ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 385515
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

葛城山&発端丈山/“富士山見て一杯”の舟盛り納会

2013年12月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:21
距離
11.9km
登り
695m
下り
685m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

(1129)伊豆の国パノラマパーク駐車場
(1150)小坂みかん共同農園・登山口
(1215)車道分岐・登山口
(1234)葛城山山頂/標高452.8m
 ※昼食・休憩(〜1330)
(1349)車道合流
(1357)車道終点地
(1418)益山寺分岐
(1424)発端丈山山頂/標高410m
(1458)展望地
(1521)車道合流
(1550)伊豆の国パノラマパーク駐車場
天候 快晴(遠望あり)午後は雲が所々有りだが微風温かい
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
伊豆の国パノラマパーク駐車場に停車、3連休にも関わらず
ロープウェイは8割余りの停車率。
気になる方は左の製材所へ下りると未舗装路の大駐車場
(従業員用?)もあります。
・伊豆の国パノラマパークロープウェイ
 http://www.panoramapark.co.jp/ropeway/about.html

路線バスも充実
・伊豆箱根バス
 http://www.izuhakone.co.jp/bus/search/area_izu.php
コース状況/
危険箇所等
葛城山ハイキングコース
伊豆の国パノラマパークの発券のお姉さまに比較的詳細な
ハイキングコースの地図(コピー)を頂けます。

危険な箇所
・登山口までの道迷い
・三津北口下山道のぬるぬる滑る急斜面での転倒

パノラマパーク駐車場〜葛城山
・駐車場から414号に出て、大門橋手前で右折しミカン園の幟に
 沿って進むと登山入口のある『小坂みかん共同農園』に出る。
・ミカン園前の急斜面の車道をロープウェイの下を通過しながら
 暫く登ると、葛城山の山頂登山口がある。
・案外山頂は遠く、1本道を登り続けるとロープウェイ山頂駅に到着。

葛城山〜発端丈山(ほったんじょうやま)
・“葛城山展望台”と“さえずりの丘展望台”の中間点にハイキング
 コース入口があります。
※今回は北斜面ルートを利用してますが、南斜面ルートも有るようでです。
・まずはつづら折りに下ると先ほどのミカン園からの車道に合流して
 この車道の終点が発端丈山の登山口になる。
・杉林を登ると途中に葛城山南斜面ルートと合流したり、益山寺と
 三津北口への分岐(4辻)を通過する。
・この分岐点からは途中4等三角点を通過するも、ひたすら直登りを行くと
 発端丈山の山頂展望台に到着する。

発端丈山〜三津北口
※今回は益山寺分岐点ではなく更に先の尾根道経由で下山してます。
・暫く行くと淡島+富士山の展望ポイントを通過する。
・ロープの張られた急斜面があるが、ここからはぬるぬると滑る箇所が
 当分続きますので、転倒に注意してください。(周りの草木を掴むこと)
・途中鞍部にでると“金属製の橋”のすぐ手前右に廃道の様な下山道が
 あるが、本当に廃道です。沢の渡渉地点が倒木で崩壊してます。
 よって“金属製の橋”は渡ると新道があるようです。
・更に進むと舗装道に合流し、暫くして集落が現われます。

◆展望
・葛城山山頂駅と山頂展望台、発端丈山山頂、
 発端丈山山頂の下山途中など。
※駿河湾越しの南アルプスと富士山、愛鷹山、
 箱根山、天城山(万二郎岳、万三郎岳)など。

◆日帰り温泉(立寄りの湯)
・日帰り温泉/伊豆長岡温泉観光ナビ
 http://izuspa.com/hopt/hdayuse/

◆その他
・沼津市観光WEBハイキングコース
 http://www.city.numazu.shizuoka.jp/kankou/asobu/hiking_walking/
・HelloNavi静岡・初心者向けハイキングコース
 http://hellonavi.jp/walker/beginner/documents/katsuragiyama.pdf
・小坂みかん共同農園
 http://www.jasnet21.com/~muro/
・柿田川公園(湧水群駐車場200円)
 http://kakitagawa.info01.net/index.html
朝起きると雪渓の山が朝焼けして、今日も山日和です。
2013年12月21日 06:58撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
12/21 6:58
朝起きると雪渓の山が朝焼けして、今日も山日和です。
伊豆の国パノラマパークロープウェイに到着
2013年12月21日 11:29撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
12/21 11:29
伊豆の国パノラマパークロープウェイに到着
可愛いゴンドラの下を行きます
2013年12月21日 11:32撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
12/21 11:32
可愛いゴンドラの下を行きます
小坂みかん共同農園の幟をたよりに
2013年12月21日 11:45撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
12/21 11:45
小坂みかん共同農園の幟をたよりに
ミカン園の前に到着
2013年12月21日 11:50撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
12/21 11:50
ミカン園の前に到着
ここからハイキングコース(車道ですけど)
2013年12月21日 11:54撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
12/21 11:54
ここからハイキングコース(車道ですけど)
手が届く位置にミカンが鈴なりに
2013年12月21日 11:54撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
12/21 11:54
手が届く位置にミカンが鈴なりに
景色がよいミカン畑
2013年12月21日 12:04撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
12/21 12:04
景色がよいミカン畑
車道とは言えなかなかの急斜面です
2013年12月21日 12:04撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
12/21 12:04
車道とは言えなかなかの急斜面です
登山道でもゴンドラ下を行きます
2013年12月21日 12:13撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
12/21 12:13
登山道でもゴンドラ下を行きます
ここから車道横の登山道です
2013年12月21日 12:15撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
12/21 12:15
ここから車道横の登山道です
石清水が滴る「竜神岩」
2013年12月21日 12:20撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
12/21 12:20
石清水が滴る「竜神岩」
なかなか山頂に付きません
2013年12月21日 12:30撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
12/21 12:30
なかなか山頂に付きません
昼間は電気柵の電源OFFです。
2013年12月21日 12:32撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
12/21 12:32
昼間は電気柵の電源OFFです。
葛城山山頂駅に到着
2013年12月21日 12:34撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
12/21 12:34
葛城山山頂駅に到着
山頂に郵便ポストがあります(富士山のマネ?)
2013年12月21日 12:35撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
12/21 12:35
山頂に郵便ポストがあります(富士山のマネ?)
足湯につかって眺望を楽しみます
2013年12月21日 12:57撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
12/21 12:57
足湯につかって眺望を楽しみます
駿河湾越しの良い眺めです
2013年12月21日 12:35撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
12/21 12:35
駿河湾越しの良い眺めです
雲に隠れた富士の白嶺
2013年12月21日 12:35撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2
12/21 12:35
雲に隠れた富士の白嶺
聖岳、赤石岳、荒川岳がかっこいい
2013年12月21日 12:36撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2
12/21 12:36
聖岳、赤石岳、荒川岳がかっこいい
葛城山山頂です
2013年12月21日 12:40撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
12/21 12:40
葛城山山頂です
立派な二等三角点
2013年12月21日 12:41撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
12/21 12:41
立派な二等三角点
箱根の山は天下の険
2013年12月21日 13:21撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
12/21 13:21
箱根の山は天下の険
天城〜越〜え〜(万二郎岳と万三郎岳)
2013年12月21日 13:22撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
12/21 13:22
天城〜越〜え〜(万二郎岳と万三郎岳)
“さえずりの丘展望台”へ
2013年12月21日 13:33撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
12/21 13:33
“さえずりの丘展望台”へ
ここも桂由美の『恋人の聖地』
2013年12月21日 13:36撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
12/21 13:36
ここも桂由美の『恋人の聖地』
それではハイキングコースで発端丈山へ
2013年12月21日 13:38撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
12/21 13:38
それではハイキングコースで発端丈山へ
暫くつづら折りに降ります
2013年12月21日 13:47撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
12/21 13:47
暫くつづら折りに降ります
車道に合流
2013年12月23日 18:25撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
12/23 18:25
車道に合流
車道終点から登山道です
2013年12月21日 13:57撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
12/21 13:57
車道終点から登山道です
スギ林を登り
2013年12月21日 13:59撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
12/21 13:59
スギ林を登り
てくてくと進み
2013年12月21日 14:09撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
12/21 14:09
てくてくと進み
益山寺分岐
2013年12月21日 14:18撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
12/21 14:18
益山寺分岐
分岐から急登です
2013年12月21日 14:19撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
12/21 14:19
分岐から急登です
道端には四等三角点
2013年12月21日 14:20撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
12/21 14:20
道端には四等三角点
暫く急登が続くと
2013年12月21日 14:24撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
12/21 14:24
暫く急登が続くと
発端丈山(ほったんじょうやま)山頂です
2013年12月21日 14:34撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
12/21 14:34
発端丈山(ほったんじょうやま)山頂です
清水方面が見えます
2013年12月21日 14:35撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
12/21 14:35
清水方面が見えます
ここも富士山の展望あり
2013年12月21日 14:37撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
12/21 14:37
ここも富士山の展望あり
先ほどの葛城山を振り返り
2013年12月21日 14:37撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
12/21 14:37
先ほどの葛城山を振り返り
先に進みます
2013年12月21日 14:45撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
12/21 14:45
先に進みます
このロープ場からぬるぬる地獄が始まります
2013年12月21日 14:49撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
12/21 14:49
このロープ場からぬるぬる地獄が始まります
淡島と富士山のいい眺めです
2013年12月21日 14:58撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2
12/21 14:58
淡島と富士山のいい眺めです
枯れ葉の下はぬかるみです
2013年12月21日 15:04撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
12/21 15:04
枯れ葉の下はぬかるみです
この鉄橋手前の右側に降りる道がありますが、今は廃道のようですので、直進して右折のようです。
2013年12月21日 15:10撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
12/21 15:10
この鉄橋手前の右側に降りる道がありますが、今は廃道のようですので、直進して右折のようです。
車道に合流
2013年12月21日 15:21撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
12/21 15:21
車道に合流
廃墟とした民家では柿とミカンが鈴なりでした
2013年12月21日 15:24撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
12/21 15:24
廃墟とした民家では柿とミカンが鈴なりでした
てくてく降りて
2013年12月21日 15:32撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
12/21 15:32
てくてく降りて
県道130号に合流
2013年12月21日 15:40撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
12/21 15:40
県道130号に合流
再びゴンドラの下を通過
2013年12月21日 15:44撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
12/21 15:44
再びゴンドラの下を通過
ロビーでは『つるし飾り展』
2013年12月21日 15:52撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
12/21 15:52
ロビーでは『つるし飾り展』
自己主張してるね
2013年12月21日 15:54撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
12/21 15:54
自己主張してるね
淡島奥に夕日が落ちます
2013年12月21日 16:35撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
12/21 16:35
淡島奥に夕日が落ちます
納会が始まりました
2013年12月21日 17:57撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
12/21 17:57
納会が始まりました
ハート形の目ですね
2013年12月21日 17:57撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
12/21 17:57
ハート形の目ですね
やっぱり煮付けは良い
2013年12月21日 18:18撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3
12/21 18:18
やっぱり煮付けは良い
宿の窓から富士山のモルゲンロート
2013年12月22日 06:51撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
5
12/22 6:51
宿の窓から富士山のモルゲンロート
素晴らしい
2013年12月22日 06:56撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
12/22 6:56
素晴らしい
雪渓の南アルプスの峰々
2013年12月22日 06:57撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3
12/22 6:57
雪渓の南アルプスの峰々
柿田川にきました
2013年12月22日 09:12撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
12/22 9:12
柿田川にきました
セグロセキレイがちょこちょこ歩きます
2013年12月22日 09:13撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2
12/22 9:13
セグロセキレイがちょこちょこ歩きます
湧水が綺麗
2013年12月22日 09:14撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
12/22 9:14
湧水が綺麗
青い青い湧水
2013年12月22日 09:23撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
12/22 9:23
青い青い湧水
青の底に魚が群れてます
2013年12月22日 09:24撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3
12/22 9:24
青の底に魚が群れてます
綺麗な梅花藻
2013年12月22日 09:32撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
12/22 9:32
綺麗な梅花藻
次は三保の松原の神の道
2013年12月22日 11:08撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
12/22 11:08
次は三保の松原の神の道
松林の一本道
2013年12月22日 11:11撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
12/22 11:11
松林の一本道
立派な“羽衣の松”
2013年12月22日 11:26撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
12/22 11:26
立派な“羽衣の松”
久しぶりの眩しい水面ですね
2013年12月22日 11:28撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
12/22 11:28
久しぶりの眩しい水面ですね
もの思いの女性とヨット
2013年12月22日 11:32撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
12/22 11:32
もの思いの女性とヨット
最後は世界文化遺産の景色
2013年12月22日 11:31撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2
12/22 11:31
最後は世界文化遺産の景色

感想

納会メンバー
Aチーム:tenpaiさん、Nさん、Non-Day
Bチーム:Hikaruさん、andyTakaさん、ACHILLESさん、
     Mzさん、MBouさん

・今年も山仲間が集合して、忘年会(納会)を兼ねた民泊の山行です。
・Nさんに幹事していただいたのは淡島そばの民宿だったのと、葛城山と
 発端丈山の展望は良さそうだったので、今回の山行に選んでます。
・前日の降雪で富士五湖周囲の道路は着雪があり、富士宮経由の富士山を
 周回しながら1号線を東へ東へ進みます。
・Aチームはロープウェイの駐車場への到着が遅れたため、Bチームは
 先行して登山を開始となってます。(Bチームはミカン畑で迷ってます)
・ミカン園の鈴なりになったみかんと展望を眺めながら登ると葛城山のロープ
 ウェイ山頂駅に到着。
・Bチームをいつの間にか抜いていたので、山頂駅展望台の足湯につかり
 ながら、のんびり南アルプスと富士山を眺めて待つことにしました。
・葛城山山頂にてA・B両チームが合流しきたので、ここからは仕切り直しの
 合同納会ハイキングです。
・発端丈山でも駿河湾と富士山を展望したのちは、ちょっと遠回りの尾根道
 で、下山です。
・途中、淡島と富士山がコラボした展望地を過ぎ、急斜面が滑るぬるぬる地獄を
 無事通過と思ったら、誤って倒木で廃道となっているところを通って下山して
 きました。低山でも侮れないハイキングコース?でした。
・夜は淡島そばの部屋から富士山が見える民宿に泊まって、舟盛りでの納会です。
・海なし県に住んでる者にとって煮つけなんか出てくるとじ〜んと感動します。
・今年一年の皆さんの山行を肴に楽しい山談義ができました。
・ちょっとびっくりしたのが、トレランの方を歩いて抜くと異名をもつNさんは
 今年、深南部の聖岳、赤石、荒川、塩見を立て続けに登られた山歴です。
 う〜んさすがです。
・翌日Aチームは富士山にちなんで、三島そばの柿田川湧水群と三保の松原を
 観光してきました。

・来年も皆さんでいろんな山行楽しみましょう。お疲れ様でした。

Bチーム(Hikaruさんのヤマレコ)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-384992.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2082人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

キャンプ等、その他 伊豆・愛鷹 [日帰り]
葛城山・発端丈山・城山(小坂みかん園ー城山登山口)
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら