ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 385384
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

相模湖駅〜小仏峠・高尾山で富士への日没鑑賞

2013年12月23日(月) [日帰り]
 - 拍手
やっさん その他16人
GPS
06:45
距離
13.0km
登り
701m
下り
720m

コースタイム

相模原駅10:25.底沢橋10:45.小仏峠12:00/10.城山12:25.高尾山13:05.
紅葉台で宴会13:50/16:30.<1号路>高尾山口17:10.
本隊はhttp://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-385646.html
天候 ずっと曇りだが日没のころだけ太陽が顔を出してくれた
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
京王新宿9:20.高尾10:13/16.相模原10:25.
高尾山口駅17:22.北野・新宿18:16着
コース状況/
危険箇所等
整備されたハイキングコースだが小仏峠〜紅葉台までは融雪の泥まみれでぐちゃぐちゃして歩きにくい
20号沿いから城山と高尾山
2013年12月23日 10:34撮影 by  DSC-W530, SONY
1
12/23 10:34
20号沿いから城山と高尾山
甲州街道の小原本陣
2013年12月23日 10:44撮影 by  DSC-W530, SONY
2
12/23 10:44
甲州街道の小原本陣
中央道をくぐって行くと
2013年12月23日 10:58撮影 by  DSC-W530, SONY
1
12/23 10:58
中央道をくぐって行くと
トンネル入り口を過ぎてここは行き過ぎなので戻る
2013年12月23日 11:13撮影 by  DSC-W530, SONY
1
12/23 11:13
トンネル入り口を過ぎてここは行き過ぎなので戻る
峠まで1.2km標識付近
2013年12月23日 11:36撮影 by  DSC-W530, SONY
3
12/23 11:36
峠まで1.2km標識付近
小仏峠
2013年12月23日 11:57撮影 by  DSC-W530, SONY
12/23 11:57
小仏峠
与瀬の町を見下ろす
2013年12月23日 12:08撮影 by  DSC-W530, SONY
2
12/23 12:08
与瀬の町を見下ろす
城山から丹沢方面は曇りで展望なし
2013年12月23日 12:26撮影 by  DSC-W530, SONY
12/23 12:26
城山から丹沢方面は曇りで展望なし
富士見台からも展望なし
2013年12月23日 12:40撮影 by  DSC-W530, SONY
12/23 12:40
富士見台からも展望なし
一応高尾山の山頂を踏む13:05
2013年12月23日 13:04撮影 by  DSC-W530, SONY
3
12/23 13:04
一応高尾山の山頂を踏む13:05
日没近く16:11に太陽が顔を出す
2013年12月23日 16:11撮影 by  DSC-W530, SONY
7
12/23 16:11
日没近く16:11に太陽が顔を出す
16:14山頂右端に落日
2013年12月23日 16:14撮影 by  DSC-W530, SONY
2
12/23 16:14
16:14山頂右端に落日
日没直前16:15
2013年12月23日 16:15撮影 by  DSC-W530, SONY
2
12/23 16:15
日没直前16:15

感想

 冬至のあたりが日没が最も南寄りになるが、高尾山ではぎりぎり富士山山頂の右端まで日没位置が来て、これを過ぎると右の裾野に没することになるらしい・・
ということで紅葉台で宴会して山頂に没する太陽を見ようというよっしー企画が提出された。

 コース取りは、本隊の高尾山口11:00発の混雑は苦手なので、今まで甲州裏街道の北側は歩いたが小仏峠の南の相模湖側が未踏であったので、今回は単独で相模湖駅から小仏峠に登って高尾山で合流することにした。かつて小仏関所から小原宿までの甲州裏街道は大垂水峠の表街道のバイパスであったらしいし、中里介山の「大菩薩峠」には江戸から上野原に抜けるこの道筋が登場することがあったのも思い出した。

 先週の石老山と同様に、新宿からの電車賃を節約するため新宿9:20で高尾まで京王線350円+JR190円=540円で相模湖駅10:25着。20号線を小原の本陣を過ぎて底沢橋10:45の手前で川の右岸の細い車道を行けば線路をくぐり高速をくぐって美女谷温泉へのT字路を右に登って行く。ショートカットの梯子を登り左にゲートを過ぎて小仏トンネルの上まで行ったがこれは行きすぎと気づき、戻って小仏峠への山道に入れば傾斜は緩く歩きやすい街道道となり12:00に峠に到着する。峠まで相模湖駅から90分が今回の未踏の道だったが、昔の甲州裏街道を偲んで下りの四人に会っただけの静かな良い道であった。

 峠の上で与瀬の町を見下ろして一休みするが、ここから道の両側に雪がちらほらあり、道は雪が融けた感じの泥道が始まって歩きにくいし、空はずっと曇りなので日没が観られるかちょっと不安になる。
 城山・一丁平・紅葉台の泥道を行って13:05に高尾山の山頂を踏み、戻って17人で宴会して日没を待つ。集まったかわうそ山岳会の仲間はとっしー、ゆーじろ、しげP、もり、源、いしぃ、かずえもん、とよ、せりーぬ、ひろ、しん、頭、いとぅ、りょーこ、しーちゃん、のぐちゃん、と17人かな。おでん、ちげ鍋、鳥水炊き、あさりうどんなどで満腹でした。

宴会するうちに、高度を下げた太陽が雲の下に顔を出し、16:14〜15くらいで富士山山頂の右のとんがりにかかる日没を撮影することができて、山頂に沈む太陽を見るという本日の目的を達成した。一足早く16:30に撤収して、山頂を左に巻き1号路を下れば17:10駅に着き17:22発各停・北野乗換えで18:16新宿着

 富士山自体は見えなかったが丸い太陽の欠け具合から山頂右端のピークにかかって落日したことがわかるという感じ。没する瞬間にダイヤモンドみたいな光芒があったようには見えなかったが、久しぶりに懐かしい仲間に会い、また、たくさんの新入会員も集まって賑やかな時を過ごすことができたのが嬉しかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:922人

コメント

ありがとうございました!
おかげさまで楽しい時間を過ごせました。
あと、ブランケットを濡らしてしまって申し訳ありませんでした。

またお会いできるのを楽しみにしております。
2013/12/24 13:34
whitepapaさん、今後ともよろしく
 かわうそ山岳会も今回は初心者の方も参加し、また、いしぃさんのような強力メンバーも加えて今後の盛り上がりが期待できる企画となったので嬉しく思います。
 私は普段は単独主体ですが、たまにはみんなで賑やかに歩くのも楽しいものだと思っています。
 今後ともよろしくお願いします。
2013/12/24 20:01
ありがとうございます
呑むと愉快なやっさんというお噂を伺いましたよ。
次回は心置きなく呑んだくれるステージを楽しみにしておりますよ。
2013/12/24 21:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
日影(城山北東尾根)城山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら