ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 391416
全員に公開
雪山ハイキング
日高山脈

野塚岳-オムシャヌプリ

2014年01月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:27
距離
13.4km
登り
1,669m
下り
1,656m

コースタイム

06:30 野塚トンネル広尾側駐車場
08:10 1147P
09:40 野塚岳
11:30 オムシャヌプリ(西)
13:00 野塚岳
14:15 トヨニ岳への尾根取り付き
15:05 野塚トンネル広尾側駐車場
天候 快晴無風
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
野塚トンネル広尾側駐車場は除雪されており、
10台程度駐車可能です。
コース状況/
危険箇所等
雪は少なめですが、尾根取り付きまではしっかりラッセルです。
稜線は雪が硬めでなかなか歩きやすいです。

プラブーツとスノーシューにて。
ところどころ岩場を超えなければならない箇所があったが、
迂回した。
薄暗い中、ふぅふぅ急登を登る
気がつけばこんなに空が青かった
2014年01月05日 07:36撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
1/5 7:36
薄暗い中、ふぅふぅ急登を登る
気がつけばこんなに空が青かった
1147Pに転がり込んだ
楽古がお出迎え
2014年01月05日 08:17撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
1/5 8:17
1147Pに転がり込んだ
楽古がお出迎え
北側の無名峰1151と1225
あちらも魅力的だ
今度行こう
2014年01月05日 08:18撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1/5 8:18
北側の無名峰1151と1225
あちらも魅力的だ
今度行こう
しらかばに癒される
2014年01月05日 08:21撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
1/5 8:21
しらかばに癒される
では野塚岳へと舵を切ろう
雪は硬くて悪くない
2014年01月05日 08:50撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
1/5 8:50
では野塚岳へと舵を切ろう
雪は硬くて悪くない
野塚岳への登り
雪庇のギリギリ端を歩く感じで
2014年01月05日 09:07撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
1/5 9:07
野塚岳への登り
雪庇のギリギリ端を歩く感じで
野塚岳から1331Pを望む
この下がトンネルなんてすごい
2014年01月05日 09:46撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
1/5 9:46
野塚岳から1331Pを望む
この下がトンネルなんてすごい
天馬街道が見える
車がおもちゃみたいだ
2014年01月05日 09:46撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
1/5 9:46
天馬街道が見える
車がおもちゃみたいだ
目指すオムシャ
ナイスおっぱい
2014年01月05日 09:47撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
1/5 9:47
目指すオムシャ
ナイスおっぱい
振り返ると
トヨニ岳の圧倒的存在感
2014年01月05日 09:49撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
1/5 9:49
振り返ると
トヨニ岳の圧倒的存在感
あっちは帰りに行こうね
2014年01月05日 10:02撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
1/5 10:02
あっちは帰りに行こうね
風紋の廊下
2014年01月05日 10:14撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
1/5 10:14
風紋の廊下
登り返しがじわじわ効く
太陽に向かって登れ
2014年01月05日 10:48撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
1/5 10:48
登り返しがじわじわ効く
太陽に向かって登れ
オムシャの左耳と1343P
2014年01月05日 11:14撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
1/5 11:14
オムシャの左耳と1343P
オムシャ西に到着
東へは残念ながら時間切れで行けない
またの機会に
2014年01月05日 11:31撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1/5 11:31
オムシャ西に到着
東へは残念ながら時間切れで行けない
またの機会に
いつかは楽古岳まで繋げたいものだ
2014年01月05日 11:31撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
1/5 11:31
いつかは楽古岳まで繋げたいものだ
西の山のほとんどは無名のようだ
2014年01月05日 11:33撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
1/5 11:33
西の山のほとんどは無名のようだ
広尾の街と、海の向こうに見えるのは知床?
2014年01月05日 11:33撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1/5 11:33
広尾の街と、海の向こうに見えるのは知床?
野塚岳手前にて
こちら側からの登り返しが結講効く
2014年01月05日 12:24撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
1/5 12:24
野塚岳手前にて
こちら側からの登り返しが結講効く
2度目の野塚岳
西の尾根から踏み跡が新設されている
向こうから人が来たようだ
2014年01月05日 12:57撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1/5 12:57
2度目の野塚岳
西の尾根から踏み跡が新設されている
向こうから人が来たようだ
時間が止まっているみたい
2014年01月05日 12:58撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
1/5 12:58
時間が止まっているみたい
野塚-1331Pの鞍部から浦川側を覗き込んでみる
この下にトンネルがねえ
2014年01月05日 13:07撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
1/5 13:07
野塚-1331Pの鞍部から浦川側を覗き込んでみる
この下にトンネルがねえ
本日最後の大きな登り
その前にちょっと休憩
2014年01月05日 13:07撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
1/5 13:07
本日最後の大きな登り
その前にちょっと休憩
大樹側
ここからじゃ道路は見えない
2014年01月05日 13:08撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
1/5 13:08
大樹側
ここからじゃ道路は見えない
歩いてきたほうをもう一度振り返り
2014年01月05日 13:22撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
1/5 13:22
歩いてきたほうをもう一度振り返り
日高と私
左奥のは神威岳だろうか
2014年01月05日 13:25撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6
1/5 13:25
日高と私
左奥のは神威岳だろうか
名残惜しいが下山
2014年01月05日 13:43撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
1/5 13:43
名残惜しいが下山
お、駐車場が見えた
2014年01月05日 13:43撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1/5 13:43
お、駐車場が見えた
取り付きポイント
赤テープ多し
2014年01月05日 14:17撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1/5 14:17
取り付きポイント
赤テープ多し
さよならトヨニ
春にまた来るよ
2014年01月05日 14:18撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
1/5 14:18
さよならトヨニ
春にまた来るよ
クルマ無事
2014年01月05日 15:08撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
1/5 15:08
クルマ無事
お疲れさまでした
2014年01月05日 15:15撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
1/5 15:15
お疲れさまでした
人見知りしない馬
2014年01月05日 15:41撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
1/5 15:41
人見知りしない馬
道央ドン曇り
帰る気力を削がれる
2014年01月05日 15:50撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1/5 15:50
道央ドン曇り
帰る気力を削がれる
撮影機器:

感想

野塚トンネル駐車場にて前夜泊。
車の音で起きると単独の男性が準備をしていたので僕も朝食を食べて準備を始めた。
男性は1147Pまで行くと言って先に出発していった。

野塚岳は沢から詰めていくのが最短のようだけど、
男性が1147目指してラッセルしていたので、僕も1147に寄ってから野塚岳を目指す事にした。
今日は装備万全。昨日は山へ行かずにばくばくご飯を食べたので、
体力脚力はフルタンク状態だ、やたら調子が良い。
ラッセルを引き受け、力任せにがしがし登る。
1147Pからの眺めは素晴らしいもので、北側の1157P方面も魅力的だった。
男性はそちらへ向かうと言った。僕は野塚岳を目指すことにし、ここでお別れ。

野塚岳-オムシャ西間はそれほど雪が深い所は無く、かなり快適に歩けた。
それでも距離に反してアップダウンが激しく、東へ行くには時間切れだった。
帰りは野塚岳まで引き返し、西側の尾根歩きを堪能し、
尾根取り付きのところから転がり落ちるようにザザッと下って駐車場へ戻る。

トヨニ方面から野塚岳までの間に、今日のものと思われる踏み跡が出来ていた。
きっと何泊かして歩いてきた人のものだろう。
会って話をしてみたかったが僕がオムシャへ行っている間に
入れ違いで下山してしまったようだ、残念。

帰りの温泉は新冠レコードの湯。500円という低料金で
水風呂サウナ、石鹸、出しっ放しシャワー、浴場に水飲み場、露天風呂と、
僕の重視する要素が全て満たされていて隙が無い。住みたい、新冠に。
食事は無し。車内にあったピュレグミ食ったら満腹になった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2562人

コメント

素晴らしい!
冬の日高はホント美しいですねぇ!
生で見てみたいけど、ちょっと敷居が高いなぁ。。。
2014/1/5 22:01
野塚らへん
yahさんこんにちは。
この野塚トンネルら辺の尾根は景色がよくて最高ですよ。
特にピークを目指さなくても歩いているだけで気持ちが良いです。
最初のキツいところを登りきれば、あとはパラダイスです。
天気の良い日にぜひトライしてみてください。
2014/1/6 10:06
綺麗ですねぇ
南日高の山並みいいですねぇ。
自分もいつかは・・・・なんて思ってしまいます。

pakuminさんの空の「青色」が好きです^^
2014/1/6 21:06
機材と運!
tks-yumaさんこんにちは。
南日高、風も弱く天気も良くてたいへん良かったですよ。
海とか街も見えるっていうのがまた良いですね。

空の青さはレンズを単焦点にしてからガラリと変わりました。
それと太陽の高さと向きとかで、たまに「これはっ!!」という空の色が出ることがあります。
楽しいですねー。真上にカメラ向けてるだけで楽しいです!
2014/1/6 21:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら