尊山、真ん中に至仏山、その右に双耳峰に見える山は燧ヶ岳、さらに右の白い山が以前、山岳会で登った会津駒です。
2021年12月12日 10:29撮影 by  SOV41, Sony
12/12 10:29
左側に武尊山、真ん中に至仏山、その右に双耳峰に見える山は燧ヶ岳、さらに右の白い山が以前、山岳会で登った会津駒です。
正面に谷川岳。谷川連峰の山々は真っ白です!
2021年12月12日 10:29撮影 by  SOV41, Sony
12/12 10:29
正面に谷川岳。谷川連峰の山々は真っ白です!
左側の子持山の上に、真っ白な草津白根山が見えました。
2021年12月12日 10:29撮影 by  SOV41, Sony
12/12 10:29
左側の子持山の上に、真っ白な草津白根山が見えました。
再び、浅間山のアップです!
2021年12月12日 10:29撮影 by  SOV41, Sony
12/12 10:29
再び、浅間山のアップです!
正面の雪山が浅間山、右側の雪山が草津白根山です。
2021年12月12日 10:29撮影 by  SOV41, Sony
12/12 10:29
正面の雪山が浅間山、右側の雪山が草津白根山です。
綺麗な眺めなので、また撮りました。
2021年12月12日 10:29撮影 by  SOV41, Sony
12/12 10:29
綺麗な眺めなので、また撮りました。
麓の街の眺めも見事でした。
2021年12月12日 10:30撮影 by  SOV41, Sony
12/12 10:30
麓の街の眺めも見事でした。
山頂の雪。
2021年12月12日 10:31撮影 by  SOV41, Sony
1
12/12 10:31
山頂の雪。
雪面が眩しい。
2021年12月12日 10:31撮影 by  SOV41, Sony
12/12 10:31
雪面が眩しい。
先は崖です。
2021年12月12日 10:32撮影 by  SOV41, Sony
12/12 10:32
先は崖です。
結構、急です。
2021年12月12日 10:32撮影 by  SOV41, Sony
12/12 10:32
結構、急です。
左端に谷川岳、正面に武尊山、右端に燧ヶ岳です。
2021年12月12日 10:32撮影 by  SOV41, Sony
12/12 10:32
左端に谷川岳、正面に武尊山、右端に燧ヶ岳です。
ずっと眺めていられる景色でした。
2021年12月12日 10:32撮影 by  SOV41, Sony
1
12/12 10:32
ずっと眺めていられる景色でした。
左の浅間山の下側に榛名山が見えました。
2021年12月12日 10:32撮影 by  SOV41, Sony
12/12 10:32
左の浅間山の下側に榛名山が見えました。
正面奥に八ヶ岳が見えました。
2021年12月12日 10:32撮影 by  SOV41, Sony
12/12 10:32
正面奥に八ヶ岳が見えました。
至仏山(正面)の三角形も綺麗でした。
2021年12月12日 10:39撮影 by  SOV41, Sony
12/12 10:39
至仏山(正面)の三角形も綺麗でした。
休憩1。
2021年12月12日 10:39撮影 by  SOV41, Sony
12/12 10:39
休憩1。
休憩2。
2021年12月12日 10:39撮影 by  SOV41, Sony
12/12 10:39
休憩2。
休憩3。
2021年12月12日 10:40撮影 by  SOV41, Sony
12/12 10:40
休憩3。
休憩4。
2021年12月12日 10:40撮影 by  SOV41, Sony
12/12 10:40
休憩4。
休憩5。
2021年12月12日 10:40撮影 by  SOV41, Sony
12/12 10:40
休憩5。
正面に、日光・男体山が見えました。
2021年12月12日 10:42撮影 by  SOV41, Sony
12/12 10:42
正面に、日光・男体山が見えました。
山頂の様子です。
2021年12月12日 10:42撮影 by  SOV41, Sony
12/12 10:42
山頂の様子です。
燧ヶ岳と会津駒のアップ写真です。
2021年12月12日 10:42撮影 by  SOV41, Sony
12/12 10:42
燧ヶ岳と会津駒のアップ写真です。
至仏山と武尊山のアップ写真です。
2021年12月12日 10:42撮影 by  SOV41, Sony
12/12 10:42
至仏山と武尊山のアップ写真です。
もう一枚、撮りました。
2021年12月12日 10:42撮影 by  SOV41, Sony
12/12 10:42
もう一枚、撮りました。
青空も綺麗でした。
2021年12月12日 10:42撮影 by  SOV41, Sony
12/12 10:42
青空も綺麗でした。
山頂の木々の様子です。
2021年12月12日 10:42撮影 by  SOV41, Sony
12/12 10:42
山頂の木々の様子です。
展望地1。
2021年12月12日 10:44撮影 by  SOV41, Sony
12/12 10:44
展望地1。
展望地2。
2021年12月12日 10:44撮影 by  SOV41, Sony
12/12 10:44
展望地2。
展望地3。
2021年12月12日 10:44撮影 by  SOV41, Sony
12/12 10:44
展望地3。
展望地4。
2021年12月12日 10:44撮影 by  SOV41, Sony
12/12 10:44
展望地4。
次の山頂に向かいます。
2021年12月12日 10:45撮影 by  SOV41, Sony
12/12 10:45
次の山頂に向かいます。
木のアップ!
2021年12月12日 10:45撮影 by  SOV41, Sony
12/12 10:45
木のアップ!
太陽も入れました。
2021年12月12日 10:45撮影 by  SOV41, Sony
12/12 10:45
太陽も入れました。
雪がもっと積もったら、また来てみたい。
2021年12月12日 10:46撮影 by  SOV41, Sony
12/12 10:46
雪がもっと積もったら、また来てみたい。
さらば、展望地。
2021年12月12日 10:47撮影 by  SOV41, Sony
12/12 10:47
さらば、展望地。
南方面登山道。
2021年12月12日 10:47撮影 by  SOV41, Sony
12/12 10:47
南方面登山道。
良い道です。
2021年12月12日 10:48撮影 by  SOV41, Sony
12/12 10:48
良い道です。
駒ヶ岳分岐点まで戻ってきました。
2021年12月12日 10:55撮影 by  SOV41, Sony
12/12 10:55
駒ヶ岳分岐点まで戻ってきました。
黒檜大神石碑付近の様子。
2021年12月12日 10:56撮影 by  SOV41, Sony
12/12 10:56
黒檜大神石碑付近の様子。
ここから急な下りになります。
2021年12月12日 10:56撮影 by  SOV41, Sony
12/12 10:56
ここから急な下りになります。
南側の眺めです。
2021年12月12日 10:57撮影 by  SOV41, Sony
12/12 10:57
南側の眺めです。
雪道が続きます。
2021年12月12日 10:57撮影 by  SOV41, Sony
12/12 10:57
雪道が続きます。
小沼(この)の上に、雪を被った富士山が見えました。
小沼の右側の電波塔がある山は、地蔵岳です。
2021年12月12日 11:02撮影 by  SOV41, Sony
12/12 11:02
小沼(この)の上に、雪を被った富士山が見えました。
小沼の右側の電波塔がある山は、地蔵岳です。
東京方面の眺めです。
2021年12月12日 11:02撮影 by  SOV41, Sony
12/12 11:02
東京方面の眺めです。
もやが出ていました。このような景色も綺麗でした。
2021年12月12日 11:02撮影 by  SOV41, Sony
12/12 11:02
もやが出ていました。このような景色も綺麗でした。
また木を撮りました。
2021年12月12日 11:02撮影 by  SOV41, Sony
12/12 11:02
また木を撮りました。
道標です。駒ヶ岳まであと500mです。
2021年12月12日 11:22撮影 by  SOV41, Sony
12/12 11:22
道標です。駒ヶ岳まであと500mです。
黒檜山を振り返ります。大きな山でした。
2021年12月12日 11:23撮影 by  SOV41, Sony
12/12 11:23
黒檜山を振り返ります。大きな山でした。
大タルミ付近からの眺め。
2021年12月12日 11:23撮影 by  SOV41, Sony
12/12 11:23
大タルミ付近からの眺め。
駒ヶ岳までの登り返しは雪道ですね。
2021年12月12日 11:28撮影 by  SOV41, Sony
12/12 11:28
駒ヶ岳までの登り返しは雪道ですね。
大タルミに到着!
2021年12月12日 11:28撮影 by  SOV41, Sony
12/12 11:28
大タルミに到着!
黒檜山方面です。雪は解けていました。
2021年12月12日 11:28撮影 by  SOV41, Sony
12/12 11:28
黒檜山方面です。雪は解けていました。
小休止しています。
2021年12月12日 11:29撮影 by  SOV41, Sony
12/12 11:29
小休止しています。
駒ヶ岳に到着しました。
ここで昼休憩しました。
2021年12月12日 11:45撮影 by  SOV41, Sony
12/12 11:45
駒ヶ岳に到着しました。
ここで昼休憩しました。
駒ヶ岳からの眺め。関東平野方面です。
2021年12月12日 11:45撮影 by  SOV41, Sony
1
12/12 11:45
駒ヶ岳からの眺め。関東平野方面です。
踏み跡がありますが、こちらは登山道ではありません!
2021年12月12日 11:45撮影 by  SOV41, Sony
12/12 11:45
踏み跡がありますが、こちらは登山道ではありません!
休憩中です。
2021年12月12日 11:46撮影 by  SOV41, Sony
12/12 11:46
休憩中です。
黒檜山をもう一度、撮りました。
2021年12月12日 11:46撮影 by  SOV41, Sony
12/12 11:46
黒檜山をもう一度、撮りました。
大沼もはっきり見えています。
2021年12月12日 11:46撮影 by  SOV41, Sony
12/12 11:46
大沼もはっきり見えています。
そろそろ行きます。
2021年12月12日 11:54撮影 by  SOV41, Sony
12/12 11:54
そろそろ行きます。
見納めの景色。
2021年12月12日 11:54撮影 by  SOV41, Sony
12/12 11:54
見納めの景色。
こちらが登山道です。痩せ尾根上を歩きます。
2021年12月12日 11:54撮影 by  SOV41, Sony
12/12 11:54
こちらが登山道です。痩せ尾根上を歩きます。
何度見ても綺麗な景色ですね。
2021年12月12日 11:54撮影 by  SOV41, Sony
12/12 11:54
何度見ても綺麗な景色ですね。
痩せ尾根。
2021年12月12日 11:57撮影 by  SOV41, Sony
12/12 11:57
痩せ尾根。
急坂をこなして、駒ヶ岳登山口に到着しました。
2021年12月12日 12:47撮影 by  SOV41, Sony
12/12 12:47
急坂をこなして、駒ヶ岳登山口に到着しました。
楽しかったです!
2021年12月12日 12:47撮影 by  SOV41, Sony
12/12 12:47
楽しかったです!
帰りに大沼の畔を歩きました。
2021年12月12日 12:55撮影 by  SOV41, Sony
12/12 12:55
帰りに大沼の畔を歩きました。
赤城神社と啄木鳥橋(赤い橋)が見えます。
2021年12月12日 12:55撮影 by  SOV41, Sony
12/12 12:55
赤城神社と啄木鳥橋(赤い橋)が見えます。
風波が出ていました。
2021年12月12日 12:55撮影 by  SOV41, Sony
12/12 12:55
風波が出ていました。
水面が綺麗でした。
2021年12月12日 12:57撮影 by  SOV41, Sony
1
12/12 12:57
水面が綺麗でした。
沼面と山。
2021年12月12日 12:57撮影 by  SOV41, Sony
1
12/12 12:57
沼面と山。
最後に、駐車場から黒檜山を仰ぎ見ました。
また登りたいと思います。
2021年12月12日 13:06撮影 by  SOV41, Sony
1
12/12 13:06
最後に、駐車場から黒檜山を仰ぎ見ました。
また登りたいと思います。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター ザック アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

前回の筑波山に引き続き、今回も関東の山に登ってみたくなり、まだ登ったことが無い赤城山へ登ってきました。
黒檜山登山口から入山しましたが、いきなり急な登りから始まり、途中からアイスバーンが出てきて、山頂は雪で覆われた道ということで、なかなか登りづらかった印象です。それでも今季初めてアイゼンを使って雪道を歩くことができ、何といっても黒檜山山頂からの眺めが非常に良く、また登ってみたいと思える山でした。
黒檜山登山口から黒檜山山頂、駒ヶ岳山頂を経て駒ヶ岳登山口に向かうコース(周回コース)のアップダウンは適度で、飽きない山歩きができました。
この時期の道は夏道と冬道のミックスでしたので、岩場で滑らないように慎重に歩きましたが、もう少し雪が積もって全面雪道になれば、より快適に自分のペースで歩けるようになると思います。
冬の、さらに白い山の風景を求めて、また来ようと思っています!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:371人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山(黒檜山〜駒ヶ岳)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら