ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 387110
全員に公開
雪山ハイキング
奥秩父

大菩薩登山口バス停〜丸川峠〜大菩薩嶺〜大菩薩峠〜上日川峠〜大菩薩登山口バス停

2013年12月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:44
距離
15.4km
登り
1,305m
下り
1,305m

コースタイム

08:03 大菩薩登山口バス停発
08:20 丸川峠分岐着
09:48 丸川峠着
11:13 大菩薩山頂着
11:48 賽ノ河原避難小屋着
12:05 賽ノ河原避難小屋発
12:18 大菩薩峠着
13:27 上日川峠着
14:34 裂石山雲峰寺着
14:47 大菩薩登山口バス停着
天候 晴れ!(微風!!)
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
<行き>
05:37 立川
↓(JR中央線 ※1)
05:57 高尾

06:14 高尾
↓(JR中央本線)
07:22 塩山

07:35 塩山駅
↓(山梨交通バス)
08:00 大菩薩峠登山口
※1.乗換案内に出ないので「必ず」かはわからないのですが、この1本後でも接続を取っているようです。
 (1分乗り換えですが、高尾駅の対面ホームに到着しました)

<帰り>
15:00 大菩薩峠登山口
↓(山梨交通バス)
15:27 塩山駅

15:34 塩山
↓(JR中央本線)
16:09 大月

16:13 大月
↓(JR中央本線)
17:15 立川
コース状況/
危険箇所等
2013/12/29現在の状況です。積雪の状態で変わるかと思いますのでご注意下さい。
○危険箇所はありません。
○最初ツボ足で歩いて丸川峠で軽アイゼンを付けました
 今になってみれば何と戦ってたのかよくわからないのですが
 変な意地をはらずにもっと前に着ければよかったなぁと…
実は裂石側から登るのは初めてだったりします。
2013年12月29日 08:03撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/29 8:03
実は裂石側から登るのは初めてだったりします。
丸川峠分岐到着〜
2013年12月29日 19:20撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/29 19:20
丸川峠分岐到着〜
最初は緩やかですが…
2013年12月29日 19:20撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/29 19:20
最初は緩やかですが…
この看板を過ぎてからが本番です。
2013年12月29日 19:20撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/29 19:20
この看板を過ぎてからが本番です。
結構積もってますね〜
2013年12月29日 19:20撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/29 19:20
結構積もってますね〜
木々の間から富士山。
2013年12月29日 09:36撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/29 9:36
木々の間から富士山。
パッと空が開ければ…
2013年12月29日 19:21撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
12/29 19:21
パッと空が開ければ…
丸川峠到着!
2013年12月29日 09:56撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/29 9:56
丸川峠到着!
丸川荘。今度コーヒー飲んでみたいなぁ〜
2013年12月29日 09:48撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/29 9:48
丸川荘。今度コーヒー飲んでみたいなぁ〜
綺麗な富士山を目に焼き付けたら…
2013年12月29日 19:21撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/29 19:21
綺麗な富士山を目に焼き付けたら…
大菩薩嶺に向けて出発しますよ!
2013年12月29日 19:21撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/29 19:21
大菩薩嶺に向けて出発しますよ!
膝位までありました。
2013年12月29日 19:21撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/29 19:21
膝位までありました。
太陽が眩しいっ!
2013年12月29日 19:21撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/29 19:21
太陽が眩しいっ!
ピークが見えてきました〜
2013年12月29日 10:41撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/29 10:41
ピークが見えてきました〜
あと少し!
2013年12月29日 11:13撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/29 11:13
あと少し!
アメトーーク!ならぬジミピーーク!
2013年12月29日 19:22撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
12/29 19:22
アメトーーク!ならぬジミピーーク!
でも、もう少しだけ樹林を行けば…
2013年12月29日 11:19撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/29 11:19
でも、もう少しだけ樹林を行けば…
雷岩で富嶽ドーン!
2013年12月29日 19:22撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
12/29 19:22
雷岩で富嶽ドーン!
さらに倍!!
2013年12月29日 11:23撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
20
12/29 11:23
さらに倍!!
南アもドーン!
2013年12月29日 11:25撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
12/29 11:25
南アもドーン!
こちらも倍!!
2013年12月29日 11:23撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
12/29 11:23
こちらも倍!!
風も微風で気持ち良かったです〜
2013年12月29日 19:22撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/29 19:22
風も微風で気持ち良かったです〜
開放感ありますよね〜
2013年12月29日 11:34撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
12/29 11:34
開放感ありますよね〜
2000m地点を通過して…
2013年12月29日 19:22撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
12/29 19:22
2000m地点を通過して…
雷岩方面を振り返ります!
2013年12月29日 11:44撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/29 11:44
雷岩方面を振り返ります!
シュカブラ的な?
2013年12月29日 19:23撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
12/29 19:23
シュカブラ的な?
賽ノ河原避難小屋で昼休憩にします〜
2013年12月29日 11:48撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/29 11:48
賽ノ河原避難小屋で昼休憩にします〜
大菩薩峠が見えてきました〜
2013年12月29日 19:23撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/29 19:23
大菩薩峠が見えてきました〜
大菩薩峠到着!空が青いーー!!
2013年12月29日 12:18撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
13
12/29 12:18
大菩薩峠到着!空が青いーー!!
奥多摩方面かな?こちらも綺麗です〜
2013年12月29日 12:19撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/29 12:19
奥多摩方面かな?こちらも綺麗です〜
ここで南アは雲隠れ。
2013年12月29日 12:22撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/29 12:22
ここで南アは雲隠れ。
木漏れ日の雪道を下ります〜
2013年12月29日 12:35撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/29 12:35
木漏れ日の雪道を下ります〜
いえいえ、こちらこそヨロシクです!
2013年12月29日 12:36撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/29 12:36
いえいえ、こちらこそヨロシクです!
福ちゃん荘通過〜
2013年12月29日 13:09撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/29 13:09
福ちゃん荘通過〜
何気なく見上げた空が綺麗な件
2013年12月29日 13:13撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
12/29 13:13
何気なく見上げた空が綺麗な件
整いました??
2013年12月29日 13:19撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
12/29 13:19
整いました??
「いつもの出発地点」を通過〜
2013年12月29日 13:27撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/29 13:27
「いつもの出発地点」を通過〜
迂回路から登山道に戻る時はコチラ
2013年12月29日 19:24撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/29 19:24
迂回路から登山道に戻る時はコチラ
丸川峠分岐まで戻ってきました〜
2013年12月29日 14:20撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/29 14:20
丸川峠分岐まで戻ってきました〜
少し時間が余ったので雲峰寺で本日の無事を感謝。
2013年12月29日 14:40撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/29 14:40
少し時間が余ったので雲峰寺で本日の無事を感謝。
バス停着でGoalです!
2013年12月29日 14:47撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
12/29 14:47
バス停着でGoalです!

感想

GPSロガーの精度の問題で距離[km]は正確ではありません。
* * * * *
タッタッタッタッ
「くそぉ、一足遅かったか。奴め、まんまと盗みおって。」
「いえ、あの方はなにもとらなかったわ。私のために戦ってくださったんです。」
「いえ、奴はとんでもないものを盗んでいきました。」

[size=x-large]「あなたの足跡です。」[/size]

こんにちは"雪山行く行く詐欺"改め"トレース泥棒"です。
(完全に開き直り)

「新雪に一条の線を引く」のは非常に魅力的なのですが
ほっ、ほら
雪山素人keichiro01が変な足跡をつけて
後続の方を「脱線」させてしまうとマズいですし…
なんて
もっともらしい理由を書いてみましたが
「どうせ同じとこ歩くなら楽したい」の一心です。(^^;
そんな訳で
これから暫く日曜日の山行が増えそうな予感がしますが
そこは生暖かい目で見守ってくれると私嬉しいの。
(↑何キャラ?)
。。。
大菩薩嶺に行ってきました。
幸運にも天気は快晴!風は微風!

地味ピークを通過して樹林から雷岩に飛び出れば、
正面に富嶽!右に目を転じると南ア!
冬の澄んだ空気の中素晴らしい景色を堪能することが出来ました!
又、
大菩薩峠にかけての稜線は元々開放感のある道ですが、
雪の白と空の青のコントラストのおかげで
いつにも増して爽快感がありました!!

何か良いことが起こりそうな気がするのですが
気付けば今年の山行はこれにて終了です。
テン泊、3000m峰、コラボ、雪山…
色々な経験が出来た事で山歩きの幅が広がったような気がします。
来年も
「色々な経験が出来たり、
 色々な方と出会う事が出来たりしたら良いなぁ…」
なんて思ってます〜

山行をご一緒させて頂いた方は元より、
コメントを頂いた皆様。拍手を頂いた皆様。
駄文やアレな写真にお付き合い頂いた皆様。

本年はありがとうございました。
来年も宜しくお願いします!<(_ _)>

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2345人

コメント

keichiro01さん、こんばんは!
年末年始は無事お休みとれそうですか?
今日は無事に乗り継ぎされたようで良かったですね
それにしても、年末の締めにふさわしい素晴らしい景色でしたね
見ているだけの私もかなりわくわくしました、見上げた空もホントきれい です
春〜秋は人でいっぱいの大菩薩も
冬に登ると、こんな魅力的な世界が待っているんですね
今日はちょうど帰省し、義父と春の大菩薩行きについて話したところです。
きれいな富士山に出会えるといいなぁ。

今年はkeichiro01さんや、お仲間の皆さんとのレコを拝見してますますこのあたりからの富士山の素晴らしさを知ることが出来ました。
ありがとうございます!
どうぞ良いお年をお迎えください
2013/12/30 0:21
sumihiyoさん、コメント有難うございます!
本日、仕事の方も納まりました!
なんとか年を越せそうです〜

今回は自分には出来過ぎなくらいに
好天 に恵まれました!
夏の時季がガス ばかりだったので
ここにきてお天気の神様が帳尻を合わせてくれたのかもしれません。

大菩薩の解放感は格別ですよね!
以前雷岩に行った時はガスガスでしたので
今回真正面に見えた富士山の大きさ にビックリ しました!!

来春のsumihiyoさんとお義父さんの山行でも
きっと大きな富士山 が見えると思いますよ!!

コメントを頂けて有難うございました!
sumihiyoさんも、良いお年をお迎えください!!
2013/12/30 20:41
keichiro01さんへ
keiさん、ガス男改め日本一のハレ男と噂しているLArcでございます。

残念ながらウチの中で噂しているので一向に広まりませんが・・・

積雪にも関わらず傾斜の急なほうから登ったのですね。

大菩薩嶺は地味でも雷岩からの展望は最高ですし、大菩薩峠までの雪の稜線歩きも気持ちよさそうでいいですね。

今年の締めとしては最高の山行ではありませんか!

この調子で来年もきっといい年になります。

今年一年大変お世話になりました。

来年もどうぞよろしくお願いします。

また御一緒できれば幸いです。
2013/12/30 21:39
LArcさん、コメント有難うございます!
ガス男にしては珍しいくらいの確率で最近晴れ てくれるのですが
体質改善が進んでいるのでしょうか??
それともただの「確率変動中」で
年を越したらリセットされてしまうかも!?

後半に「綺麗な景色 」というニンジンをつるしておかないと
途中で萎えてしまいそうでしたので
こんなコース取りになりました〜
でも、
想像以上のご褒美を貰えたので良かったですっ!

本年は山行をご一緒させて頂き有難うございました!
来年もよろしくお願いします!!

来春の雁坂小屋計画も
少しずつ書き始めようかと思いますが、
その前にも是非是非ご一緒したいですね〜
又の機会を楽しみにしております!
2013/12/30 22:45
微風上等\(^o^)/
こんばんは。
クレのこんな時間に何やってんだ。
な、muniが通りますよ〜♪(´ε` )
だって、目ー覚めちゃったんだもーん。

このコースで快晴微風とはなんと羨ましい!
本当に見事な眺望を十分に楽しまれましたね
私も雪シーズンで再チャレンジしたいなぁ。
あのイワイワをまた登りたい〜 です。

keiさんとは、今年半年位のお付き合い?かな?
いつも楽しいレコ、コメントありがとうございました。
ガス連隊も組めて 心強かったですよ
また来年もよろしくお願いいたしますね
良い年をお迎えになられますように
2013/12/31 4:02
muniさん、コメント有難うございます!
ちょーーー!4時!!

年の瀬に惰眠をむさぼってたkeichiro01です。
おはようございます。

今回のコースは
muniさんのレコを参考(というかパクリ!! )にさせて頂きました!!
レコ拝見していて風が心配だったのですが微風で助かりました!

高尾のリベンジを終えられたようですので
冬の大菩薩もリベンジマッチも是非是非です!!
素晴らしいご褒美が待ってますよ!!

本年は有難うございました!
いつも面白いコメントや楽しいレコ有難うございます!
こちらこそ来年もよろしくお願いします!!

ガス連隊の2人ですが、
来年こそは夏時季も青空emptyが見えるように
初詣で必死にお願いしてきますよ〜
2013/12/31 11:50
すっかり遅コメです。。
keichiro01さん、こんばんは

年末年始は山登りしてレコ書いて寝ての繰り返しですっかりレコ回りができずにコメントが遅くなってしまいました
度々の私へのレコにお付き合いくださりありがとうございましたconfident

大菩薩嶺、やはり雪が多くなってますね〜
いや〜気持ち良く分かります。
ラッセルはラッセルの醍醐味もあるのでしょうが、私もどうせ行くのならやっぱり快適に色んなものを見ながら歩きたいな、と思ってしまいます

それにしても富士山の展望!
人気の山の理由が良く分かりますね〜
ん?keichiro01さんってガス男でしたっけ?と記憶が錯綜してしまうほどの素晴らしい快晴展望レコでした
2014/1/2 20:51
kiyoponさん、コメント有難うございます!
「年末年始の5連戦」でお疲れのところ
コメント有難うございます!!

大菩薩嶺は
例年のレコに比べると少し雪が多いようでした〜
雪山初心者としては、「トレースのある普通の雪道」を歩くだけでも大変なので
「ラッセルを楽しめる」ようになるのはまだまだ先のようです

富士山 の眺望は素晴らしかったです!!
大きな富士山が見えたときには思わず声が出てしまいました〜
ここ最近の晴れっぷりにはドキドキしてしまいますが
この好調が2014年も続いてくれることを祈りたいです〜
2014/1/3 1:04
こんにちは( ´ ▽ ` )ノ
ニアミスでしたねー(^_^)
この日は本当に天気良くって最高の大菩薩でしたね!

またどこかでニアミスしましょう(^O^)/
2014/1/3 11:29
baroloさん、コメント有難うございます!
本当にこの日は天気がよくて (風もあまり吹いてなくて)最高の大菩薩でした!
冬シーズンの恒例になりそうな予感です!
(天候が崩れれば大変なのだと思いますが

レコ拝見すると歩かれている山域 が近いので
又ニアミスしたらよろしくお願いします!!
2014/1/3 13:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大菩薩嶺満喫コース 丸川峠〜狼平
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら