記録ID: 391416
全員に公開
雪山ハイキング
日高山脈
野塚岳-オムシャヌプリ
2014年01月05日(日) [日帰り]


- GPS
- 08:27
- 距離
- 13.4km
- 登り
- 1,669m
- 下り
- 1,656m
コースタイム
06:30 野塚トンネル広尾側駐車場
08:10 1147P
09:40 野塚岳
11:30 オムシャヌプリ(西)
13:00 野塚岳
14:15 トヨニ岳への尾根取り付き
15:05 野塚トンネル広尾側駐車場
08:10 1147P
09:40 野塚岳
11:30 オムシャヌプリ(西)
13:00 野塚岳
14:15 トヨニ岳への尾根取り付き
15:05 野塚トンネル広尾側駐車場
天候 | 快晴無風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
10台程度駐車可能です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
雪は少なめですが、尾根取り付きまではしっかりラッセルです。 稜線は雪が硬めでなかなか歩きやすいです。 プラブーツとスノーシューにて。 ところどころ岩場を超えなければならない箇所があったが、 迂回した。 |
写真
撮影機器:
感想
野塚トンネル駐車場にて前夜泊。
車の音で起きると単独の男性が準備をしていたので僕も朝食を食べて準備を始めた。
男性は1147Pまで行くと言って先に出発していった。
野塚岳は沢から詰めていくのが最短のようだけど、
男性が1147目指してラッセルしていたので、僕も1147に寄ってから野塚岳を目指す事にした。
今日は装備万全。昨日は山へ行かずにばくばくご飯を食べたので、
体力脚力はフルタンク状態だ、やたら調子が良い。
ラッセルを引き受け、力任せにがしがし登る。
1147Pからの眺めは素晴らしいもので、北側の1157P方面も魅力的だった。
男性はそちらへ向かうと言った。僕は野塚岳を目指すことにし、ここでお別れ。
野塚岳-オムシャ西間はそれほど雪が深い所は無く、かなり快適に歩けた。
それでも距離に反してアップダウンが激しく、東へ行くには時間切れだった。
帰りは野塚岳まで引き返し、西側の尾根歩きを堪能し、
尾根取り付きのところから転がり落ちるようにザザッと下って駐車場へ戻る。
トヨニ方面から野塚岳までの間に、今日のものと思われる踏み跡が出来ていた。
きっと何泊かして歩いてきた人のものだろう。
会って話をしてみたかったが僕がオムシャへ行っている間に
入れ違いで下山してしまったようだ、残念。
帰りの温泉は新冠レコードの湯。500円という低料金で
水風呂サウナ、石鹸、出しっ放しシャワー、浴場に水飲み場、露天風呂と、
僕の重視する要素が全て満たされていて隙が無い。住みたい、新冠に。
食事は無し。車内にあったピュレグミ食ったら満腹になった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2562人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
冬の日高はホント美しいですねぇ!
生で見てみたいけど、ちょっと敷居が高いなぁ。。。
yahさんこんにちは。
この野塚トンネルら辺の尾根は景色がよくて最高ですよ。
特にピークを目指さなくても歩いているだけで気持ちが良いです。
最初のキツいところを登りきれば、あとはパラダイスです。
天気の良い日にぜひトライしてみてください。
南日高の山並みいいですねぇ。
自分もいつかは・・・・なんて思ってしまいます。
pakuminさんの空の「青色」が好きです^^
tks-yumaさんこんにちは。
南日高、風も弱く天気も良くてたいへん良かったですよ。
海とか街も見えるっていうのがまた良いですね。
空の青さはレンズを単焦点にしてからガラリと変わりました。
それと太陽の高さと向きとかで、たまに「これはっ!!」という空の色が出ることがあります。
楽しいですねー。真上にカメラ向けてるだけで楽しいです!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する