ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3929274
全員に公開
雪山ハイキング
金剛山・岩湧山

県境西尾根 大日岳 葛木岳 狼尾根からモミジ谷第4堰堤へ

2022年01月19日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:02
距離
12.0km
登り
873m
下り
856m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:32
休憩
0:29
合計
5:01
8:05
9
8:14
8:14
4
8:18
8:18
5
8:23
8:23
123
10:26
10:27
14
10:41
10:42
11
10:53
10:55
6
11:01
11:01
4
11:05
11:07
3
11:10
11:30
2
11:32
11:33
6
11:39
11:39
47
12:26
12:26
3
12:29
12:30
3
12:33
12:34
20
12:54
12:54
4
12:58
12:58
3
13:01
13:01
5
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
水越トンネル西口付近の駐車場を利用。
コース状況/
危険箇所等
県境西尾根は事前に調べていた通りの激急登でした。
県境尾根より明るい雰囲気で、植林された杉もまばらでしたのでうつ伏せに倒れたのならまだしも、バランスを崩して横向きとか後ろ側に倒れたりしたら大変な事になるかと(汗)
立って登るというより這って登るのに近い傾斜です。
足元が柔らかいという情報でしたが当日は積雪のため確認出来ませんでした。

下りは以前から気になっていた狼尾根の小ピーク手前右側のトラバース道を下ってみました。
事前調査では笹薮を掻き分ける箇所があるという事でしたので、この時期なら最適だなと考えていたのですが、ありがたい事にルート上の笹を刈り込んで戴いたようで下まで非常に快適な道になっておりました。
先週県境尾根正面コースが非常に楽しかったので、さらに急登だという県境西尾根へ向かうことにしていつものここから出発!
2022年01月19日 08:04撮影 by  ILCA-99M2, SONY
2
1/19 8:04
先週県境尾根正面コースが非常に楽しかったので、さらに急登だという県境西尾根へ向かうことにしていつものここから出発!
昨日地元の紀泉アルプスを眺めたらお山は雪が降っているのが見えまして。
もちろんここにも空からのプレゼントが。
2022年01月19日 08:24撮影 by  ILCA-99M2, SONY
1
1/19 8:24
昨日地元の紀泉アルプスを眺めたらお山は雪が降っているのが見えまして。
もちろんここにも空からのプレゼントが。
ん〜
気温が高い日が続いていたし先週より雪は減ってそうだなぁ
ちなみに左から延びる尾根が県境尾根。
そしてうっすら白く見える逆三角形の沢の右側が本日向かう県境西尾根です。
2022年01月19日 08:28撮影 by  ILCA-99M2, SONY
5
1/19 8:28
ん〜
気温が高い日が続いていたし先週より雪は減ってそうだなぁ
ちなみに左から延びる尾根が県境尾根。
そしてうっすら白く見える逆三角形の沢の右側が本日向かう県境西尾根です。
こんな感じです。
結構な急登の県境尾根も最初の急登区間を過ぎればしばらく縦走的に太尾塞へ繋がってるのですが、県境西尾根のほうは下から一気に上で合流しているのが見えます。
行くぜ!!
2022年01月19日 08:35撮影 by  ILCA-99M2, SONY
2
1/19 8:35
こんな感じです。
結構な急登の県境尾根も最初の急登区間を過ぎればしばらく縦走的に太尾塞へ繋がってるのですが、県境西尾根のほうは下から一気に上で合流しているのが見えます。
行くぜ!!
越口。
間もなく入り口です。
2022年01月19日 08:40撮影 by  ILCA-99M2, SONY
1
1/19 8:40
越口。
間もなく入り口です。
それでは。
2022年01月19日 08:41撮影 by  ILCA-99M2, SONY
2
1/19 8:41
それでは。
「オススメできません」
という県境東尾根取り付きです。
次はここかな?
2022年01月19日 08:42撮影 by  ILCA-99M2, SONY
5
1/19 8:42
「オススメできません」
という県境東尾根取り付きです。
次はここかな?
越口を眼下に見るここでまた朝食です。
どうやら北側ルートでの朝食を取る登りに気合入れる場所が数か所決まってしまいました。
2022年01月19日 09:06撮影 by  ILCA-99M2, SONY
1
1/19 9:06
越口を眼下に見るここでまた朝食です。
どうやら北側ルートでの朝食を取る登りに気合入れる場所が数か所決まってしまいました。
さらに奥へ行くと右側に太尾塞からの沢に大規模の堰堤がありました、沢の幅もかなり広いです。
2022年01月19日 09:11撮影 by  ILCA-99M2, SONY
3
1/19 9:11
さらに奥へ行くと右側に太尾塞からの沢に大規模の堰堤がありました、沢の幅もかなり広いです。
確かにこの道廃林道なんだなって分かりますね。
2022年01月19日 09:13撮影 by  ILCA-99M2, SONY
3
1/19 9:13
確かにこの道廃林道なんだなって分かりますね。
やがて右手に太尾塞からの沢。
中心に本日向かう県境西尾根の取り付き。
左側に県境尾根と県境西尾根の間の沢。
という開けた場所に出会います。
全く地形図通りです。
2022年01月19日 09:19撮影 by  ILCA-99M2, SONY
4
1/19 9:19
やがて右手に太尾塞からの沢。
中心に本日向かう県境西尾根の取り付き。
左側に県境尾根と県境西尾根の間の沢。
という開けた場所に出会います。
全く地形図通りです。
いざ。
2022年01月19日 09:28撮影 by  ILCA-99M2, SONY
6
1/19 9:28
いざ。
親切です。
2022年01月19日 09:29撮影 by  ILCA-99M2, SONY
5
1/19 9:29
親切です。
おほっ
2022年01月19日 09:33撮影 by  ILCA-99M2, SONY
2
1/19 9:33
おほっ
正面を見るとこんな感じです。
まぁ
壁ですw
2022年01月19日 09:35撮影 by  ILCA-99M2, SONY
3
1/19 9:35
正面を見るとこんな感じです。
まぁ
壁ですw
これをひたすら登ります。
急登大好きなド?な方じゃないと楽しめないでしょう。
2022年01月19日 09:35撮影 by  ILCA-99M2, SONY
8
1/19 9:35
これをひたすら登ります。
急登大好きなド?な方じゃないと楽しめないでしょう。
トラバースコースもあるとのことですが漢ならもちろん
「直登コース」
でしょ!
2022年01月19日 09:37撮影 by  ILCA-99M2, SONY
1
1/19 9:37
トラバースコースもあるとのことですが漢ならもちろん
「直登コース」
でしょ!
ここいらで限界を感じてチェーンスパイク装着です。
2022年01月19日 09:54撮影 by  ILCA-99M2, SONY
4
1/19 9:54
ここいらで限界を感じてチェーンスパイク装着です。
この辺りは傾斜が緩やかになります。
植林もまばらになり自然林になってます。
2022年01月19日 09:57撮影 by  ILCA-99M2, SONY
2
1/19 9:57
この辺りは傾斜が緩やかになります。
植林もまばらになり自然林になってます。
再び急傾斜に戻るとまた植林が復活します。
その奥には下から見えていた逆三角形の沢の建造物、おそらく堰堤のようなものが見えています。
以前山抜けがあったのでしょうか?その際に下の林道が破壊されたのでしょうか?
もしや取り付きの三俣の広場状の場所ってその跡地なんでしょうかね?
2022年01月19日 10:00撮影 by  ILCA-99M2, SONY
2
1/19 10:00
再び急傾斜に戻るとまた植林が復活します。
その奥には下から見えていた逆三角形の沢の建造物、おそらく堰堤のようなものが見えています。
以前山抜けがあったのでしょうか?その際に下の林道が破壊されたのでしょうか?
もしや取り付きの三俣の広場状の場所ってその跡地なんでしょうかね?
またもや上を見るな!見ちゃいけない!的な激急登へw
無雪期に来てもおそらく雪の下は土なんだろうなぁ
足掛かりが少ない分余計に難易度上げてそうですね。
2022年01月19日 10:05撮影 by  ILCA-99M2, SONY
3
1/19 10:05
またもや上を見るな!見ちゃいけない!的な激急登へw
無雪期に来てもおそらく雪の下は土なんだろうなぁ
足掛かりが少ない分余計に難易度上げてそうですね。
ここで左折しそこなうと太尾塞からの沢へ入ってしまいます。
2022年01月19日 10:11撮影 by  ILCA-99M2, SONY
4
1/19 10:11
ここで左折しそこなうと太尾塞からの沢へ入ってしまいます。
足元(目線)のこのプレートに出会うと県境尾根と合流です。
2022年01月19日 10:14撮影 by  ILCA-99M2, SONY
5
1/19 10:14
足元(目線)のこのプレートに出会うと県境尾根と合流です。
左後方下側から県境尾根が登ってきてます。
2022年01月19日 10:15撮影 by  ILCA-99M2, SONY
3
1/19 10:15
左後方下側から県境尾根が登ってきてます。
ガンドガコバ林道と合流します。
合流後ここまで先週の自分の足跡しか残ってませんでした、やっぱり人気無いんでしょうか?
2022年01月19日 10:22撮影 by  ILCA-99M2, SONY
5
1/19 10:22
ガンドガコバ林道と合流します。
合流後ここまで先週の自分の足跡しか残ってませんでした、やっぱり人気無いんでしょうか?
樹氷観察。
2022年01月19日 10:27撮影 by  ILCA-99M2, SONY
7
1/19 10:27
樹氷観察。
森は美しい。
2022年01月19日 10:30撮影 by  ILCA-99M2, SONY
11
1/19 10:30
森は美しい。
どうやって
2022年01月19日 10:37撮影 by  ILCA-99M2, SONY
4
1/19 10:37
どうやって
こんな姿になるんでしょうか?
2022年01月19日 10:38撮影 by  ILCA-99M2, SONY
5
1/19 10:38
こんな姿になるんでしょうか?
大日岳到着。
今日の温度計は−5℃
2022年01月19日 10:53撮影 by  ILCA-99M2, SONY
12
1/19 10:53
大日岳到着。
今日の温度計は−5℃
転法輪寺から
2022年01月19日 11:00撮影 by  ILCA-99M2, SONY
1
1/19 11:00
転法輪寺から
夫婦杉を経て
2022年01月19日 11:03撮影 by  ILCA-99M2, SONY
3
1/19 11:03
夫婦杉を経て
金剛山坐葛木神社へ
一言主様にお願い。
2022年01月19日 11:05撮影 by  ILCA-99M2, SONY
4
1/19 11:05
金剛山坐葛木神社へ
一言主様にお願い。
美しい。
2022年01月19日 11:09撮影 by  ILCA-99M2, SONY
8
1/19 11:09
美しい。
巨大化してます!
2022年01月19日 11:31撮影 by  ILCA-99M2, SONY
8
1/19 11:31
巨大化してます!
辛麺でエネチャージして下山開始!
2022年01月19日 11:32撮影 by  ILCA-99M2, SONY
3
1/19 11:32
辛麺でエネチャージして下山開始!
狼尾根入り口です。
2022年01月19日 11:38撮影 by  ILCA-99M2, SONY
3
1/19 11:38
狼尾根入り口です。
左から狼谷エスケープルート
正面が狼尾根
そして以前から気になっていた右側のモミジ谷へ向かうルート

分岐に到着です。
2022年01月19日 11:43撮影 by  ILCA-99M2, SONY
4
1/19 11:43
左から狼谷エスケープルート
正面が狼尾根
そして以前から気になっていた右側のモミジ谷へ向かうルート

分岐に到着です。
それじゃ右コースへ行きます♪
2022年01月19日 11:44撮影 by  ILCA-99M2, SONY
3
1/19 11:44
それじゃ右コースへ行きます♪
良い雰囲気♪♪
2022年01月19日 11:46撮影 by  ILCA-99M2, SONY
5
1/19 11:46
良い雰囲気♪♪
明るい自然林を下っていきます。
モミジ谷本流(新)から見上げていたのがこの辺りですね。
2022年01月19日 11:50撮影 by  ILCA-99M2, SONY
1
1/19 11:50
明るい自然林を下っていきます。
モミジ谷本流(新)から見上げていたのがこの辺りですね。
笹薮との事でしたので、今がベストシーズンだと藪漕ぎを覚悟していたのですがなんと下草を刈って戴いてました!
感謝です!
2022年01月19日 11:51撮影 by  ILCA-99M2, SONY
3
1/19 11:51
笹薮との事でしたので、今がベストシーズンだと藪漕ぎを覚悟していたのですがなんと下草を刈って戴いてました!
感謝です!
そのおかげで狼尾根三部作(勝手に命名、小ピークから最後まで直進ルートと、正規である右折ルートと、今回の右トラバース)の中でもここだけ自然林と明るい雰囲気が楽しめます!
自分は狼尾根利用は常にここにします!
2022年01月19日 11:53撮影 by  ILCA-99M2, SONY
2
1/19 11:53
そのおかげで狼尾根三部作(勝手に命名、小ピークから最後まで直進ルートと、正規である右折ルートと、今回の右トラバース)の中でもここだけ自然林と明るい雰囲気が楽しめます!
自分は狼尾根利用は常にここにします!
沢の音が徐々に大きくなると着地ポイントのモミジ谷第4堰堤が見えてきました。
2022年01月19日 11:58撮影 by  ILCA-99M2, SONY
3
1/19 11:58
沢の音が徐々に大きくなると着地ポイントのモミジ谷第4堰堤が見えてきました。
なるほど、第4堰堤の真上に降りてくるんですね!
2022年01月19日 11:59撮影 by  ILCA-99M2, SONY
1
1/19 11:59
なるほど、第4堰堤の真上に降りてくるんですね!
そういや今日の第6堰堤氷瀑はどうなってんだろ?
楽しみがやたら多い金剛山♪
2022年01月19日 12:23撮影 by  ILCA-99M2, SONY
5
1/19 12:23
そういや今日の第6堰堤氷瀑はどうなってんだろ?
楽しみがやたら多い金剛山♪
狼尾根、狼谷分岐あたりで地道が多くなりチェーンスパイク外したんですが結局またもや凍結箇所連発で付け直しました(汗)
登りはともかく下りはさすがのモンベルトレールグリッパーソールもダメですねw
2022年01月19日 12:26撮影 by  ILCA-99M2, SONY
2
1/19 12:26
狼尾根、狼谷分岐あたりで地道が多くなりチェーンスパイク外したんですが結局またもや凍結箇所連発で付け直しました(汗)
登りはともかく下りはさすがのモンベルトレールグリッパーソールもダメですねw
最後に別れを惜しみつつ今一度県境西尾根の急傾斜を再確認。
2022年01月19日 12:44撮影 by  ILCA-99M2, SONY
2
1/19 12:44
最後に別れを惜しみつつ今一度県境西尾根の急傾斜を再確認。
興奮冷めやらぬ状態ですが本日も無事にただいまです。
2022年01月19日 13:05撮影 by  ILCA-99M2, SONY
5
1/19 13:05
興奮冷めやらぬ状態ですが本日も無事にただいまです。

装備

個人装備
長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 ネックウォーマー ザック アイゼン 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 予備電池 GPS 携帯 タオル ストック カメラ

感想

噂に違わぬ激急登で楽しすぎる県境西尾根でしたw
無雪期の路面は分かりませんが積雪期だとほぼ足掛かりの無いフラットな急斜面で、体軸を水平に保つのが非常に厄介な状態でした。
なので途中で撮影するのに疲れる事!
ファインダーに集中しすぎると危ない危ない。

それと狼尾根の下りでは右側派生ルートが想像以上に好きな雰囲気でした!
傾斜の強い部分はある程度つづら折れになっていたので登り下り共に一番利用しやすいのではないでしょうか。
まだ歩いた事が無い方は明るくて開放的な自然林中をぜひ楽しんで下さい!
っていうか自分が杉林嫌いなだけ?なんでしょうけど...

県境西尾根を歩いてみてですが地形図に現れた地形と実際に目にした景色。
それとかかつて存在した道と今のそれを取り巻く現状
本当に色々なことが想像出来て非常に楽しい山行でした。

次回はどんな金剛山?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:253人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 近畿 [日帰り]
金剛山冬
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山 ↑もみじ谷↓ダイトレ
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら