ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 388215
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

金ヶ岳・茅ヶ岳の雪中周回/本日天気晴朗ナレドモ風強く雪深し

2013年12月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:43
距離
11.5km
登り
1,040m
下り
1,037m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

■コース/行程
(0855)明野ふれあいの里の路肩
(1103)崩落地点
(1137)金ヶ岳山山頂/標高1764m
(1201)南峰
(1222)石門
(1248)茅ヶ岳山頂/標高1704m
 ※昼食(〜1317)
(1323)千本桜分岐
(1407)地図の1404mピーク地点(頂上まで1.63km標識)
(1438)千本桜公園の三等三角点
(1457)林道千本桜線と前山大明神林道合流
(1535)明野ふれあいの里の路肩
天候 快晴(遠望あり)/尾根は風強く寒い
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
茅ヶ岳広域農道を行き、『ハイジの村』前を通過した後に右折し、
東大宇宙線研究所の横を通ると『明野ふれあいの里』に到着。

・明野ふれあいの里そばにある登山口に
 路肩駐車が可能(6台ほど)
 ※トイレは『明野ふれあいの里』のキャンプ場で借用

・路線バスは山梨峡北交通
 http://www.kyohoku.jp/modules/pico/index.php?content_id=13
 http://www.city.hokuto.yamanashi.jp/tourism/area/1309242585-124.html#13092426511
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト
・なし。

危険な箇所
・明野からの尾根(山頂から300m地点)の崩落地と岩場
・下山時は千本桜へくだる分岐からの道迷い

明野ふれあいの里〜金ヶ岳山頂
・明野ふれあいの里の4辻に登山口がある。
・林道を歩き前山大明神林道を横断すると登山道が始まる。
・山頂までの距離を記す標識が約500mおきにある。
・尾根登りは八ヶ岳からの風が非常に強く、左半身が凍えそうだった。
・本日は“山頂まで1km”地点からプチラッセルが始まる。
・“山頂300m”から“山頂100m”迄の崩壊地、痩せ尾根、岩登りと
 連続につづくエリアは、この季節登るのはちょっと危険。

金ヶ岳山頂〜南峰〜茅ヶ岳山頂
・この稜線は何故か風が吹かない。
・急斜面の下り・登りが続くため、目の前に見える
 次の山頂に移動するのに意外と時間がかかる。

茅ヶ岳山頂〜千本桜公園〜明野ふれあいの里
・「深田公園・千本桜」方面へ下山し、しばらく降りると
 次の分岐で「千本桜」方面へ
・この登山道は、この時期全くトレースがなく道も不明瞭なので、
 とんかく尾根をロストしないこと。
・また定期的にある標識で登山道から外れて無いことも確認できる。
・地図の1404mピーク地点(頂上まで1.63km標識)まで尾根道となるが、
 そこから旧防火帯のような急斜面を千本桜公園へ一直線に下る。
・展望台(木が腐りかけ)のある千本桜公園の桜の並木道を抜け、
 林道千本桜線と前山大明神林道の長い林道歩きをひたすら歩くと
 朝の登山道に合流し、明野ふれあいの里に到着。

◆展望
・明野の尾根道の崩落地(富士山、南ア、八ヶ岳全景)、
 金ヶ岳山頂と南峰(富士山〜南ア)
 茅ヶ岳山頂(ほぼ360度だが八ヶ岳は一部欠ける)

◆山バッチ
 なし?
◆日帰り温泉(立寄りの湯)
・明野温泉・太陽館
http://www.panorama-resort.jp/page/taiyo_spa.html
◆その他
明野千本桜公園
http://www.hokuto-kanko.jp/sakura/sakura_akeno.html
明野ふれあいの里前の路肩に駐車
2013年12月31日 13:07撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2
12/31 13:07
明野ふれあいの里前の路肩に駐車
駐車場から鳳凰
2013年12月28日 08:55撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
12/28 8:55
駐車場から鳳凰
朝の富士山も
2013年12月28日 08:56撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2
12/28 8:56
朝の富士山も
目の前の登山口へ
2013年12月28日 08:56撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
12/28 8:56
目の前の登山口へ
てくてく行くと前山大明神林道のゲート
2013年12月28日 09:04撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
12/28 9:04
てくてく行くと前山大明神林道のゲート
ここから登山道
2013年12月28日 09:06撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
12/28 9:06
ここから登山道
『頂上から約300m下に崩落地』気にせず進むが後で痛い目に。
2013年12月28日 09:06撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
12/28 9:06
『頂上から約300m下に崩落地』気にせず進むが後で痛い目に。
まずは赤松と白樺の尾根
2013年12月28日 09:42撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
12/28 9:42
まずは赤松と白樺の尾根
途中には約500mおきに標識有り
2013年12月28日 09:52撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
12/28 9:52
途中には約500mおきに標識有り
トレースがなくずぼずぼラッセルが始まります
2013年12月28日 10:33撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
12/28 10:33
トレースがなくずぼずぼラッセルが始まります
『頂上まで0.6km』付近、唸るような八ヶ岳おろしの冷風が横顔に吹き付けて耳が痛い
2013年12月28日 10:46撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
12/28 10:46
『頂上まで0.6km』付近、唸るような八ヶ岳おろしの冷風が横顔に吹き付けて耳が痛い
風が強いので雪庇が成長してますね
2013年12月28日 10:48撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
12/28 10:48
風が強いので雪庇が成長してますね
ひたすらラッセルして登ります
2013年12月28日 10:56撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2
12/28 10:56
ひたすらラッセルして登ります
『頂上まで0.3km』付近から危険地帯です
2013年12月28日 11:03撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
12/28 11:03
『頂上まで0.3km』付近から危険地帯です
でも八ヶ岳の全景はここだけです
2013年12月28日 11:06撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
4
12/28 11:06
でも八ヶ岳の全景はここだけです
崩落しているので右側に巻きます
2013年12月28日 11:05撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
12/28 11:05
崩落しているので右側に巻きます
滑落注意
2013年12月28日 11:09撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
12/28 11:09
滑落注意
細い巻き道
2013年12月28日 11:10撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2
12/28 11:10
細い巻き道
痩せ尾根は慎重に通過
2013年12月28日 11:11撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3
12/28 11:11
痩せ尾根は慎重に通過
金ヶ岳が見えてきましたが、まだまだ危険地帯
2013年12月28日 11:14撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
12/28 11:14
金ヶ岳が見えてきましたが、まだまだ危険地帯
3点支持で岩を登り
2013年12月28日 11:19撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
12/28 11:19
3点支持で岩を登り
茅ヶ岳の奥に甲府盆地と富士山
2013年12月28日 11:22撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3
12/28 11:22
茅ヶ岳の奥に甲府盆地と富士山
着雪した岩登りは、軽アイゼンのためつま先が滑ってヒヤヒヤしました
2013年12月28日 11:24撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2
12/28 11:24
着雪した岩登りは、軽アイゼンのためつま先が滑ってヒヤヒヤしました
『頂上まで0.1km』で危険地帯終了し、ホットして尾根道を振り返る
2013年12月28日 11:30撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
12/28 11:30
『頂上まで0.1km』で危険地帯終了し、ホットして尾根道を振り返る
しかしここからは膝下深さのラッセルで登ります
2013年12月28日 11:35撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2
12/28 11:35
しかしここからは膝下深さのラッセルで登ります
ようやく金ヶ岳山頂(最近の足跡なし)
2013年12月28日 11:37撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2
12/28 11:37
ようやく金ヶ岳山頂(最近の足跡なし)
明野方面の標識
2013年12月28日 11:37撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
12/28 11:37
明野方面の標識
富士山山頂はよく見えます
2013年12月28日 11:38撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
7
12/28 11:38
富士山山頂はよく見えます
南峰の岩登り
2013年12月28日 11:48撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
12/28 11:48
南峰の岩登り
南峰から茅ヶ岳と富士山
2013年12月28日 11:52撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3
12/28 11:52
南峰から茅ヶ岳と富士山
お約束の凍った『 い・ろ・は・す りんご』
2013年12月28日 11:55撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
12/28 11:55
お約束の凍った『 い・ろ・は・す りんご』
観音峠からの道は雪解け後に繋げたいですね
2013年12月28日 12:01撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
12/28 12:01
観音峠からの道は雪解け後に繋げたいですね
観音峠は本日の明野ルートより険しいそうです
2013年12月28日 12:02撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
12/28 12:02
観音峠は本日の明野ルートより険しいそうです
雪原に太陽が眩しい
2013年12月28日 12:18撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
5
12/28 12:18
雪原に太陽が眩しい
岩門を通過
2013年12月28日 12:22撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
12/28 12:22
岩門を通過
再びトレースなくラッセル
2013年12月28日 12:25撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
12/28 12:25
再びトレースなくラッセル
ここを登り切ると
2013年12月28日 12:47撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3
12/28 12:47
ここを登り切ると
茅ヶ岳山頂です(何故か山頂は風が通りません)
2013年12月28日 12:49撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2
12/28 12:49
茅ヶ岳山頂です(何故か山頂は風が通りません)
山梨百名山側の山頂標識(金峰側)
2013年12月28日 12:48撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2
12/28 12:48
山梨百名山側の山頂標識(金峰側)
奥秩父
2013年12月28日 12:49撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
12/28 12:49
奥秩父
瑞牆(右端)の大岩群です
2013年12月28日 12:49撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
4
12/28 12:49
瑞牆(右端)の大岩群です
深田さんが好きだった金峰の眺め
2013年12月28日 12:50撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
7
12/28 12:50
深田さんが好きだった金峰の眺め
光が差し込み千代の吹上から五丈岩の雪渓が輝いてました
2013年12月28日 13:08撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
6
12/28 13:08
光が差し込み千代の吹上から五丈岩の雪渓が輝いてました
あれに見えるは大菩薩の尾根道
2013年12月28日 12:50撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
12/28 12:50
あれに見えるは大菩薩の尾根道
残念ながら南アルプスは強風のため雪雲と雪煙で隠れてます
2013年12月28日 12:51撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
12/28 12:51
残念ながら南アルプスは強風のため雪雲と雪煙で隠れてます
八ヶ岳も風が強そう
2013年12月28日 13:09撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
12/28 13:09
八ヶ岳も風が強そう
冨士山もちょっと眺めて
2013年12月28日 12:54撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3
12/28 12:54
冨士山もちょっと眺めて
方位盤は凍りついてます
2013年12月28日 13:18撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
12/28 13:18
方位盤は凍りついてます
千本桜方面へ下山します
2013年12月28日 13:17撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
12/28 13:17
千本桜方面へ下山します
更に千本桜への分岐
2013年12月28日 13:23撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
12/28 13:23
更に千本桜への分岐
ここから急斜面をラッセルして、左側に巻きながらおります(ここは道迷い注意)
2013年12月28日 13:24撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
12/28 13:24
ここから急斜面をラッセルして、左側に巻きながらおります(ここは道迷い注意)
時々見かける標識で道迷いしてないのが分かりホッとします
2013年12月28日 13:27撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
12/28 13:27
時々見かける標識で道迷いしてないのが分かりホッとします
とうとう膝上までの積雪を掻き分け進みます
2013年12月28日 13:29撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2
12/28 13:29
とうとう膝上までの積雪を掻き分け進みます
強風地帯のため雪の風紋が綺麗、陽射しがあるので冷風でも寒くない
2013年12月28日 13:33撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2
12/28 13:33
強風地帯のため雪の風紋が綺麗、陽射しがあるので冷風でも寒くない
でもまだ0.5kmしか下山してません
2013年12月28日 13:35撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
12/28 13:35
でもまだ0.5kmしか下山してません
トレースのない尾根道をひたすらおります
2013年12月28日 13:40撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2
12/28 13:40
トレースのない尾根道をひたすらおります
プチピークの登り返しもあり
2013年12月28日 13:54撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
12/28 13:54
プチピークの登り返しもあり
暫く登山道に続く先行者の足跡、君は誰?
2013年12月28日 13:57撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
4
12/28 13:57
暫く登山道に続く先行者の足跡、君は誰?
再び小ピークを登り
2013年12月28日 14:03撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
12/28 14:03
再び小ピークを登り
地図の1404mピーク地点(頂上まで1.63km標識)
2013年12月28日 14:07撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
12/28 14:07
地図の1404mピーク地点(頂上まで1.63km標識)
防火帯のあとのような急斜面を真っ直ぐに下ります
2013年12月28日 14:20撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
12/28 14:20
防火帯のあとのような急斜面を真っ直ぐに下ります
ムラサキシキブ
2013年12月28日 14:32撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
4
12/28 14:32
ムラサキシキブ
『熊出没注意』の看板地帯は、今にも出てきそうな平坦な雑木林
2013年12月28日 14:34撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
12/28 14:34
『熊出没注意』の看板地帯は、今にも出てきそうな平坦な雑木林
指があるこの足跡はクマ君でしょうか?
2013年12月28日 14:36撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2
12/28 14:36
指があるこの足跡はクマ君でしょうか?
千本桜公園の桜並木に沿ってくだり
2013年12月28日 14:37撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
12/28 14:37
千本桜公園の桜並木に沿ってくだり
床が抜けそうな展望台
2013年12月28日 14:39撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
12/28 14:39
床が抜けそうな展望台
千本桜公園は広そうでした
2013年12月28日 14:42撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
12/28 14:42
千本桜公園は広そうでした
林道千本桜線から前山大明神林道へ
2013年12月28日 14:57撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
12/28 14:57
林道千本桜線から前山大明神林道へ
前山大明神林道を金ヶ岳登山口方面(右折)へ
2013年12月28日 14:58撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
12/28 14:58
前山大明神林道を金ヶ岳登山口方面(右折)へ
正面に金ヶ岳を見ながらひたすら林道を行きます
2013年12月28日 15:09撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
12/28 15:09
正面に金ヶ岳を見ながらひたすら林道を行きます
ようやく朝のゲートに合流
2013年12月28日 15:24撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
12/28 15:24
ようやく朝のゲートに合流
明野ふれあいの里そばのソーラーパネル
2013年12月28日 15:32撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2
12/28 15:32
明野ふれあいの里そばのソーラーパネル
キャンプ場のテントから着膨れした4歳ぐらいの女の子が出てきたのにはびっくり。Σ(゜ロ゜;)
この日の夜はめちゃくちゃ冷えました。
2013年12月28日 15:42撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
4
12/28 15:42
キャンプ場のテントから着膨れした4歳ぐらいの女の子が出てきたのにはびっくり。Σ(゜ロ゜;)
この日の夜はめちゃくちゃ冷えました。

感想

ルートはandyTakaさんのヤマレコを参考にしてます。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-279639.html

・まずはルート選定と想定外の雪の深さで今回の山行を舐めてました。
・明野ルートは崩壊地と岩登り有無の事前確認ができてなく、中途半端な
 着雪は危険な状態でした。
・前爪が無い軽アイゼンだったので、つま先で岩登りをするところは
 雪が滑って怖かった。
・尾根は非常に風が強く、バラクラバ(目だし帽)やネックウォーマーを
 忘れたので、顔半分と耳が非常に痛かった。
・いつも携帯しているBuffを顔に巻いて辛うじて防寒をした(でも全然違う)。
・南アルプス全体が強風の雪煙に覆われたような状態で展望がなく残念でしたが、
 富士山、奥秩父(瑞牆、金峰)、八ヶ岳の展望は良かった。
・下山道の千本桜ルートは、深い積雪のため最初の急斜面の下りは、全く道が
 分からなく、先に見える尾根に向かって降りると、ようやく木に括りつけた
 標識を見つけることができるのでホッとし、後は尾根に沿って進んでます。
 (このルートは地図とNAVIはあったほうが良い)

◆道具
・今期初の雪山だったので、今回は各装備の確認も含まれてます。
・初めて軽アイゼンをベルト式(Simond Bobcat 6)から、ラチェット式
 (LIFE SPORTS)に変えて見ました。
・ラチェット式は信頼性が低いことが度々話題になりますが、装脱着の容易さや
 締まり感の微調整がよく、またベルトで悩みとなっていた緩みが全く無い事が
 よかった。(でもあくまでも軽アイゼンとしても印象です)
・次に先日購入したFinetrackのハードシェルのパンツとベースレイヤーのパンツ
 を使用しましたが、防寒性能は抜群で溶けた雪による内部の濡れもなく快適
 だったのは収穫でした。
・天気が快晴で太陽の陽射しも暖かく、上半身はPHENIXの長袖下着、Columbiaの
 TITANIUMのベース、ミズノの袖なしフリースで十分暖かく、休憩時のみソフト
 シェルを使用してます。でも次回はウール製に切り替えます。
・でもバラクラバ(目だし帽)は、この時期携帯しないといけませんね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1110人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら